kerozirusi の回答履歴

全394件中281~300件表示
  • 言い回し

    ちまたで物議をかもしている。に合った英訳はどう言えばいいでしょうか?? 彼の言ったことがちまたで物議をかもしている。 という文章を作りたいのですが。。

  • NTT電話料金の支払いについて

    電話料金を納付書により振込んでいたのですが、 事情により振込をしていない月が何ヶ月かあります。 連続して何ヶ月も払っていないのではなく、 払っている月と払っていない月が混在していて、 うちでもどれくらい未払いがあるのかわかりません。 毎月届く納付書の金額は、その月の使用分のみなので さかのぼって支払いをする場合は、どのようにしたらいいのでしょうか。 NTTに連絡すれば、未払いの状況を教えていただけるのでしょうか。 また、残金分の納付書を送ってもらうことは可能でしょうか。

  • これでいいでしょうか?

    英語はまったくのとんちんかんで、辞書片手に 語句を変えてつくりましたが、これで伝わるでしょうか? 文を作ってくださる回答をお待ちしております。 なぜかと、いいますと、ここをなおしなさいと言われても 文法に弱いのでわかりません。よろしくお願いいたします。 Do you believe gossip of the third person? I do not believe in anything that my eyes cannot confirm it with eyes. これは、何を言いたいかといいますと、日本語分は、「あなたは第三者のうわさ話を信じますか?」「わたしは自分の目で確かめたものでしか、物事は判断しないよ」と言いたいのですが....

    • ベストアンサー
    • legs
    • 英語
    • 回答数2
  • 英単語crazyではなく、Krazyとは?スラングでしょうか?

    あるコメディ洋画(作成英国)をみていましたら、Krazyと書かれた紙が映されていました。 話の流れから明らかに「crazy」だとわかるのですが、このような表現は、スラングとして通用しているのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • simped
    • 英語
    • 回答数3
  • 英語でどういう言い方すればいいですか?

    英語で「髪を短く切りすぎたー!」といいたいのですが、どういう表現が適切なのか、分かりません。 チャットのパーソナルメッセージのところにこの文を載せたいんです。 i had my hair cut tooooo short!って感じでよいのでしょうか?教えてください。

  • alsoとtoo

    ズバリ、alsoとtooの違いは何でしょうか???  単におかれる位置のちがいだけなのですか?? 気になって仕方ありません

  • It won't work. なぜwillを使うですか

    上記の文、今現在故障中の物(たとえばテレビ)について言及する時にこう言います。現在の事を言っているのだからIt doesn't work.と言ってもよさそうなのに、それはあまり言わないとの事。 なぜこの場合、willを使うのでしょうか。 willという言葉の背景とか、ネイティブの人たちの持つ単語に関する感覚とか教えていただけたらうれしく思います。

  • whoとwhom

    混乱してしまいました。助けてください。 She is the most beautiful woman who I have ever met in my life. この文章・・WHOMでなく、WHOになるのを説明して下さい。 WHOなのは分かっているのですが、目的格のように思えるのですが・・ あと、he is the one that I love. この文章もWHOかTHAT、省略のみ・・と外国人教師に教えられました。これも目的格なので、WHO?とおもったのですが・・ 根本的な考え方が間違っているのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Noburt
    • 英語
    • 回答数5
  • 慣用句 forget me not

    私を忘れないでという意味での慣用句として forget me not というのがあるらしいのですが、否定の命令文でしたら通常文頭にdon't が用いらると思うのですが、代わりにnotが単独で(助動詞doを伴わず)文末に使われているのはなぜでしょうか?

  • [CAN BE]と [ COULD BE]の違い?

    NHKラジオ英会話講座より This salad dressing is wonderful. It seems to have something unusual in it. What could it be? Could it be soy sauce? このサラダドレッシングいいわよね。 何か変ったものが入ってるみたい。 何なのかしら? 醤油かしら? (質問) (1)[could be]を[can be」に置き換え可能ですか? またその違いを教えてください。 (2)上記の会話では何か独り言を言ってるようですが、そういう時は[could]でしょうか? (3)[could be]と[can be」の使い方を例文を交えて教えて頂ければ有難いのですが。 ご指導のほどよろしくお願いいたします。  以上

  • 時や条件を表す副詞節中の未来完了

    こんにちは。 「whenやifなどの、時や条件を表す副詞節の中では、未来の事柄でも現在時制を用いる」というルールがありますよね?未来完了も例外ではなく、時・条件を表すwhenやifの中で使われていれば、未来完了→現在完了になると思います。 先日仕事である製品のマニュアルを読んでいたら、次のような英文に出会いました。 Please charge the battery if it runs out. 訳:バッテリーが切れたら充電してください。 上記英文中のruns outのような言い方は、話し言葉では使われる(こともある)が、技術英文や書き言葉では使われない(使ってはいけない)と思います。正しくは、 Please charge the battery if it has run out. だと思うのですが、私の認識は間違っているでしょうか?このマニュアルだけでなく、他にも色々な技術英文を読んでいたら、if it runs outやif it ran outのような書き方を多く目にして、私の認識が間違っているのかと思い始めてます(汗) よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • yayoi82
    • 英語
    • 回答数5
  • 完了+受身+進行?

    わたしは1回、焼き殺されかけたことがある。を訳したいです。現在完了形と受身形と進行形を混ぜると、I have been been burning once. ・・・・ありえませんね・・・。焼き殺されかけた。ならI was been burning.でよさそうですが。burningでいいのかどうかは怪しいです

  • 風邪が回復しません

    .....という事で、英文を書きました。いつものように細かい所を見ていただきたいのです、よろしくお願いします。 I still have the cold that I got on the last day of 2005. So Yesterday I went to a doctor and now I take a medicine 3 times a day. But even now I don't feel getting well.I can not feel smell and taste. I don't have fever,so I am working,today too. I want to get well as soon as possible. I really don't like it

  • 評価の悪い方が落札されました

    ヤフオクです。 20000円で開始、35000円で即決設定していました。 開始2日目で20000円で入札があったのですが、その1時間後に35000円で即決されました。(最初に入札された方とか別人です) 一応は良い評価の方が多いのですが、良いの評価は2001年までで、それ以降は全て「非常に悪い」です。 内容は連絡がつかない。という理由の様です。 一応1週間で連絡がつかない場合は、落札者都合でキャンセルするとは最初のメールで伝えたのです。 しかし、落札者都合でキャンセルすると、次点の方と20000円で取引しなければいけなくなりますよね? かなり低目に設定したのでショックです……。 しかし繰り上げないとこちらに悪いの評価が付く。 システム手数料は諦めて、再出品しても良いのですが、再出品した途端に、即決された方から連絡があったらどうしよう……。 と、悩んでいます。 この場合は、どうするのが一番良いのでしょうか。 ・評価に傷は絶対につけられない ・できれば20000円では取引したくない ・システム手数料は諦めるけれど、再出品した途端に連絡がくるのでは 以上が不安な点です。

  • 「現在分詞+名詞」の表現について

    ある文法書で、 Look at the swimming boy. という表現は誤りである、と書いてありました。 その理由は、 「現在分詞+名詞」という形は,その名詞を細分化してそのタイプを述べる役目するためで、 例えば、a flying fish なら「今、飛んでいる最中の魚」ではなく「飛ぶタイプの魚」=「飛び魚」になる、からだそうです。 だから、これをthe swimming boy に当てはめると,「水泳するタイプの少年」とか「水泳少年」という意味(不明)の表現になり、「泳いでいる少年」とは訳せないそうです。 一方で、とある文法書にrunning dogという表現が載っており、「走っている犬」という訳で使われていました。 それぞれの文法書でまったく別のことを言っているので混乱しております。 どちらが正しいのか、わかる方よろしくお願いします。

  • 定冠詞(っていうんでしたっけ?)のtheについて

    名詞の前にしばしば付くthe。 通常ザって読みますけど、母音の前ではディって読みますよね? でも母音っぽくてもザって読むものがあったようなうろ覚えな記憶があるんですが、ありましたよねー? そもそも自分の母音の定義があいまいでズレてるのかもしれません(日本語同様a/i/u/e/oと思ってます)が、親切な方詳しくお願いします。 大学に入って高校時に教わったことの大半を忘れたが、また勉強を始めた身の上のものです。(苦笑)

    • ベストアンサー
    • yoko_18
    • 英語
    • 回答数6
  • pureの意味?

    「彼はとても純粋そうですね」と言おうとして「he looked very pure」と言ったら、ネイティブの何名かの方が「ピュア?オーマイガッ!」などと言ってすごく笑ってました。 「pure」には「純粋」以外に、何か別の意味でもあるのでしょうか? 何かヤバイことでも言ってしまったでしょうか(^^?)

    • ベストアンサー
    • noname#16372
    • 英語
    • 回答数2
  • 「現在分詞+名詞」の表現について

    ある文法書で、 Look at the swimming boy. という表現は誤りである、と書いてありました。 その理由は、 「現在分詞+名詞」という形は,その名詞を細分化してそのタイプを述べる役目するためで、 例えば、a flying fish なら「今、飛んでいる最中の魚」ではなく「飛ぶタイプの魚」=「飛び魚」になる、からだそうです。 だから、これをthe swimming boy に当てはめると,「水泳するタイプの少年」とか「水泳少年」という意味(不明)の表現になり、「泳いでいる少年」とは訳せないそうです。 一方で、とある文法書にrunning dogという表現が載っており、「走っている犬」という訳で使われていました。 それぞれの文法書でまったく別のことを言っているので混乱しております。 どちらが正しいのか、わかる方よろしくお願いします。

  • 定冠詞(っていうんでしたっけ?)のtheについて

    名詞の前にしばしば付くthe。 通常ザって読みますけど、母音の前ではディって読みますよね? でも母音っぽくてもザって読むものがあったようなうろ覚えな記憶があるんですが、ありましたよねー? そもそも自分の母音の定義があいまいでズレてるのかもしれません(日本語同様a/i/u/e/oと思ってます)が、親切な方詳しくお願いします。 大学に入って高校時に教わったことの大半を忘れたが、また勉強を始めた身の上のものです。(苦笑)

    • ベストアンサー
    • yoko_18
    • 英語
    • 回答数6
  • 不定詞と動名詞 目的語になる動詞について

    ◇目的語に動名詞だけをとり、不定詞をとらない動詞 ◇目的語に不定詞だけをとり、動名詞をとらない動詞 ◇目的語に動名詞も不定詞もとれる動詞 をそれぞれおしえてください。 出来るだけ多く教えていただきたいのです。 特によく出てくるといった代表的なものだけでも構いません。 よろしくお願いします!