mikemikesan の回答履歴

全393件中321~340件表示
  • 「~とゆう」と書く方

    いつもこのサイトを拝見しています。 ここでの質問の中で、「~という」という意味で、「~とゆう」と書く方を何人も見ます。 このように書く方は、本気で間違えて覚えていらっしゃるんですか? それとも、不必要な小文字や「は」を「ゎ」と書いたり、「じゃない」を「ぢゃない」と書くように、その方が可愛い?などと感じて、わざとそう書いているのでしょうか? もしくは、普段わざと使っているため、このようなサイトに投稿するときも間違えてそのような書き方をしてしまうのでしょうか? そして、他の方は「~とゆう」という書き方に違和感を感じませんか? どうでもいいことですが、ずっと気になっているので、ご回答お願いします。

  • 仕送りを増やしてもらうためには

    私立大学3年男です。両親があまり大学のことに理解がなく困っております。 単刀直入に言えば、仕送りが少なすぎて困っております。 私は上京して一人暮らしをしています。所得は仕送り5万円と奨学金5万円です(家賃5万+生活費5万です)。 大体の支出は以下のとおりです。 ・電気代 1万円前後 ・水道代 3000円(隔月) ・ネット代 5000円 ・携帯代 10000円(親や知人との連絡用に購入したウィルコムの料金も含まれます。近々解約します) ・定期券 7000円 ・他学校で必要だったパソコンなどのローンに8000円 計4万円前後が食費や交際費雑費などをいれず必要です。 これまでは忙しいながらもアルバイトなどをしてなんとかやりくりしていたのですが、3年になりこれまでよりもずっと勉強の方が忙しくなったこともあってアルバイトはやめてしまいました。 これから先就活の準備もしていきたいのですが、セミナーなどに行くのにも交通費がかかるため食事はほとんどしていません。 今からアルバイトをするのは本当に難しく、単位も昨年落としてしまったこともあり首が回らない状態です。 両親は「◯◯くんは一人暮らしでも~」などと言いますが、その子とは大学も違えば仕送りの額も違い話になりません。 どうしてもお金が出せないなら休学してアルバイトをしても良いかとも聞きましたが、母には、そんなに金がいるのか、借金でもしたのかと言われ、却下されました。 正直限界です。なんとか仕送りを増やしてもらう。若しくは何か良い打開策はありませんでしょうか。 母と父は離婚しており、今は父の籍に居ますが、訳あって父には仕送りをしてくれとは言えません。なぜ言えないのかも書けません。やましいことではないです。 頼めるのは母しかいません。母は俗に言うキチママ気質で(ちょっとしたことでも)ヒステリックになると論点が全てずれていきます(「あんたがあのときああしなかったからそうなったのよプンプンとこういう感じです)。そのため話になりません。 どなたかお力添えをお願いします。

  • あんたらの事なんかどうなってもいいと思ってるんやで

    成人した大学生です。 長いですが、失礼します。 母について相談です。 夏休みは毎年、私は二つ下の弟と共に父方の祖父母宅に預けられてました。私が小学二年生の時も例に漏れず幼稚園児の弟と共に預けられました。この時の話です。 祖父母宅ではご飯のおかわりが好きなだけできました。ジュースも家でいるよりも多く飲めます。弟は当時ぽっちゃりしていて食欲旺盛で、たくさん食べられる祖父母宅に滞在すれば行ったときよりも太って帰ってきました。 そんな弟を見て自宅では母が祖父母の愚痴を言いました。 その一環で「おじいちゃんとおばあちゃんはあんたらの事なんかどうなってもいいと思ってるんやで」と言われました。小学2年生だった私にとって、これがなかなか大きなショックでした。 聞いたとたん気分が悪くなり熱っぽくなり、それまで平気だったのに暗いところが怖くなりました。なにより祖父母と両親を怖いと思うようになりました。性格も変わったのか、小学校では友達に心配症やなと言われるようになりました。たまたま本屋で「僕は幽霊」というタイトルの本を見つけて、私はいつ死ねるんだろうと思っていました。 幸い、両親への恐怖心はそれから約一年で解消されました。祖父母も中学にあがるころには怖くなくなりました。 小学生のころの私にとって、このようなものが母との関係なんですが、大学生になった今、母との付き合い方を考えています。 アダルトチルドレンという言葉がありますよね。早い話私は自分がそれに該当すると思っています。母にそのように育てられたのが原因だと思っています。 しかし、悪い母親という訳じゃないです。普通に家事をしてくれますし、真面目でいい母親です。ただ、今回の話を筆頭に精神面で幼い頃からわだかまりを感じてて、これをこれからどうしようかという感じです。 母は嫌いではないですが、尊敬はしません。感謝はしてます。ですが、あまり一緒に暮らしたくはないです。いつか、私が辛かったことを話して思い知らせたいのですが、それはもしかしたら私が母を傷つけたいだけかもしれません。二十歳にもなって幼い考えかもしれません。これから母をどう受け止めればいいでしょうか。 感想、アドバイスなどくだされば嬉しいです。 ここまでありがとうございました。

  • 結婚前の夫婦の営み

    私20代 肉食女子、彼30代後半 たぶん草食系。 結婚前なのに、セックスレスになりそうで、不安でたまりません。 付き合っている時期は、週に数回の頻度で会っていたのですが エッチの回数は月2回ほど。 体の相性はぴったりだと思っています。 その流れで付き合って2年、同棲を開始しました。 はじめは今までよりも回数が増え、週1程度だったのが、 同棲2か月目からはまたもや月2回ほどとなってしまいました。 そもそも付き合っているときから回数が少ないことが気になって 私は不満(というか心配)になり、「女としてみれないかな?涙」と 聞いてしまったことがあります。 その際、彼からの回答は「そういうわけじゃなくて、場所がないから。」とのこと。 お互い実家暮らしだったので、したくても場所がないと。 そしたらホテルに…と恥を忍んで提案したのですが、 「お金払ってそんなことしにいきたくない。」と一蹴されました。 決してそういう行為が嫌いのようではないようです。 「(一般的に)男はヤりたい生き物だ」といういうくらいなので。 ただ、自分から、女の子を誘ったり、うつつをぬかすようなことはありません。 仕草や言動や態度など、すべてが控えめで「男っ気」がない人なので… そして私に冷たいということは一切ありません。 浮気もなさそうです。(今までの彼氏に浮気されまくっていたので、勘は鋭いです) まるで娘のように、何事からも守ってくれ、大事に大事につつんでくれます。 私を女としてほめてくれるところもあります。 行為に及ぶときは、たいてい私から働きかけて…という流れです。 ごくまれに彼から行動をおこしてくることもありますが、まれです。 以上のことから、 ・彼は実は浮気している ・彼はやっぱり私を女として見れていない ・彼はエッチに興味がない ・彼は一人行為が一番好き(現場を見たことはないです) を心配しています。 どの可能性が高いでしょう。

  • 怒鳴る弟嫁(年上)の力になりたいのに

    3ヶ月程前に夫の海外転勤に伴い、実家へ引っ越しました。 実家は三階建ての二世帯住宅で、1階が実母宅、3階が弟宅、2階は共有スペース(キッチン、リビング×2、浴室、トイレ、洗濯室)になっています。 1階と3階にもそれぞれキッチンと浴室トイレがあります。 母の足が不自由な事もあり、食事の支度も洗濯も弟嫁が一緒にしていましたが、私と娘2歳半が加わって手間も増えるので食事も洗濯も当番制にしました。 弟にはうちの娘より2ヶ月早く産まれた同い年の息子が居り、2人は同じ保育園に通っているので、送迎も当番制にしました。 弟は激務でほとんで家に居らず、うちは単身赴任で居ないので、お互いに助け合って生活できて助かっています。 ただ、弟嫁の子供に対する怒鳴り声にうちの子供が怯えてしまうのです。 姑と同居でストレス溜まってる所に小姑までやってきてストレス溜まりまくりだと言われたらそれまでなのですが。 3歳にもならない子供が朝ちゃんと起きないからと怒鳴り、ちゃんと食事をしないからと怒鳴り、服を着替えずに遊ぶと言って怒鳴り、登園時間と出勤時間がせまってきて余裕が無いのはわかるのですが、3階で怒鳴る声が1階まで聞こえてくるし、近所の方に虐待かと間違われて市役所に通報されたり、ちょっと度を過ぎていると思うのです。 お母さんがすぐに手を出すので、子供も思い通りにならないとすぐ噛み付いたり叩いたりします。 ただ虐待してる訳ではなく、余裕のある夜の時間帯に怒鳴る事は無いし、手を出すと言ってもちょっとはたいてるくらいで叩かれている方もきっと痛くは無いと思います。 それでも朝から怒鳴られて子供は大きな声で泣くし、うちの娘は怒鳴り声で泣きながらの起床だし、何とかしたいです。 余裕のある時間帯は優しいお母さんなので、私がもうちょっと彼女の助けになれればと思って、食事や洗濯や保育園送迎をもう少し私がやると言ってみましたが、同じ年の子が居て、同じような時間帯で仕事をして、同じように家事の分担をしないのは変な話だと言って受け入れてくれません。 気分転換が必要なのかと思って、子供を預かるから外へ行ったら?と勧めてみましたが、子供を置いて出かけるつもりは1ミリも無いそうです。 うちの子は負けん気が強くて何でもひとりでやろうとする(ので着替えも食事もトイレもほぼ1人でできるし、ちゃんと話をすればいたずらにグズる事もなく、朝は20分もあれば準備完了)のに対して、甥はおっとりさんでそのうちお母さんが助けてくれると知っているので中々自分から準備はできず、言葉がまだ出ないので余計に意思伝達が出来なくて癇癪を起こしてしまったりするので、それも彼女がイライラする原因みたいです。 彼女は保育園の先生で幼児教育の専門家だから子供ができたら何でも聞いてねと言ってくれていたので、妊娠中から乳児期まで色々と相談させてもらっていました。それなのに彼女が苦労しているトイレトレーニングもうちの子は一ヶ月かからずサッサと終了してしまったり、彼女は一生懸命語りかけをしたり本を読んだりしてあげてるのに甥は中々言葉が出ず、何もしてないうちの子がすごい勢いで話し始めたのも彼女のプライドを傷つけてしまったようです。 ほぼ同じ仕事をしているのに夫が弟より微妙に高いお給料を貰ってる事(年齢がちょっと上なので)や、私の体重が彼女より微妙に軽い事や、私の方が近所の方々と仲良しな事(私はここで育ったので当たり前!)など、私にとっては小さな事だと思ってしまう事がいちいち彼女の癇に障るみたいで、多分私の存在自体がイライラするけど義姉だからどうしようも無い、みたいなのが余計にイライラの一因なんだと思います。 子供に手がかからないので私の方がちょっぴり余裕があって彼女の力になりたいと思うのですが、私が何をしても彼女の気に触るみたいで、どうしたら良いのかわかりません。 長文になってしまって申し訳ないです。 どうすれば高い彼女のプライドを傷つけずに彼女の力になって、できれば朝の怒鳴りまくりを緩和する事ができるでしょうか。というのが質問の趣旨です。 皆様方のご意見をよろしくお願いします。

  • 怒鳴る弟嫁(年上)の力になりたいのに

    3ヶ月程前に夫の海外転勤に伴い、実家へ引っ越しました。 実家は三階建ての二世帯住宅で、1階が実母宅、3階が弟宅、2階は共有スペース(キッチン、リビング×2、浴室、トイレ、洗濯室)になっています。 1階と3階にもそれぞれキッチンと浴室トイレがあります。 母の足が不自由な事もあり、食事の支度も洗濯も弟嫁が一緒にしていましたが、私と娘2歳半が加わって手間も増えるので食事も洗濯も当番制にしました。 弟にはうちの娘より2ヶ月早く産まれた同い年の息子が居り、2人は同じ保育園に通っているので、送迎も当番制にしました。 弟は激務でほとんで家に居らず、うちは単身赴任で居ないので、お互いに助け合って生活できて助かっています。 ただ、弟嫁の子供に対する怒鳴り声にうちの子供が怯えてしまうのです。 姑と同居でストレス溜まってる所に小姑までやってきてストレス溜まりまくりだと言われたらそれまでなのですが。 3歳にもならない子供が朝ちゃんと起きないからと怒鳴り、ちゃんと食事をしないからと怒鳴り、服を着替えずに遊ぶと言って怒鳴り、登園時間と出勤時間がせまってきて余裕が無いのはわかるのですが、3階で怒鳴る声が1階まで聞こえてくるし、近所の方に虐待かと間違われて市役所に通報されたり、ちょっと度を過ぎていると思うのです。 お母さんがすぐに手を出すので、子供も思い通りにならないとすぐ噛み付いたり叩いたりします。 ただ虐待してる訳ではなく、余裕のある夜の時間帯に怒鳴る事は無いし、手を出すと言ってもちょっとはたいてるくらいで叩かれている方もきっと痛くは無いと思います。 それでも朝から怒鳴られて子供は大きな声で泣くし、うちの娘は怒鳴り声で泣きながらの起床だし、何とかしたいです。 余裕のある時間帯は優しいお母さんなので、私がもうちょっと彼女の助けになれればと思って、食事や洗濯や保育園送迎をもう少し私がやると言ってみましたが、同じ年の子が居て、同じような時間帯で仕事をして、同じように家事の分担をしないのは変な話だと言って受け入れてくれません。 気分転換が必要なのかと思って、子供を預かるから外へ行ったら?と勧めてみましたが、子供を置いて出かけるつもりは1ミリも無いそうです。 うちの子は負けん気が強くて何でもひとりでやろうとする(ので着替えも食事もトイレもほぼ1人でできるし、ちゃんと話をすればいたずらにグズる事もなく、朝は20分もあれば準備完了)のに対して、甥はおっとりさんでそのうちお母さんが助けてくれると知っているので中々自分から準備はできず、言葉がまだ出ないので余計に意思伝達が出来なくて癇癪を起こしてしまったりするので、それも彼女がイライラする原因みたいです。 彼女は保育園の先生で幼児教育の専門家だから子供ができたら何でも聞いてねと言ってくれていたので、妊娠中から乳児期まで色々と相談させてもらっていました。それなのに彼女が苦労しているトイレトレーニングもうちの子は一ヶ月かからずサッサと終了してしまったり、彼女は一生懸命語りかけをしたり本を読んだりしてあげてるのに甥は中々言葉が出ず、何もしてないうちの子がすごい勢いで話し始めたのも彼女のプライドを傷つけてしまったようです。 ほぼ同じ仕事をしているのに夫が弟より微妙に高いお給料を貰ってる事(年齢がちょっと上なので)や、私の体重が彼女より微妙に軽い事や、私の方が近所の方々と仲良しな事(私はここで育ったので当たり前!)など、私にとっては小さな事だと思ってしまう事がいちいち彼女の癇に障るみたいで、多分私の存在自体がイライラするけど義姉だからどうしようも無い、みたいなのが余計にイライラの一因なんだと思います。 子供に手がかからないので私の方がちょっぴり余裕があって彼女の力になりたいと思うのですが、私が何をしても彼女の気に触るみたいで、どうしたら良いのかわかりません。 長文になってしまって申し訳ないです。 どうすれば高い彼女のプライドを傷つけずに彼女の力になって、できれば朝の怒鳴りまくりを緩和する事ができるでしょうか。というのが質問の趣旨です。 皆様方のご意見をよろしくお願いします。

  • 親の援助をあてにする夫。

    先日、早期流産をしました。29歳の主婦です。夫は34歳の公務員。 その翌日、主人からお金のことで悩んでると言われました。 姑と私は最近まで仲良くやっていました。初めての妊娠で流産や異常妊娠の恐れもあったので不安がいっぱいだった私に、姑が「弱い受精卵は流れるもんだから」と言ってきたことをきっかけに今までの不満が爆発しました。どんな受精卵だとしても、私たち夫婦にとって初めての赤ちゃんなのに…もし無事に産まれたら、この子に触れて欲しくないと思いました。結果は残念でしたが… 主人は親の援助がないと子育て出来ない。今、嫁姑の仲が悪いので、援助をもらえるかわからない。俺の給料ではやっていけないと。私に言いました。 最初から親の援助をあてにしていたことに驚きました。二人でやっていけないなら、子どもも諦めると言いましたが、それとこれは違うようです。 私にはわかりません。自分たちでやっていけるように頑張るのが当たり前だと思っています。もし、親が言い出してくれたら甘える時もあるかもしれませんが…。 結婚式では、私は貯金もないし、親に迷惑をかけたくないからやらなくていいと言いましたが、主人は俺の貯金で出すと言っていました。それが、お祝いを頂く中で、主人から義両親のお金をあてにしてるような発言があり、あてにするぐらないなら結婚式をやめようと主人に言いましたが、反省していたので、費用を抑えるようにして結婚式をやりました。 例えば、家を建てるといった場合には援助してもらうことはたまに聞いたりするので普通にあることなのかもしれません。しかし、そんな日々のことまで親に助けてもらわないといけないのに、子どもを作っていいとは思いません。 この春、主人は転勤で、私も一緒に来ました。4月に結婚式、5月に新婚旅行、6月に妊娠、流産で就活を出来ませんでした。 流産の翌日の妻にお金の悩みを打ち明けたりするものでしょうか? 親の援助をあてにして子作りをするのは普通でしょうか? 皆さんの意見を教えてください。

  • 怒鳴る弟嫁(年上)の力になりたいのに

    3ヶ月程前に夫の海外転勤に伴い、実家へ引っ越しました。 実家は三階建ての二世帯住宅で、1階が実母宅、3階が弟宅、2階は共有スペース(キッチン、リビング×2、浴室、トイレ、洗濯室)になっています。 1階と3階にもそれぞれキッチンと浴室トイレがあります。 母の足が不自由な事もあり、食事の支度も洗濯も弟嫁が一緒にしていましたが、私と娘2歳半が加わって手間も増えるので食事も洗濯も当番制にしました。 弟にはうちの娘より2ヶ月早く産まれた同い年の息子が居り、2人は同じ保育園に通っているので、送迎も当番制にしました。 弟は激務でほとんで家に居らず、うちは単身赴任で居ないので、お互いに助け合って生活できて助かっています。 ただ、弟嫁の子供に対する怒鳴り声にうちの子供が怯えてしまうのです。 姑と同居でストレス溜まってる所に小姑までやってきてストレス溜まりまくりだと言われたらそれまでなのですが。 3歳にもならない子供が朝ちゃんと起きないからと怒鳴り、ちゃんと食事をしないからと怒鳴り、服を着替えずに遊ぶと言って怒鳴り、登園時間と出勤時間がせまってきて余裕が無いのはわかるのですが、3階で怒鳴る声が1階まで聞こえてくるし、近所の方に虐待かと間違われて市役所に通報されたり、ちょっと度を過ぎていると思うのです。 お母さんがすぐに手を出すので、子供も思い通りにならないとすぐ噛み付いたり叩いたりします。 ただ虐待してる訳ではなく、余裕のある夜の時間帯に怒鳴る事は無いし、手を出すと言ってもちょっとはたいてるくらいで叩かれている方もきっと痛くは無いと思います。 それでも朝から怒鳴られて子供は大きな声で泣くし、うちの娘は怒鳴り声で泣きながらの起床だし、何とかしたいです。 余裕のある時間帯は優しいお母さんなので、私がもうちょっと彼女の助けになれればと思って、食事や洗濯や保育園送迎をもう少し私がやると言ってみましたが、同じ年の子が居て、同じような時間帯で仕事をして、同じように家事の分担をしないのは変な話だと言って受け入れてくれません。 気分転換が必要なのかと思って、子供を預かるから外へ行ったら?と勧めてみましたが、子供を置いて出かけるつもりは1ミリも無いそうです。 うちの子は負けん気が強くて何でもひとりでやろうとする(ので着替えも食事もトイレもほぼ1人でできるし、ちゃんと話をすればいたずらにグズる事もなく、朝は20分もあれば準備完了)のに対して、甥はおっとりさんでそのうちお母さんが助けてくれると知っているので中々自分から準備はできず、言葉がまだ出ないので余計に意思伝達が出来なくて癇癪を起こしてしまったりするので、それも彼女がイライラする原因みたいです。 彼女は保育園の先生で幼児教育の専門家だから子供ができたら何でも聞いてねと言ってくれていたので、妊娠中から乳児期まで色々と相談させてもらっていました。それなのに彼女が苦労しているトイレトレーニングもうちの子は一ヶ月かからずサッサと終了してしまったり、彼女は一生懸命語りかけをしたり本を読んだりしてあげてるのに甥は中々言葉が出ず、何もしてないうちの子がすごい勢いで話し始めたのも彼女のプライドを傷つけてしまったようです。 ほぼ同じ仕事をしているのに夫が弟より微妙に高いお給料を貰ってる事(年齢がちょっと上なので)や、私の体重が彼女より微妙に軽い事や、私の方が近所の方々と仲良しな事(私はここで育ったので当たり前!)など、私にとっては小さな事だと思ってしまう事がいちいち彼女の癇に障るみたいで、多分私の存在自体がイライラするけど義姉だからどうしようも無い、みたいなのが余計にイライラの一因なんだと思います。 子供に手がかからないので私の方がちょっぴり余裕があって彼女の力になりたいと思うのですが、私が何をしても彼女の気に触るみたいで、どうしたら良いのかわかりません。 長文になってしまって申し訳ないです。 どうすれば高い彼女のプライドを傷つけずに彼女の力になって、できれば朝の怒鳴りまくりを緩和する事ができるでしょうか。というのが質問の趣旨です。 皆様方のご意見をよろしくお願いします。

  • 美容師になりたい私と反対する親(長文です)

    進路についてくじけそうな高校三年生です。 日本語がおかしいところもあるかとおもいますがお時間があれば意見をください。 わたしは公立高校に通っています、母は保育士で父は工場勤務です。 三姉妹の長女として育った私は、自分の感情に疎く 周りのことを過剰に心配したり、知らない間にため込む癖があります。 また、言い合いになったりすると、言葉より先に涙が出てしまい、話になりません。 私の学校は進学校といわれる部類で、まわりも大学を目指している状況です。 私は頭がよくなく、センターは無謀だと思いましたが、私立四大では家計の負担になりすぎるとおもい 短期大学を志望していたのですが(幼児教育です)本当は昔から美容師になりたいと心の中で思っていました。 しかしそんな人たちとは住む世界すら違うと思っていた私は、あこがれる程度にありましたが あるひその話をいつもいっしょにいる友人にしてみたとき、 どうして目指さないのか?といわれ、ほんとうだ!なんで諦めていたんだ!と火がついてしまいました。 好きなことには熱中しやすいほうなので、すぐに資料を取り寄せ、母に相談しました。 県外の短大は(もめましたが)許してくれていたので、 どうかなーと思っていましたが、案の定猛反対で、 もし職を探すとき、あんたは高卒扱いになる。どうして今まで言わなかったのか、思っていたことを口に出さないとわからないと怒鳴られました。 一か月間で二度話し合いをしましたが、いつも私が泣いてしまって話が進みません。 今日は母に「あんたはプライドが高いからそこをくずすことができないからはなしにならない」と言われました。 もう私はメンタルが持たなくて、ここ数日は常にそのことばかり考えており きがつくとぽろぽろ涙がこぼれていることがあります。 わたしはやはりこれまで通りほいくしをめざして行ったほうがいいのでしょうか それとも話し合って母に話すべきでしょうか アドバイスをください。 わたしは母が言うとおりにこれまで通りの

  • シングルマザー生活奮闘中

    初めてこうゆうサイトに投稿させてもらいます! シングルマザー歴9年になります。小、中、高校生の子どもがいます。 うちはおばあちゃんやおじいちゃんもいなく全くと言ってたよる人もいなく 生活保護を受けています、経済的にはそれでなんとかなりますが、 気持ち的にはボロボロです、保護受けてるというのもあって なんとなくあまり人との付き合いも避けてしまいます😥 保護を受けてることも周りには言えなし、子どもが医者にかかるのにも 気がひけてしまいます。一般家庭の人とお付き合いすると何かとお金の話や 生活の話になり、ごまかしながら前の旦那から少し援助があるからとか いっていますが全くそんなことはありません😢 子育ての援助もありません😢年頃の子供たちを育て 色々あり、ハゲは出来るし、白髪はいっきにふえるしで、 最近は自律神経からか唇の痺れがでてきました😢 でもこんなことも外にはあまり出さないようにと会社や なんかでは明るく振る舞ってしまいます。 家に帰ると19時過ぎ😢ここからまた家のことを するのかと思い、子供達に怒鳴りはじめちゃう ことが多々あります😩自己嫌悪だけど、結構限界 にきちゃっててどうにかストレス解消法がないものかと ごまかさず、相談できる相手がいるといいなあ~😫 といつも思います。シングルマザーが交流出来る場所 御存知でしたら教えてください。因みに私は40代です 同じ年頃のお子さんたちを育てている方とか お話できるといいなと思っています( ^ω^ )

  • 妻の母親がガン

    妻の母親がガンで余命半年の宣告を受けました。 嫁は二十歳で一才になったばかりの子供がいます。妻には十歳離れた 兄が二人いますどちら、既婚で子供がいます 教えて頂きたいことは、母親の看病を僕の妻に頼っていて困っています。 ガンの母親は兵庫県で一人暮らし、兄弟は関東と九州、妻は四国なので一番近いからとのことです一才の子供をつれて片道約五時間の兵庫まで、 子供が大丈夫か心配です、僕は仕事で子供を見れないし、 家族もいません、 そもそも嫁いだ妻ではなく兄弟が見るべきでは?ないでしょうか?教えて下さい。

  • 彼に食べるスピードを指摘されました。

    私は食べるスピードが遅いそうです。 彼は「作ってくれた方への敬意として温かいうちに食べるべきだと思う」と言ってて、遠回しにおまえは失礼な奴だといわれているようで、ショックで少し泣いてしまいました。 その後は何も話しかけず、一所懸命食べ物を詰め込みましたが全然美味しくなかったです。今は美味しいと思えなくても、いずれ慣れていきたいと思っています。 ただ、これからは話しかけたりする余裕はなくなると思います。男性の方に質問なのですが、食事中無言でパクパク食べてる彼女はありですか?つまらなくないですか? 又、答えれたら教えてほしいのですが、彼に指摘されて反射的に泣いてしまう女性はウザいですか?反射的に泣いてしまうのはどうすれば治るのでしょうか?

  • 母親が自分より先に死ぬのが嫌です。

    21歳女、大学生です。 実家を離れて一人暮らしをしています。 最近よく、もし母が死んだら、ということを考えるようになりました。 母は、特に病気をしたり、年老いている、というわけではなく、いたって健康なのですが、なぜか考えてしまいます。 父や兄が死んだら、ということも時々考えるのですが、父と兄が死んだときは、最初はショックでも割と早く立ち直れるのではないかと思っています。 ですが、たぶんもし今、母が死んでしまったら、一生立ち直れないような気がします。 母のいない実家に帰るのを想像しただけですごく気分が沈んでしまいます。 母の最期を看取る、ということをしたくありません。 逆に、自分が死ぬときは隣に母がいてほしい、母に看取ってほしい、と考えてしまいます。 母のことは好きですが、普段は母親にべったりということはなく、どちらかというとあまり話しかけられるのは好きじゃないし、しょっちゅう口げんかになるし、ケンカしたときは、母さんなんか大っ嫌いだ!と思ったりします。 でも、母がいなくなることを考えると耐えられません。 これって変なんでしょうか? 私ぐらいの歳の娘ってこういったことは考えたりしないのでしょうか?

  • 女性の方にお聞きしたいです。

    33歳女性です。最近いろいろな場に行くことが多いのですが、女性に年齢を聞かれなくなりました。明らかに私より若い20代の女性が私に年齢を聞かないのは理解できるのですが(私も自分より明らかに歳上の人には聞けません)、逆に私より歳上の女性(40代くらい)にも聞かれないです。 気になっているだろう空気は感じるのですが、聞いてきません。仲良くなりlineなどで、やり取りをするようになっても聞いてこないので不思議です。また私からは聞けません。だいぶ歳上の方なので。 私自身は年齢コンプレックスもなく、ありのままの自分を受け入れています。もちろん聞かれるのも嫌じゃないし、聞かれたら素直に答えます。 なので明らかに年齢の話題を避けられると、逆に不自然で深読みしてしまいます。私が老けて見えるのか?よほど聞きにくい雰囲気? 男性が女性に年齢を聞きにくいのは理解できますが、同性同士で年齢を聞かないのは何故なのでしょうか?

  • 女性に質問です。童顔の男は嫌いですか?

    僕は現在、28歳です。 しかし、見た目の幼さから20歳くらいに見られます。 昔から女性からは可愛い カッコいいとか言われてチヤホヤされてきました。 実際に顔はイケメンだと思います。 しかし、最近この年齢になってそれが悩みになりつつあります。 女性からはモテるし可愛がられるからいいのですが、男性から舐められるのです。 いや、実際に舐められているかは分かりませんが、初対面の人間によくタメ口を聞かれます。 自分より年下の人間にそのような対応をされたこともあり、この見た目は舐められてしまうと思うと急に自分に自信を無くしてしまいました。 今のままの自分ではと思い髪型を変えたり服装を変えたり試行錯誤しましたが顔が童顔なので、結局は幼く見えます。さらに女顔なので、どうしようもないです。顔の作りは美形です。 やはり風格のある大人の男になりたいです。 アドバイス下さい。お願いします。

  • スナックやラウンジ、クラブに勤めている女性に質問

    スナックやラウンジ、クラブに勤めている女性に質問です。 同伴、アフターのことです。全く好みではない、 どちらかというと生理的にダメなタイプの男性 であっても、ある程度店にお金を落としている人 であれば、外面上は喜んでお付き合いしたりする んですか?

  • 子離れできていない母親への疑問

    他の方のトピを見ていても思うのですが。。。 結婚して独立して暮らしている息子に対して、子離れできていない母親が 『息子は嫁に騙されている!』 って思ってる方が多くいらっしゃるように感じるのですが、その『騙されている』と思う根拠は何なんでしょう? なにをして、騙されている なんて思うんでしょうか? 騙されるような育て方した と思い当るところでも何かあるんでしょうか?

  • 結婚について悩んでいます。

    結婚について悩んでいるのですが… 私は今年21才になる、女です。 今結婚に向けて色々と動いていて、 もう、色々と決めかかっている最中にも 関わらず。 彼の親と私の親とが意見の食い違いなどから 私達二人は板挟み状態です。 私の家庭は父子家庭 彼の家庭は母子家庭です。 まず、 結婚については、二人とも式は挙げずに 入籍をし、旅行などにお金を使いたいとゆう 意見です。 しかし、 これについて私の父は 『式もまともにさせない親はおかしい、 俺はお前の為にお金を貯めている』 それに、加えて 『普通は式のお金も 4:6で、出すのが常識だ、でも 相手の親がお金が無いなら俺が出してもいい、 しかし、相手の親族などは、式には出席はさせない』 挙げ句には、 『相手がお金無いから、 将来お前が苦労する! だから、婿養子って手もあるぞ!』 などと 訳の分からない事を言い出し… 結局もう決まっているのに また、話が覆り、私が 彼の親に話をしました。 すると、彼のお祖母様が出てこられ 『こっちも出すお金はある、でも、 式は自分達のお金で賄えばいい、 それに、相手にお金があるなら 文句を言わず出せばいい。 それに、そんなにぐちぐちゆうなら、 ぐちぐち言う方が出せばいい そんな親変わっている、考え方がおかしい』 などと、 言われる始末です。 確かに私の父も変わっていますが、 何も分かっていない人に言われると やはり、腹が立ちます。 それに加えて、私の親への挨拶も 『もう、勝手にすればいい なので、挨拶も必要ない、貴方たち二人で籍を入れてしまえばいい。』などと言い出し 挙げ句には、 『貴方のお父さんは、 こちらにお金が無く、 4:6出来ないのなら、お金を出すが、 その条件として婿養子だ、 なんて言ったんでしょ? 変わっている!何を言っているんだ! 』などと言われ、 そんな話は私も彼も全く知りもしないし、 親同士も会ったことも無いのに 有りもしない事を 何時間も言われ父の悪口まで言われ まぁ、確かに父もほんとに 変わっています…が… その事を仕事から帰った彼に言うとカンカンにキレて、 『明日、おばあちゃんに話に行く こんな事になってごめんね』 と言ってくれたので、 それは、安心でしたが、 せっかくのめでたいときに、 なぜ、彼の親御さんも 私の父もそんなに、揉める方へ 揉める方へ進めるのかと 正直私達二人も疲れています。 だから、何?と言う話になってしまいますが。 これから皆仲良くしていく事は不可能なのでしょうか? もう、どうしていいのか 正直分かりません。

  • もう死にたいです

    機能不全の家族につかれました。 ADHDの傾向があると診断された中三の息子(15才)と、女癖が悪く家庭的でない夫に散々悩まされてきました。 とても忘れ物がひどく何百回言っても同じ失敗を繰り返します。 今朝も、友達と遊びに行くと出かけたものの、息子はまた家の鍵を持って出るのを忘れていました。 そんな事を知らない私は、息子の帰り時間に合わせて買い物に出かけたのですが帰ってみると玄関に貼り紙がしてあり「家の鍵を忘れたのとみんなでご飯を食べに行くから9時に帰る」と書かれていました。 私としては家の鍵を持って出れば友達と外でご飯を食べ時間を潰すことはなかったと思うと腹がたちました。 そして9時過ぎに息子は帰って来ましたが私は反省させるべく、しばらく玄関を開けませんでした。1時間程たち心配になったので、玄関の外を見たら息子がいませんでした。 息子の携帯に電話をすると、「今、○○君の家、みんなで泊まることになったから」と言い出し帰ってくるように促しても言うことすら聞きませんでした。 もう1度電話しても電話にも出ないし反省すらしていません。 本当に忘れものもひどくきつく注意すると「死ね」と言ってきます。 幼少時から何かと手のかかる事がおおく、小4で精神科を数件まわりADHDの傾向ありと言われました。 私はいろいろな事がかさなり不安定な状態です。 夫は他人事で何もしてくれないので1人で頑張らなくては。と思ってきました。 夫の浮気癖(ギャバ嬢を自宅に連れこみ不定行為、その後もギャバ通い、そして旅行先で風俗遊び)すぐ物を投げて壊す気短かな性格、息子も少し似てきました。 もう何もかも疲れ果てました。 私がいなくなっても夫は何もしないと思います。 以前も息子の反抗的な態度について私は強く起こったら夫はグラスを投げてきて軽く足を切りました。 私は家を出て行くから息子をきちんと見れるのかと尋ねたら「これから出て行くやつに答える必要はない」と言われました。 とにかく夫は私にとても冷たく随分と寂しい思いをしてきました。 書ききれないこといっぱいあります。 今もつらくて寂しくて涙が止まらず消えてしまいたくなります。 これからもおそらく息子の忘れ物のひどさや性格もかわらないと思います。 この状態がこれからも続くのかと思うともう死にたいと考えてしまいます。 こんな乱文を最後まで読んでくださってありがとうございました

  • 息子とはこんなもんですか?

    私は51歳男性です 先日、父が大腸がんで他界いたしました。 葬儀が終わり初七日がすんで後悔の日々で心が落ち着きません。 自分の家には今は母と二人ですが父がいないせいもあるのでしょうが 他人の家にいるみたいです。 今回父を送り出すにあたって自分は骨を拾う以外は父のために何もできませんでした。 私は次男で独身、20年以上両親と同居してきました。 長男は新潟在住で、3人の子供と奥さんと暮らしています。 喪主は母が施主は兄が務めました。 葬儀関係では供物や香典返しの選択から花輪の配置まで 全て、母、兄夫婦にそして父の妹夫婦に仕切られ 私の意見や提案はすべて取り入れられませんでした。 棺にせめて愛用して病院で看取られるまで身に付けていた 時計を入れてあげたいと言ったときもはじめは却下されましたが 最終的には甥が入れてあげたら言ったときには誰も反対しませんでした。 唯一私にできたのは出棺の朝、自宅に帰りダイニングの上にあった 駄菓子をかき集めて葬儀社の人に頼んで棺に入れてもらうことだけでした。 手術から息を引き取るまでの3ヶ月間父はほとんど食べることができなく 好きな菓子やイチゴも、数回食べたくらいです。 しかし、祭壇にある供物は父の知らない菓子や嫌いな水菓子 ばかり 父はリンゴ、イチゴ、トマトが好きでメロンパン、蒸しパンが好きで 1月に入院してからはほとんど食べることができなかったので お供えできないのであればせめて棺に入れて持たせたい と言ったのですが格好が悪いと聞き入れてはもらえませんでした。 葬儀が済んで父の遺骨と自宅に帰り、翌日兄が帰り 初七日までの数日間だけ好きだったものをお供えでただけです。 初七日の前日、お経が済んだら仕事に行こうと思っていたので お寺さんは何時に来るのかと母に聞いたら答えてはくれず初七日は重要ではないので 親戚だけ参列するので出なくてもいいと言うのです。 要は七日ごとに朝と晩、手を合わせればいいというのが母の意見です。 そして私の家では初めての仏さまなので四十九日までに 仏壇を用意しなくてはなりません。 その仏壇も買いに行くまでは一緒に選んで欲しいとのことでしたが いざ当日になってみると仏壇店も仏壇も親戚と決めていました。 この時点で私の心が持ちこたえられず言葉もなくただ 折れました。 私は今息子であることに自信が持てず、四十九日にも参列せず 一周忌が済んだら家を出ることしか考えていません もう戻らないつもりです。 親を送った経験のある方だけにアドバイスをお願いします。 私は間違っていますか?