hinasato の回答履歴

全284件中41~60件表示
  • 夫から義母に上手く伝えてもらうにはどうすれば…??

    どなたかお知恵をお貸しください。 結婚一年目で、夫の実家とは遠く離れています。 夫は、子供はしばらく(3年くらいは)いらないといっております。 私の実家の母にもその話はしてます。 (1)義母は夫のその話を知らないようで、義母が私の実家の母に用事があって電話したきたときに、母に「早く孫が見たい~」話をして、母がびっくりしたそうです。 (2)これまで義母からの連絡は夫が直接携帯でしており、 私は義母と特に連絡をとっておりませんでした。 (3)母は「嫁であるあなた(私)が義母と普段から連絡をとっていないから義母がうちに聞いてくる」といって怒られました。。 (4)それもそうだと思い、先日遊びに行ったところ、直接「孫を早く~」の話をされました。 夫はそのときいませんでした。 (5)私は「え~と・・・」と上手く答えられませんでした。 私が言うと、角が立つと思ったからです。。。 (6)夫と二人でいるときも「早く~」といわれ、夫がついに義母に言うのか?と目を見張っていたところ、「え~、何~?」といって終わりでした。。。 これって義母に伝わってますか?? 《前置きが長くなりましたが相談です》 私が義母について何かいうと夫はすごーく怒ります。なので、 「子供をいらないと(あなた)夫が望んでいることを義母に伝えて欲しい。実家の母にも電話で話しているようだし」 というと、予想される夫の返答は、 「うちの母さん(義母)は悪気はない、ただ軽く言っているだけ。そこまで気にしなくてもほうっておけばいい!おまえは考えすぎ!!」と返ってくるのが目に見えるんです…。 でも、うちの母も気にしてますし、私が子供をいらないと思われているような気もしました。 どうしたらよいでしょうか…? 半年以上悩んでいるので、お助けください。

  • 過去に縛られて前に進めません・・・

    先月、流産をしました。それ以降、過去に縛られています・・・。 私が子供を欲しかった時に主人に断られ、主人が作る気になった時に、 今度は私が病気になり、合計で2年ほど避妊していました。 その後、タイミング指導で出来た子供は、流産してしまいました。 年齢のこともあり、やっと授かったのに、とすごく悲しい日が続いて います。命の大切さを実感し、得られることも多く、その点では悲しい なりに感謝の気持ちもあるのですが、この2年間が、すごく無駄だった 気がして仕方ありません。 子供は一人では作れないので仕方ないけれど、何でこんなことに なっちゃったんだろう、と思います。せめて、私の病気が長引かな ければ、もっと早く子供も出来ていたかもしれないし、流産もして なかったかもしれない。 過去を振り返っても仕方ないと頭ではわかっているのですが、どうして も止められなくなっています。過去に戻りたい、って、本気で思って しまいます・・・。 主人がゴールデンウィークに旅行に誘ってくれていますが、心から 楽しめそうにありません・・・。 過去から離れる為に、何かアドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 結婚式でサプライズ的な事をしたいのですが

    今度、友人が結婚するのですが、 その披露宴で何かサプライズ的なことをしようと思っています。 なるべく、出し物(劇・クイズなど)ではない事で喜んでもらえたらって 思っているのですが、なかなか決まりません。 皆様のアイデアを参考にしたいのですが、経験有無に関係なく よろしくお願いします。 できれば、新郎新婦ともに内緒にしたいと思っています。

  • 披露宴のケーキカットに妹夫婦にサプライズで一緒に参加してもらいたいのですが

    もうすぐ結婚式を挙げます。 披露宴のケーキカットの時に演出として、妹夫婦に一緒にケーキカットに参加してもらおうと考えています。 妹夫婦は出来ちゃった結婚だったので、式を挙げていませんので、一緒に参加してもらうと喜んでもらえるのではないかと思ったのですが、両親に相談したところ、結婚式を挙げていないことは恥ずかしいことなので、みんなの前で式を挙げていないことを発表すると返って恥ずかしい思いをさせてしまうことになるのではないかといわれました。 私はそんなことはないと思ったのですが、もしかしたら特に義弟は引け目を感じたりすることもあるのかと心配になりました。 本人の性格にもよるのかと思いますが、みなさんはどうお考えでしょうか。ご意見のほうを頂きたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

  • 結婚すべきかどうか悩んでいます

    こんにちは。現在つき合って6ヶ月の1つ下の彼との結婚について悩んでいます。 彼は誠実で浮気の心配も無く、社会性もあり金銭面での問題もなく知識も豊富で尊敬できる人です。また家庭的で料理も上手く毎日ご飯を作ってくれます。私をただの女としてではなく一個人として扱ってくれているところも結婚したい要因です。 しかし、酒癖が悪くたまに暴言を吐き喧嘩が絶えません。 今、私たちは仕事の都合上1ヶ月ほど遠距離で会っていないため彼は私が彼の元に戻るかどうか不安で私に誠意を見せようとお酒を断っていて毎日とても幸せですが、いつまたあの日々が訪れるかと思うと結婚に躊躇してしまいます。 来月には彼の元へ帰るのですが、お酒を楽しく飲める他の人を探すか彼と結婚するかで迷っています。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 婚約者の言動、正常でしょうか?

    来月に結婚しますが、婚約者の言動にマジで困っています。 2月に結納をして少ないかもしれませんが結納金として50万円を払いました。婚礼家具など支度金として払ったわけですが、婚礼家具は買わずに通販でクローゼットと鏡台のみを購入すると聞き正直驚きました。 理由は、ぼくの家が小さく部屋が狭いからというのが理由です。 しかし、家は60坪で部屋も和室でぼくの部屋も10畳あり家具を2~3点買っても充分置けるスペースはあります。今の家にリフォームして数年経ちますが、 ぼくの苦労も知らずに部屋が狭いだの小さな家だなどと言われる筋合いはないと思うのですが・・・  ぼくの住んでる所では嫁の荷運びの時(家具の運び入れ)親戚が見に来る風習があるので今から頭が痛いです。いくら言っても聞く耳を持たずに困っています。彼女の親も何を考えてるのか疑問です。 また、なにかわからないことを聞いても「そんなこと知ってると思った」黙っていると「ちゃんとはっきり言わないからわからない」 など、こういう人とこれから一緒に生活するのかと思うと嫌気がします。いったい、こういう人とはどう対応すればいいのですか?

  • 浮気をし続ける以外は良い夫

    結婚5年、もうすぐ3歳と3ヶ月二人の男の子がいます。 夫は家事や育児の手伝いもしてくれ、私のことも気遣って優しくしてくれています。いつも「ありがとう」や「愛してる」といった言葉をかけてくれ、月に一度はケーキやお花を買ってきてくれたりもします。 子供も夫に遊んでもらうと大喜びです。 はたから見たらとても良い夫でとても幸せな家庭に見えるのではないでしょうか。 ただ、夫は浮気を絶対にやめてくれません。。 夫の浮気がわかったのは1年半程前です。 上の子供が生まれてからというもの、私が子供中心の生活となってしまい夫のことをほとんど構っていなかったのが原因です。 夫もそのことを認め、“嘘をつかない”という約束のもと、「出かけてくる」といって平日の夜や週末の半分くらい家を空けていました。 私もそれまでの生活を反省して、夫が気持ちよく家に帰ってこれるように、また自分自身の女っぷりをあげるために努力してきたつもりです。 二人目の子供ができたとわかってからは、週末は家族と一緒に過ごしてくれるようになりました。ただ、平日は朝帰りとなることが週に2~3回あり、週末はその疲れでほとんど寝ているといった感じです。 今の浮気相手は前とは変わっていて、少なくとも2人はいるようです。 今までそのことで何度も話し合いをしました。 その度に夫は、浮気を認めるものの、やめることはできない、家族も大事だ、しばらくの間好き勝手させてくれ、と言います。 他に私が何を言っても、「うじゃうじゃ言うな」「そんな考え方しかできないのか」「変わってないのはお前だ」「俺はこんなにがんばっているのに」と。。 別れたいのであれば別れてもよいといいます。 私も自分の考えが間違っているのか、自分の心が狭いだけなのか、と何度も悩み苦しんできました。 私の夫を想う気持ちもまだあり、子供のこともあるので、私が気に掛けなければいいんだと思い過ごしてきましたが、二人目が生まれても姿勢を変えない夫の姿に限界が来ています。 (二人目の出産予定日前日も朝帰りだったし、生まれた翌日も上の子を私の病室に預けて浮気相手と会っていたようです。) もし浮気をやめたとしても、今までのことを許せない気持ちと疑う気持ちはずっと残ると思います。 このような気持ちで生活を続けるのであれば、早いうちに別れてしまった方がよいのではないかと思い始めました。 ちなみに、二人目の子が出来たとき(1年前)からセックスレスです。 私の努力が足りないだけなのでしょうか? 厳しくても構いません。ご意見いただけると嬉しいです。 長文失礼いたしました。

  • 浮気をし続ける以外は良い夫

    結婚5年、もうすぐ3歳と3ヶ月二人の男の子がいます。 夫は家事や育児の手伝いもしてくれ、私のことも気遣って優しくしてくれています。いつも「ありがとう」や「愛してる」といった言葉をかけてくれ、月に一度はケーキやお花を買ってきてくれたりもします。 子供も夫に遊んでもらうと大喜びです。 はたから見たらとても良い夫でとても幸せな家庭に見えるのではないでしょうか。 ただ、夫は浮気を絶対にやめてくれません。。 夫の浮気がわかったのは1年半程前です。 上の子供が生まれてからというもの、私が子供中心の生活となってしまい夫のことをほとんど構っていなかったのが原因です。 夫もそのことを認め、“嘘をつかない”という約束のもと、「出かけてくる」といって平日の夜や週末の半分くらい家を空けていました。 私もそれまでの生活を反省して、夫が気持ちよく家に帰ってこれるように、また自分自身の女っぷりをあげるために努力してきたつもりです。 二人目の子供ができたとわかってからは、週末は家族と一緒に過ごしてくれるようになりました。ただ、平日は朝帰りとなることが週に2~3回あり、週末はその疲れでほとんど寝ているといった感じです。 今の浮気相手は前とは変わっていて、少なくとも2人はいるようです。 今までそのことで何度も話し合いをしました。 その度に夫は、浮気を認めるものの、やめることはできない、家族も大事だ、しばらくの間好き勝手させてくれ、と言います。 他に私が何を言っても、「うじゃうじゃ言うな」「そんな考え方しかできないのか」「変わってないのはお前だ」「俺はこんなにがんばっているのに」と。。 別れたいのであれば別れてもよいといいます。 私も自分の考えが間違っているのか、自分の心が狭いだけなのか、と何度も悩み苦しんできました。 私の夫を想う気持ちもまだあり、子供のこともあるので、私が気に掛けなければいいんだと思い過ごしてきましたが、二人目が生まれても姿勢を変えない夫の姿に限界が来ています。 (二人目の出産予定日前日も朝帰りだったし、生まれた翌日も上の子を私の病室に預けて浮気相手と会っていたようです。) もし浮気をやめたとしても、今までのことを許せない気持ちと疑う気持ちはずっと残ると思います。 このような気持ちで生活を続けるのであれば、早いうちに別れてしまった方がよいのではないかと思い始めました。 ちなみに、二人目の子が出来たとき(1年前)からセックスレスです。 私の努力が足りないだけなのでしょうか? 厳しくても構いません。ご意見いただけると嬉しいです。 長文失礼いたしました。

  • 私(夫)がいけないのでしょうか

    現在3ヶ月の子供がいる夫婦です。 最近喧嘩が絶えません。 私から見た原因は妻のイライラだと思っています。 ストレスが溜まるのはわかっていますが、そんな些細な事で? と思うような事でキレてきます。 例えば私は仕事から帰ってきたらすぐに子供を風呂に入れて、上がった子供に服を妻が着せます。 一通り済んだら妻が入り、妻が入浴中に子供を見ながら夕飯を食べます。 その交代の際に私が出るのが遅いと凄い勢いで怒られます。 遅いと言っても私もゆっくりなんて浸かっているわけではなく、 子供が出てから5分後位には出ます。 家事については皿洗い、布団干し、休みの日は掃除(他の日に妻はやりません)、洗濯も週に何回かします。それでも妻は家事をしたうちに入らないといいます。 普通の事を言っても、何か気に入らないときつい言い方で返してきます。 会話する度に喧嘩になるので私も話をするのが嫌になりました。 すると今度は態度が悪いとまたキレてきます。 自分は育児で疲れてるのに何も労わりもしない、要領が悪くてイライラすると言われました。 自分の思い通りに動いてくれない事が気に入らないようです。 私も出来るだけ家事も手伝っているつもりですが、仕事をしている身ですから限度があります。 大変な時期ですから我慢していましたが、いい加減我慢の限界になってきました。 自分ではそれなりに家事もしているつもりだし、そこまで言われるほどではないと思うのですが、他の家庭の旦那さんはどうなのでしょうか?

  • 私(夫)がいけないのでしょうか

    現在3ヶ月の子供がいる夫婦です。 最近喧嘩が絶えません。 私から見た原因は妻のイライラだと思っています。 ストレスが溜まるのはわかっていますが、そんな些細な事で? と思うような事でキレてきます。 例えば私は仕事から帰ってきたらすぐに子供を風呂に入れて、上がった子供に服を妻が着せます。 一通り済んだら妻が入り、妻が入浴中に子供を見ながら夕飯を食べます。 その交代の際に私が出るのが遅いと凄い勢いで怒られます。 遅いと言っても私もゆっくりなんて浸かっているわけではなく、 子供が出てから5分後位には出ます。 家事については皿洗い、布団干し、休みの日は掃除(他の日に妻はやりません)、洗濯も週に何回かします。それでも妻は家事をしたうちに入らないといいます。 普通の事を言っても、何か気に入らないときつい言い方で返してきます。 会話する度に喧嘩になるので私も話をするのが嫌になりました。 すると今度は態度が悪いとまたキレてきます。 自分は育児で疲れてるのに何も労わりもしない、要領が悪くてイライラすると言われました。 自分の思い通りに動いてくれない事が気に入らないようです。 私も出来るだけ家事も手伝っているつもりですが、仕事をしている身ですから限度があります。 大変な時期ですから我慢していましたが、いい加減我慢の限界になってきました。 自分ではそれなりに家事もしているつもりだし、そこまで言われるほどではないと思うのですが、他の家庭の旦那さんはどうなのでしょうか?

  • 嫁としての対応

    実の親が突然他界し、喪主などをしていたせいか最近になり悲しいと思う日々が続いています。 49日は終わりましたが、何時まで続くのか気付くと泣いていたりします。 いろんな思いの涙です。 この悲しみを超える過程を、グリーフワークと言うのだそうですが・・・ そんな状況下、嫁としての勤めも必要なのが結婚ですよね。 近々、主人の親族のみでのお祝いが予定されています。 集まるのは義父母、兄弟家族のみです。(親戚は呼びません) ここで心配事があります。 私は主人の家族が楽しそうにしているのを、耐えられる自信がないのです。 悲観的になり、大袈裟に言えば号泣でもするのではないかと考えてしまいます。 大勢なら…とも思うのですが、1家族だけでのお祝いってこじんまりと仲睦ましく感じるのです。 その中で私は嫁として笑えるのだろうか?とも考えます。 正直な胸のうちを、主人には話しました。 主人は私がそんなに悲しんでいるとは思っていなかった様ですが、辛いなら行かなくてもいいと言ってくれました。 しかし、嫁という勤めをしなくてはいけないとも考えています。 ただ、明るく振舞う自信はありません。 こんな状況でお祝いに参加してもいいのか?とも考えます。 皆さんが、もしこの様な状況だったとして このお祝いに参加しますか? それとも避けますか? その理由も書いてくだされば、幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 離婚を考えてます(長文ですいません)

    結婚4年目の30代前半の男性です。 先日ほんの些細なことで妻と喧嘩になり、別居数日目の状況です。原因は妻の家事の段取りが悪いこと。洗濯をしておらず翌日会社に着ていくシャツがない、とか、疲れて帰宅して風呂に入りたかったが「友人と昼間遊んで疲れたから風呂掃除できない」などといわれたりなどで、つい声を荒げてしまった結果、日ごろの「自分には非がないといわんばかりの私の態度はもう嫌だ」といわれました。お互いに頭を冷やすべく妻は家を出て友人宅に転がり込んで泊めてもらう日が何日か経ってます。 以前から似たような言い争いは幾度もあり、その都度私が引いていたのですが、妻の行動や私の態度を変えるつもりがない(変えられない)以上、今後もこのようなことは続くと思われます。 妻との連絡は殆ど取れず話し合う時間が取れてませんが、今後を考えるとお互いのために別れた方がよいのでしょうか?

  • 浮気をし続ける以外は良い夫

    結婚5年、もうすぐ3歳と3ヶ月二人の男の子がいます。 夫は家事や育児の手伝いもしてくれ、私のことも気遣って優しくしてくれています。いつも「ありがとう」や「愛してる」といった言葉をかけてくれ、月に一度はケーキやお花を買ってきてくれたりもします。 子供も夫に遊んでもらうと大喜びです。 はたから見たらとても良い夫でとても幸せな家庭に見えるのではないでしょうか。 ただ、夫は浮気を絶対にやめてくれません。。 夫の浮気がわかったのは1年半程前です。 上の子供が生まれてからというもの、私が子供中心の生活となってしまい夫のことをほとんど構っていなかったのが原因です。 夫もそのことを認め、“嘘をつかない”という約束のもと、「出かけてくる」といって平日の夜や週末の半分くらい家を空けていました。 私もそれまでの生活を反省して、夫が気持ちよく家に帰ってこれるように、また自分自身の女っぷりをあげるために努力してきたつもりです。 二人目の子供ができたとわかってからは、週末は家族と一緒に過ごしてくれるようになりました。ただ、平日は朝帰りとなることが週に2~3回あり、週末はその疲れでほとんど寝ているといった感じです。 今の浮気相手は前とは変わっていて、少なくとも2人はいるようです。 今までそのことで何度も話し合いをしました。 その度に夫は、浮気を認めるものの、やめることはできない、家族も大事だ、しばらくの間好き勝手させてくれ、と言います。 他に私が何を言っても、「うじゃうじゃ言うな」「そんな考え方しかできないのか」「変わってないのはお前だ」「俺はこんなにがんばっているのに」と。。 別れたいのであれば別れてもよいといいます。 私も自分の考えが間違っているのか、自分の心が狭いだけなのか、と何度も悩み苦しんできました。 私の夫を想う気持ちもまだあり、子供のこともあるので、私が気に掛けなければいいんだと思い過ごしてきましたが、二人目が生まれても姿勢を変えない夫の姿に限界が来ています。 (二人目の出産予定日前日も朝帰りだったし、生まれた翌日も上の子を私の病室に預けて浮気相手と会っていたようです。) もし浮気をやめたとしても、今までのことを許せない気持ちと疑う気持ちはずっと残ると思います。 このような気持ちで生活を続けるのであれば、早いうちに別れてしまった方がよいのではないかと思い始めました。 ちなみに、二人目の子が出来たとき(1年前)からセックスレスです。 私の努力が足りないだけなのでしょうか? 厳しくても構いません。ご意見いただけると嬉しいです。 長文失礼いたしました。

  • 姑との関係

    第一子を出産後4ヶ月が経ちます。 以前こちらのカテで同居している姑に子供を抱かれるのが嫌、ということで質問させていただき、たくさんのご意見を聞かせていただきました。 それから約3ヶ月、私なりに前向きに頑張ろうと思いなんとか仲良くやっていこうと努力してきましたが、やはり姑に抱かれるのが嫌で嫌でしょうがありません。 姑は平日パートに出ていて夕方まで帰ってきませんが、姑が帰ってくる時間が近づいてくるだけで緊張します。そわそわして落ち着かないのです。ドキドキしてしまうこともあります。 愛する旦那の親を大切にしたい、仲良くやっていきたいという気持ちもあるはずなのに、気持ちがどうしても付いていかないのです。 本当に深刻です。 こういう気持ちは今だけで時期が来ればだんだん薄れてくるでしょうか? 私の気持ちとしてはこういう気持ちになっていることが自分自身とても辛いです。一緒に住んでいるため、このことがかなりのストレスになり円形脱毛症になりました・・・。できれば気持ちよく抱かせてあげたいし、(私が)実母にするようにちょっとした時に子供を預けるということを姑にもできれば私自身がもっと楽になるし姑も喜ぶのはわかっているんです。 同じ経験をされた方、どう乗り越えられましたか?こういう気持ちいずれはなくなっていきますか? ちなみに4ヶ月になる息子は夜泣きなどはせず比較的よく寝てくれる方で、育児についてのストレスは全くと言っていいほどありません。旦那も寝かしつけなどやってくれるし、これが3人だけの生活ならどれだけ幸せだっただろうと思ってしまいます。 旦那は家業を継いでおり、一家の生活を支えているので別居はできません。姑に抱かれたくない、というのも旦那には言えません。この気持ち旦那には理解してもらえないと思うので・・・。

  • 二歳児の就寝時間

    いつもお世話になります。 今二歳児の男の子の就寝時間で悩んでいます。・・・と、言うのも・・・。 パパが帰ってくると、とても嬉しいのか興奮してはしゃいで 眠りたくないと反発するかんじなんです。絶対眠いはずなのに・・・。 朝7時~8時に起床して、昼12時頃から二時間くらい昼寝をして 18時頃から少しずつ眠くなって、ご飯を食べてお風呂に入って・・・ 19時~20時ころにお風呂から上がって少したつとパパが帰ってくるんですが、そうなると、走り回る、キャーキャ奇声を発する、興奮しまくりで、さっきまで目をこすってまったりしていたのがうそのよう・・・。 20時くらいから一時間パパとの時間で21時には布団に入って 寝てほしいのが私の理想。寝てほしいと言うか、睡眠が遅いのは 成長に良くないと思い遅くても21時には今まで寝かしていたのです。 でも、一時間じゃ物足りないらしくパパと遊びたいんだと息子が訴えてるのを無視するのもかわいそうだし、でも22時23時に寝るのもどうかと思うし・・・。 パパに寝かしつけを頼んで、布団に行くのですがそれでもまったく駄目なので、むりやり寝かしつけする時は、私とパパ二人が布団に入って 真っ暗にして息子が寝るのを待つ・・・というかんじです。 こんな生活をしてる二歳児、どう思いますか? 何か対策があればお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#120121
    • 妊娠
    • 回答数5
  • 妊娠初期の妻を泣かせてしまいました。(反省)

    よろしくお願いします。 妻は現在7週目ですが、少量の出血が続いており、自宅安静の指示があるため、私(夫)が家事をしています。 しかし、仕事もハードで、両立がきついと内心思っていたのが表に出てしまったのか、つい「安静ってどのくらい続くのかな」と聞いてしまいました。 妻も「妊娠への不安」「順調ではない経過への不安」「動けない自分への苛立ちや負担をかけてしまっているという気持ち」があったようで、私の弁解の言葉を「逆の意味」に決め付けていき、結果、泣かせてしまいました。 多分、妻に聞いてはいけなかった質問で、反省しており、何とか不安を取り除いてあげたいのですがなかなかうまくいきません。 近隣に知人や親類はおらず、安静の身で遠隔地の実家に帰ることは困難と思われます。 また、以前、別の事情で私が家事を引き受けたとき、やはり両立がハードだったのか1ヶ月目で倒れてしまったので、誇張ではなく、私自身がいつまで頑張れるのか不安になるときもあります。 そこで経験者の皆様に質問です。 (1)このような状況ですが、やはり私が頑張って、疲れた様子を見せないようにすることが最善の方法でしょうか? (2)妻にはもう聞けないのですが、一般的に妊娠中期頃まで自宅安静が続くことは、やはりあるのでしょうか? なお、パソコンを使える時間帯が限られており、お礼が遅くなると思われますが、何卒ご容赦いただきますようお願いいたします

    • ベストアンサー
    • pyoko21
    • 妊娠
    • 回答数13
  • 出産予定日が待ちきれない

    現在37週3日目の妊婦です。 初産なので予定日から遅れるというのは知ってるのですが、37週入ってすぐ生まれたという話を聞くと今か今かと思ってしまいます。 毎晩いつでてくるのか、早くでてきてほしいと思ってしまってだんだんとイライラしてきてしまいます。 赤ちゃんが出たいとおもったら出てくるというのはわかるのですが、どうしても早く生まれてほしかったり、いつ生まれるのか知りたいと思ってしまいます。 こんな焦る気持ちをみなさんはどう抑えましたか?

    • ベストアンサー
    • ulimiru
    • 妊娠
    • 回答数8
  • やわらかい虫が苦手で困ってます。

    現在2ヶ月になる娘の母親です。 首がすわってないので買物に行くのが困難なのと、母乳で 育てているので体に良いものを食べたいと思い、 生協をとりはじめました。 先日、5センチくらいの虫がついてる白菜が届きました。 私は、やわらかい虫(青虫やいも虫など)が大の苦手なんです。 それを見た途端背筋がぞーっとして、絶叫したあげく腰が抜けそうに なりました。 その日は食事の支度も中断してしまい、主人の帰りを待って 処理してもらいました。 無農薬だから虫がついているのでしょう。 その日以来、主人にお願いして、虫がいそうな野菜は1枚1枚 葉っぱをはがして虫がいないかみてもらって、洗ってもらってます。 そんな自分が情けなくて悲しくなります。 主人は「人間だから苦手なものがあって当然。克服する必要はない」って 言うんですが、毎日遅くまで働いて帰ってくるのにこんなしょうもない ことを頼むのが申し訳ないです。 なんとか、この虫嫌いを克服する方法はないでしょうか? せめて、「虫がついている葉っぱをはがして捨てる」という 所まで自分でできるようになりたいのです。 これから離乳食の時期になることを考えると、やっぱり 無農薬の野菜を食べさせてあげたいのです。 何かいい方法があれば、教えてください。

  • つわり、ホントに終わるの?

    つわりでめげそうです。 16週ぐらいで落ち着くとみなさんがおっしゃってますけど ほんとにそれぐらいで落ち着くんですか? 遅いとどれぐらいまでつづくのでしょうか? 現在8週目ぐらいですが 通勤、仕事、家事が本当に辛くなってきて 食べれるものも、食べれる量も減ってきて 自分の体がどんどんかわってくるのが嫌でたまりません…

  • 子供の名前の呼ばれ方(アクセント)が希望通りでないのですが?

    先月産まれた長男に「あおと」と名づけました。夫婦で一生懸命考えてつけた名前で満足しているのですが、ひとつ気になることがあります。 名前の呼ばれ方なのですが、「なおと」「まさと」のように、第1音にアクセントをつけて呼ばれるのです。 私たちの希望は地名の葛飾区青戸のように、アクセントなしでフラットに発音するもので、前者の場合、「out」や「嘔吐」を連想し、イメージとも違うのです。 アクセントの違いは想定していたのですが、書面のみならず口頭で伝えても同様の反応なので少し困惑しています。 質問は2つあります。 (1)「まほと」という知り合いはフラットで発音されていますが、「あおと」だと「あ」にアクセントを置く呼び方が一般的でしょうか? (フラットだとコギャルの発音のようだという指摘は友人からありました。) (2)希望の呼ばれ方でない場合、こちらとしてはどのように対応すると良いと思われますか? (わざわざ訂正するのもと思い、自分たちが呼んでいくうちに定着していけば、とは思っています。) 「あおと」君のご両親やお知り合い、また、自分の名前もアクセントが複数あるという方のご意見もいただけると幸いです。 ささやかな悩みで申し訳ないのですが、ご回答よろしくお願いいたします。