QCD2001 の回答履歴

全948件中121~140件表示
  • 音の影響での体の振動についてです。

    音の影響での体の振動についてです。 音による共振だと固有振動数に一致した体のどこか一部が振動するだけで、体全体が振動する訳ではないそうなのですが、花火大会の会場やライブ会場など、大音量の音が鳴る場合なら「体全体が振動する」といった状態になるのでしょうか?

  • 黒酢の酸蝕歯予防法

    黒酢の成分はいいことづくめなんで是非飲みたいです。とりあえず食事の間に飲むようにしてます。理屈的にはどうするのがベストですか? 飲んですぐお茶などで口をゆすぐ? 中和するマウスウォッシュ? 30分後に歯を磨けというけれど、その30分溶けるのどうするんですかとか、食べてる最中に飲むと食べ物で歯が削れるやん、とか。 酸がー、というと意外とコーヒーも酸性じゃないかー、と思ったり。やっぱカプセルかなー。

  • 英語力も必要ですか

    大学院に関してのサイトを見たところ「英語の学術論文を見る機会も増えるため、英語力も必要」と書いてありました。英語も学んでおいたほうがよいのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 一般相対性理論を理解するにはどうすればいいか。

    一般相対性理論を、高校数学も分からないやつが理解するまでの道のりを教えてください。 投稿者は高校三年生ですが冒頭で言った通り、現在高校数学の知識がほとんどありません。 そしてあくまで一般相対性理論を理解したいという単なる好奇心ですので、それを理解するためだけの数学をやりたいです。 想定している大きな流れとしては、①微分積分→②リーマン幾何学→③テンソル解析学→④一般相対性理論。こんなのを分からないながらもイメージいています。 先ずは①の微積分を理解する必要があります。数Ⅲの微積分をほんの少しだけ手探りでやって見ましたが、言ってることと理屈はわかっても前提知識が無いので踏み込んで理解することは出来ませんでした。 なにから始めるべきでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 【化学】ヘリウム、ネオン、アルゴンは希ガス。フッ素

    【化学】ヘリウム、ネオン、アルゴンは希ガス。フッ素、塩素、臭素はハロゲン。 希ガスとハロゲンってどういう意味ですか? どういう括りの縛りで希ガス、ハロゲンと分類出来るのでしょうか?

  • らせん状に飛ぶ光線はどういう物理学的原理なのですか

    光線は直線状に飛ぶものと思っていますが、下の写真のように光線がらせん状に飛ぶのはどういう原理によるものなのでしょうか? らせん状の光線の物理学的原理を教えて下さい。

  • 「同時性の不一致」と壁時計について

    添付の図は、同時性の不一致を説明するために用いられたある資料です。電車の前後の青い部分は私が勝手に付けた壁時計です。この壁時計は電車中央から発せられた光に連動して時を刻むようにできています。そうすると光は電車後部に先に達するので、後部の時計は前部の時計よりも常に進んだ時間を示すことになるのでしょうか。またこのことは走行中の電車は前部よりも後部の方が時間が先に進むということの証明になるのでしょうか。詳しい方のご教示をよろしくお願い致します。

  • 歯医者のレントゲン・・・。

    降圧剤服用中の60歳台男性です。数年前から、半年に一回、歯の定期検診を受けています。度々歯のレントゲン撮影がありますが、身体への影響は気にしなくてもいいでしょうか?

  • 小さすぎる虫歯はどうやって治療する?

    普通の虫歯は削って詰め物すると思いますが、小さすぎる虫歯ってどうやって治療するんでしょうか? 詰め物しようにも小さいと取っ掛かりが無いですから取れてしまいますよね? かと言って削っただけで何も詰めないと歯が削れただけになってしまうし。 もしかして今は接着剤が協力とかで、欠片のような詰め物を作って貼り付けることができるとかなんでしょうか?

  • テトラサイクリン歯は歯医者に行ったら必ず指摘されま

    希望治療内容は虫歯や歯石取りなどです。 特に審美系を取り扱う歯医者だと言われるでしょうか?

  • 歯科医に行ったらお薬手帳の提出を求められました。

    お世話なります。 コビット19で歯医者さんにはお世話なりにくい時が続きます。 調剤薬局の方に歯医者さんにお世話なる時お薬手帳は必要ないです。 血が止まらない薬を飲んでないことを告げればよいだけです。 と教えられてました。 歯のトラブルで歯科行ったらお薬手帳の提出とかかってる病の表記を求められました。 知識不足だと思われるアルバイトの歯科助手もいました。 個人情報もあるのでやたらに情報提供させる歯科医はどのような考えで治療に当たっているのでしょうか。 その歯科医は言葉遣いも満足ではなくAndroidタブレットであまり鮮明でないわたしの歯レントゲン写真を見せてきました。 歯科医院とその先生はどのようなお気持ちで治療に当たっていると思いますか。

  • 非上場会社の従業員には勤務先の帳簿の閲覧権は無い?

    殆どの会社員が勤務先の会社法人の会計帳簿をまともに見ていない (正確に読み解き、状況把握が覚束ない)イメージが強めですが、^^; 現実として、実際の所、財務諸表開示義務(一般公開義務)のある 上場企業では無い、非上場企業の会社員、それも経理部以外の 部長以下、普通の平社員、新入社員が、 勤務先の会社の会計帳簿をいつでも自由に気兼ねなく閲覧できる 会社なんて圧倒的に少ないでしょうか?^^; 経理担当部署に配属された社員さんなら、新入社員でも、毎日、 クラウド会計ソフトにアクセスして、貸借対照表も損益計算書も キャッシュフロー計算書も普通に閲覧できそうですが、 経理部署以外の部長以下の非役員は、下手すれば、40代でも、 会計帳簿内容を把握できていないケースが、普通に、多々あるのでは 無いでしょうか? あなたの勤務先企業では、経理担当で無くても、いつでも誰でも 自由に会計帳簿を閲覧できる仕組みになっていますか? 非経理担当の全社員にも、クラウド会計ソフトのアカウントへの ログインパスワードを教えて、自由アクセス権を保証するという のは、セキュリティー上も、無理っぽいでしょうから、 経理部長だかの立ち合いの下、クラウド会計ソフト上の帳簿データに アクセスして、(それをUSBメモリにDLすると、流出のリスクも あるから、)紙のコピーを取らせてもらうみたいな感じですかね? ^^;(それでも流出リスクはあるでしょうが…。) 広島に本店を置く21という眼鏡屋さんは、社内イントラネットで 会計帳簿を全社員が自由に閲覧してシェアできる仕組みを構築して いた様な気もしますが、記憶があいまいです。が、もしそうなら、 あなたが社員なら、イイと思いますか? 「バランスシートは他人に見せるな。」という金言もある様ですが、 非上場企業の代表取締の立場の方も、会社の会計帳簿は、税理士さんや会計士さん、経理部長以下、経理担当社員以外には、見せたくないのが、本音というか、至極、普通の感覚でしょうか?^^; もし、あなたが沢山の社員を召し抱えた社長さんという立場なら、 経理部署以外の全従業員にも、会社の財務状況データ(会計帳簿類)を、 社内で透明化して、定期的に全員でシェアして話し合える様な仕組みを構築し、状況の理解に努めて欲しいとかって思いますか?^^; 何となく、思わない様も気がしますが(笑)、思う理由、または、 思わないは、何ですか? 経理部長さん以下、経理担当社員さん、税理士さん、会計士さん、 コンサルのあなたのご意見も伺いたいです。 よろしくお願いします。<(_ _;)> (以下、参考) ・世界大百科事典 第2版「帳簿閲覧権」の解説 【帳簿閲覧権】 株式会社,有限会社の会計の帳簿および書類の閲覧または謄写を 求める株主または社員の権利。 1950年の商法改正でアメリカ法にならって採用された制度で, 株主・社員がその権利(とりわけ代表訴訟提起権,差止請求権)を 確保・行使するための前提として重要な意義を有する。 その対象となるのは,会計帳簿および会計書類であって, 業務・財産には及ばない。 帳簿閲覧権者は,発行済株式総数または資本の100分の3以上に 当たる株式または出資口数をもつ者であり,その意味でこれは 少数株主権または少数社員権の一種である (商法293条の6,293条の7,有限会社法44条の2,46条1項)。 出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について

  • RPAとは?

    RPAソフトでできることを教えてください。 ・PCでの定型文のメール送信作業 を覚えてもらって代わりにやってもらえると楽だな、 くらいなのですが、それだと導入コストが勿体ないと、 おもってしまいます。 他に仕事上で、 どのような使い方をするものなのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、 お教えいただけますと嬉しいです。

  • 乳幼児のフッ素塗布について

    母子手帳にもフッ素塗布していますか?という質問があるように乳幼児にフッ素を塗布することが必要かと思いますが、それはフルオールゼリー(9000ppm)のような高濃度のフッ素を3ヶ月に1回塗布するということでしょうか? それともチェックアップジェルバナナ味(500ppm)を3ヶ月に1回塗布するということでしょうか? 今まで通っていた歯科では生後6ヶ月からフルオールゼリーを塗布されていたのですが、歯科を変えてみたところ、チェックアップジェルを塗布されたので、フルオールゼリーは高濃度すぎて良くないのではないかと不安になっています。

  • ワクチン

    日本はコロナワクチンを強制化すべきだと思います。現時点でワクチン打った人で被害は出ていませんし、ワクチン強制化したら元の日本に戻ると思うんです。皆さんはどう思いますか?

  • 非上場会社の従業員には勤務先の帳簿の閲覧権は無い?

    殆どの会社員が勤務先の会社法人の会計帳簿をまともに見ていない (正確に読み解き、状況把握が覚束ない)イメージが強めですが、^^; 現実として、実際の所、財務諸表開示義務(一般公開義務)のある 上場企業では無い、非上場企業の会社員、それも経理部以外の 部長以下、普通の平社員、新入社員が、 勤務先の会社の会計帳簿をいつでも自由に気兼ねなく閲覧できる 会社なんて圧倒的に少ないでしょうか?^^; 経理担当部署に配属された社員さんなら、新入社員でも、毎日、 クラウド会計ソフトにアクセスして、貸借対照表も損益計算書も キャッシュフロー計算書も普通に閲覧できそうですが、 経理部署以外の部長以下の非役員は、下手すれば、40代でも、 会計帳簿内容を把握できていないケースが、普通に、多々あるのでは 無いでしょうか? あなたの勤務先企業では、経理担当で無くても、いつでも誰でも 自由に会計帳簿を閲覧できる仕組みになっていますか? 非経理担当の全社員にも、クラウド会計ソフトのアカウントへの ログインパスワードを教えて、自由アクセス権を保証するという のは、セキュリティー上も、無理っぽいでしょうから、 経理部長だかの立ち合いの下、クラウド会計ソフト上の帳簿データに アクセスして、(それをUSBメモリにDLすると、流出のリスクも あるから、)紙のコピーを取らせてもらうみたいな感じですかね? ^^;(それでも流出リスクはあるでしょうが…。) 広島に本店を置く21という眼鏡屋さんは、社内イントラネットで 会計帳簿を全社員が自由に閲覧してシェアできる仕組みを構築して いた様な気もしますが、記憶があいまいです。が、もしそうなら、 あなたが社員なら、イイと思いますか? 「バランスシートは他人に見せるな。」という金言もある様ですが、 非上場企業の代表取締の立場の方も、会社の会計帳簿は、税理士さんや会計士さん、経理部長以下、経理担当社員以外には、見せたくないのが、本音というか、至極、普通の感覚でしょうか?^^; もし、あなたが沢山の社員を召し抱えた社長さんという立場なら、 経理部署以外の全従業員にも、会社の財務状況データ(会計帳簿類)を、 社内で透明化して、定期的に全員でシェアして話し合える様な仕組みを構築し、状況の理解に努めて欲しいとかって思いますか?^^; 何となく、思わない様も気がしますが(笑)、思う理由、または、 思わないは、何ですか? 経理部長さん以下、経理担当社員さん、税理士さん、会計士さん、 コンサルのあなたのご意見も伺いたいです。 よろしくお願いします。<(_ _;)> (以下、参考) ・世界大百科事典 第2版「帳簿閲覧権」の解説 【帳簿閲覧権】 株式会社,有限会社の会計の帳簿および書類の閲覧または謄写を 求める株主または社員の権利。 1950年の商法改正でアメリカ法にならって採用された制度で, 株主・社員がその権利(とりわけ代表訴訟提起権,差止請求権)を 確保・行使するための前提として重要な意義を有する。 その対象となるのは,会計帳簿および会計書類であって, 業務・財産には及ばない。 帳簿閲覧権者は,発行済株式総数または資本の100分の3以上に 当たる株式または出資口数をもつ者であり,その意味でこれは 少数株主権または少数社員権の一種である (商法293条の6,293条の7,有限会社法44条の2,46条1項)。 出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について

  • 【化学】トルエンはシンナーのことですか? シンナ

    【化学】トルエンはシンナーのことですか? シンナーは商品名で中身はトルエンということでしょうか?全く別物ですか?

  • violinの構造で数点質問

    1.弦の数の分だけpianoの鍵盤列を切断した範囲の音程が出るようになってますか。 2.弓は中央で引く場合と端を使う場合が有るような気がしますが違いは何ですか。 3.弓を往復させてますが、どちら向きでも音符に対応してますか。 Yならば何故一方向にしませんか、音間を移動する際に音が途切れるからですか。 5.弦を抑えてる指を震わせる目的は音に揺らぎを起こすためですか。 そうならばそれが起こすための圧力は相当ですよね。指の腹が切れませんか。 6.伴奏?を左手で担当するpianoとは違って 旋律だけ奏きますか。

  • violinの構造で数点質問

    1.弦の数の分だけpianoの鍵盤列を切断した範囲の音程が出るようになってますか。 2.弓は中央で引く場合と端を使う場合が有るような気がしますが違いは何ですか。 3.弓を往復させてますが、どちら向きでも音符に対応してますか。 Yならば何故一方向にしませんか、音間を移動する際に音が途切れるからですか。 5.弦を抑えてる指を震わせる目的は音に揺らぎを起こすためですか。 そうならばそれが起こすための圧力は相当ですよね。指の腹が切れませんか。 6.伴奏?を左手で担当するpianoとは違って 旋律だけ奏きますか。

  • 【原子力発電所の原子炉内はウランに中性子を当てて核

    【原子力発電所の原子炉内はウランに中性子を当てて核分裂を起こしてエネルギーを取り出している】ウランに中性子をぶつけていると書かれていますが中性子とはなんですか? 中性子は何ですか?どうやってぶつけるのですか?