temtecomai2 の回答履歴

全1767件中101~120件表示
  • Excel2007VBAシートコピーとマクロ保存

    ●質問の主旨 複数のシートのファイルにおいて最終シートだけをコピーし、 かつそのファイルの標準モジュールも含んだファイルを保存するには、 下記のコードをどのように書き換えたらいいでしょうか? ご存知のかたご教示願います。 ●コード Sub 保存() Dim flname As String flname = "D:\医療週報\VBA試作\" & Format(Date, "yyyy年mm月") & ".xlsx" ActiveSheet.Copy ActiveWorkbook.SaveAs flname ActiveWorkbook.Close End Sub ●質問の補足 1)マクロで「保存」を実行するときは手作業で必ず最終ページを開いています(アクティブにします)。 2)上記コードのうち".xlsx"では最終シートだけをコピーできますが、 マクロの保存ができません。また".xlsm"にするとエラーが出ます。 ".xls"にすると複数のシートが全てコピーされた上に、マクロの保存ができていません。 3)私はVBA初心者です。

  • メリーさんの羊は着信拒否?

    携帯電話に着信をしたら着信の後メリーさんの羊のメロディーがなり プップップッとSoftBankのただ友のような音がなり切れてしまいました… これは着信拒否をされたのでしょうか? その時わたしのiPhoneが少し調子悪かったのは あまり関係無いですよね… よろしくお願いします!

  • アップグレード。

    Windows7Home64Bitです。 ある人が、 Windows7BusinessのROMをくれるというんですけど、 このROMをもらって僕のWindowsをアップグレードできますか。 このROMは、アップグレードのROMではなく、 クリーンインストール用のものです。 あと、このROMはパーツを買ったときに一緒にもらえるおまけみたいな奴です。 僕のWindowsに入れるとき、そのパーツが付いていなくても大丈夫なんですか。 手順は自分で勉強しますので、 できるかどうかだけ教えてください。 パソコンにめっちゃくわしいかた、教えてください。

  • windows2000で、ログオンできません

    windows2000で、ログオンできません。 症状としましては、本日朝、windows2000にログオンし通常通りインターネットもメールも見れました。昼食前にシャットダウンして、昼食後windows2000にログオンしようとしたらできなくなりました。 【症状として】  昼食後、電源を入れると、ログオン画面までの起動が、従来よりもかなり長く時間がかかった。  その後ログオン画面で  ユーザ名 *******   パスワード ******* を入力すると以下のようなメッセージが表示され、ログオン出来ない。(上記アスタリスク(*****)はあえて非表示にしています)  「ログオンメッセージ     ”ログオンできません。ログオン先ドメイン *********** は利用できません”」  上記アスタリスクは、ユーザーの名前が表示された状態です。(アスタリスクで非表示にしてます) どなたか、詳しい方よろしくお願い致します。

  • フォルダ名が変更できない

    会社のPCにおいて ファイルサーバーの共有フォルダを ネットワークドライブに割り当てしました。 ネットワークドライブは正常に割り当てできました。 \\192.168.XXX.XXXの共有フォルダ 上記のようにマイコンピュータにフォルダが表示されました。 このフォルダの名前を変更したく 右クリックで「名前の変更」にて 新しい名前を入力しましたが 何もエラーメッセージは表示されず。 フォルダ名はもとの名前に戻ってしまいます。 何台かのPCで同じことを行いましたが この現象が発生したのは一部のPCだけでした 原因と対処方法をお願いいたします。 OS:windows xp sp3

  • ハードウェアキーを使った、ストレージサービス?

    こんにちは。 下記行いたい事について、どのようなサービス・機器をどのように利用すればいいか わからない事があって、質問させていただきました。 どなたかご存知の方、ご教授いただけると幸いです。 【行いたい事】 業務にて使用目的。 他社クライアント様と、インターネットを介してのデータ共有。 (使用人数は両社で5人(PC5台)程度) 両社のIP制限をかけたFTPサーバーを用意し、その領域にてデータの受け渡しを 行おうと考えていたが、セキュリティ面からその手法を行うのを断念。 ハードウェアキー(ドングル)を使用した機器・サービスを使用すれば セキュリティの高い運用が可能という事を耳にしたので それはどのようなもので、どのサービス・機器がよいのかというのを調べたのだが よくわからない状態です 【聞きたい事】 ハードウェアキー(ドングル)を使用した機器・サービスで 2社間のPCをつないで、データ領域共有ができる機器やサービスは どのようなものなのでしょうか。 ・汎用的(?)なハードウェアキー(ドングル)を使用して、  FTPサーバーを準備すればよいのか? ・WEB上のストレージサービスにひもづいた、ハードウェアキー(ドングル)  なるものがあって、それらを包括したものを利用するようなイメージでしょうか? よく理解していない状況で質問しており、 何か的外れな文面になっていたら、ご容赦ください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • リストボックスについて

    リストボックスの表示に2日後の日付を表示し、 プルダウンは1日後から一週間後の日付まで表示させるやり方に ついて教えて頂けますか。 リストボックスの表示に2日後、プルダウンも2日後はできたのですが。

  • VisualStudio2010 ライセンスの購入

    バージョンによりライセンス形態が変わってるようで、公式ページ見てもよく分からず質問します。 VisualStudio2010professionalの購入が必要になり、 必要な数は、開発者3名分です。 現状は、 VisualStudio2003の製品がある。 VisualStudio2005アップグレード版がある。です。 ここで、まずは2010のDVDが必要なので、パッケージを購入しようと考えますが、 これには開発ライセンスが付いているのでしょうか? 他に2名分のライセンスの購入が必要になるでしょうか。 今後、使用する人が増える可能性があるので ボリュームライセンスというのを別途購入した方が良いのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが ご存知の方、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • インターネットエクスプローラー version9

    インターネット エクスプローラー version9 ではヘルプがないし、(古いversionでは ファイルをクリックしてできたが)取得した情報の保存もできない。どうやったらできるのでしょうか。またwindows vistaを使っているのですが、インターネット エクスプローラー version9 を削除して使い慣れているversion 7に戻ることはできるのでしょうか。

  • Worksheet_Changeが 起こらない?

    早速ですが fundata シートの Worksheet_Change endrh = Cells(20000, 1).End(xlUp).Row Application.EnableEvents = False 'If Target.Address = "$F$" & endrh Then ですが 手入力で F 最後を 弄ると イベントをひらうのですが 他のシート("orgdata").の Worksheet_Calculate() Worksheets("orgdata").Activate Range("a4:h4").Select Selection.Copy Worksheets("fundata").Activate Range("A2").Select Range("A20000").End(xlUp).Offset(1).Select Selection.PasteSpecial Paste:=xlValues でデータを アペンドで 追加するのですが、その追加には 上記が反応しないのです。 また、情報として orgdata の Range("a4:h4"). は リンクで得られたデータをもとに 加工して 値が得られ、時間で変化しています。 リンクで得られたデータは 癖があるのは承知しているのですが、その口でしょうか? よろしくどうぞ

  • C#で自分が作ったDLLがちゃんと動くのか検証は?

    C#で自分が作ったDLLがちゃんと動くのか検証をしたいのですが・・・ 毎回ビルドをして動かして試しています。。。効率も悪いしなんせどこでエラーになっているかわからなくて困っています。 インストーラーで動かしてみるとどこか不具合がありエラーだよなんて表示されます。 原因はどのように調べればいいのでしょうか? ここのDLLを参考にしています。 http://dobon.net/vb/dotnet/deployment/customaction.html#installer

  • 自分自身を更新するプログラム

    こんにちは。 Webからダウンロードしてきて自分自身を更新するアプリケーションをが見かけるのですが 具体的にはどのように実装されているのでしょうか? いくつか自動更新系のアプリケーションを見かけたのですが、 ・別の更新用プログラムっぽいものを起動して、アプリケーションを更新する。 ・自分自身で更新しようとするもの。 の二種類ありました。前者はなんとなく出来そうな気がするのですが、 後者は自分自身の実行ファイルを上書きできないと思うのです。 後者の場合はどのように自分自身を更新しているのでしょうか? もしご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • excel マクロ PDF化の際のエラーについて

    エクセルブックを一括で名前をつけてpdfに変換するようなマクロを作ろうとして作ってみました。 基本は、マクロで印刷を一気に行う要領でpdfをアクティブプリンタに設定したのですが、見かけ上pdfファイルが作成されるものの、開くと破損していますとなってしまい、きちんとpdf化が出来ていないようです。 システムフォントを利用~のエラーは回避できたのですが、無理やりファイル名を指定しているせいでこのようになっているのでしょうか。 お手数ですがアドバイスをお願いします。 マクロの記録ではアクティブプリンタを指定して、プリントアウトというものしか記録されないので、プリントアウトのところが何か間違っているとは思うのですが・・・ 以下コードです。 Sub PrtPDF() Dim MyFile As String, MyPath As String Dim wb As Object Dim fn As String If vbNo = MsgBox("フォルダ内のブックの一括印刷を行いますか?", vbYesNo) Then GoTo CloseFile Dim bookname1 As String bookname1 = "Conv.xls" MyPath = ThisWorkbook.Path & "\" '自分のパスを取得 MyFile = Dir(MyPath & "*.xls", vbNormal) 'パス内のxlsファイル If LCase(MyFile) = LCase(bookname1) Then MyFile = Dir 'MyFileとbookname1が同じファイルの場合スキップする Do Until MyFile = "" '対象ファイルがなくなるまで Set wb = Workbooks.Open(MyPath & "\" & MyFile) '選択したファイルを開く fn = MyPath & "PDF\" & Range("J4").Value & ".pdf" 'アクティブシートを印刷する。 Application.ActivePrinter = "Adobe PDF on Ne07:" ActiveWindow.SelectedSheets.PrintOut Copies:=1, Collate:=True, PrtoFileName:=fn 'アクティブブックを閉じる。 ActiveWorkbook.Close MyFile = Dir '次のファイルを検索 If LCase(MyFile) = LCase(bookname1) Then MyFile = Dir 'MyFileとbookname1が同じファイルの場合スキップする Set wb = Nothing Loop '繰り返し GoTo ProcessEnd CloseFile: ActiveWorkbook.Close MsgBox "処理を中止しました。" Exit Sub ProcessEnd: MsgBox "処理が終了しました" End Sub

  • visual studio 2005と6.0

    こんばんわ。 私は工学部に通う大学生です。 少々わけあって、visual studio 2005とvisual studio 6.0の両方をPCに インストールしたいのですが、インストールを行うと何か不都合はありますか? PCのOSはwin7の32bitです。 他に必要な情報があれば補足致します。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 初【スマホアプリ】どこのOS?で作成すればいい?

    これから趣味(販売を目指して)としてスマートフォンアプリを作りたいと思っているのですが、 どこのOS(?)のものを作成するのがこれからの時代人気が出やすいのでしょうか? iphoneアプリですと競争が激しいとか言われますが 今の時代既にアンドロイドも結構伸びてるのではないかと。。。 ウィンドウズフォンはあまり情報が無いように思いますし。 ちなみに私こういった分野はまったくの初心者でして、 しかしせっかくやるからにはモチベーションを上げてやりたいと思っているので いろいろな情報を交えてどなたかご教授いただけないでしょうか? おはずかしながら私文章力が乏しいので、 以下特に聞きたいことを箇条書きさせていただきます。 1、どこのOSで作るのがよいか? 2、OSによって難易度の違いはあるのか?   →あるのであれば初心者はどこから手を出すのがいいか?(ステップアップの方法など) 3、OSの違いはあれど応用は可能か? 【私の周辺環境】 PC:ウィンドウズ コアi3 携帯:iphone(androidを借りることは可能) やはりiphoneアプリだろとおっしゃるのであればMacPCの購入も検討する所存です。 最後まで読んでいただいてありがとうございました。 拙い専門用語と拙い日本語についてのご批判はご容赦ください。 よろしくお願い致します。

  • Windows7 + Excel2010 への移行

    現在、WindowsXP + Excel2003環境で運用されているVBAのシステムがあります。 このたび、Windows7 + Excel2010移行することになり動作検証することになったのですが、 以下のような実行時エラー1004(OLEObectクラスのエラー)が連発しています。 ・テキストボックスのEnabledが操作できない ・Ativateメソッドで失敗 やはり、このエラーたちは一個ずつ地道に対応するしかないのでしょうか? エクセルの設定やファイルの保存方法などで劇的に解決できる方法があるのでしょうか? 当方、Excel 2010の経験がありません。 Excel 2010 VBA に詳しい方がいましたら教えて下さい。宜しくお願いいたします。

  • アドレスバーの管理

    windows7を使っていますが、タスクバーにWebアドレスを入力できるアドレスバーを表示してみました。ただ、困ったことにアドレスバーの中のWebアドレスを登録したり、削除するなどの方法がわかりません。どのようにすれば、アドレスバーを操作管理できるのでしょう。よろしくお願いします。Webアドレスの右クリックでは、アドレスを削除できませんでした。

  • プリントサーバ機器交換の場合

    プリンタサーバハードの交換を検討しています。 交換でする作業 新プリンタサーバへの登録は、プリンタ名称、型式、IPはすべて同じ設定を行います。 ホスト名を以下とした場合 現プリンタサーバ:PRINTOLD 新プリンタサーバ:PRINTNEW 利用者が登録していたプリンタは「\\PRINTOLD\PrinterNameA」と登録されます。 利用者によっては複数台のプリンタを登録している方もいるため 少しでも作業工数を減らすため、ログインスクリプト(BATかVBS)で 「\\PRINTOLD\PrinterNameA」が登録されていたら 「\\PRINTNEW\PrinterNameA」と登録させる方法はないでしょか。 (利用者の意思で名称を変更しているプリンタは対象外) PRINTOLDに登録されている数は100近くあります。 ログインスクリプトは下記のイメージで考えてます。 ・ログインスクリプトが実行された判断(何度も実行されないように) ・初回であればプリンタの条件を判断し新しいプリンタを登録する ・終了 以上、どなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • 複数フォルダ内のファイル群をひとつに纏める

    Excel2003のVBA で、以下の作業を行いたいので宜しくご教示下さい。   サーバー上や自分のPC上にある、任意フォルダA直下には、   複数のフォルダがあり、その複数フォルダ内に多数のファイル(約3万個)が入っている。   そのファイル群を、任意フォルダAの直下に新しいフォルダを1つ作り、全てコピーし纏めたい。   当方の構想(希望)としては、   1.エクセルシート1に全ファイル名を書きだす。(行:フォルダ名、列:ファイル名)   2.同名ファイルの有無を判定し、有ればエクセルシート2にフォルダ名とファイル名を抽出する。     (同名ファイルは、エクセルシート2を確認し、手動で変更する)   3.同名ファイルが無ければ、新しいフォルダに全てコピーする。 コードを記載しご教示頂ければ助かります。 皆様よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#148866
    • Visual Basic
    • 回答数7
  • VisualBasic2008での印刷支援ツール

    現在、VB6.0から2008の開発環境を整えるべく調べているのですが、印刷機能をサポートするツールの選択で行き詰っております。以前はエクセルを使用した帳票印刷を主としてvbReportを使用していました。2008に対応した帳票印刷の支援ツールでおすすめがあれば教えて頂けると幸いです!(^^)