4810noja の回答履歴

全956件中861~880件表示
  • アンプとスピーカーの組み合わせ最適電力は?

    Y社のhttp://www.yamahaproaudio.com/japan/ja/products/poweramps/ps_series/faq.jsp の中で、 スピーカーの PGM許容入力 と同等の出力のアンプが良いらしいです。 PGM許容入力が記載されていない場合は、MAX(PEAK)許容入力の半分 (またはNOISE許容入力の2倍)が基準となりますとあります。 PGMはJEITA RC8124Bスピーカーシステムの1分オンで2分オフでの最大入力のことと思うので、記事のスピーカーPGM許容入力が、定格40W(RMS連続)の2倍の最大入力80Wと仮定するとアンプは定格80Wが良いことになります。 でも、アンプ定格出力の音楽のピークが80Wで歪無くて平均電力が1/8の10Wならスピーカーは壊れないけど、ハウリングで最大正弦波が発生して80Wが出ると、スピーカーが壊れると思います。 この辺が理解できていないので経験などアドバイスを宜しくお願いします。

  • アンプとスピーカーの組み合わせ最適電力は?

    Y社のhttp://www.yamahaproaudio.com/japan/ja/products/poweramps/ps_series/faq.jsp の中で、 スピーカーの PGM許容入力 と同等の出力のアンプが良いらしいです。 PGM許容入力が記載されていない場合は、MAX(PEAK)許容入力の半分 (またはNOISE許容入力の2倍)が基準となりますとあります。 PGMはJEITA RC8124Bスピーカーシステムの1分オンで2分オフでの最大入力のことと思うので、記事のスピーカーPGM許容入力が、定格40W(RMS連続)の2倍の最大入力80Wと仮定するとアンプは定格80Wが良いことになります。 でも、アンプ定格出力の音楽のピークが80Wで歪無くて平均電力が1/8の10Wならスピーカーは壊れないけど、ハウリングで最大正弦波が発生して80Wが出ると、スピーカーが壊れると思います。 この辺が理解できていないので経験などアドバイスを宜しくお願いします。

  • これが何故、並列になるのでしょうか?

    K2を開き、次にK1を開く。Dに対する最終的な電位は?となる。 ?を求める問題ですが、その解説として C1,C2の電位は等しくなる。つまり2つは並列となる と書いてあるのですが、何故、これが並列なのでしょうか? BからK2への導線は途中で切れているので、この部分はないに 等しいから直列のように見えてしまいます。 詳しい解説をお願いします。

  • ネジの外し方

    添付画像のネジの外し方を教えてください。 古い産業設備に取り付けられているネジで、上から更にオスネジが刺さります。 どちら方向に回転すれば良いのか、どの様な工具を使えば良いのかサッパリです。 どなたかアドバイスよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • amuhiro
    • 業界
    • 回答数7
  • 電源ケーブルの種類について

    EP-807ABのプリンターを使っています 引っ越しと同時に電源ケーブルを紛失してしまったようです どの種類のケーブルを買えばいいでしょうか? あと、それは電機量販店でも購入可能でしょうか よろしくお願いします ※OKWaveより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • 算数の思考力を試す問題が分かりません!

    弟が中学受験するため、塾で思考力を試す問題を出されたらしいです。 どんな問題なのか見てみたら、よく分からなかったため、質問させていただきます。 問題はこちらです。 Aさんは5点満点のテストを毎日行うことになりました。 1日目は3点、2日目は4点、3日目は5点でした。 4日目以降5点を取り続けた場合、平均点が5点になるのは何日目ですか。 ただし、平均点は小数第2位を四捨五入するものとする。 自分で考えてみたところ、平均点が4.95点以上になればいいという事が分かりましたが、それ以降分かりませんでした。 解けた方がいれば、是非教えてください。

  • SPのエッジ。なぜウレタンを使うのか?

    5年も使えば間違いなく寿命がつきる「ウレタン」。なぜ、SPエッジに「ウレタン」がいまだに使われているのでしょうか?10年後には、間違いなく「ボロボロ」です。なぜ、多くのSPのエッジにウレタンを使うのでしょうか?

  • 無線キーボード

    今数年前のロジクールのunyfingの無線キーボード使ってますが、モニタを50インチ液晶テレビにしてる関係でPC本体との距離が2メートル強あるので文字を打っても認識されないことがとても多いです。そこで新しい無線キーボード買いたいのですがもっと遠くまで電波が届くのはブルートゥースでしょうか?よろしくお願いします。できたら3メートルぐらいまで届くような強力なのが欲しいです。

  • 使わなくなったノートパソコン

    7.8年前の使わない(おそらく使えない)パソコンの処分について 教えてください! データーは入ったままですが、なにか売ったりあげたりする方法はあるのでしょうか? ブックオフとか? 処分にこまっています! よろしくお願いいたします。

  • タイムスイッチと電磁接触機の組み合わせ

    タイムスイッチと電磁接触器の組み合わせについて質問させてください。  下の写真を見て下さい。タイムスイッチと電磁接触器をくみあわせて使用したときの回路図です。  例えば、タイムスイッチの抵抗負荷10A(定格10Aまでの負荷をつなぐことができ、それよりも多い負荷はNG)で電磁接触器の定格電流は20A、負荷の定格電流は15Aとします。この場合、タイムスイッチと負荷との単独での接続では、NGですが、電磁接触器を中にかませると、OKだそうです。  そこで、質問ですが、この回路に電流をながした場合、タイムスイッチ、電磁接触器、それぞれ何Aの電流が流れるのでしょうか。

  • LED回路

    LED回路と言っても、鉄道模型で夜景を表現するために建物や駅ホームなどにLEDを設置するのですが、LEDの数量から言うとかなりの数を点灯させる予定です。 そこでLEDを基本的に点灯させるのに普通なら抵抗(カーボン被膜抵抗)をかませば可能ですが、LED光量を調整するような回路は必要とせずスイッチONで定電流を決定した分程で点灯してくれれば良いと思っています。 定電流と言えばCRDをかます方法もあると思うのですが、基本電子工作の素人故、一般的なカーボン抵抗で点灯させるか、CRDで点灯させるのかいまいちよく理解できていません。 点灯させる数と時間も気にせず点灯させるにはどちらを採用した方が無難でしょうか? また、LEDはたくさんの数を点灯させるには、基本的に直列と並列繋ぎどちらが正しいのでしょうか? 例えば、100個のLEDをスイッチ一つでON/OFFして点灯、消灯させることが条件です。

  • フリーズの原因を特定する方法

    OSはPC購入時からWindows 10なんですが、不具合を起こし一度再インストールしたのですが再インストール後からフリーズするようになりました。 再インストールの方法は購入店から詳しく聞いたため間違いないと思います。 フリーズする頻度は多いか少ないかは分かりませんが、その日に2回とか2~3日に1回とかまちまちですが、1週間に2回以上は起こります。 フリーズすると必ず、キーボードもマウスも動かなくなりやむを得ず電源を切ります。 フリーズする原因は分かりません。いろいろなソフトを起動している状態ですが、何もしていないとき(キーボードやマウスを動かしていない状態)でもフリーズが起こります。いつからフリーズしたのかも分かりません。 また、再インストールして購入時に戻してもソフト(主にフリーソフト)のインストールや外付機器などでまた同じ症状が出たら意味がありません。 そこで、フリーズの原因を特定する方法を教えてください。 その人によって使用するPCの環境が異なり非常に難しいかとは思いますが、回答よろしくお願いします。

  • プロジェクターの歪みについて

    EMP-X5を使用していますが、画面の歪みを補正したいのですが台形補正では出来ないのです。原因は上下が平行になっていないことのようです。上下の平行はどのように補正するのでしょうか? ※OKWaveより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • 自作オーディオアンプの電源について。

    自作オーディオアンプの電源について。 プリメインアンプの製作を考えているのですが、電源トランスとアンプ基板を別々のケースに収めたいと思っています。 そこで質問があります。 一般的な自作アンプで 電源とアンプ基板を別々のケースに収める場合は、電源部には必ずと言っていいほど[トランス+整流器+平滑用コンデンサー] という一体型モジュールになっている例をよく見かけます。 果たして、これがベストな方法なのでしょうか? この場合、電源モジュールとアンプ基板をつなぐケーブルからノイズが混入してしまう事を考慮し、アンプ部にも更に平滑コンデンサーをつけることが多いために更にコストが掛かります。 それなら電源モジュール部を 1:トランスのみ 2:トランス+整流器のみ というようにしてしまえばいいと思ったのですが、何か問題が起こってしまうのでしょうか? このようにトランスの2次側の近くに整流器やコンデンサを配置する理由がわかりません。 また、ケーブルを単芯ケーブルにした時とシールドケーブルにした時では、交流伝送時と直流伝送時でどのような違いが生まれるのでしょうか? どなたかご教示下さい。

  • トランス2次出力の並列

    1. 2次出力15V2Aが2回路のトランスで、この回路を並列にして4A出力にすることに問題はありませんか。 2. 2次出力15V2Aが1回路のトランス2個を並列にして4A出力にすることに問題はありませんか。 よろしくお願いします。

  • 電気工事士技能電球購入

    下記の写真を見てください。 こちらの写真の赤丸で囲っているもの(電球と電球を載せている台?)を購入したいのですが、どこで購入したらよいでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 4月上旬の北陸は雪は積もってますか?

    金沢・富山らへんに行きたいのですが この時期の北陸は雪が降ったり まだ積もってるのでしょうか?

  • ある条件の内周と外周について教えて下さい

    昔ハチトラと言うカセットテープがありました 構造は画像どうりで内周からテープが引き出されて再び外周に巻き取られると言う仕組みです 単純に考えると出て行った分巻き取られてるんだから問題無いじゃんって思うのですが 例えば内側のローラーの直径が10cmだとすると一周で出て行く長さは31.4cm でもってテープが5cm厚巻き取られていたとしたら 外周は直径20cm✕3.14で62.8cmになりますよね? リール自体は同じ一回転なのに内周分31.4cmしかテープが出て行かないのに 同心円の外周が一周するには62.8cmのテープ長が必要では?と、思ってしまうんですけど なんとか馬鹿な私にもわかる様に説明していただけないでしょうか? なにとぞご教授宜しくお願い致します

  • 最小サイズの求め方

    「各辺長がa,b,cの直方体が4個あります。これら4個を1つの荷物としてまとめて梱包し、発送するとき各辺の長さの合計が最小になる組み合わせを求めなさい」 このような問題が出たらどのようにして解けばよいでしょうか?すべての組み合わせを総当たりで試す方法しかありませんか?

  • 歌詞に「さようなら」が出て来る好きな曲は何ですか?

    歌詞の中に「さようなら」か「さよなら(サヨナラ)」が出て来る曲で貴方が一番好きな曲は何ですか?