ddtddtddt の回答履歴

全658件中601~620件表示
  • 動物なら誰でも心はあるのでしょうか?

    猫でも猿でも。 でも 心は目に見えない物だから あるかどうかは証明できないからないですか?

  • 論文作成で参考文献からの正しい引用について。

    「宇宙」についての説明を参考文献から引用したい場合に、下記の例のように3つ(複数)の文章で構成されていて、その真ん中の一文だけを引用したいのですが、「宇宙について△□(著者名)は・・・(真ん中の一文だけ)と定義している」とするのは引用の方法として間違っていますか? 例「宇宙とは・・・。・・・・・。・・・である。」 上記の方法が良くないのであれば、複数の文章で構成されている説明文の一文だけを引用する方法はありますか?

  • ノーベル文学賞は作家だけではない?

    ボブ・ディランが受賞してびっくりしたのですが、ノーベル文学賞は作家だけが対象ではないのですか?

  • 独裁論、とでもいうのでしょうか、どなたか私の考えを

    独裁論、とでもいうのでしょうか、どなたか私の考えを聞いて下さいませんか? 私、最近、昔聞いたある言葉に影響されて、この世の全ての書物、映像、人間は、自分に見てもらうためだけに、聞いてもらうためだけに生まれてきた、と思ってしまうのです。 何故なら、この世で意識があり自分の意思で動いている、と確証できるのは私ただ一人だからです。 私以外に私と同じ世界を見ているのは誰もいないんじゃないか、とも思います。 それは価値観の違いに影響するのです。 なんだか宮沢賢治のようになってしまうようですが私と殆ど同じ意見だ、という方はいらっしゃるでしょうか?

  • なぜ

    黒板に爪でひっかくと鳥肌たつんですか

  • 核融合炉の実現可能性

    アメリカで開発中のARC方式の核融合発電の 実現可能性を教えて下さい。 小型で高出力な核融合炉が実現できるとあり、 実現すれば人類の歴史を変えるパラダイムシフトが起こると思います。 ただ、その実現可能性について私個人では判断する知識がありません。 私個人の夢としては、もし実現すれば無限のエネルギー源を人類は手にでき、 貧困、食料危機、資源枯渇、環境破壊、宇宙開発などなど様々な問題を 一気に解決できると大いに期待しています。 しかし一方で、あまりニュースで騒がれない点や、 掲載論文誌のIF値が低いことから、 専門家筋では眉唾扱いなのか?とも思っています。 GIGAZINEニュース記事(日本語): http://gigazine.net/news/20150811-arc-reactor/ 論文タイトル(英語): ARC: A compact, high-field, fusion nuclear science facility and demonstration power plant with demountable magnets Fusion Engineering and Design, Volume 100, November 2015, Pages 378?405 (google scholor経由で無料でPDFが読めます)

  • 「普遍」

    こんばんは。 「普遍」と「不変」とは、どう違うのでしょう。 宜しくお願いします。

  • 何故夫はパソコンやスマフォに対応できないか、、

    ITが苦手だ、という人はいるのは確かで 人によって 得手不得手があるのは十分承知しています。 何が(ふつうにパソコンができる人と比べて)違うので しょうか? 夫は50代。 工業高校を経て大学卒です。 いわゆる 技術系の割にはITにひどく弱いです。例えば; ・何度教えてもEメールに 書類・画像添付が覚えられません。 ・先日 珍しく一人 Wordで書類を作っていましたが、保存の 仕方わからないというので教えました。 次に「その書類を 君のEmailから僕のEmailに送ってくれないか」というので、 意味が解らず聞くと パニックになって「その方が簡単と思う からさ!」と声を荒げます。 よく聞いてみると「(共有している) PCは私のGmailになっている。 友人にその書類を送りたいから」 という理由でした。。。もちろん、私のGmaiをログアウト後 自分のGmailにログインして、友人のEmail宛てに添付、というのが 「より簡単」というのが解っていないのが解りました。 10年ほど前 1週間コースのMicrosoft Office コースみたいなのに 通わせたこともありますが、興味がないのか全部忘れて いるようです。(コースを修了すれば【保存】位できると 思うのですが・・・) 【何故だろう?】 とよく思います。  一方で 計算(暗算)はものすごく早いです。  買い物中「どちらが安いか」は得意分野で、かなりの合理主義です。 自分の夫を分析してもしょうがないのですが、、、以下のような 性格と関係あるのでしょうか? ・いわゆる「人が好い」タイプで人や物事をあまり疑わない (例:マイクロソフト・セキュリティーチームを装った 「Your pc is compromised」という電話にすっかり騙され 先方の遠隔操作に協力していました。私は留守でしたが 当時10歳の娘にも「私もおかしい電話と思った」と指摘 されています) ・完璧主義の傾向がある ・語学に強い(短期間の訓練で外国語がしゃべれるようになる) ・極めてアナログ人間で、情に流されやすい ・企画に弱く、計画性を持たない ・自分の興味のないことには全く関心を持たない (例:料理、おしゃれ) ・思い通りに行かなかったり、答えられないような 質問を咄嗟にされると パニック(混乱)状態になり易い =融通が利かず 頑固(他人にもそう指摘されます)

  • 何故夫はパソコンやスマフォに対応できないか、、

    ITが苦手だ、という人はいるのは確かで 人によって 得手不得手があるのは十分承知しています。 何が(ふつうにパソコンができる人と比べて)違うので しょうか? 夫は50代。 工業高校を経て大学卒です。 いわゆる 技術系の割にはITにひどく弱いです。例えば; ・何度教えてもEメールに 書類・画像添付が覚えられません。 ・先日 珍しく一人 Wordで書類を作っていましたが、保存の 仕方わからないというので教えました。 次に「その書類を 君のEmailから僕のEmailに送ってくれないか」というので、 意味が解らず聞くと パニックになって「その方が簡単と思う からさ!」と声を荒げます。 よく聞いてみると「(共有している) PCは私のGmailになっている。 友人にその書類を送りたいから」 という理由でした。。。もちろん、私のGmaiをログアウト後 自分のGmailにログインして、友人のEmail宛てに添付、というのが 「より簡単」というのが解っていないのが解りました。 10年ほど前 1週間コースのMicrosoft Office コースみたいなのに 通わせたこともありますが、興味がないのか全部忘れて いるようです。(コースを修了すれば【保存】位できると 思うのですが・・・) 【何故だろう?】 とよく思います。  一方で 計算(暗算)はものすごく早いです。  買い物中「どちらが安いか」は得意分野で、かなりの合理主義です。 自分の夫を分析してもしょうがないのですが、、、以下のような 性格と関係あるのでしょうか? ・いわゆる「人が好い」タイプで人や物事をあまり疑わない (例:マイクロソフト・セキュリティーチームを装った 「Your pc is compromised」という電話にすっかり騙され 先方の遠隔操作に協力していました。私は留守でしたが 当時10歳の娘にも「私もおかしい電話と思った」と指摘 されています) ・完璧主義の傾向がある ・語学に強い(短期間の訓練で外国語がしゃべれるようになる) ・極めてアナログ人間で、情に流されやすい ・企画に弱く、計画性を持たない ・自分の興味のないことには全く関心を持たない (例:料理、おしゃれ) ・思い通りに行かなかったり、答えられないような 質問を咄嗟にされると パニック(混乱)状態になり易い =融通が利かず 頑固(他人にもそう指摘されます)

  • 基本ベクトルと基底の違い

    基本ベクトルである(1,0,0),(0,1,0),(0,0,1)は理解できました。 これがそのまま基底となるケースも理解できました。 いや、基本ベクトルと基底の違いに気付いていませんでした。 x(1,0,2),y(0,1,1)などで表現される基底が分かりません。 基本ベクトルだけではなぜダメなのでしょうか? 二次なら、基本ベクトルだけで平面が張れます。 どんな座標でも2つの基本ベクトルのスカラー倍と和で表現できます。 基本ベクトルのようなシンプルなものでなく、ちょっと複雑な基底がわざわざ必要な意味がわかりません。 最初は、座標面そのものが固定されているものなので、基底が便利なのかなと思ったのですが、 座標面は、いかようにも存在するといいますか、 座標の面は、どんな角度でも存在するといいますか、 あれ?もしかして、3次元から2次元の平面図を意識すると、基底が意味を持ってくるのでしょうか? 3次元の中に、どう平面を置くか(意識するか)という感じで。 2次元だけの世界なら、別にどこに2次元の平面があろうと、あくまでも2次元平面は1つしか存在しなくて、 1次元である線を、どこに置くかによって基底が意味を持ってくるといいますか。 ひとつの次元の中で、その次元のことだけを考えるなら、基本ベクトルが基底と同等で、原点もどこにあろうか自由、原点なんかここにあっても、100km先にあっても関係ない。 が、ひとつの次元の中で、上や下や、違う次元を考えるなら、原点が必要になってくるので、 基底が必要になるってことでしょうか?

  • ゆっくりの進化で適度な競争でいいのでは?

    急激な進化は危険が大きいです。過激な競争も犠牲が多すぎる。 バスが満員だから要らない人は降りてくれと言う訳には行きません。 ゆっくりの進化でハッキリした目標を持ち人間として幸せに生き抜ける社会 時間は何千年とあるのです、自滅するような過激な進化ではなく 目的に確実に向かっていく生き方で、楽しみながら、頑張りながら生きて行くのが良いと思います。 人間の目的は存在する事、未来の存在を実現する事、永遠への存在を実現することです。 どうしてそれに気づかないのでしょうか?

  • 自己が実在することを感じさせる神経回路は存在するか

    普通の人は、自分が確かに存在していると信じていると思います。一方統合失調症の人はあまりそのようには考えないのではないかと思います。脳の神経回路の中で、自分が確かに存在することを信じさせるために働いている神経回路があるのでしょうか。

  • 外力を加えて変形させた物体の固有振動数Comsol

    現在,COMSOLというソフトウェアを使って固有振動数を求めています. 質問は,別のスタディで得られた形状を用いて,固有振動数を計算する方法です. 固有振動数は最初にコンポーネントのジオメトリでで作製した形状に依存してしまいます. そこで,2つのスタディを作製しました.一つ目はForce,2つ目がEigenfrequencyです. 最初に,外力を加えて,物体を変形させ,変形した物体の固有振動数を計算したいのですが,上手くいきません. 上手くいかないというのは,Forceで得られた形状を,Eigenfrequencyの初期値にするやり方が分からないということです. 質問が分かりにくいかもしれませんが,どなたか詳しい方教えてくださいますか?

  • コンピューターによる占いについて考察しました

    なぜなら私は美しい。 いかなる残酷さも私はいとわない。 唯一の男子プリキュア キュアプリムだ。 占い仕事関係を考察する鉄板が下記 霊視という能力について考えをまとめました その2 http://okwave.jp/qa/q8880232.html 占い師の心得について助言してください。 http://okwave.jp/qa/q8805235.html さて霊感の類の記述で了解いただけるだろうが、頭の構造がそもそも通常と違うのが霊感体質だ。 占い師は預言者と混同されやすくてね、それはとんでもないことだ。 預言者といえばキリスト教のイエス、イスラム教のマホメットだ。 占い師は運命に干渉しない。 通常より直感的な異なる視点から鑑定し助言することだ。 精神世界、霊界、天界、死者の国、いろいろな言い方に共通する観念があり、その観念と現実との接点を作る儀式が占い手法だ。まじないも同じだ。 さて今回質問の表題について答えは簡単。 コンピューターは大きな電卓だから、心を見るなんてことはできない、ただ、統計的に計算するんだ。 占いが統計分析のみだと、人よりコンピューターがはるかに優れていることになるがそうではないんだ。 さて今回は学問カテゴリーにこんな質問を土産話として出して、酒の肴になるような回答でもしていただこうかと考えている。 占いなんて信じないというのは別に構わないけどね。占いのスキルのある職業的占い師がこいつだけはだまして金をとらない限り収まらんと、能力があっても必ず詐欺を働くようなタイプのお客さんもいるんだよ。 そういうタイプの占い師は全部いかさまという結論をする被害者と、同一では君たちも困るだろ。 そこで理解できる範疇から占いの信ぴょう性について回答してもらいたいんだ。 割と面白い酒のさかなだろ。

  • 積分の変数変換について

     積分の変数変換に関する質問です。一番簡単な直交座標から極座標への変換を例にします。   x = x(r,θ) = rcosθ.   y = y(r,θ) = rsinθ. であるとき f(x,y) = 1 を x^2 + y^2 ≦ R^2 という円内を積分領域して積分すれば   ∫∫f(x,y)dxdy = ∫∫dxdy = ∫∫rdrdθ ・・・・・・ (#) となり円の面積が求められます。つまり直交座標から極座標に変換して積分するときは   dxdy →drdθ ではなく、   dxdy →rdrdθ としなければならないと、どんな参考書にも書いてあります。つまり r を余分に付け加えるわけですが、これは   ┌ ┐ ┌       ┐┌  ┐   |dx|=|cosθ -rsinθ||dr |   |dy| |sinθ  rcosθ||dθ|   └ ┘ └       ┘└  ┘   |J| =|cosθ -rsinθ|= rcos^2θ- (-rsin^2θ) = r      |sinθ  rcosθ| のように行列式|J|でも求めることができ、|J|をヤコビアンと呼ぶということも参考書に載っています。  一方で   rdrdθ= rdθ*dr は極座標における面積要素ですから(#)の変換は直感的にも納得できます。θは角度ですから drdθでは面積になれないわけです。(#)は具体的には   ∫[0~2π]∫[0~R]rdrdθ で計算できます。この式だけじーっと見ていると、いつのまにか r とθが極座標の変数であることが忘れ(笑)、あたかもθを縦軸、r を横軸とする '直交座標' において関数 θ= r を積分していると見なせます。  で、ここからが質問なのですが・・・  直交座標から任意の座標に変数変換して積分するということは、結局のところ、その任意の座標を直交座標と見なして計算することであると考えてよいのでしょうか?  たとえば   x = x(u,v,w)   y = y(u,v,w)   z = z(u,v,w)   ┌  ┐  ┌        ┐┌ ┐   |dx| |∂x/∂u ∂x/∂v ∂x/∂w ||du|   |dy|=|∂y/∂u ∂y/∂v ∂x/∂w||dv|   |dz| |∂z/∂u ∂z/∂v ∂z/∂w||dw|   └ ┘  └         ┘└ ┘     |∂x/∂u ∂x/∂v ∂x/∂w|   |J| =|∂y/∂u ∂y/∂v ∂x/∂w|     |∂z/∂u ∂z/∂v ∂z/∂w| であるとき   dxdydz = |J|dudvdw という変数変換は、 u、v、w がどんな座標の変数であれ、最終的には u、v、w の '直交座標' で計算することであると考えてよいのかということです。  任意の座標同士の変数変換というのはどうなるのでしょうね。ちょっと想像しかねます。

  • 行列の積の意味

    まだ学習し始めたばかりなので用語が間違っているかもしれないのですが、 行列の積の意味はn次元空間上の或る点を別の位置に移す事を表現しているとも考えられる、 と会ったのですが、よくわかりません。 ”行列のスカラー倍”の場合はベクトルが移動して拡大という考え方(間違っているかも)で納得したのですが、画像のような場合、a,b,c,dは何を意味するのでしょうか?a=x1,b=x2,c=y1,d=y2 といった感じでしょうか?可視化したものを見てみたいのです。

  • コンピューターによる占いについて考察しました

    なぜなら私は美しい。 いかなる残酷さも私はいとわない。 唯一の男子プリキュア キュアプリムだ。 占い仕事関係を考察する鉄板が下記 霊視という能力について考えをまとめました その2 http://okwave.jp/qa/q8880232.html 占い師の心得について助言してください。 http://okwave.jp/qa/q8805235.html さて霊感の類の記述で了解いただけるだろうが、頭の構造がそもそも通常と違うのが霊感体質だ。 占い師は預言者と混同されやすくてね、それはとんでもないことだ。 預言者といえばキリスト教のイエス、イスラム教のマホメットだ。 占い師は運命に干渉しない。 通常より直感的な異なる視点から鑑定し助言することだ。 精神世界、霊界、天界、死者の国、いろいろな言い方に共通する観念があり、その観念と現実との接点を作る儀式が占い手法だ。まじないも同じだ。 さて今回質問の表題について答えは簡単。 コンピューターは大きな電卓だから、心を見るなんてことはできない、ただ、統計的に計算するんだ。 占いが統計分析のみだと、人よりコンピューターがはるかに優れていることになるがそうではないんだ。 さて今回は学問カテゴリーにこんな質問を土産話として出して、酒の肴になるような回答でもしていただこうかと考えている。 占いなんて信じないというのは別に構わないけどね。占いのスキルのある職業的占い師がこいつだけはだまして金をとらない限り収まらんと、能力があっても必ず詐欺を働くようなタイプのお客さんもいるんだよ。 そういうタイプの占い師は全部いかさまという結論をする被害者と、同一では君たちも困るだろ。 そこで理解できる範疇から占いの信ぴょう性について回答してもらいたいんだ。 割と面白い酒のさかなだろ。

  • 福祉

    いつも、お世話になっております。 いわゆる「障害者」が、「その人その人に合った、」ということを、検討・実行されているのに、 いわゆる「健常者」は、かえって「「スタンダード」に、どこまでも合わせろ」というふうに、 なっていませんか。 宜しくお願い致します。

  • 完全な音声合成が出来ない理由

    既存の音声を使って音声を合成する方式ではなく、完全に0から人間のような声を生成できない理由は何でしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#257529
    • 情報工学
    • 回答数2
  • 福祉

    いつも、お世話になっております。 いわゆる「障害者」が、「その人その人に合った、」ということを、検討・実行されているのに、 いわゆる「健常者」は、かえって「「スタンダード」に、どこまでも合わせろ」というふうに、 なっていませんか。 宜しくお願い致します。