mikemikesan の回答履歴

全393件中361~380件表示
  • 壁に穴が・・・

    夫と姑の件で口げんかしていると 夫がキレてパニックみたいになって、リビングの壁に穴を開けました。 すごく怖かったです。震えがとまりませんでした。 警察を呼ぼうかと思ったくらいでした。 もう姑の話ができなくなりました。 私がもうこの話はしないというと、機嫌がなおりました 私に暴力は振るいませんでしたが、こういうのってDVの始まりなんでしょうか? 夫への愛情もなくなった気がします。これくらいのことでパニックを起こすって 弱いなと思ってしまいました。 やり直せるんでしょうか

  • 友人の結婚式のご祝儀について

    もうすぐ友人A子の結婚式があります。 年齢は24歳、高校時代からの友人です。 他に2人の友人B子とC子と合わせて4人でいつもいました。 高校を卒業してからもちょこちょこ会ったりしていましたが、それぞれが仕事を始めてからは4人で会うことは少なくなりました。 とは言ってもちょこちょこ会っていたこともあり、友人のご祝儀は3万円を包めば間違えないかなと思っています。 ですが、今までの友人A子の言動が頭をよぎり、本当に仲良かったかなと疑問に思います。 その言動というのが、私が妊娠した時のことです。 私は結婚し、その後妊娠しました。 結婚式は子どもと一緒にやろうと計画しているのでまだしていません。 妊娠初期の頃、友人A子とB子と3人で会うことになりました。 ご飯を食べながら会話している中でA子が私に 「子ども放置しそう」 と真顔で言ってきました。 その場は笑顔でおさめましたが2年経った今でも忘れられません。 その後出産し、しばらくしたある日、A子とC子がうちにやってきました。 C子が出産祝いとして、C子のお母さんが作った写真立てを頂きました。 A子からは何も受け取っていません。 ちなみにB子からも何も受け取っていません。 家に来た際A子は 「案外綺麗にしてるんだねー」 と一言。 バカにされてるとしか思えません。 無理やり寝室を覗こうともしました。 子供が一歳になった頃、B子が誕生日のお祝いを家に送ってくれました。 A子もプレゼントを買ってくれたそうですが、まだ会えていないので受け取ってません。 そんな時にA子の結婚が決まりました。 妊娠したそうです。 友達として嬉しいですが、あの言動を思い出してしまいます。 大人気ないことはできないので同じようなことは言いませんが、全力で応援できる気持ちでもありません。 正直、生まれてからの子育ての大変さが身にしみてほしいです。 そんな友人の結婚式のご祝儀、3万円か2万円か、どちらにするかと悩んでいます。 2万円は割り切れるからNGと言う話を聞きますが、本来は2万円でもOKとも聞きます。 実は私も妊娠中なので、ご祝儀を2万円に抑えたいとも思ってしまいます。 自分勝手な言い訳ですが、少しでも我が子のお金は残したいです。 経済的に余裕がないわけではありませんが、子どもが2人になればもっとお金がかかるのは間違えないので。 出産祝いは渡そうとは思っています。 ちなみに高校時代、4人でそれぞれの誕生日にはプレゼントを渡していました。 それが高校を卒業した辺りから私だけもらえなくなりました。 私だけいつも扱いが雑な気がします。 正直、今では友達と思えなくなってきました。 常に嫌なことを言うわけではなく、いい子ではあるのですが、いらっとする場面はほぼ会う度あるように思います。 最近は妊娠したからか、妊娠の話ばかりなのであまり嫌なことは言ってきません。 こんな友人のご祝儀、皆様ならおいくら包みますか? ご意見をお聞かせください。

  • 結婚してもずっと旦那を好きな奥様に質問!

    わたしは、結婚してから夫のことをすごく嫌いになる時期が8割、すごく恋してる気分になるのが2割って周期をずーっと繰り返してます。 個人的にはもうちょっと好きな時期を増やして楽しく今後も暮らしていきたいのですが… もし、新鮮な気持ちを持ち続けることにこんな工夫してるとか努力してるっていう頑張りやな奥様いらしたら、どのようなことに気をつけてるかなど教えて欲しいです。

  • 破れた服を平気で着る夫にうんざり

    夫が穴空きの服やほつれのある服を着ます。 仕事場でも私服なので、もう少しちゃんとしてもらわないと『奥さんなにもしてくれないのかな?かわいそう』と思われそうで凄く嫌です。 しかし言っても言っても聞きません。 大事な会食の際ですら、スーツを確認しておくように言ったのに普段着ないためか虫に喰われて穴空きでした。 (その後スーツは新調しましたが、結局着る前や着たときに気を付けてなければまた虫喰ってるかもしれないのに、それで改善だと思っている様子) その話をして、前失敗したんだから今度はちゃんとしてね(近々某お偉いさんと食事に行くので、破れてない服をちゃんと着て行くよう話をしていた)、と言ったところ『以前のことを持ち出してネチネチ言うのは良くない、俺は一生こう言われるのか』と話をすり替える始末...。 私もさすがに頭に来たので、『そんな風に思うなら怒られないように自分で気を付ければ?なんで怒られるかは考えないのね。じゃあもう穴空きの服着てたら貴方と歩くのやめるわ。好きにして。』といい放ち、その後冷戦です。 神経質な男性よりマシかもしれませんが、言われても聞く耳持たない(なんのことかな?と惚けたり、口笛吹いてごまかしたりする)のでどうしたら素直に言うこと聞いてくれるのか、いい案があれば教えて下さい。

  • 私(再婚)の子供が結婚します。夫からのお祝いはど

    私と夫は、再婚して7年目です。 それぞれ子供がいますが、子供が独立してから再婚したので、 子供と同居したことはありません。 夫の子供は前妻が引き取っています。今年18歳です。 養育費として月々11万円を支払っています。 夫は私の子供が結婚する事は知っていますが、お祝いをするとか、そういう話が いっこうに出ません。 私は、電化製品を買って、他に20万円ほど渡そうとは思っています。 義理の父親である夫からも、お喜びとしていくらか渡してくれたら嬉しいのでそうして欲しいと考えますが、私の考えは、間違っていますか? もし、夫がいくらか出してくれるのであれば、私からと言うのではなく、合算して夫から という事で娘に渡そうと思っています。  何もしないというのは、なんだか納得できないのですが、一般的にはどうなさっているのでしょう? ちなみに、夫と私の収入はまったく別会計です。 夫も私も自営業で、私はたまに夫の仕事を手伝っていますが給料はもらっていません。 夫の収入は私の6倍ほどあると思います。  生活費等はほとんどを夫が出しています。私の収入は、自分の保険(受取人は娘)や、貯蓄、趣味の物の購入に使っています。 好きに使って生活費に入れることはありません。 将来、夫の子供が結婚する際には何らかのお祝いはすると思いますが、夫と別に、私からお祝いをしてくれとは言われないとは思います。  夫からお祝いがあると夫からと言って娘に渡した方が娘も喜ぶと思うのですが、夫が全くお金を出していないのに、夫からというのは、嫌なので、その場合、私からという事にします。 私の考え方はおかしいでしょうか?  

  • 夫姉の旦那さんの呼び方

    夫姉は、夫姉の旦那さんのことを、名前の一部分に<さん>付けをして ○さん(ユキオという名であれば、ユキさん)と呼んでいます。 そして、夫家族も皆、夫姉の旦那さんのことを、○さんと呼んでいます。 なので、わたしもそれにならって、夫姉の旦那さんのことを ○さん、と呼んでいました。 「お義兄さん」だと、義兄が他に3人いて、ややこしいので・・・ このことで夫親から、わたしが夫姉の旦那さんのことを ○さん、と呼ぶのとやめるように言われました。 理由は、夫姉がやきもちをやいているからなんだそうです。 「○さん、という呼び方は、△子(夫姉)だけの呼び方。夫婦だからね。だからわたしたち(夫親)も ○さん、と呼ばずに、トウチャンって呼んでいるでしょ」 ・・・いや、夫親たちずっと、○さんと呼んでいたんですけど・・・ 夫や夫の兄弟(夫は、兄、姉、兄、兄、夫の5人兄弟です)は相変わらず、夫姉の旦那さんのことを ○さん、と呼んでいます、。 後日、みんなで食事中に夫が夫姉の旦那さんに 「○さん」と話しかけました。 なので、話がおわってから 「お義姉さんの旦那さんのことは、○さんって呼ばないように、ってお母さんが言っていたよ。 ○さん、ていうのは、お義姉さんだけの呼び方だから。他の人が○さんって呼ぶの、お義姉さんは 嫌がっているって。だから、お義兄さんって呼んで」 って言ってあげました。 そのあとも相変わらず、夫も夫兄弟も、夫姉の旦那さんのことを ○さん、と呼んでいます。 でも、何もお咎めなしのようです。 わたしが嫁(他人)だから、わたしだけ別なのでしょうか? 夫兄のうち2人は独身で、1人は既婚者なのですが、その奥さんは夫実家に来ないので わかりません。

  • 年上、目上の人には、敬語だと思っていました。

    夫には姉がいて、わたしと夫姉は10歳離ています。 この夫姉に、わたしは敬語で話していました。 先日、夫姉が夫親に ・(わたしが)夫姉に敬語を使って話す。いったいなんなの?わたし(夫姉)は傷ついている と言っているのを、聞いてしまいました。 (夫姉と夫親は洗面に、わたしは続き間のキッチンにいました) 後日夫親から、夫姉がこう言っていた(上記)と言われ ・自分が相手から「~です」「~ます」なんて言い方をされたら、どんな気持ちか、考えてみろ! と言われました。 夫姉は、わたしより年上ですし、立場も姉と目上なので 敬語が普通だと思っていて、敬語を使っていました。 「タメ口でいいよ」という意味のことを、相手から言われればそうするのですが そうでなければ、敬語で話すものだと思っていました。 夫姉から 「敬語でなくていいよ」とか「タメ口でいいよ」などの意味の言葉を 言われたことはありませんでした。 敬語を使うといっても、この夫姉が、わたしは好きでしたし、慕っていたので むきつけだったり、慇懃無礼な言い方ではなかったはずだと、自負しています。 むしろ、朗らかで穏やかな口調になるよう、気をつけていました。 わたしが間違っていたでしょうか?

  • 辛い…けんか

    自分が悪いのはわかってはいるのですが素直に認められません・・・ 先日主人と喧嘩をしました。 喧嘩の内容は、私が主人の知り合いの中にズカズカ入り込む、馴れ馴れしいということでした。 私は性格も明るく、誰とでもフレンドリーになってしまいます。 こんな性格のため主人と付き合っている時にも今回の喧嘩のことと同じことを言われました。 でもこういう性格だからどうしていけばいいんだろうと本当に悩んで傷ついて…でも直さなければいけないと思いできる限りなおす努力をしました。 初めて会った人には『こんにちは、いつもお世話になってます』といい、それ以上は関わらないように一歩下がって待っている、そんな感じのことを心がけていました。 でも、2、3回会った主人の友達や知り合いの人に焼肉に誘われたりすると私も連れていってもらいます。その時は場の雰囲気で盛り上がったりしてしまいます・・・ それが良くないのでしょうか… 主人はこの前こんなことを言っていました。 『近くにいるけど遠くで夫のことを見つめるような感じなのいいよね…でもお前は絶対に無理だね』といっていました。主人はしおらしい人が好きなのだと思います。 ショックでした。 私の性格では無理… 自分が夫の理想になれない… 努力したけど、それもダメだった… 私が悪いから主人はきっと私になおして欲しいという思いで言っていると思うのですが、どうしても受け入れられないです。 努力した結果がこれ… 私は主人に『私は礼儀がなってないからこれからあなたの知り合いに会わせることしないで…』と言ったところ即答で『わかったよ』と・・・それも本当にショックでした。私って相当ダメな嫁なんだなって… 今回の喧嘩、私が悪いのはわかっています。私が素直に『なおす努力をします』といえば丸く収まったのかもしれません。でも自分の努力したことや性格が否定されているようでショックで傷ついて私から謝ることもできません。 なんだか難しすぎて『この人とどうやって過ごしていけばいいのかな。どうしてこの人は私と一緒にいて、こんな私を人に会わせてきたのかな』と疑問だらけです。 主人に謝らなければならないですよね? でも自分の気持ちもわかって欲しいです。 どのようにしたら良いのでしょうか… この喧嘩のことを思い出しただけで涙が出てきて…支離滅裂な文章ですいません

  • 夫が目を合わせてくれない

    先日よりたびたびこちらにお世話になっております。yokohama31です。 夫が人の顔(目)を見て話そうとしないのです。 例えばちょっとした雑談とかなら、読書しながら~ テレビ見ながら~ スマホ見ながら~ とかで返事してくれてもいいとおもうんですけど、結構込み入った話をしたいときにも、頻繁に「ながら会話」をしようとするんです。 こっち見て!と強く言うのはけんか腰になってしまうので、できるだけやわらかく、伝える方法はないでしょうか? あとは例えば夕飯のときとか、向かい合ってるときでも目があいません…。 ご飯のほうをみていたり、こっちに視線を向けるにしても、下のほうをみているというか。 付き合っているときにはそこまで気にならなかったのですが、こうして夫婦として生活を共にしていると、どうしても気になります。 もしかして私が怖いのか(!?)と思ったんですが、よくよ~く見てみると、実家のご両親と話しているときとかもそんな感じでした。 仕事中のことはちょっとわかりませんが、こういうのを失礼と感じる人もいるとおもいます。 なんとか夫が気分悪くしないように、伝える方法はないんでしょうか…。はっきり伝えるべきでしょうか?

  • 高校生にもなって

    高2女です。 高2にもなって、しかも共学校に通っているのにもかかわらず私はかわいくなりたいとか遊びたいとか彼氏欲しいとは思わないのです。 化粧にも興味がありません。 ただ、痩せたいです。 7キロ痩せて軽い体で運動したいです。 痩せたい以外、女の子らしい願望がほぼありません。 こんな変わり者他にいないですか? またこれっておかしいですか?

  • 夫が目を合わせてくれない

    先日よりたびたびこちらにお世話になっております。yokohama31です。 夫が人の顔(目)を見て話そうとしないのです。 例えばちょっとした雑談とかなら、読書しながら~ テレビ見ながら~ スマホ見ながら~ とかで返事してくれてもいいとおもうんですけど、結構込み入った話をしたいときにも、頻繁に「ながら会話」をしようとするんです。 こっち見て!と強く言うのはけんか腰になってしまうので、できるだけやわらかく、伝える方法はないでしょうか? あとは例えば夕飯のときとか、向かい合ってるときでも目があいません…。 ご飯のほうをみていたり、こっちに視線を向けるにしても、下のほうをみているというか。 付き合っているときにはそこまで気にならなかったのですが、こうして夫婦として生活を共にしていると、どうしても気になります。 もしかして私が怖いのか(!?)と思ったんですが、よくよ~く見てみると、実家のご両親と話しているときとかもそんな感じでした。 仕事中のことはちょっとわかりませんが、こういうのを失礼と感じる人もいるとおもいます。 なんとか夫が気分悪くしないように、伝える方法はないんでしょうか…。はっきり伝えるべきでしょうか?

  • 子供がコンセントカバーを外してしまう・・・

    子供(2歳)がコンセントのカバー(壁についているコンセントのプレート)を力ずくで外してしまい困っています。 何か良い対処方法はないでしょうか?

  • 父親の度重なる浮気が未だに許せない

    私の父はいい歳(60歳)ですが、度々浮気をしてきた過去があります。 私は大人なってから知りましたが、私が小学生のころからずっと 何回かそんな事件があったそうです。正直ショックでした。 共働きで母も父親の介護や私たちの育児プラス、忙しくはたらいていたので 仕事はしていてもお気楽に外の女と楽しんで いたのかとおもうと未だに父が許せません。生理的に気持ち悪いです。 なにより何度も母を苦しめてきたことが一番許せず、大人になった今でも父を好きにはなれません。 これから先父の面倒をみるのは正直進んではやりたくないとおもってしまいます。 父もだんだんと歳老いてきて弱気にはなってきているからか 実家にいって会うと前より嬉しそうにします。 表面上では普通に接していますが、未だに心のどこかでは軽蔑していて 目は合わせて会話はしたくありません。 育ててもらったことには感謝はあります。 でも・・・・これは私が許すべきなのでしょうか。というかどういう考え方 をすれば許せるのかわかりません。

  • ばあば、じいじ、と言う言葉

    こんにちは、いつもお世話になっています。 私は33歳既婚女性、子供はまだいません。出来るだけ早く子供が来てくれたらなぁ、と毎月首を長くして待っている身です。 私が子供の頃、おじいちゃんおばあちゃんの事を、ばあば、じいじ、と呼んでいる人が居た記憶がありません。 いつごろから出てきた言葉なのでしょうか? Facebookなどで、友達が、自分の子供たちのおじいちゃんおばあちゃんの事を、じいじ、ばあば、と呼んでいるのを見て、正直、気持ち悪い、と思ってしまいました。。。(よその家の事なので、別に構わないのですが、ただ、感想として気持ち悪い、と感じたのです。) 子供の頃から両親の事は、お父さん、お母さん、祖父母はおじいちゃん、おばあちゃんと呼ぶ様に躾けられてきた為、パパ、ママとも呼んだ事はありません。そもそも両親がパパ、ママと呼ばれるのをとても嫌がるタイプの人だからだと思いますが。 すみません、何を質問したいのか、自分でもわからなくなってきました。 1:ばあば、じいじ、と言う言葉、いつ位から一般的になって来たのでしょう? 2:私と同じようにその言葉に違和感を感じる方、いらっしゃいますか? 宜しくお願いします。

  • 母が寄り添ってくれるのは普通でしょうか?

    海外在住です。 夫と共に子供は2年、最高でも3年後にしようと話していました。 が、避妊に失敗しました。 現在4週です。 私は後一年学業に専念しなければなりません。全てを放って、生もうかと悩みましたが、それではやはり生んだ後に育児をしながら後悔する自分が目に見えていました。 夫のためにも生みたいとは思いましたが、私は今までかなりの事を他人のためにやってきました。 病気のせいで学校へ行けなかった時期もあり、現在の学校の卒業証明は何があっても手に入れなければならないと思ってます。  中絶する事になったことを日本にいる母に伝えると、もう切符を買ってこちらに来ると言っています。 私はつわりで何も食べられず、おなかがすいて食べてしまったら、腹痛と嘔吐で全く寝られません。 体力もなくなり、食べていないので頭もボーっとした感じです。 母は1ヵ月後に家族でこちらに来る予定でした。 今こんな状態で来られても私は何も話せないし、笑顔だって見せることができません。 後、これは母の性格なのですが、全てを完璧にこなすのです。 もういい とみんなが言っても何時間でも掃除をし続けます(実家でも) 私がこんな状態で横になっている 横で 必死に掃除されては気が休まりません。(私はいつも家を綺麗にしています。 母は完ぺき主義&潔癖症なのだと思います) 私と夫が決めた事に口出しされるのはかまいません。 しかし、この度の事は別です。 体力もなくなって、中絶で自分の体を傷つけて、横になっているときに説教されるのは耐えられません。 1ヵ月後なら体も回復していると思います。 そのときならどれだけ説教されても構いませんし、日本から来てくれた家族に愛想よく振る舞い、みんなと元気にでかけたりしたいのです。 私が”お願いだから今はそっとしておいてちょうだい”と言っているのに 強引に母が来る事は普通でしょうか?

  • 優しさとは何か

    こんにちは。質問をご覧くださり、ありがとうございます。大学2年の女子です。 私は、近年優しさとは何かについて考えたとき、ある結論に至りました。私の結論は、「優しさとは、他人へ気を配ることで自己満足を得る、一見利他的に見えて実は利己的なことだ。だから誰かのためになにかをする、というのは、誰かのためになにかをするという自分の中の理想像を叶えるための手段に過ぎず、それは結局自分のためにしている。だから、これは他人に対して優しいことだという時には、常に自分のためにしているから、相手に恩着せがましく優しくしようなどと考えてはいけない。そもそも優しいということ自体が利己的なので真に思いやりのある行為は絶対にできない」というものでした。 これに気づいた時から、私はいままで他人に優しくしようと思っていたことは全て偽善であり、結局は自分の自己満足だったのだと思いました。なので、決して自分は他人のためなどと考えず、他人が嬉しくなるようなことも、自分がよく見られるためだとか、その笑顔が嬉しいんだとか考えながら暮らしてきました。 しかし、本当に最近になって、他人に優しくすることは本当にエネルギーを使うことなのだと知りました。そう考えていたうちに、私は人に優しくできなくなっていたみたいで、配慮ができないことも増えました。(優しいということ言われることも多々ありますが、配慮が無いと言われることも多々あります。) 誰かに優しくするということは、例えそれが他人からよく見られたいとか他人の笑顔がみたいとかそういった利他的なものであれ、他人にエネルギーを使うだけの心の余裕がある器の大きい人ではないかと思いました。 それで、その考えに沿って考えると、最近私は器の非常に小さな人間だと思ってしまいます。しかし、優しさは利己的なものだ、という考えが抜けず、自己嫌悪に陥っています。 どなたか、この「優しさとは利己的だ」という考え方のおかしな点を指摘してくださらないでしょうか。 長文失礼いたしました。最後までお読みくださり、ありがとうございます。

    • ベストアンサー
    • noname#228265
    • 人生相談
    • 回答数25
  • 実家の経済格差婚について。

    かなり長文です。 年がひとまわり以上違う旦那と結婚して数年たちます。 年齢差があるとはいえ旦那の人柄の良さに心から安心して、結婚しました。 とても優しく誠実な人です。 私自身は10代前半の時期に重い病気にかかってしまい、 現在も治療中です(メンタルの病気です)。 そのため、10代~30歳ぐらいまではほとんど自宅療養で働きもせず、学校も行かず、 散々な時間を過ごし、自分の人生を呪っていました。 ですが、唯一、恵まれていたのは、実家の経済状況で、母子家庭であったにも関わらず(母が会社の経営者でバリバリのキャリアウーマンでした)、 非常に裕福で恵まれた経済的状況の中にいました(父は幼少期に亡くなりました)。 ただ、それだけに母はとても厳しく理想が高く、 私がいつまでも寝たきりであることに母は常に苛立ち、経済的にはかなり恵まれていたにも関わらず、家庭環境(居心地)は最悪でした。 あるがままの自分は誰にも認められず、受け入れられず、愛されないのだと思い込んで、 精神的にボロボロで常に体調が悪く、薬をいくつも飲んでいました。 そんな中、たまたま縁あって旦那と知り合い、そのままの私でいいと包み込んでくれる彼の誠実で純粋で優しい人柄にようやく生きた心地がして、 実家から逃げるようにすぐに結婚し、裕福であっても愛の感じられない実家を出ました。 結婚してしばらくして、私の精神状態はみるみる良くなっていきました。ほんとうに旦那には感謝しています。 今の私は週に3~4回のパートなら可能なので、月数万円ぐらいの稼ぎはありますが、 フルタイムで普通に働くのはまだまだ厳しいようです。 (おそらく今後も難しいとは思うのですが、体調次第で、もちろんもっと仕事を増やしていきたいと思っています) 旦那と相談した結果、子供も今から育てるのは体力的にも経済的にも難しいし、自分たちの時間を楽しもう、ということで(旦那は定年まであと10年ぐらいです)、作る予定は今後もありません。 旦那は普通のサラリーマンですが、収入は普通にあるので、子供もいないため、実家でいた頃とほとんど変わらないそれなりの生活をさせてもらっています(実家は裕福でしたが、生活は質素にしていたのでこの時点ではあまり差を感じませんでした)。 ただ、旦那には貯蓄が全くなかったので(45歳の時点で100万ありませんでした)、結婚してからせっせと貯蓄に励み、それでもまだ数百万ぐらいです。 生活レベルを下げればもっとできると思うのですが、今まで身についてきた生活レベルを落とすのはなかなか難しく、私の方には少し財産もあるので、あまり心配せず、できる範囲で貯蓄をしてきました。 ところが…最近旦那の実家がかなり経済的に逼迫して、 いよいよ生活がたちゆかなくなってきたらしく、それを見かねた旦那は、毎月数万の仕送りをしたいと言いました。 もちろん、了解しましたが、色々事情を聞いてみると、それは一時的な援助ではないようで、これから旦那のお母さんが生きている限り(平均寿命まで生きたとしてあと20年弱)、 同居しないならばずっと送金し続けることになるようです。旦那はせいぜいあと10年ぐらいしか働けないので、あと20年弱も仕送りし続けるのは正直かなりしんどいです。 現在はお父さんの年金があるので、数万の仕送りでも良いですが、もしお父さんが亡くなった場合(重病にかかっているのであと1年~2年しか持たないと聞いています)、 そのお父さんの年金分(遺族年金をさしひいた分)、全てこちらから送金しなければいけなくなりそうです。 そうなると当然、こちらの生活がまわらなくなり、貯蓄どころではなくなるだろうし、私の母が私のために貯めてくれていた財産に手を付けざるを得なくなると思います。 私が結婚してから、私の実家の母からはいろいろと援助を受けました。 マンションの頭金をはじめ、○千万単位です。もちろん最初は断りました。 でも、母はそのために今までお金貯めてきたんだから、使って欲しい、といって渡されます。 母が亡くなった時の、相続税を少しでも減らすため、という目的もあるようです。 その上、母は私が病気で、一生働けないかもしれないことを思って、私の名義でそれなりの額の貯金をしてくれていました。 (旦那が平均寿命で亡くなった場合、私が平均寿命まで生きるとして20年弱ひとりで生きていかねばならないので、その時の老後費用のためにこれには手をつけずおいておきたいと考えていました。 旦那の死後私ひとりが20年弱生きていくのはこの分で賄えると思っていますが、 旦那が仕事をやめてから、旦那が生きる間にかかる2人の生活費まではまわらないので、年金受給額を差し引いたその分は今から貯蓄して頑張ってためておく予定でした)。 厳しすぎる母で実家でいたころは分かり合えず衝突の繰り返しでしたが、物凄く私のことを考えてくれている・・・ということが結婚してから分かりました。 旦那のご両親もいい人に違いはないのですが、堅実ではなく、お金もあればあるだけ使ってしまう感じの人たちなので、 なんらかの形で旦那に何か財産を残す気持ちや残すだけの資産もないようです。 それどころか、今は生活保護寸前のような生活のようです。 旦那のお母さんは年金を満額払っておらず、ほとんどもらっていません。 旦那には弟さんがいますが、経済的に親への援助、また同居をお願いするのはちょっと難しいようです。 うちの実家はかなり協力して援助してくれているのだから、旦那の実家にも同じぐらい援助してもらいたいなどとは思いません。 財産なども全く期待していません。 でも、せめて、自分の生活ぐらいは自分でなんとかしてもらいたいと思います。 うちの母は堅実で真面目でコツコツと働き努力し、自分の楽しみにも使わず、片親であるにも関わらずそれなりの財産も築いてきました。 旦那の実家は両親揃っており、一般のサラリーマンの平均収入よりも多い世帯収入であったにもかかわらず、自分の老後のことを考えて保険や貯蓄などもしなかったらしく、驚くほどお金がないようです。 かろうじて借金がないのが救いですが、家もとても悪い土地(死に地と言われている土地。条件が悪すぎてどんなに安くしても売れないそうです) に小さな家を建てており、それを担保にお金をかりることもできないようです。 普通に収入があったにも関わらず、子供に仕送りをしてもらわないと暮らせないような状況を作ってしまった両親に憤り・・とまでは言いませんが、非常に不満を感じます。 うちの母と比較してはいけないと分かっていても、その落差にやはり戸惑いは隠せません。 本当ならば私たちが旦那の親と同居をしてあげた方が良いのでしょうけど、旦那とお母さんはあまり相性が良くなく、一緒にいると喧嘩ばかりになり、お互いストレスがたまるようで、それは避けたいようです。 私自身も、かなりよくなっているとはいえメンタルの病気があるため(人と長く接していると神経を遣いすぎて疲れてしまうのです)、 旦那以外の他人と暮らせる自信はありません。 私の母にそのことを相談すると、 「お世話になってる人の親なんだから、できることはできる限りしてやりな。 もし仕送りしなきゃいけなくなった分、生活がしんどくなったら私があんたに送金してあげるから、 あんたは今までどり生活すればいい」って言ってくれるのですが、 そんなことをすると私の実家から旦那の実家にお金を流しているようで、私としては非常に嫌な気分になります。 コツコツ真面目に自分の楽しみも犠牲にして家族のことを最優先して生きてきた母のお金を、 後先のこと考えず子供に迷惑かけないよう最低限のこともしてこなかった人たちに、 何故援助しなきゃいけないのだろう、と。 旦那は親孝行で、できることはしてやりたいと思っている人だし、 旦那の両親も私のことをとても大事にはしてくれています。 私が病身であるにも関わらず、快く私が嫁にくることを歓迎して、子供を産まないことに関しても、「自分たちで好きなようにしたらいいよ」と、 かなり大らかな態度をとってくれています。 よくある、「うちの嫁に来たのだからうちの方針に従え」的な態度は一切ありません。 私たちは私たち、あなたたたちはあなたち、自分たちで決めたように好きなように生きていけばいい、と言ってくれています。 そういう意味でとてもいい人たちで、そのことにはほんとに感謝しています。 ですが、お金の問題がからんでくると(私自身が病身で「働けない」不安がとても強いために)、今まで通りの気持ちのいい関係を維持できる自信がありません。 もちろん、こちらが仕送りをすることに対して「長男の嫁なのだから当たり前」的な態度ではなく、「申し訳ない」と思ってくれているようです。 もし私が健康でバリバリと働けて、収入もそれなりにあって、自分たちの老後資金の貯蓄も含め充分に普通に生活ができるのであれば、 余分に生じたお金はもちろん援助してあげたいです。 ですが、そうなる可能性は低いです。 旦那が自分のおこずかいの範囲で仕送りを自分の親にするのは良いと思うのですが、こちらが今まで通り生活できなくなり、 私の母や母が築いてくれた私の財産にまで手をつけなければいけなくなるのは絶対に避けたいと考えるのは、心が狭いでしょうか? そこまでになってしまうなら、生活保護を申請してもらってもいいと思いますか? 長文を読んで頂きありがとうございました。 色々とご意見を聞かせて下さい。

  • 婚約していた彼に別れを告げたものの。

    婚約していた彼がいました。 彼のお金に対する考え方がどうしても我慢できず、婚約破棄覚悟で不安や不満を言いました。 結果、彼は改めるから、と言ってくれたのにもかかわらず、先の見えない不安から 自分が結婚したいのかわからなくなってしまい、別れを告げました。 その後、少し離れてみてやはり彼のことが好きな自分に気付きました。 後悔したくなかったので、自分勝手だとは思ったのですが、戻りたいと伝えました。 彼は 『自分がいかに子どもでダメだったか思い知った。ガキで本当にごめんね。もっと自分がちゃんとしてからでないと、今の自分では受け入れてあげることは出来ない。』 と言われました。 それを聞いて、すぐ結婚でなくても、もう一度付き合いたいと伝えたものの・・・ もう復縁は無理だと思いますか?

  • 恋愛・結婚にまつわる回答はなぜ冷たい?

    「厳しい現実を突き付け自覚させ、  軽はずみな男女の所為で苦労する子供を減らしたい。」 そんな善意(?)にも見えるものの、 どこか 「自分が理想的な人生を達成できなかった。  お前も理想的ではない。だから必ず不幸になる。別れろ。」 とでも言いたげなほど、どこか 恨みに染まった様な否定だらけの回答をしばしば見ます。 ・収入が幾ら以上でなければ子に学費で苦労させる結婚するな。 ・相手が不理解過ぎる早くそんなのとは別れろ。 ・年齢的に相手に負担がある。別れろ。 そんな回答は珍しくもない気がします。 もはや善意というより自分の人生に失望した人の呪いというか 幸せを得損なった嘆き苦しみを吐き付けているだけというか。 人の至らなさを見守り育てる意思は無く、 「お前は必ず不幸になる/不幸にする」と言わんばかりに こうしろああしろ、できなければ~~する資格は無い と。 至らなければ否定され叩き潰されて当然なのだと 言わんばかりの姿勢の人を見ると、 こうした人こそ人の親になって欲しくないと思えてしまいます。 子の生きる意志を根こそぎ奪い絶望させ自殺に近付けそうに。 挙句その責任を学校や社会の所為に転嫁しそうで。 多数ではありませんが、 質問の中にはもはや質問しなかった方が、 善意や正論に見せかけた恨みだらけの言葉に触れず、 もう少し平穏に向き合い人として成長できたんじゃ? と思えるものすらあります。 なぜこうも恋愛・結婚にまつわる回答は 冷たい回答が散見されるのでしょう? 誰にも非の打ち所の無いほど超理想的な条件が揃わなければ、 必ず不幸になると言わんばかりの否定をする人は 何がそうさせているのでしょう?

  • 出来ない理由を過去のせいにする

     私は友達がいません。正確には二人いるんですが、友達と呼んでいいのかよくわかりません。その二人はよく私のことを心配してくれます。私が度々孤独からくる寂しさや、将来に対する不安の悩みを打ち明けると、普段あまり接していなくても真摯に聞いて答えてくれます。    先日、つい私が二人に対してひどいこと(説明が長くなるのと、あまり言いたくないので省きます)をしてしまい、挙句「こんなに言ってるのに、やっぱり本質的には全然変わってない」と言われました。  二人は私のために何度も「こういうことがあったら~こうしたらいい」と解決策や行動を示してくれました。私はそれを聞いて、内容に刺激を受けて反省することもあれば、ただ言葉がもらえて嬉しかった。だとか、自分の考えには沿わないし出来ないから、と省みることをしてきませんでした。    最近は気をつけるようにしていました。言われたことを意識してやってみたり、受け入れる努力をしてみたり。けれど無駄に頑張ろうとして疲れてしまい、間もなくして先日そのように言われました。  二人は「語気が強くなるのは、あなたが心配だから」と言ってくれます。ただ私は未だに自覚が持てないというか、せっかくもらった言葉をまた活かせない気がしています。今までがそうで、同じことを繰り返しているので。  その理由として、基本的に私は「出来ないことを過去のせいにする」くせがあると思いました。よく二人に話している時も「昔こういうことがあったから」と、それを話して理解してもらおうとしています。出来ないのにはこのことがあって、それが未だにトラウマになってるから。だとか、そういう風に生きてきたから変えられない、と言い訳をしています。  そうしてあまり相手の話を聞いていないと思います。他人の考えを、自分のものとして変えて飲み込むというのがよくわかりません。  ですが過去を切り離して今の自分を考えるのはやはり難しいし、かといって過去に囚われ過ぎて何も出来ずにいる自分を見てると、正直イライラしてきます。何より生きる価値がないと悩んでいた自分をあんなに心配してくれる人たちに、行動で示せないのが悔しいです。    どうしたら過去の出来事や自分の性格を言い訳にせず、自分の行動を改めたり考えを受け入れることができるでしょうか。