am-kobe558 の回答履歴

全660件中141~160件表示
  • 差出人を郵便局留めにする?

    ヤマトのメール便が届いたのですが、差出人が「~郵便局留め」となっていました。 これって自分が発送する時にやってみたいのですが、その場合、自宅近くの郵便局とすればいいのでしょうか?

  • 冊子小包で発送しようとして・・・

    出品した物が落札され、発送のため郵便局の窓口に出した のですが、実は以前数点の発送作業をしたときにあて先を 誤ってしまい(他の人が落札したものを入れてしまった) その後のおわびとか発送依頼など、 大変苦労したことがあります。 さて、今回雑誌を冊子小包で郵便局に出しました。 以下、やり取りです。 PM9:30 郵便局に冊子小包を出す。(料金¥290) PM11:00 次の発送作業をしていて今日出したものの あて先が誤っていたことに気づく。郵便局に電話を入れる。 私: 先ほどそちらに出した冊子小包のあて先を誤ってしまいました。    明日の夜伺いますので、そのときにあて先を直したいのですが。 郵便局: とっておく事はできます。ただし受付印を押して      しまったのでまた料金がかかりますが。 私: でもまだ発送していませんよね。 郵便局 : これから来ていただくか、明日の朝一くらいなら       お金はかかりませんが夜ではかかってしまいます。 私: これから伺うのは無理なんで、明日伺います。 翌日、郵便物を受け取り出しなおしました。そのときに今回の ようなケースの取り扱いについて確認しようと思っていましたが、 夜間窓口がかなり込んでいましたので、それはできませんでした。 そこで、おしえてもらいたいのですが  ・ 一度窓口に出してしまうと、その後今回のように誤りに    気づいても返金は無理でしょうか?  ・ 郵便局が“すぐ来てもらうなら対処します”と言ったのは    ある意味、善意の対応と解釈していいのでしょうか?  元は自分のミスですので、今後は充分注意はしたいと思います。  ほぼ毎日発送業務をしているので、またやってしまう可能性も・・・  同じような 経験をされた方がいましたらよろしくお願いします。

  • 不在郵便に対する本人確認レベル

    防犯面からちょっと気になったので、教えてください。 不在時の書留郵便を郵便局で受け取る際、不在票の他に「身分証明書」と「印鑑」が必要だと思うのですが、例として「東京都新宿区1-1-1 山田太郎」宛ての郵便物の場合、どの程度までであれば本人とみなされるのでしょうか。 1.東京都新宿区1-1-1 山田花子(同居の妻) 2.東京都新宿区1-1-1 田中草子(同居の義妹) 3.東京都豊島区1-2-3 山田太郎(引越したが身分証の住所変更をまだしてない) 4.東京都豊島区1-2-3 田中草子(引越したが身分証の住所変更をまだしてない・同居の義妹) また、委任状があれば第三者でも受け取れるという話を聞いたのですが、委任状には本人の印鑑証明等を添える必要はあるのでしょうか? それとも三文判でよいのでしょうか? (それだと、事実上誰でも受け取れることになってしまうと思うのですが・・・。不在票はポストを開ければ簡単に盗られてしまいますし・・・。)

  • 郵便物の転送について

    引っ越し先へ1年間郵便物を転送してもらうサービスのことは知っていますが、私の場合、事情があって日中は実家にずっといるような生活になります。もちろん実家へ住民票を移すわけではなく、通いという格好です。それで困ったのが郵便物です。普通郵便ですと帰宅してからでも問題なく受け取れるのですが、書留など判子が必要な場合、不在扱いになってしまい、わざわざ遠方の郵便局まで取りに行かなければなりません。できましたら郵便物すべてを実家へ転送してもらいたいのですが、転送してもらえますでしょうか?その際、期限はあるのでしょうか?1年ごとの更新で何年でも転送可能なのでしょうか。どなたか詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 野球少年におすすめのマンガ教えてください

    マンガのカテゴリーと迷ったんですが、野球のこと詳しい方が答えてくれるかな?と思ってこちらに質問させていただきます。 少年野球に入ってる小学生が楽しく読めて、もっと野球が好きになるようなマンガでおすすめなものはなんでしょうか? 教育テレビでやってる「メジャー」くらいしかわからないので、他のものが知りたいです。 よろしくお願いします!

  • 配達記録郵便の「配達希望受付」について

    配達記録郵便をだしましたが保管期間がすぎてもどってきました。 保管期間;1/1まで 1/2の保管期間超過後の再配達のときに「配達希望受付」と インターネットに出ていましたが、これは受取人からの 依頼でしょうか?それとも依頼は関係なしに保管期間超過後の 再配達は一律にこの表示が出るのでしょうか?

  • 2流のプロ棋士の生計

    囲碁でも将棋でもトッププロと呼ばれる人は別として、あまり強くないプロ棋士は生活が大変だ。いろいろバイトをしないと食べていけない。と、聞いたことがあるのですが、本当でしょうか。

  • 喪中になり不要になった年賀状は・・・?郵便関係の方。

    喪中の際の不要年賀は無料で切手等に交換できると聞きました。 その時の手続きに付いて教えて下さい。 病気の父の代わりに交換に行きたいのですが以前会社を経営していた 関係も有り1000枚ほどの枚数になります。 交換は喪中になった本人以外の人が変わりにできますか? 書類を書くのに必要な物は?ハンコも入りますか?

  • かつおだし

    かつおぶしは昆布や煮干に比べて 単独で出汁に使うことが少ないような気がするのですが かつおしかないときは かつおだけでも美味しい出汁がとれるものですか?

    • ベストアンサー
    • noname#26155
    • 素材・食材
    • 回答数5
  • 鮨にあう日本酒の銘柄

    今日は。 お世話になっております。 鮨屋さんてのは、 まったく日本酒の種類がないんですが、 鮨に合う、日本酒を知りたいんです。 このネタには、この日本酒ってかんじで。 回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#32115
    • お酒
    • 回答数4
  • うなぎ蒲焼

    うなぎ蒲焼を先週金曜日に買ってきて冷蔵庫に今でも入っているのですが今晩のおかずにしようと思ってます。 再度、温めなおすにはどうすればいいのですか? 普通にガスレンジのグリルで温めなおしても大丈夫なんですか?

  • 年俸の下げ幅規定 

     プロ野球の年俸交渉で確かこれ以上は下げてはいけませんという規定があった記憶があるんですが、具体的にどういう規定になっているんでしょうか?  同じ球団と契約しながら1億とか一気に落とすべき選手もいると思うんですが、そういう下げ幅になった選手は過去いましたか?

    • ベストアンサー
    • noname#200372
    • 野球
    • 回答数4
  • 27点制などはいらないのでは?

    将棋というのは「王を取るか取られるか」のゲームですよね。 飛車や角などは相手の王を取るための「道具」であって、本来どうでもいい駒なんです。 王を取るという目的を達成する手段として重要なだけであり、王が取れるのであれば全ての駒を渡してこちらは金1枚あるだけでも構いません。 実際、詰む直前でなくとも大駒を切って攻め勝ったり、相手は飛車角金銀大量に持っているのにこちらは少ない持ち駒を使い切って見事詰まして勝ちました(詰将棋なんてまさにそれですよね)、なんてことは普通にあるものです。 つまり王を取ることができればそれ以外の駒はどうでもいいんです。 なのに、持将棋などで採用される27点などのルールは、王以外の駒に多大なる価値を付与し、駒数を数えて点の多い方が勝ち、といったふざけた事をやっています。 まるで将棋の本質からそれたルールでおかしいのではないでしょうか。 なぜそこまでして引き分けを無くそうとするのでしょうか。 引き分けでいいじゃないですか。再戦でいいじゃないですか。 トライルールに関しても同じです。 そこまでして引き分けを無くさなくてもいいじゃないですか。 将棋は王を取るか取られるか、それだけのゲームです。 それができないのなら引き分けなり再戦で何が悪い、そう心から思います。 これ間違いでしょうか。

  • プレイステーション2のメモリーカードを送る際の切手

    とある用事で、一般的な封筒の中に 1、メモリーカード×1 2、1000円札×1 3、返信用の封筒×1 をポスト投函形式で神奈川県から東京都へ送ることになりました。 この際、最安値の方法ですと切手をいくら分貼ればよろしいでしょうか?

  • プロ棋士とかの人は大長考中に何を考えてるんでしょうか?

    対局で、プロ棋士が2時間とか普通に考えてますが、いったいなにを考えてるんでしょうか?次の一手であるというのはあたりまえですが、プロだと1秒で1億手読むと比喩されるほど読みがはやいんですよね? それに次させるであろう手をすべて考えてその後のすべての手を考えてもそんなに時間はかからない気がします。 それに計8時間の竜王戦とかだと8時間も考えてまだ足りないとは・・と世界の違いを感じます。 アマチュアからプロになるときに長時間の棋戦になれる必要があるといわれてるのも謎です。つまり長時間ではしんどいということでしょうか? 考えてみましたが、 もう次の一手は決まっているが、どうもこれで優劣が決まりそうな大事な手である。長時間指すのを躊躇して、棋士の勘なるものをはたらかせて、それを指す覚悟を決めている時間 と思いましたがどうなんでしょう?

  • 京阪交野線~阪急宝塚線の移動について質問です。

    京阪交野市駅~阪急服部駅を移動するには以下の行き方が考えられます。 (1)交野市~枚方市~京橋(京阪→JR)~大阪(JR→阪急)~服部 (2)交野市~枚方市~淀屋橋(京阪→地下鉄)~梅田(地下鉄→阪急)~服部 (3)交野市~河内森(京阪→JR)~北新地(JR→阪急)~服部 (4)交野市~河内森(京阪→JR)~京橋~大阪(JR→阪急)~服部 (5)交野市~枚方市(京阪→バス→阪急)~高槻市~十三~服部 このうち、どの行き方で行こうか迷っています。料金や快適さ、所要時間などを考慮して、一番良い行き方はどれだと思いますか?また、この他の行き方で良いのがあれば、教えてください。回答、宜しくお願いします。

  • 速達

    代金引換(簡易・普通)を日曜日の午前中に速達を窓口に出して、翌日の午後に着く予定の距離なのですが、月曜日の午後に着くでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 郵便物も着払いできるんですか?。

     郵便物も着払いできるんでしょうか?

  • ゆうパックの送り状の12桁の番号について

     ネットオークションで購入した物をゆうパックで発送してもらうことになりました。発送後に****-****-****(*は番号)の12桁の連絡がありました。私の記憶ではゆうパックの桁は,***-****-*****の12桁だったので,不思議に思い,発送の確認の為に送り状の写真を送付してもらったのですが,やはり****-****-****で間違いありませんでした。  ローソンからの送ったとのことですが,このような仕様のゆうパック送り状は存在するのでしょうか?

  • 誰の真似?

    赤星選手は誰の真似をしてるのですか? http://www.youtube.com/watch?v=wIMXYJf5sqg&NR