4810noja の回答履歴

全956件中821~840件表示
  • パソコンのメモリ不足について

    実装メモリ1.00GBのパソコンで、windows7のバックアップ機能を使ってシステムイメージの作成をやったり、外付けのハードディスクを付けて日常的なバックアップを行うのは、メモリを圧迫してパソコンの負担になるでしょうか? windows7は最初からパソコンに入っていて、バックアップ機能があることも、パソコンの設計者は計算に入れていたと思うのですが。 システム診断で下記の警告が出ましたが、 警告 現象: システムで過度なページングが発生しています 原因: システムで使用できるメモリが少なくなっています。 詳細: システムの合計物理メモリが、この付加の処理には対応できません。 解決方法: 物理メモリをアップグレードするか、またはシステム負荷を軽減してください 関連: メモリ診断 この警告は数日前、大容量のバックアップをするソフトをインストールし、バックアップ作業をした時に出ました。上の警告が出たので、そのソフトは二日でアンインストールしたので現在はありません。 その後、メーカーのリカバリーディスクを作成しました。windowsのバックアップ機能を使い、システム修復ディスクを作成しました。次はシステムイメージの作成をする予定です。 パソコンのメモリーのプロパティーを見ると、全体の容量は219GBで、空き領域が180GBあります。上の警告とは違っています。 製品のサポート期間が切れてしまったのでメーカーに問い合わせできません。

  • 【Word2013】スタイルウインドウの固定

    質問内容:「スタイル」のダイアログボックスを固定表示させたい 環境: OS・・・Windows10 Word・・2013(15.0.4641.1000) 詳細: 「ホーム」リボンの「スタイル」カテゴリの右下をクリックして、スタイルウィンドウを開いても、以前のようにウィンドウ形式ではなくダイアログボックス形式で開いてしまいます。 以前、Windows8.1パソコンでword2013を使用していた時にはダイアログボックス形式ではありませんでした。 Windows8.1からWindows10に変更し、新たにofficeをインストールした後からこの現象が起こっています。 「スタイル」は必ず使用するので、ダイアログボックス形式ではなく、ウィンドウ形式で画面上の決まった位置に固定して表示したいのですが、何か設定があるのでしょうか? とても困っています。わかる方アドバイスをお願い致します。

  • 失敗した状態のみ抽出する事は可能ですか?

    Windowsアップデートでいくつか失敗しているのがあるのですが 失敗した状態のみ抽出する事は可能ですか? 状態をソートするしかないのでしょうか?

  • ポータルサイト=アクセラレーター?

    IE11で何らかのサイトを表示中に、任意の単語を選択し、右クリックをすると、検索サイト(Google, Yahoo, etc.)とおぼしきプログラムを「アクセラレーター」と呼称していて、自分的には違和感を感じています。 「アクセラレーター」とは、確か加速する人(もの)という意味と解釈した時、ポータルサイトが何を加速することを示唆しているのでしょうか? なお質問者はITパスポート合格レベルです。

  • 友達だと思っていた男の子に告白されました。

    友達だと思っていた男の子に告白されました。 私はその男の子が気になっている、というか友達以上なんだけど好きまではいかないという感じでした。 でもその子はほんとうに優しくて一緒にいて楽しくて素でいれるし私の悪いところもちゃんと受け止めてくれているので私にとってベストな子で理想の彼氏のような子なのです。 でも私はその子をずっと友達だと思ってきました。 なので告白をOKして付き合ったらだんだん好きになっていくかもしれないと思いました。 でももし好きになれなかったら相手につらい思いをさせてしまうし自分も好きになれるか不安という気持ちもあったので1日考えに考えて悩んだ結果、告白を断ることにしました。 すると男の子は「わかった、急にごめんな、これからもよろしく!」とゆってくれました。 すると私はどうしてかわからないのですが涙が止まらなくなってきました。これでよかったんだよね、と何度も考えました。ちょっとすると涙はおさまったものの、数時間後また涙が溢れてきました。自習室で勉強をしていたのですが、隣に男の子が座っていて前にいる女の子と仲よさそうに話しているのをみてまたまた涙が溢れてきたのです。その上、その隣にいた男の子の匂いが告白された子の匂いに似ていたので余計に涙がでてきました。 これは何の涙なのでしょうか、どうして涙がでてくるのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします

  • 同じ容量のOSコンをパラるのは禁忌?

    質問をご覧頂きありがとうございます。 当方今まで文系で、最近趣味で電子工学を始めました。 まだまだ初心者ですのでお手柔らかくお願い致します。 今回、15VをスイッチングACアダプターで用意して、3端子レギュレーターNJM7812を使いまして、12Vの定電圧源を作ろうと思います。 こちらがデータシートのurlです。 http://www.njr.co.jp/products/semicon/PDF/NJM7800_J.pdf こちらのデータシートに記載されている測定回路の1番と同じようにしようと思います。 ですが、0.33uFの入力のコンデンサと0.1uFの出力のコンデンサを大きな容量のOSコンで置き換えようと思います。 普通は電解コンデンサとセラミック・コンデンサをパラるところだと思うのですが、 あえて挑戦ということで、OSコンだけで制作してみようと思うのです。 OSコンは低ESRで周波数特性がいいので積層セラミックコンデンサをパラる必要はないと考えます。 それにパラってしまうと反共振をおこしてよろしくないので、OSコンを使うのならOSコンだけで制作するべきだと思いました。 ただ、OSコンと積層セラミックコンデンサでは共振周波数が違いますよね。 OSコンはだいたい1MHz、積セラは10MHzと。 ということは、電解コンデンサ+積セラの時より、高周波で若干OSコンオンリーの時はESRが劣ると思います。 この差が作成しようと思う定電圧源の性能の差にならないかなーと思います。 (3端子レギュレーターの動作の仕組みをあまり理解していないので的はずれな見解のような気もしますが泣) そこで今回、OSコンにOSコンをパラって合成ESRを下げようと思います。 秋月電子さんをみていますと、56uF/25VのOS-CONが安くサイズ的にも小さく使いやすそうなので、56uF入力に3つ、出力に2つぐらいつけようかと思うのです。 前置きが長くなりましたが、ここで質問です。 このときOS-conの製造時の共振周波数のバラつきで、OS-con同士をパラってはいるけど、積セラとパラッた時のように、反共振を起こしたりしないのでしょうか? P.S最近パラるという言葉のいいまわしにハマっております。

  • 学校で没収された事について

    親戚の子から聞いた話なのですが、1年くらい前に学校に[高校生です]漫画を持っていっていて、休み時間に読んでいたところを先生に出せ!と言われてぼっしゅうされたそうです。そして放課後職員室に本を返してくださいと先生にお願いしに行ったそうなのですが無視されて返してくれなかったようです。その後結局卒業して本は先生が取り上げたままになってしまったそうです。確かに学校に漫画を持っていった子が悪いのですが、普通なら放課後もうもってくるなよ、と注意して返しませんか?先生がお金を払ってその本を買ったわけでもないのに返さないのは本を私物にしてしまうのと同じだとおもうのですが。。。そんな権利先生にあるのでしょうか。もし高価な本なら警察に相談したいくらいです。私の考えが間違っているのでしょうか。返してくれなくて当然なのでしょうか?ご意見聞かせてください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • no9987
    • 高校
    • 回答数6
  • Let’sNoteスーパーバイザーパスワード

    お世話になります。 CF-NX3EDHCS(Win7Pro) <経緯> 当該PC(A)は会社で共有で使用しているPCです。 スーパーバイザーパスワードとして「AA123456」という文字列を 設定しています。←実際には違う文字列で設定してます。 またハードディスク保護は有効にしてます。 今回、当該PCを再インストールすることとなり、CDブートするよう 「AA123456」を入力した上でBIOSを開いて、ブート順を変更しようと したところ、グレイアウトしており変更できず。。 要するに、入力した「AA123456」はスーパーバイザーパスワード ではなくユーザーバスワードだったようです。 共有で使用しているので、誰かが勝手に変更したと思われますが、 退職した人も多々いる為、今更確認できない状態です。いくつか 試してみましたが、いずれも蹴られました。 よって、  ・BIOSにてブート順を変更できないので、再インストールできない。  ・ハードディスクパスワードも解除できない。  ・現在設定されているユーザーパスワードも解除できない。 という状況です。 同機種のPCは他にもあるので、HDDを取り出し別PC(B)に入れて CDブートさせようと思ったのですが、、ハードディスク保護のエラー が出ました。 F2を押してBIOSから保護設定を変更するように・・・という旨の 内容でした。 なので、無効にした上で再度起動したところ、やはりハードディスク の保護エラーがでました。 恐らく、恐らく当該PC(A)で設定したときのスーパーバイザーパス ワードと、別PC(B)のスーパーバイザーパスワードが異なっている 為に出たんだと思われます。 ※CF-NX3EDHCSというよりはレッツノート全般だと思いますが、  スーパーバイザーパスワードとHDDパスワードは分かれておらず、  スーパーバイザーパスワードを設定した上でハードディスク保護  を有効/無効にすることで、HDDにパスワードがかかるようです。 ・・・ということで、別PCでも起動できず。 なので、現状、パスワードのかかったHDDをDestroyでフォーマット しております。 <質問> 1.Destroyでフォーマットしてもパスワードは解除されませんでしょうか。  なお、Destroyは外付けFDDで起動して実行してます。  ※ブート順の1番目がUSBFDDになってたので、FD起動はできました。 2.このHDDは諦めて、HDDを新たに購入したとします。  で、別PC(B)のBIOSでハードディスク保護を無効にし、スーパーバイザー  パスワードもかけないようにした上で、新HDDにWindowsを再インス  トールします。  で、そのHDDをPC(A)に戻した場合、問題無く起動できるのでしょうか。  要するに、HDD自体はハードディスク保護がかかっていない状態ですが、  PC(A)のBIOS上はハードディスク保護が有効になっているので、  エラーになってしまうのではないかなと。。 3.この状況であれば、メーカーへ有償修理(MB交換?)を依頼するしか  ないでしょうか。 ご教示の程、宜しくお願い致します。

  • Win8.1 で

    PCの電源を入れるとWindowsストアアプリ(四角いタイル)が表示されますが、不要なものを削除してもいいのでしょうか

  • ノーパソの買い替え時

    回線もそこそこのでパソコンはwin7で新しくもないけど タスクマネージャー開いてCPUもメモリーも余裕あるのにパソコンがフリーズしまくるって なんでなの? メモリーは半分くらいは使ってるけど(4G搭載) ハードディスクもMAX450Gで残り330G・・ パソコンが古いってことですか? エッセンシャルでフルスキャンしながら動画みたらフリーズして画面固まります。 ノーパソの買い替え時を教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#220448
    • ノートPC
    • 回答数7
  • テープデッキ。消磁とクリーニング方法

    オープンリールデッキのヘッドについて、消磁とクリーニング方法を教えてください。 消磁は、大昔に一度やっただけで、やり方をすっかり忘れてしまいました。 まず、離れた場所で消磁機の電源を入れ、ゆっくりヘッドに近づけて、揺らしたのち、電源は切らずに、ゆっくり離して電源OFF。で、よかったですか? また、クリーニングは綿棒に「イソプロパノール」を含ませて、やさしく拭く。で、OKでしょうか? ピンチローラーは、どうやったか覚えていません。

  • ブラウザの動作を早くするには?(ソフト・CPU等)

    インターネットを閲覧するのに読み込み中の時間が長いと感じるので、 短くしたいです。次のページに行くのに時間がかかる等。 CPUを変えるのが良いと思いますが、どうでしょうか。 宜しくお願いします。 ブラウザ:firefox最新版 OS:vista CPU:2個あり、使用率50~100%を変化 メモリ:3GB、使用率75%~80%)

  • 右クリック

    デスクトップ上で右クリックができません ※OKWaveより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です

  • V/A計

    200μAと書いてありますけど電流と電圧計 なのでしょうか、端子は+と-となっていますけど どのように接続するのでしょうか、ひとつの計器で 電圧と電流を兼ねているのでしょうか、普通はそれ 専用のメ-タで電圧計と電流計と分かれているのでは 宜しくお願いします。

  • インクが混ざってしまった

    お世話になります。 イエローのインクカートリッジの所に間違えてシアンのカートリッジを差して何枚かプリント出力してしまいました。 慌てて取り替えましたが、イエローがグリーンになってしまっています。 どうしたら元の綺麗なイエロー色になりますでしょうか。

  • PC休止中の勝手な起動について

    PC休止中に操作もしないのに勝手に電源が入って立ち上がります。対処法を教えてください。 ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • 【化学】頭にアルコールスプレーを掛けるとハゲますか

    【化学】頭にアルコールスプレーを掛けるとハゲますか? 頭皮にアルコールを掛けてもハゲとは関係性はないのか教えてください。 アルコールとハゲるの関係性があるのかないのか教えてください。 ケガをした腕にアルコールスプレーを吹き付けても腕の周りの毛は抜けないので頭皮にアルコールスプレーをしても頭が禿げることはないと認識していますが正しい認識なのか知りたいです。

  • パスコンはIC1個に付き、1個入れるのは常識?

    パスコンはIC1個に付き、1個入れるのは常識。 そう言われたのですが、その根拠を質問しても明確な回答をいただけず、今後の設計に反映して良いものか判断いたしかねております。 なるべく自分で調べたいと思っており参考文献などをご存知の方がおられましたらご教授いただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • テクニクスのオープン。ヘッドブロックによる違い

     テクニクスの古いオープンデッキを譲り受ける事になりました。 「RS-1500U」というモデルなのですが、ヘッドブロックを「RP-2422」に変更してあるそうです。  色々調べましたが、どうやら「RS-1500U」のオリジナルのヘッドブロックは「RP-2222」というらしいです。で、オリジナルの「RS-1500U」の「トラック形式」を確認しましたが、「2トラック2ch録音・再生。そして4トラック2chの再生」とありました。テープ速度は「9.5cm/sec」「19cm/sec」そして「38cm/sec」の3速度を搭載していた模様です。  これって、完全に2トラック仕様で、4トラック2ch再生はオマケという認識で正しいのでしょうか? 特に「38cm/sec」の速度が出せますので、事実上、最高音質が期待できる訳ですよね? (どうせなら、4トラックも2chでの再生と録音も可能にしちゃえばよかったのに・笑)」。 で、前のオーナーが、何を思ったのかヘッドブロックを「RP-2422」に変更しました。  こうなると、状況は一変して、「4トラック2ch録音・再生。そして2トラック2chの再生」となるみたいです。せっかくの「2トラ・サンパチ」が、パーですよね? だいたい、録音自体が不可能なのですから。何を考えているんだか......。 このヘッドブロック「RP-2422」は後発の「RS-1506U」にも採用されたみたいですが.....。 結局、2トラックはウケなかったという事でしょうか?  そこで少々質問があるのですが、詳しい方おられましたらご教授願います。「RS-1500U」も「RS-1506U」もそうですが、条件により、録音しか出来ないって、どんな意味があるのでしょうか? 録音できなければ、再生機能なんか意味ないですよね? 何か、特別な意図があるのでしょうか?  あと、もう2点よろしいでしょうか? 別売のヘッドユニットですが、確認が取れてるだけで4種類存在することが分かりました。「RP-2224」「RP-2422」「RP-2224SX」「RP-2422SX」の4種です。それぞれの特徴をご存じのかたいらっしゃいませんか?  最後に、テープですが、普通のノーマルテープと「EEテープ」があったと思います。(メタルは分かりませんけど) EE非対応のデッキでEEテープを使ったらどうなりますか? まさか壊れはしないとは思いますが、何か不都合を生じますか?

  • バッテリリフレッシュができない

    定期的に「バッテリ診断&リフレッシュツール」が表示され行ってきましたが、この頃表示は出るのですが、クリックしてリフレッシュしようとすると何の反応もなくできなくなってしまいました。ちゃんとアプリはインストールされています。きっかけを考えると「Windows10」に切り替え、不便を感じたので「8.1」に戻した頃からかなとも思います。どうしたらまたバッテリリフレッシュができるようになるのでしょう? よろしくお願いします。