antarctica-2001 の回答履歴

全248件中161~180件表示
  • 屋外給排水工事、雨水排水工事、価格は?

    屋外給排水工事と雨水排水工事合わせて見積りが80万です。この価格は適正でしょうか?他の建築会社とも合見積りしたのですが、雨水排水工事が本体工事の中に入っていて比べることができませんでした。 ちなみに下水はもともと土地の中に入っており、新規水道引込残りの金額は別途43万で見積りがあります。

  • バルコニーの排水口について

    新築に居住して1ヶ月が経ちました。 いまとなってはというお話ですが、ご教示をお願いします。 バルコニーの排水ですが、オーバーフローの排水口から樋につながっていません。 これは通常あり得るのでしょうか? 外観の見た目が非常におかしいです。 当方の家は、バルコニーの下に屋根があるために、バルコニー床面の排水口とオーバーフローの排水口が離れています。 そのため、バルコニー床面の排水口は樋につながっていますが、オーバーフローの排水口はつながっていない状態です。

  • 新築の家の鴨居の高さが179cmですが

    標準木造は尺貫法を直すと180cmであると覚えておったので 問題ある設計である気がしますので 一般個人住宅の設計の専門家にお尋ねします。

  • 排水溝が臭い

    おはようございます いまのアパートに住み9ヶ月になります いつも排水溝が臭います 最初入居してしばらくはシンナー臭いのが台所とお風呂にしました しばらくしたら消えましたが 管理会社に伝えたら周りを塗り替えたから臭うとの事 今度は昨日から下水道の臭いうんちの臭いが台所 とお風呂の排水溝からします こういう場合はどうしたらいいでしょうか? 詳しいかた教えてください なにかの原因なんですか

  • 吹き抜けか子供部屋のクローゼットか

    LDK23.5畳+畳4.5畳の計28畳の空間のリビングの部分に吹き抜けを作ろうと思っています。4畳の吹き抜けを提案されたのですが、リビング部分が6畳にたいして4畳なのが気になっています。6畳の方がいいと話したら、2階の子供部屋がクローゼットなしの5畳になってしまうと言われました。現在は4.5畳+クローゼットです。 子供部屋を2部屋くっつけているので、10畳か9畳+クローゼット2ヶ所ということになります。 廊下を挟んで向かいに2畳のファミリークロークがあるのですが、やはり部屋にクローゼットがないと不便でしょうか? (1)吹き抜けを4畳にし、子供部屋を9畳+クローゼットにする (2)吹き抜けを6畳にし、子供部屋を10畳クローゼットなしで2階のファミリークロークを使う どちらがいいと思いますか?

  • 新築の窓。

    愚痴です。 新築の窓の事なんですが、工務店が勝手に窓を選んでくれてもぉ窓がついてます。 しかも全部ルーバー(細長いガラスが何枚か合わさってクルクルして開ける窓) もぉついてしまってるので、どーにもなりませんが。 ルーバーってトイレとかにつけるイメージが私の中にあったので正直嫌でたまりません。 あと掃除が大変そう? 玄関、ダイニング、リビング、階段、脱衣所、トイレ、2階廊下...全部ルーバーです。 窓にも種類があると思うので自分達で選びたかったです。 ちなみに工務店は義父の友人です。 なので文句も言えません。 一言言ってくれたら良かったのにって... 本来ならどのタイミングで窓って決めるのでしょうか? ちなみに勝手口も知らない内に決まっていてついてました。 何も言わなかった私達も悪いですが、初めての事なんで言われるがままに進めてきました。 勉強不足だったねと反省しています...

  • ダイニングテーブルセットの大きさについて

    ダイニングテーブルの大きさで悩んでいます。 1)135×85のテーブル 2)160×90のテーブル 問)どちらのテーブルのサイズがよいでしょうか。 参考) ダイニングの画像を参照ください。160×90の場合のレイアウトです。 その他) 1)のサイズが良いのですが、イスの幅が広いイスになってしまい、 テーブルの脚、イスの脚の間隔がそれぞれ5cm程度しかありません。 実物ではありませんが、違うイスとテーブルで試した限りは問題なさそうでした。 ただ、失敗しては怖いので2)のサイズのテーブルに変更を考えています。 ただ、大きすぎて圧迫感がないか不安です。 また、通路も狭くなる。料理も多く作らないと寂しくならないか心配です。

  • 工務店の対応について

    外壁のコーナーに亀裂が一箇所あります。新築3ヶ月の注文住宅、木造軸組のモルタル吹付けで、下地はガラスメッシュ、湿式です。 亀裂の幅は0.5~1ミリ、高さは50センチ程で、直線的に水切りの上 から発生してます。 設計施工した工務店に原因と補修説明を再三求めましたが、モルタルとの肌別れという認識があるだけで、ハッキリした原因がわからないそうです。 養生期間不足で、コーナー定規とモルタルが剥離したのでは?など私もかき集めた知識でがんばって追求しました。以下は現場監督の回答です。 ・養生期間不足は絶対ない。もしそれが原因なら、全体に亀裂が発生する。 ・下地のメーカーに問合せ中。 ・前例ないので、塗装業者も原因わからない。 ・コーナー亀裂部分(北東)だけ、ずっと陽が当たってる事も関係すると思う。 ・原因判明出来ないが、補修するし、補修方法も説明する。 応急措置だけは既にやってもらいましたが、原因不明のまま、補修にとりかかる事に疑問があります。本当にメーカーや塗装業者までもわからないものでしょうか?前例ないなんてこわいです。 よろしくお願いします。

  • ムカデが怖すぎる

    今日、風呂場に7、8cmのムカデがいました。 今年は去年ほどではありませんが僕のアパートの周辺や部屋の中にムカデが出現します。玄関に大量の殺虫剤をまいてもです。 ムカデを部屋内で目の当たりにすると怖すぎて暫く膠着してしまいます 。靴を履いて踏みつぶそうとしても「靴の上に上がり噛まれたら」と考えてしまいどうすることもできません。 なんとか簡単に安全にムカデを殺す方法はありますか?

  • 天井の木が剥がれた

    天井の木が剥がれました。工務店に修理をして貰おうと思ってますが、どんな方法がありますか?

  • ガレージ床面の削れについて

    http://oshiete.homes.jp/qa8656854.html にて、ガレージ床面の滲みについて、質問させていただきました。 皆様のアドバイスから内側からの有効な防水施行は無いこと、現状では塗装にリスクがあることがよくわかりました。ありがとうございます。 お礼の中で、「引っ越して3ヶ月未満、ガレージ内のファミリーカーは週末の買い物に使う程度ですが、すでに前輪のコンクリート部分が削れてくぼんでいます。」と記したところ、 「通常コンクリートが削れるなど考えられません。それは施工時から凹んでいるだけではないのでしょうか。」というお返事を頂きました。 やはり気になったので、指先でこすったところコンクリートの粉が出てきて、穴が広がります。 指先でこすっただけでこの状態なので、ボールペンのペン先を使えばガリガリと削ることができます。 床面の水の滲みについては、防水工事はしっかりなされており、状況的にあり得ることなのだろうと納得しました。 しかし、指で削れるコンクリート床面は大丈夫なのでしょうか? 前回の水の滲みについては、HMよりアフターの対象外と言われましたが、 上記の状態でも建築の許容範囲(アフターの対象外)なのでしょうか? 前のトピックスで質問を続けたかったのですが、使い方がよくわからず、新しいトピックスを建てさせていただきました。すみません。 よき、アドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 部屋の間取り表記の変更について

    教えて下さい(;_;) 今月末に完成する1戸建てですが、間取りが決まり、構造計算後の図面では、3LDKと表記されていたのですが、いつの間にか1階の洋室6畳2部屋が、納戸とWCLに表記が変わっていました。 営業担当から何の説明も無かったので確認したところ「色々計算した結果洋室と表記出来ないので、そうさせて頂きました。部屋として使えるので、問題ないですよ」という回答でした。 部屋として使えるとしても、このままだと1LDKの1戸建てになるのでしょうか? そうなると、将来売るとき困ります(;_;)納戸は採光の関係で変更になるとネットで出て来ましたが、WCLに変わるなんてあるのでしょうか。 6畳のはずだったその洋室も部屋を実際計ると5畳も無かったです(;_;) 担当者は壁心での表記なので、内寸6畳無いのは当たり前ですよ。とほぼ出来上がってから言って来たので、自分が無知だっただけなのか、思い描いていた完成形じゃなく、とても悲しい気持ちでいっぱいです。 5畳も無いからWCLと表記するしか無いのでしょうか。 担当者に言いくるめられないよう、しっかり話をしたいので、教えて下さい。

  • 間取り変更案 アイデアください

    中古の一戸建てに住んでおります。 (大人二人で人数が増える予定はありません) 越してきて10年以上経ちますが、どうも1Fが落ち着くスペースになりません… 左の図が現状です(エクセルで作成したためアバウトすぎる図ですみません) 不満な点は ・和室をほぼ使用していないこと ・キッチンが使いにくい!  赤丸で記した部分が一番の不満でしっくりきません。  冷蔵庫を現状の場所に置くと食器棚が入るスペースは1Mで、  希望に合うものがなく…もう一つ別のキッチンキャビネットを置いて使用しています。  調理がしにくいです。   その他、トイレ等の水回りが狭いなど、問題山積ですが、 水回りのリフォームは高いですし、 なんとかDIYの範囲内で改善できないかと考えています。 壁を壊して…等、素人に出来るわけがないと思います。 ただ調べるとDIYでやられている方もいらっしゃいます。 私も女性の割には色々と道具も持っており自室の家具(PCデスク・メイクスペース等)は自作です。 出来る出来ないは別として、インテリアや建築などに詳しい方、 左図が私が考えた案ですが、 私だったらこうするけどな~という案をお聞かせいただけないでしょうか? お金と相談にはなりますが、自分以外のアイデアを知りたいです。 よろしくお願いいたします。  

  • ガレージ床面の削れについて

    http://oshiete.homes.jp/qa8656854.html にて、ガレージ床面の滲みについて、質問させていただきました。 皆様のアドバイスから内側からの有効な防水施行は無いこと、現状では塗装にリスクがあることがよくわかりました。ありがとうございます。 お礼の中で、「引っ越して3ヶ月未満、ガレージ内のファミリーカーは週末の買い物に使う程度ですが、すでに前輪のコンクリート部分が削れてくぼんでいます。」と記したところ、 「通常コンクリートが削れるなど考えられません。それは施工時から凹んでいるだけではないのでしょうか。」というお返事を頂きました。 やはり気になったので、指先でこすったところコンクリートの粉が出てきて、穴が広がります。 指先でこすっただけでこの状態なので、ボールペンのペン先を使えばガリガリと削ることができます。 床面の水の滲みについては、防水工事はしっかりなされており、状況的にあり得ることなのだろうと納得しました。 しかし、指で削れるコンクリート床面は大丈夫なのでしょうか? 前回の水の滲みについては、HMよりアフターの対象外と言われましたが、 上記の状態でも建築の許容範囲(アフターの対象外)なのでしょうか? 前のトピックスで質問を続けたかったのですが、使い方がよくわからず、新しいトピックスを建てさせていただきました。すみません。 よき、アドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。

  • ガレージ床面の削れについて

    http://oshiete.homes.jp/qa8656854.html にて、ガレージ床面の滲みについて、質問させていただきました。 皆様のアドバイスから内側からの有効な防水施行は無いこと、現状では塗装にリスクがあることがよくわかりました。ありがとうございます。 お礼の中で、「引っ越して3ヶ月未満、ガレージ内のファミリーカーは週末の買い物に使う程度ですが、すでに前輪のコンクリート部分が削れてくぼんでいます。」と記したところ、 「通常コンクリートが削れるなど考えられません。それは施工時から凹んでいるだけではないのでしょうか。」というお返事を頂きました。 やはり気になったので、指先でこすったところコンクリートの粉が出てきて、穴が広がります。 指先でこすっただけでこの状態なので、ボールペンのペン先を使えばガリガリと削ることができます。 床面の水の滲みについては、防水工事はしっかりなされており、状況的にあり得ることなのだろうと納得しました。 しかし、指で削れるコンクリート床面は大丈夫なのでしょうか? 前回の水の滲みについては、HMよりアフターの対象外と言われましたが、 上記の状態でも建築の許容範囲(アフターの対象外)なのでしょうか? 前のトピックスで質問を続けたかったのですが、使い方がよくわからず、新しいトピックスを建てさせていただきました。すみません。 よき、アドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 不動産売却にあたっての隣地問題

    自宅の売却を検討中なのですが売るにあたって隣の老夫婦が昔おじいちゃんの代に土地の一部を貰ったといきなり主張してきました。その為か自宅の裏の部分の一部に荷物をずっと置いてきたと主張しております。場所は住宅の裏の少しですが一部です。おじいちゃんは、既に他界していますし証拠となる物もありません。売却する際に隣地の境界確定もあるのでなるべく揉めたくないのですが、どのような形で話しを進めるべきか教えていただきたいです。また隣地の方の捺印が貰えないと売却出来ませんか?困っている為よろしくお願い致します。

  • 不動産売却にあたっての隣地問題

    自宅の売却を検討中なのですが売るにあたって隣の老夫婦が昔おじいちゃんの代に土地の一部を貰ったといきなり主張してきました。その為か自宅の裏の部分の一部に荷物をずっと置いてきたと主張しております。場所は住宅の裏の少しですが一部です。おじいちゃんは、既に他界していますし証拠となる物もありません。売却する際に隣地の境界確定もあるのでなるべく揉めたくないのですが、どのような形で話しを進めるべきか教えていただきたいです。また隣地の方の捺印が貰えないと売却出来ませんか?困っている為よろしくお願い致します。

  • 不動産売却にあたっての隣地問題

    自宅の売却を検討中なのですが売るにあたって隣の老夫婦が昔おじいちゃんの代に土地の一部を貰ったといきなり主張してきました。その為か自宅の裏の部分の一部に荷物をずっと置いてきたと主張しております。場所は住宅の裏の少しですが一部です。おじいちゃんは、既に他界していますし証拠となる物もありません。売却する際に隣地の境界確定もあるのでなるべく揉めたくないのですが、どのような形で話しを進めるべきか教えていただきたいです。また隣地の方の捺印が貰えないと売却出来ませんか?困っている為よろしくお願い致します。

  • 隣の工事について

    我が家の隣で駐車場をこわしマンションにする工事が始まりました。コンクリートをはがし地面を掘っているようで、結構振動もあります。今日で工事4日目、築10年以上たつ我が家の1階天井から「きしきし」という雑音が聞こえるようになったのですが、気にしなくて大丈夫でしょうか?工事前は聞こえなかった音が今日から聞こえてきて気味が悪いです。

  • 隣の工事について

    我が家の隣で駐車場をこわしマンションにする工事が始まりました。コンクリートをはがし地面を掘っているようで、結構振動もあります。今日で工事4日目、築10年以上たつ我が家の1階天井から「きしきし」という雑音が聞こえるようになったのですが、気にしなくて大丈夫でしょうか?工事前は聞こえなかった音が今日から聞こえてきて気味が悪いです。