antarctica-2001 の回答履歴

全248件中81~100件表示
  • 教えてください

    わからないことがあるので質問させてください。 私にはお付き合いしている男性がいます。年齢的にもそろそろ結婚を考えていました。 私が結婚をきに実家を出ることになるので、年金暮らしの 親のことを考えて県営住宅申し込みしていました。 2回目の申し込みで、実家が県営住宅に当選しました。まさか、こんなに早く当選するとは思ってなかったのでびっくりしています。 申し込む時には入籍も決まっていなかったので、親二人とわたし1人の合計3人で入居の申請をしていました。 が、しかし先日プロポーズされ結婚をすることになりました。 このような場合は、実際入居するのは親の二人になってしまうのですが、入居審査落ちる形になってしまいますか? 申し込みした時点ではわたしも含め3人での申し込みになっていました。 結婚のタイミングをずらすべきなのか、、。 悩んでいます。

  • リフォーム業者への依頼の仕方を教えて下さい

    築30年の家の車庫の屋根(銅版で葺いています)銅版のすき間からの水が、下の天井部(木製)を腐食させ、ベニヤが垂れ下がってきています。(1)根本的には銅版屋根をはがし天井部を再生するの (2)ベニヤ部だけの修理(また腐食すると思います) (1)(2)の希望を業者に依頼しますが、一般的なリフォーム業者でいいでしょうか。またおおざっぱですが値段は1坪、1m2あたりどのくらいになるでしょうか。

  • 名古屋市内の壁面線について

    名古屋市内にある(景観の為の)壁面線が適用されている地域があれば教えてください。 また、そういう場所はどこで調べることが出来ますか?

  • 確定測量後の地積更生登記の要否について

    土地付き中古住宅の購入にあたり、売主様負担で不動産鑑定士による確定測量をしてもらいました。その結果、当初の139平米に対し確定測量は140平米で、誤差は約1平米と微々たる数字でした。隣家との境界確認も実施、その押印も揃っています。土地は整備された住宅分譲地の旗竿地です。 この状況で地積更生登記はした方が得策でしょうか? 登記費用増加は約6~10万と思われます。 不動産会社担当者、鑑定士の先生はやってもいいし、やらなくてもいいレベルとおっしゃっています。 10年後くらいの売却を考えております。 旗竿地ということもあり、この程度の費用なら登記しておこうかと思っているところですが、プロの方、経験者様のご意見を頂戴したく質問させていただきました。 お忙しい中ご覧いただきありがとうございました。

  • 着工後の業者都合の中断、設計変更したい

     外構の工事着工後、業者が忙しくて中断してしまいました。中断期間が長いので、設計を変更したくなってしましました。そのことについてよろしくお願いします。  老朽化した高い塀や門扉を取り壊し、3~4段のブロック積みとフェンスなどをやる予定で外構業者に依頼しました。元々中を見えないようにしていた家の外構だったので、設計ではブロックとフェンスで目隠しするような高めの塀にすることにしていました。そういうのに慣れているせいか中を覗かれるのがとても苦痛でした。  消費税増税前の駆け込み受注で忙しくてこちらの工事が遅れたためか、ブロック積みが予定より1か月遅れで何とかやっていただきましたが、その後は3か月間ほったらかしとなっております。完了予定より3~4か月遅れています。ブロックを積んだ状態で工事が止まっております。    担当者が忙しすぎて倒れるか、退社するのではないかと思えたので、あえて急かせるようなプレッシャーをかけませんでしたが、何度かメールで遠回しに連絡を入れました。  工事を再開する連絡がこないので、少し前にこちらから設計変更も含めて検討したいと連絡をとって、すぐ再開することがなければ、設計変更したいことを伝えました。  長いこと庭や家が人目にさらされていたので、目隠ししなくてもよくなってきました。高い目隠しタイプのフェンスを低く、中がそこそこ見えるものに変更したいと申し上げたところ、もう発注してある(在庫として確保してある)のでできないかもしれないと言われました。施工されているものを変えることができないのはわかりますが、まだ施工もしていないし、工事の再開も決まっていないのに、変更できないものなのでしょうか。 変更できたとしても高額な違約金が発生したのでは困ります。  天候などで工事が遅れるのは仕方ないと思います。ですが、これだけ遅れていては依頼者が設計変更したくなるのものではないでしょうか。  参考ご意見など伺いたいのでよろしくお願いします。    

  • ロフト階段

    ロフト階段  中古の家を売りました。  築9年でしたが、ほとんど、住まず、他のところで生活していることが、多かったのです。  買主にとっては、築浅で、新築同様なきれいなところが気に入ったようでした。  二階には、ロフトがついていて、ロフトの階段を上がるとロフト三階に行くことができます。季節切り替え用の収納小屋として使用できます。  ロフトの階段は、取り外すことができます。取り外して壁にかけ、二階は広い部屋として使用できます。  決済が終了して、買主が引越ししてから、ロフトの階段を移動して、壁掛けにしている金具が壁の太鼓の部分に取り付けてあり、取り付けが、甘く、石膏ボードが削れて落ちてくる。将来金具が外れてしまう。  欠陥住宅だから直せという要求です。  ロフト階段の長さが長いので、壁の取り付け個所は、従前の場所しかありません。天井が三角屋根になっている壁個所に取り付けてあります。他の場所では、天井が低いので、はしごが天井に当たります。その他の場所では、照明器具が取り付けてあり、金具やはしごを取り付ける余裕がありません。はしごを固定する金具が壁の裏の梁や柱に当たればよいのですが、石膏ボードの壁は、太鼓のように板状になっている部分があり、ここに金具をとめようとすると太鼓にねじを刺すようになって、しっかりと固定できないのです。  設計時に金具をどこに止めて、その位置には、梁や柱がくるように配慮していれば良いのですが、そこまでは、設計の段階では、施工者にお任せでロフトの階段のメーカーや金具の位置までも、施工者にお任せで配慮していません。したがって、施工者は、止めにくい弱いと知りつつ太鼓の部分にねじ止めする以外ありません。  毎日、架け替えるものでもないし、さほど、重要でないと考えたのでしょう。  自分は、ロフトの階段をロフトにつけたまま使用していたので、取り付け金具が弱いなど気が付きませんでした。    築浅といっても、新築で無いし、売買契約書も、現状有姿となっているので保証の限りで無いと考えるのですが、どうでしょうか?  この部分まで、売主の欠陥住宅であるからと修理費用を負担しなければならないのでしょうか?  私は、建築業者でもなく、施工者でもありません。  この程度の修理を瑕疵担保責任として負担する必要があるのでしょうか?  瑕疵担保責任とは、雨漏り、地盤の沈下、壁の亀裂、自殺など重要な瑕疵についての責任と仲介業者から、説明を受けました。  たとえ一つだけでも、お知りのことがありましたらよろしく教授方お願いします。 敬具

  • 床、壁、天井の統一について

    今、建築中の家の床、壁、天井のデザインを決めているのですが、 リビング、廊下、寝室のそれぞれの床は 同一の物に統一した方が良いのでしょうか? 変えてしまうと、変な物になってしまいますか? また、同様に、リビング、廊下、寝室の壁、天井も 同一の物に統一した方が良いでしょうか?

  • 解体工事の家で、普通なんですか?

    今日解体工事が始まって、どのくらい進んだのか見に行ってきました。家の中に入ってみるとたばこの吸い殻が床に捨ててあったり、人のうんちがありました。近くにはそれを拭いたようなティッシュも。こういった感じが解体工事では普通なんですかね??これから壊す家だとしても、ちょっと疑問を感じたので質問しました。

  • 壁の穴を直したい

    壁の穴を直したく 思いついた方法を試したいのですが 知識が浅く本当にしていいものかわかりません 下記に思いついた方法を書きますので よろしかったらアドバイスを下さい よろしくお願いします 開いた穴の周辺の壁紙を切り取る 奥にいってしまった石膏?を取り出す 取り出した石膏を 接着剤やパテなどで固める 切り出した壁紙を張り付ける

  • 外壁の一部がふくれあがってる

    一戸建て住宅に住んでます。 東側の二階の壁の一部分がお餅がふくれる前のような感じで 少しふくれ上がっています。 押すとへこみ先のとがった物で刺してみましたが水などはでませんでした。 東側は隣の家と隣接してるためあまり雨水はかからないのですが 台風後家の周りを調べていたところ発見しました。 このふくらみを自分で修復したいと考えているんですが どういう手順ではじめればいいでしょうか。 またいろいろな塗料がありますがどういった物がいいでしょうか。 いま塗装されてる外壁は手で触ると小さな砂のような物が手につきます。

  • 断熱材について

    いつもお世話になります。 新築一戸建てを建築予定です。 断熱材なんですが、次世代省エネ基準を見ると天井、屋根に区分されてますがHMからもらった仕様書では天井、屋根の区分はなく屋根下天井部となっています。 通常は天井と屋根に分けて断熱材を施工するものなんでしょうか? また床下部の断熱性が低い感じがしますが妥当でしょうか? ちなみにIII地域断熱基準だそうです。(実際はIV地域) 屋根下天井部:グラスウール断熱材16K(厚110mm) 2重施工・熱抵抗値5.7m2・k/w 1階床下下部:発泡プラスチック系断熱材 押出法ポリスチレンフォーム3種(厚60mm) 熱抵抗値2.1m2・k/w よろしくお願いします。

  • 共用廊下に面し専有部分と表示されたパイプスペース

    マンションの各住戸の玄関付近に鍵付ですが誰でも開閉可能な扉があります。 その奥は例えば600Wx1600Hx600Dmm程度の空間があります。 物件説明の図面にはパイプスペース、専有部分と表示されています。 その中にはガス、電気メーター、緊急バルブ、配管等があり、2-3戸分のメータが入っているものもあります。 検針や緊急時のためのものと思われますがメーター等の上部には恰好な空間があり、その空間を利用して物置にしている家庭が多く中には棚を設置している人もいます。 管理規約に規定事項は見当たりません。 パイプスペースには各戸毎、複数戸単位、専有住居室内の3種がありますが前2つのパイプスペースを巡って議論となりました。 (1)専有部分だから検針や緊急時の作業に対しては専有者の責任において管理すればよく物置は許される。 (2)共用廊下に面し複数戸にまたがるケースもあるのだから専有部分ではない。物置にするのは許されない。 (3)登記面積に入っていない(販売会社の回答)のだから専有部分と言えず共用部分扱いとすべき。物件説明書(図面)が間違っているので訂正する。物置にするのは許されない。 議論してみるとそれぞれ一理あります。 私は(3)が正しいと思うのですが皆様はどう解釈しますか。 このような混乱を招いた販売会社の責任を問えるのでしょうか。

  • RC躯体のサッシの取り付け

    こんにちは。 RCの建物で、一部、開口がある部分があり、そこへサッシを取り付けたいと思っています。 コンクリートの厚さは160mmです。 開口はいわゆるコーナー窓が取り付けられるような形状です。 だいたいの大きさは、 1m(幅) x 1m(高さ) 1.7m(幅) x 1m(高さ) となっています。 ちょうど、こんな感じです。(※私の家ではありません。) http://sanwa-rc.com/blog/wp/wp-content/uploads/2013/12/スケルトンHOUSE-~躯体が打ち上がりました!(5)三和建設のコンクリート住宅_blog-鉄筋コンクリートの家%E3%80%80宝塚.jpg これに、出来るだけシンプルな形で窓を取り付けたいのですが、どのようなサッシが候補にありますでしょうか? 内外共にコンクリート打ちっぱなし状態ですので、どちらにもなるべく余計な出っ張りが出ないようにしたいです。 それから、コーナーという特性で、特殊な窓が必要でしょうか? コーナーに柱があっても構いませんが、この柱は金属系であってほしいです。 機能としては、殆どの部分がFix窓で良く、一部だけ何らかの方法で開けたいです。 (引き戸、すべり出し等、どんな方法でも良いです。) http://sanwa-rc.com/blog/?p=7938 上記ブログで、RC躯体に木造用サッシを使用することで、工事費用を安価に抑えるとの記述があったのですが、木造用サッシは耳のようなものが出ていて、複雑な構造だったと記憶しています。シンプルなものは有るのでしょうか? 施工はサッシ屋さんにお願いするつもりですが、選択肢の知識を増やしたく、質問させていただきました。 宜しくお願いいたします!

  • 連帯保証人について

    4日ほど前に不動産管理会社から父宛に手紙が送られてきました。 今現在、父は72歳、年金生活者で病院に入院していて満足に話すこともできないので私が手紙を開封し読みました。 その手紙によると、父は友人の賃貸マンションの連帯保証人で父の友人が「家賃を滞納しているから代わりに払って下さい」とのことでした。 私自身、父が連帯保証人になっていることすら知りませんでしたし、その家賃の未納請求額が1197000円と高額な請求額に驚いています。 早速、管理会社に電話したところ、家賃63000円が19ケ月未納で父の友人は現在も住んでいるそうです。 これだけ請求額が膨らむまで、なぜ連絡なり督促なり父である連帯保証人に連絡してくれなかったのか?・・・管理会社に聞いたところ今月、8月に大家と今の管理会社が初めて契約したので、前の管理会社、又は大家に聞いてくれ とのことでした。 父の友人である賃借人は家賃を払ったり払わなかったりなので大家も退去してくれ・・・と言い辛いと今の管理会社は言ってます。 約12年前に父が連帯保証人になったと今の管理会社は言ってますが、これまで一切の連絡もなしで高額な請求に、どうしたら いいものか困っています。 よろしくお願いします。

  • シャッター雨戸の水分

    10年位前のtostemのシャッター雨戸になります。 雨が降った後、シャッター雨戸を閉めるとシャッターに雨が付いています。 雨が降っている間はシャッターはケースの中でロールされています そのシャッター雨戸の付いているサッシの室内側上部の木枠と壁の間(サッシと天井の壁の下部) から雨漏りしています 1.シャッター雨戸は雨が降ると濡れていても良いのか?(雨を防ぐ程度の機密性は無いのか?) 2.シャッター雨戸が雨でぬれるのが異常ならそれが原因でサッシ上部からの雨漏りの可能性は高まるのか? ご存知の方、ご教示よろしくお願い致します。

  • 外壁塗装工事の「注文者責任」について(隣家トラブル

    8月5日に、「外壁塗装工事の際の隣家とのトラブルについて」(http://okwave.jp/qa/q8705023.html) ということで、相談した者です。 (相談内容の概要は、我が家が外壁塗装工事をした際に、ペンキが隣家の車についてしまい、その賠償等について、相談させていただきました。) その後、3者(発注者の我が家、業者、隣家)の行き違いや思い違いが新たにわかり、ますます我が家が責任をとらざるを得ない方向になってきて、腑に落ちない疑問、困惑でとても困っています。 (1)昨日、隣家のご夫妻が我が家に来て、いろいろ話しをされ、次のようなことがわかりました。 ●ペンキがついてしまった車は、隣家のご主人の車ではなく、奥様の車だった。  (新車(○ルボ)、納車10日目、ご主人から奥様へのプレゼントの車とのこと) ●昨日、修理(洗浄)に出していた車が戻ってきたが、「お宅の業者さんは、ピカピカにして戻す」と  言っていたが、ワイパーの部分にまだペンキがついていておちていない。 ●修理費用及びご主人の旅費(後述)の両方の金額を業者に請求する。   業者が、ご主人の旅費を支払わない場合は、我が家に「注文者責任(民法第716条)」があるの  で、お宅に旅費の分の金額を請求せざるをえないことになるのでご了承いただきたい。(と   言われました) (2)業者からの聴取 ●隣家は、当初、新車なので、丸ごと車を買い換えてくれとかなりのケンマクで言ってきた。 ●結果的に、弁護士と倍賞についてやりとりさせるが、旅費の部分については、隣家が勝手に  したことなので、業者が旅費分を支払う必要は無いと考えている。 ※「旅費」について   当初、隣家と業者間では、ペンキがついていることがわかった時にご主人が和歌山へ出張中   だったため、出張から帰ってきてから、修理業者に車を出す、という話し合いになっていたが、   ご主人は急きょ、出張中に、出張先の和歌山から神奈川に戻ってきて、車の確認をし、修理   業者に出してしまった。   そして、またすぐに出張先の和歌山にとんぼ帰りをした。   その際に生じた、和歌山-神奈川往復の「バス代、レンタカー代等」の約3万円を請求している。 (3)我が家が感じたこと ●工事担当者と、賠償問題担当部署との意思疎通ができていない。  そのため、我が家にも、正しい情報が伝わってきていない。  昨日、隣家から話を聞き、初めて詳細がわかった。 ●隣家から言われた、「お宅には「注文者責任(発注者責任)」があるので、お宅に旅費を請求   する」ということについては、民法第716条では、「注文者は、請負人が第三者に損害を及ぼした   ことについては、責任を負わない。   但し、注文や指図について注文者に過失があった場合には注文者は請負人が第三者に加えた  損害を賠償しなければならないものと定められている(民法第716条但書)。」   と規定がありますが、但し書きの部分で、我が家に過失があったとは到底思えません。   事前に菓子折りを持って隣家に挨拶に行った時に、車に気を付けてくれと言われていたので、   口をすっぱくして、何度も業者に、車には気をつけるように言っています。   (これだけでは、不足だったのでしょうか?   注文者といえど、工事については、素人です。   しかし、素人なりに、足場、覆いなど、チェックしておりました) ●隣家のご主人は、大手損保会社のフィナンシャルプランナーらしい(業者情報)。   なので、この手の請求等については、プロと思えるが、自身の仕事の出張中に、仕事とは関係   のない、「私用」で、仕事をある意味、放り出して出張先と自宅を往復したことについては、   問題を感じる。   当然、その交通費(旅費)は会社からでるわけがないから、自腹を切ったことになる。   しかし、その旅費(交通費)を、我が家が民法第716条但し書きに該当するからといわれ、   支払うことは、納得できない。   (理由は、隣家のご主人の、言い方は悪いですが、勝手な行動で発生した旅費であること(業者    とは、出張から帰って来てから車を出す、と言っていたにもかかわらず、勝手に戻ってきて、    車を修理業者に出した。話し合いの約束とは違う。)と考えるからです。    また、我が家には、過失は無いと考えるからです。) 以上、長々と書きましたが、「注文者責任(民法第716条)」に関して、「注文者責任」が問われる のはどのような場合のことをいうのか、ご存じの方がいらっしゃいましたら、お教え下さいますと 幸いです。 お隣同士のことだから、3万円位、払っても・・とも思うのですが、この度の我が家の外壁塗装 工事では、私どもは、近隣にとても気を使っていたので、このようなもめごとがおこって、とても 残念に思っています。 お隣りは、おそらく、ご夫婦とも、損保関係のお仕事らしく、こういったことには詳しく、言いくるめ られそうで、悶々としています。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 住宅の10年保障について

    台風でサッシの上部窓枠(部屋の内側の内装材)から水が垂れて来ました・・・ 原因を推定するとシャッターの上部のコーキングが無いためと思われます。 シャッター上部と外壁の隙間が1cmほど空いており、コーキングがありません・・・ ※このことに関しては引渡し時に工務店に、無くても大丈夫なのか?との質問に無くても問題ないことを確認しています。 しかしながらそこ以外に考えられないので、webで取り付け方法の図面を確認するとコーキングが無いと雨が入ってくると思われる構造でした。 1.住宅には10年保障がありますが、ちょうど2ヶ月前に切れました。   しかし10年前にやるべきことをしてなくて雨漏りが起きた場合は直してもらえますでしょうか?   やることをきちんとしていて、太陽光線や雨で部材の劣化が進んで雨漏りしたのとは次元   が違う気がするのですが・・・   引渡し時に確認してましたし・・・ どなたか詳しい方よろしくお願い致します。

  • マンションに画鋲ダメ?

    賃貸マンションに引っ越すのですが、壁に画鋲など穴はダメですと言われました。ポスターなどは跡が残らないシールタイプのもので使えますが、時計などは皆さんどうされてますか?賃貸マンションに住んでる方は画鋲など使わないのですか?

  • 用悪水路

    購入を考えている土地の端に用悪水路と呼ばれる土地があります。匂いや衛生面はどうなのでしょうか?どの位下に埋まっているものなのでしょうか?市が管理しているようで、本当に細長い部分なので自由に使っていて良いとのことなのですが(というか使い道のない細長さです)、何かあった場合の文面等交わしておくべきですか?素人なのでよく分からず、気をつけた方が良い点を教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • リフォームについて

    戸建てのリフォームを検討中です。 玄関クローゼットを広くし、リビングにもクローゼットを作りたいと思っています。 家の工事中の写真を見るとベタ基礎と言うのでしょうか、図面の壁(柱)の部分には基礎があります。キッチンカウンターやパントりーにあたる部分にも基礎があるのですが、基礎がない所にクローゼット等を新設することはできないのでしょうか?建築のことは全くわからないので宜しくお願い致します。