kerozirusi の回答履歴

全394件中301~320件表示
  • 不定詞と動名詞 目的語になる動詞について

    ◇目的語に動名詞だけをとり、不定詞をとらない動詞 ◇目的語に不定詞だけをとり、動名詞をとらない動詞 ◇目的語に動名詞も不定詞もとれる動詞 をそれぞれおしえてください。 出来るだけ多く教えていただきたいのです。 特によく出てくるといった代表的なものだけでも構いません。 よろしくお願いします!

  • 仮定法ですがこの表現は間違ってますか。

    今使ってる老眼鏡が合わなくなり 新しいのを注文してきました そこで I went to an optician's shop to buy new reading glasses. 新しい遠近メガネを注文してきました。 If I wore new reading glasses I would read books a lot more. 新しいメガネをかければ たくさん本を読めるだろうなー ですが   来週はじめには新しいメガネが出来てきますので この英文でどうでしょうか。

    • ベストアンサー
    • ito747
    • 英語
    • 回答数6
  • 英語の添削お願いします。

    1 日本の国旗は白地に赤い日の丸です。 Japanese national flag is white background and red 日の丸 . 日の丸の英語がわかりません。 2 赤い日の丸は日の出の太陽を象徴する   The red Japanese flag symbolizes the sunrise. 3 また、紅白は日本の伝統色で、めでたいものとされています。 In addition, red and white is traditonal colored by japan and it is happy. 4 赤は博愛と活力、白は神聖と純潔をあらわしています。 The red is philanthropism and power and the white is holy and purity. 5 日本では主に式のときに国旗が使われています。 A national flag is used mainly ceremony in Japan 6 例えば、入学式、卒業式そして成人式 For example, entrance ceremony, graduation ceremony and coming of age ceremony. 7 私はおそろく国旗は日本の誇りと象徴を表していると思います。 Probably I think that a national flag expresses pride and symbol of Japanese country. 添削箇所たくさんあると思いますが、よろしくお願いします。

  • 英作文の添削をしていただけないでしょうか。

    自分なりに英作文をつくってみたのですが、いまいちあっているかどうか自信がありません。 どなたかご教授いただけないでしょうか・ (1)その建物は東京タワーとちょうど同じ高さだ。 (原級を用いて) The building is as high as Tokyo Tower. (2)僕の兄さんは君の兄さんと背の高さが同じだ。 (原級を用いて) My brother is as tall as your brother. (3)彼は私ほどお金を使わなかった。 (原級を用いて) I did not spend money as much as him. (4)彼女は昔よりも歌を歌うのがうまい。 (原級を用いて) She sings much better now than she used to. (5)彼は旧友に会い損なってがっかりしていた。 (不定詞を用いて) He was disappointed to fail to meet an old friends. よろしくお願いいたします。

  • 英語の過去分詞

    中学生に英語を教えていて 「受動態を作るのに、なぜ現在でも過去分詞を使うのか?」 と質問されました。英語を教えた経験のある方、どのように答えていますか?

    • 締切済み
    • noname#20688
    • 英語
    • 回答数5
  • 私の英作文の添削お願いします。

    神戸女学院大学の受験を考えてるのですが、 必ず5文以上の自由英作文が課されます。 塾などに通っていないので、 近くに添削してもらえる人がいません。 よければ添削お願いします。 問題文は 「科学技術が日常生活をどのように変えたか、その一例を挙げよ」です。 Car is one of the most marvels technology in the world. It brought me big chenges in my everyday life. Thanks to car, I can travel to faster. However, it also causing disaster. For example, cities are crowded. and air is polluted. 以上です。 実際の試験の英作文の採点はネイティプの 人がされるそうなので、細かい文法のミスは減点にならないそうです。 なので多きなミスや、 もっと書きやすい表現の仕方などを指摘して頂けると嬉しいです。

  • 関係副詞のwhereはなぜ省略できない?

    関係副詞のwhen,why,howは先行詞を残して省略することができるのに、なぜwhereは省略できないのでしょうか? 回答お願いします。

  • 名前について

    日本の名前の英語表記について迷ってます。 たとえばオオノさんやオオサキさんの日本での表記は「オオ」の部分は「Oh」を使うと思いますが英語圏で同じ同じ名前でも「O」のみで表記している場合がありますがこれらの「おおの」「おおさき」はこの表記ですると「ono(オノ)」「osaki(オサキ)」と別の名前になってしまいます。 たとえば英語圏との通販では発送の際日本の業者等を使って日本内の注文者に届けられますがこれらの場合は両方存在する名字になり場合によっては到着できなくなるような気がします。 それからもう一点ローマ字では「し、ち、つ、ふ、じ」はアルファベットで三文字で表記されますがこれも英語圏で通用するのでしょうか?。 よろしくお願いします。

  • スペルが分からない時

    英語のスペルが分からない! 日本語での意味を知りたい! そんな時にも使える翻訳機能ってないのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#19689
    • 英語
    • 回答数7
  • A forced B to be done は正しくないと思うのですが。

    A computer problem at a Japan Airlines control center on Tuesday forced ten of the carrier's flights to be delayed by up to an hour at Tokyo's Haneda airport, a news report said. 毎日新聞の第1パラグラフです。 遅れた状態にしたと考えれば良いのでしょうか。 http://mdn.mainichi-msn.co.jp/national/news/20060104p2a00m0na002000c.html

    • ベストアンサー
    • tooton
    • 英語
    • 回答数4
  • 「a」 と 「this」 との併用について

    年賀状で「I hope that a this year be good year for you! 」という表現を見ましたが、中学校で「a this book 」とは言わないと習いました。 「a this year 」は正しいのですか?

  • what do you know him so well?が駄目な理由

    ( )do you know him so well? 5w1hで()に何が入るかという問題で 答えはWhyで納得もできるのですが Whatではなぜだめなのでしょうか? 解説では意味的につじつまが合わないとのことでしたが 彼の何をそんなに知っているの? ではだめなのでしょうか? ご教授よろしくお願いいたします。

  • what do you know him so well?が駄目な理由

    ( )do you know him so well? 5w1hで()に何が入るかという問題で 答えはWhyで納得もできるのですが Whatではなぜだめなのでしょうか? 解説では意味的につじつまが合わないとのことでしたが 彼の何をそんなに知っているの? ではだめなのでしょうか? ご教授よろしくお願いいたします。

  • what do you know him so well?が駄目な理由

    ( )do you know him so well? 5w1hで()に何が入るかという問題で 答えはWhyで納得もできるのですが Whatではなぜだめなのでしょうか? 解説では意味的につじつまが合わないとのことでしたが 彼の何をそんなに知っているの? ではだめなのでしょうか? ご教授よろしくお願いいたします。

  • 「なぜ曲を書かないのですか?」は英語で何と言うのですか?

    why don't you~?は「~してはどうですか」と言う意味ですので、Why don't you write some music? は「曲を書いてはどうですか?」という意味になると思います。ならば、「なぜ曲を書かないのですか?」と言う日本語を英語で言うとどうなるのでしょうか?

  • ~もまた・・・だ。(also, too, as well)

    こんにちは。いつもお世話になっています。 「~もまた・・・だ。」という表現で「also, too, as well」は同じ意味合いですか?表現の内容によっては使い分けるのでしょうか? また、常に「tooとas well」は文末で用い、「also」は主語のあとに置くものなんでしょうか? 例1)彼もまたそう思っていた。(=彼もまた(僕と同じように)そう思っていた。) →(1)He was thinking it too.  (2) He was also thinking it.  (3)He was thinking it as well. どれが一番きれいな英文ですか? 例2)あなたもあの映画を観たの?(=あなたも、(僕と同じ映画を)観たのですか?) →(1)Did you watch that movie too?  (2)Did you watch that movie as well?  (3)Did you also watch that movie? 英語勉強中なので、分かりやすく教えて頂けると幸いです。また、文法や表現の間違いがあれば指摘して頂けると私自身勉強になりますので宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • tetep
    • 英語
    • 回答数2
  • 英文法に影響され、変な日本語の文章を書いてしまいました。。。

     日本語を勉強している外国人です。英文法に影響され、変な日本語の文章を書いてしまいました。 1.木の中に男の子がいます。 2.木の上にリンゴがあります。 3.木の中に鳥がいます。  国語のカテゴリーで一度質問をしたのですが、上記の三文の日本語のニュアンスがなんとなく分かりました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1615563  下記の英語の日本語の訳し方に興味を持っております。(訳し方というか、自然な日本語の表現が望ましいです。)日本語で下記の文章は普通どのように表現されるのか、教えていただけないでしょうか。 1. --Where is tom? Do you know? --He is in that big tree. 2.There are many apples on that big tree. 3.There are many birds in that big tree.  作文の上達を望んでおりますので、質問文の中で不自然な日本語の表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願い致します。

  • thatとitはどう使い分けるのでしょうか?

    thatとitの使い分けができずに困っています。たとえば以下のように「その歌はすごく悲しい歌ですが、希望も含まれています。」というような文のthatとitの使い分けです。これは正解なのでしょうか? That's a very sad song, but it also have a hope. 使用法の違いなど教えて頂ければ嬉しいです。是非お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#107402
    • 英語
    • 回答数3
  • thのつく名詞

    名詞   bath→ 動詞 bathe    breath→    breathe のように後ろに「th」がつき、動詞になると「the」となる形のものはどのような単語がありますか? 調べたのですがわからないので教えてください。

  • 英語の宿題で

    現在大学1年生です。 英語の授業で、路上で外国人10人に対して自分で考えた7つの質問をしてそれにたいする回答をレポートとして提出するという夏休みの宿題がでました。 しかし路上で通りすがりの、まして言葉も通じるかどうかわからないような外国人の方に質問するのは気が引けますし、どう話しかけていいのかわかりません。 何かいい方法はないでしょうか?