antarctica-2001 の回答履歴

全248件中101~120件表示
  • アパートの外階段・廊下の規制について

    アパートを建築する際 外階段、外廊下の分は、建ぺい率に含まれない様なのですが、 道路斜線、北側斜線に、はみ出してしまうのは、違反になるのでしょうか?

  • アパートの外階段・廊下の規制について

    アパートを建築する際 外階段、外廊下の分は、建ぺい率に含まれない様なのですが、 道路斜線、北側斜線に、はみ出してしまうのは、違反になるのでしょうか?

  • 賃貸マンションの修繕について

    8月3日に契約入居した賃貸マンションの修繕についてです。 浴室の扉、扉の枠共に木製で、防水のパッキンはありません。 内見時には意識をしていなかった為、仲介不動産屋には指摘はしていません。 4日の夜、初めて入浴したところ、扉、枠にかかった水が浴室の外に流れ出て、キッチンの床が水浸しになってしまいました。 築44年の古いマンションで家賃も安い為、細かい事を気にするつもりはありません。 ただ、この水漏れによって、扉や木枠の腐食は勿論の事、キッチンの床の腐食、引いては下階への水漏れ等のトラブルが起きる事を懸念しています。 扉の枠ごとの交換が理想的ではありますが、最低限何らかの防水工事を大家さんにしてもらうことは可能でしょうか? 最悪は、腐食によるトラブルを防ぐ為に、防水のカーテンのような物でも良いかと考えています。 また、実はその4日の入浴の際に、給湯器の不良が判明しまして。 お湯は出るのですが、温度調節が効かず熱いお湯しか出ません。 混合栓ではなく、給湯、水が独立した 蛇口になっているため、熱すぎてシャワーを浴びる事が出来ませんでした。 すぐに不動産屋に電話をして、5日に業者に来てもらいましたが、やはり故障で、交換か修理かは大家さんとの相談になる為、最速でも3~4日はかかるとの事で、シャワーが使えず浴室に貯めたお湯を使って入浴しています。 今日6日水曜日は不動産屋が定休日で進捗状況の確認は出来ていません。 また、シャワーのホースが短く、上部のフックに掛けるとホースが折れ曲がり、使用出来ません。 混合栓への交換、シャワーホースの延長等、どこまで大家さんに修繕の要求が出来ますでしょうか? 良い交渉方法、アドバイス等頂ければ助かります。

  • 引っ越し先のトラブル対応のについて

    7月11日に引っ越したのですが、部屋がとにかくカビ臭く 特に収納全部がカビ臭く実際にカビが生えていたり、板が柔らかくなっていたので管理会社に電話すると 「一度確認しにいくので、日程が決まったら連絡します」と言われたのですがその後一週間経っても連絡がなく再度連絡をしたら、やっと確認に来ました。 その際、「実際にカビ臭いので専門の業者にみてもらってからできる対応をします」といわれ、また日程が決まったら連絡しますと言われましたが、また一週間たっても連絡が来ません。一回目の時に対応が遅いと怒ったにも関わらず連絡が一切ありません。 部屋のカビ臭さのせいで、荷物が一切収納できないし、服やタオルなどにも臭いがついてしまい自分の家に帰りたくないため、週末は姉の家に避難しています。 一日も、早く対応して頂きたいのに一週間連絡がないのはおかしいと思うのですが、一般的には遅くはないのでしょうか? また更に、壁の下の方がペロペロになっていて、そこからアリも発生しているので、正直解約したいです。 その際、せめて家賃を返してもらうことは可能でしょうか?

  • 新築戸建の広さのイメージ

    はじめまして。戸建を検討しているsotokowaです。子供が女の子2名、男の子2名の6人家族です。最近マンションの下の階にお住いの方からのクレームがあり、妻が少し神経質気味です。時間帯などかなり注意はしているのですが、子供4人(小学生2名、幼児2名)ですと全く音を出さないわけにはいかず・・・ また子供たちにものびのびさせてやりたいとの考えもあり、戸建を検討しています。 そこで皆様にご質問ですが、子供4人の場合、間取りはどのように考えていけばよいのでしょうか?ネットなどで建売の間取りをみたりはするのですが、3LDKなどがメインで、これで本当に子供4人で大丈夫なのか不安になります。 かなり漠然とした質問ですが、もし子だくさんの方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますと助かります。 ※当方の住まいは東京府中市、土地なしのため、坪数は限られてしまうかと思います。

  • 自由設計の住宅を購入、打ち合わせが進まない・・・

    マイホーム購入を決め、予算的にも個人的にも気に入ったところがあったので購入を決め、手付も入れてローン審査もOKが降りました。 自由設計であったことと、太陽光発電(4kw)とエネファームが標準プランに入っている、設計も好みに出来る限り近づけますとのことで契約を決めました。 自由設計のため現在、建築士の方と担当の営業の方との打ち合わせを進めております。 今は間取りの段階で、部屋の広さや階段等の作り方等、平面図での打ち合わせの段階です。 ただ、あまりにも建築士の方が頼りないといいましょうか・・・ 毎回打ち合わせの度に、此方の意向を伝えてもこれという返答がなく、「うーんちょっとここが邪魔してるので厳しいですねぇ」といった回答が目立ちます。 しかし、営業の方が「ここをこうしてこうしてみればいけるかもしれませんね」と横やりを入れて下さることで、要求がすんなり実現ということも多々あります。 一級建築士の名刺も頂戴しましたし、年齢的にも40代後半くらいで、ベテランの域だと思うのですが、建築士の先生はだいたいこんなものなのでしょうか? 私たち家族の意向は、これがあるとすごく重宝するというような設備、こうすることですごくお洒落に見えますよ!といったようにポンポンとアイデアを出していただけるのかと思っておりました。 値段的には決して高くない物件ですので、高望みはいけないとは思いますが如何せん「こんなものか?」と思ってしまいます・・・ また、打ち合わせの頻度が非常にローペースなのにも困っております。 毎回、設計図の調整に1か月近くかかり、5月に契約を決めてから現在でまだ平面図も決まっていない状況です。 その点に関しては営業の方にお話をさせて頂き、「改善するよう努めます」とのご返答を頂きましたがやはり改善されておらず、前回の打ち合わせから3週間が経とうとしております。 購入時には「梅雨明けには基礎工事を始めて、年内に完成を目指していきましょう!」といった具合だったのに基礎どころか、立体図の設計やバスタブ・ドアといった設備も選んでいないような状況です・・・ 営業の方は、ベテランさんのようで住宅業界にも20年近く在籍していらっしゃるとのことですから、非常に頼りがいもあったし人柄にも惹かれて契約を決めましたが、建築士の方がどうにも頼りないと言いましょうか・・・ アドバイスを頂くどころか、此方がモデルハウスの写真や雑誌の切り抜きを用意したり、少し立場が逆のような気がします。 住宅の購入に関しては全くのど素人ですので、マイホームをお持ちの方やその道の方にお聞きしたいのですが、こんなものなのでしょうか? また、それが異常であるとすれば建築士の方を変えて頂くといったことをお願いするのは失礼でしょうか?

  • 水周りの壁にタイルを貼る

    漆喰の壁です。 洗面台とトイレの小さな壁付手洗い器の前面の壁に水はね防止としてタイルを貼ったほうがいいと思われますか? 塗り壁なら、水周りの対策をとらないといけませんか? 見た目が可愛らしくなるし、素敵だなと思うのですが、夫から掃除を怠れば目地が汚くなるかもしれないと言われました。 掃除を怠るつもりはありませんが、実際どうなのでしょうか。 洗面台の天板をタイルにされた方が目地の汚れについてブログを書いているのを見かけて 天板は手入れが大変そうだなと思うので、タイルはしないつもりですが、壁の目地まで汚れるのは稀でしょうか? うちには幼児がいるので、おそらく水はねは避けられません・・・。

  • マンション建設現場 購入者の目線

    自宅近くにマンションが建設されることになりました。 着工まであと2ヶ月、完成までまだ2年以上あります。 値段や間取りはまだ未定です。(年明けに発表予定とのこと) しかし、子どもの学区内にあり、引渡し時期も我が家にとってちょうどよいので、条件が合えばぜひ購入したいと思っています。 (今のところ学区内に他の建築計画はなく、唯一の候補です) 建設予定現場は普段よく通る道にあります。 着工すれば、毎日現場監督できると思いますが!?、素人(ただの主婦です)でもダメ工事を見抜く方法、ポイント、本などはありますか?(でも、基礎の工事は壁に囲まれて見えませんよね?)

  • マンションの容積率算定用床面積の計算方法

    マンションの容積率算定用の面積計算では、開放廊下は床面積に算入されませんが、スクリーンなどを付けると天井から床面までの高さの1/2以上をふさぎ、床面積に算入されます。1階はスクリーンをつけても床面積に算入されないと聞きましたが、間違いないのでしょうか? それともスクリーンを付ける範囲が長さ方向に何メートル以下であれば算入されないという規則があるのでしょうか? これは1階だけで、2階以上は算入されるのでしょうか どなたか教えてください

  • マンションの容積率算定用床面積の計算方法

    マンションの容積率算定用の面積計算では、開放廊下は床面積に算入されませんが、スクリーンなどを付けると天井から床面までの高さの1/2以上をふさぎ、床面積に算入されます。1階はスクリーンをつけても床面積に算入されないと聞きましたが、間違いないのでしょうか? それともスクリーンを付ける範囲が長さ方向に何メートル以下であれば算入されないという規則があるのでしょうか? これは1階だけで、2階以上は算入されるのでしょうか どなたか教えてください

  • 建物表題登記、敷地面積の変更

    建物表題登記を個人で行う準備をしています。 建物の敷地面積は将来分筆も視野に入れてる事もあり、地番全体では無く、建屋+駐車スペースに見合った敷地面積を建築確認申請に記載しています。 駐車スペースを若干広くする為に、敷地面積拡大の軽微な変更を提出致しました。 この場合、建物表題登記に添付する書類としてはどうなるのでしょうか? 表題登記に添付するのは確認申請の1面~5面となっているようですが、3面の敷地面積及び建ぺい率が変更になりました。確認申請では建築概要が2面となっていますが、軽微な変更では建築概要が1面と記載されています。 考えられるのは下記3点だと思いますが、正解はありますでしょうか。 1.建築基準法の建ぺい率は、建物表題登記には関係ないので、確認申請の1面~5面を提出 2.3面だけ設計士に修正した書類を作成してもらい、差し替える。 3.確認申請1~5面及び軽微な変更の書類も添付する。   3が正解の場合は軽微な変更の工事概要は変更があった書類だけ添付となるのでしょうか?   それとも、軽微な変更の工事概要も全て提出となるのでしょうか? 設計士には他にも確認する事項がありますので、この件の知識を得てから連絡するつもりです。 専門家の方ご教示願います。

  • 分譲マンション、洗面所とお手洗いの段差について

    内覧をして購入を検討している物件ですが、 どうしても困ってることがあります。 予算があるので、なかなか条件に合うところがない中、 やっと見つけた物件なので前向きに購入を検討したかったのですが、 この問題が解消しない限りは無理ということがあります。 タイトルにも書きました、段差についてです。 私は膝が悪いので、階段のある一軒家をあきらめ、 マンション購入を検討したくらいにも関わらず、 築20年ぐらいの物件なので、廊下から洗面所とトイレに行くのにそれぞれ段差があるのです。 リフォームで段差をなくすことができるのか、 リフォーム会社さんに電話で話を聞いたところ、 下に通っている排水管の都合など、あるそうです。 図面を見れば、リフォームができるかどうか判断できるが、 (洗面所の方は、できない可能性も高いとのこと) 築20年ぐらいの物件だと図面と実際が異なってる可能性もなきにしもあらずらしいです。 図面をみてもらい、段差をなくすリフォームが可能だと思って物件を購入しても、 床下を実際開けてみて、排水管の都合でリフォームで段差をなくすことができなかった、 なんて危険はおかせません。 この物件を諦めるしか方法はないのでしょうか? やっと見つけた物件なのに、諦めきれません。 何か良い方法はないでしょうか? 最悪、段差をなくすことができなくても、斜めの傾斜にする?など、何か方法はありますでしょうか? 逃したくない物件だったため、とりあえず、申込はしており、 契約まであと1週間弱で考えなければならないため、なるべく早めに 知恵をお貸しいただければ幸いです。

  • 固定資産税計算方法

    川崎市で新築戸建を検討していますが固定資産税がいくらくらいかかるのか気になっています。 下記詳細となりますがどれくらいになりますでしょうか? [土地] 面積:210m2/購入額:2,000万円 ※防火・準防火地域ではありません [建物] 床面積:100m2/木造/購入額:2,000万円 これ以外に必要な情報がありましたらおっしゃってください。宜しくお願いします。

  • 建物表題登記、敷地面積の変更

    建物表題登記を個人で行う準備をしています。 建物の敷地面積は将来分筆も視野に入れてる事もあり、地番全体では無く、建屋+駐車スペースに見合った敷地面積を建築確認申請に記載しています。 駐車スペースを若干広くする為に、敷地面積拡大の軽微な変更を提出致しました。 この場合、建物表題登記に添付する書類としてはどうなるのでしょうか? 表題登記に添付するのは確認申請の1面~5面となっているようですが、3面の敷地面積及び建ぺい率が変更になりました。確認申請では建築概要が2面となっていますが、軽微な変更では建築概要が1面と記載されています。 考えられるのは下記3点だと思いますが、正解はありますでしょうか。 1.建築基準法の建ぺい率は、建物表題登記には関係ないので、確認申請の1面~5面を提出 2.3面だけ設計士に修正した書類を作成してもらい、差し替える。 3.確認申請1~5面及び軽微な変更の書類も添付する。   3が正解の場合は軽微な変更の工事概要は変更があった書類だけ添付となるのでしょうか?   それとも、軽微な変更の工事概要も全て提出となるのでしょうか? 設計士には他にも確認する事項がありますので、この件の知識を得てから連絡するつもりです。 専門家の方ご教示願います。

  • 太陽光パネル設置とHM屋根保証について

    家を建てて1年ちょっとになります。 最近太陽光パネル設置の営業が増えてきて、我が家にもやってきました。 そして、見積を取ってもらい、契約まで交わしたのですが、ハウスメーカー以外の施工業者だったので、屋根の保証がなくなるという事を後々知りました。 クーリングオフ期間も5日程過ぎてしまったので解約も出来ませんよね。 15年の屋根保証があるのですが、それが無効になってしまうのはとても辛いのですが、もし解約するとなると契約を交わした以上損害賠償または違約金を支払わなければ解約出来ないですよね? ハウスメーカーさんに問い合わせた所、やむを得ない理由があれば違約金も支払わず解約出来る場合があると言われたのですが、どのような事がやむを得ない理由となるのでしょうか。

  • トタンのフェンスの設置について

    隣家からの植物が境界を超える事が度々あるために、トタンのフェンスを設置したいと思っています。 その場合に写真にあるような、既存のフェンスに追加で取り付けは可能なのでしょうか。 出来ない場合、建物とフェンスのスペースがあまり狭くならない方が良いとは思っているのですが 柱等の増設が必要でしょうか。 最後に、おおよその相場としていくら位かかるものでしょうか。 補足で、現状付いているフェンスが2メートル間隔で約12メートルついております。 よろしくお願い致します。

  • 地下車庫リフォームについて

    こんにちは。 そろそろマイホームをと思い、物件を探しています。 最近見た物件で築30年で年数の割にキレイでいいなと思ったのですが、駐車場が地下車庫で軽自動車しか停められないくらい天井が低いです。 その地下車庫の上には中二階の部屋があります。 このような場合って、中二階の部屋を壊し、車庫を作り直すことってできるのですか? もし、できるとしたら費用はいくらくらいかかるものでしょうか? 経験者の方や詳しい方がいましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • いい加減な工事をされて逃げられてます

    長文ですみません。実家のカーポートの一部分に雨よけの為にテントをつける工事をしました。 カーポートの所で洗濯物を干すようになっているのですが、屋根が短い為 雨が吹き入ることをまえまえから母親が気にしており 屋根部分を足す事にしました。 母親がテント屋にどういう風にしてもらうかを話し合った後、何か所か施工してもらったのですが頼んだのと違うものになり テント屋に電話をしたところ、母親の言い分とテント屋の言い分が違っており、母親と話した結果 母親の言うように直させてもらうとテント屋が言いました。 私も施工した箇所を見ましたがはっきり言ってひどくて、何か見積もりやどう施工するか書面があるのかと確認したのですが何もないそうです。 そして次にテント屋がどう直すのか実家に話し合いに来た時に、また母親とテント屋の言い分が食い違ってはダメなので 私も立ち会いました。その際、遅れて行ったのですが テント屋が母親と話した結果こうなりましたと直す箇所を書いた紙を見せてきたのでそれを見ながら確認しました。まず、 (1)元々あったカーポートの柱を切って柱の位置を広げてあるのですが、切った柱の部分がそのままで下のコンクリートの所が四角に穴が空いているのでそれを塞ぐこと。 (2)柱を切って広げたカーポートの横の部分にも屋根をつけ足す。(テント屋ができる、しますと言った)(3)柱を切った部分は新しく鉄の柱がつけられているが、ペンキの塗り方も色も変なものがついているので、元々の柱と同じ色に塗り替える。 (4)なぜか雨どいが取り外されて持ち帰られていて、それを持ってくる。(梅雨で雨が降った時大変でした) となりました。あと肝心のテントの部分ですが「他の業者に頼んでもしこちらの希望に沿うように屋根の部分ができるのならば他に頼んでくれ。その費用は20万でも30万でもうちが出します」とテント屋から言ってきました!私も驚いて、でもそう言われたもののあまりに費用がかかると悪いと思ったし本当に払ってくれるのかわからないし、1度見積もりを出してもらうのでと保留にしてもらいました。 それから一向にテント屋が直しに来ず、こちらから連絡をし、一応見積もりを伝えると案の定そんな事は言っていないと一方的に電話を切られました。雨どいも持ってくると言ったのに「それも他の業者に頼んでくれという話でしたよね?もう何も話す事はありません」と一方的に電話を切られました。 他の業者にしてもらった工事のお金をテント屋が出すと言った話は置いといても、直すと言ったのに直さないでこのまま中途半端な工事で終わらされるのは許せません。 何度電話をかけても一方的に切られるか留守電になるばかりです。 今後どうすればよいのでしょうか?本当に困っています。

  • 実家への資金援助。

    長くなるので簡単に説明します。 築40年の実家が1度少量の雨漏りがあり見積もりをとりました。 高額のため父が断念。80近い1人暮らしで このまま放置でよいとのこと。 私は2人姉妹でお互い家に戻る予定はなし。 ただ放置はまずいだろうとお金を出し合って修理を考えている。 とりあえず他の業者の見積もりも取る予定。 ここからが質問です。 夫が「うちが全額出せばいい」と言ってます。 夫は親(どちらの親にも)なんだからそんなこと当たり前といいます。 ありがたいですが、大金なので躊躇してます。 私達は40代後半の2人暮らしで家のローンも終わりました。 貯金は2千万。私個人はパートや独身の時の貯金を合わせて500万。 修理代は200万です。 お金はあるんだから出せばいい、家のお金(夫の稼いだお金)が気兼ねなら 自分の貯金から出したら?溜め込んでばかりじゃなくて こういうの為に使えばいいんじゃないのと言われてます。 私もケチではないので今まで父親に家電を買ったり旅費を出したり 昨年実家の床を治した時も10万出しました。 躊躇しているのは、父親が自身が修理を放棄していること (貯金は教えてもらえません。家にはもうこの歳で大金をかけたくないとのこと) 姉夫婦は2人とも公務員で子供はいないのでお金はあることは分かってます。 ただ実家に大きな援助はしたくないようで、そういう状況の中全額我が家が負担? と、その辺りで気持ちがモヤモヤしてます。 夫は「出してあげる」というより「出させてもらおうよ」という勢いで 「黙って話しを進めようよ。内緒にしてたらお父さんが怒るかな」 などと言ってます。私は緊急事態なら出すのは当たり前だけど 喜んで出す気にはならない、と言うと「冷たいよな。普通出すよ」と 言い争いになってます。本来なら感謝すべきかもしれないので おかしな展開です。。 うちの貯金ぐらいあると夫が言うようにやってあげて当たり前でしょうか。 よく分からなくなってきました。

  • いい加減な工事をされて逃げられてます

    長文ですみません。実家のカーポートの一部分に雨よけの為にテントをつける工事をしました。 カーポートの所で洗濯物を干すようになっているのですが、屋根が短い為 雨が吹き入ることをまえまえから母親が気にしており 屋根部分を足す事にしました。 母親がテント屋にどういう風にしてもらうかを話し合った後、何か所か施工してもらったのですが頼んだのと違うものになり テント屋に電話をしたところ、母親の言い分とテント屋の言い分が違っており、母親と話した結果 母親の言うように直させてもらうとテント屋が言いました。 私も施工した箇所を見ましたがはっきり言ってひどくて、何か見積もりやどう施工するか書面があるのかと確認したのですが何もないそうです。 そして次にテント屋がどう直すのか実家に話し合いに来た時に、また母親とテント屋の言い分が食い違ってはダメなので 私も立ち会いました。その際、遅れて行ったのですが テント屋が母親と話した結果こうなりましたと直す箇所を書いた紙を見せてきたのでそれを見ながら確認しました。まず、 (1)元々あったカーポートの柱を切って柱の位置を広げてあるのですが、切った柱の部分がそのままで下のコンクリートの所が四角に穴が空いているのでそれを塞ぐこと。 (2)柱を切って広げたカーポートの横の部分にも屋根をつけ足す。(テント屋ができる、しますと言った)(3)柱を切った部分は新しく鉄の柱がつけられているが、ペンキの塗り方も色も変なものがついているので、元々の柱と同じ色に塗り替える。 (4)なぜか雨どいが取り外されて持ち帰られていて、それを持ってくる。(梅雨で雨が降った時大変でした) となりました。あと肝心のテントの部分ですが「他の業者に頼んでもしこちらの希望に沿うように屋根の部分ができるのならば他に頼んでくれ。その費用は20万でも30万でもうちが出します」とテント屋から言ってきました!私も驚いて、でもそう言われたもののあまりに費用がかかると悪いと思ったし本当に払ってくれるのかわからないし、1度見積もりを出してもらうのでと保留にしてもらいました。 それから一向にテント屋が直しに来ず、こちらから連絡をし、一応見積もりを伝えると案の定そんな事は言っていないと一方的に電話を切られました。雨どいも持ってくると言ったのに「それも他の業者に頼んでくれという話でしたよね?もう何も話す事はありません」と一方的に電話を切られました。 他の業者にしてもらった工事のお金をテント屋が出すと言った話は置いといても、直すと言ったのに直さないでこのまま中途半端な工事で終わらされるのは許せません。 何度電話をかけても一方的に切られるか留守電になるばかりです。 今後どうすればよいのでしょうか?本当に困っています。