hinasato の回答履歴

全284件中161~180件表示
  • 0~1歳児の母親を結婚式に招待する場合に配慮する点は?

    来年の秋に結婚式をするものです。 現在親族がおめでたラッシュです。 来年の結婚式時には、今のところ0歳児3人が誕生する予定です。それ以上に増える可能性も。。。 結婚式当日は、 この母親達にもなるべく赤ちゃんの心配をせず ゆっくりしていってもらいたいと考えています。 しかし、出産未経験のため、どのように配慮したらよいのか全く想像がつきません。 赤ちゃんは、結婚式のころには8~9ヶ月2名、 5~6ヶ月1名となっている予定です。 そこで、結婚式はホテルで行い、部屋をとって ベビーシッターをお願いして面倒を見てもらおうかと 思っています。 ベビーシッターさんにお母さんとなる人の携帯番号を 渡しておいて、その間お母さん達にはがっつり食べてもらおうかと。 盲点だったのは、 乳児の母親はお乳がはるという点です。 子供がそばにいないと、困るのでしょうか?? また、授乳できる場所がないと困りますよね? そんなこんなを考えて「部屋にベビーシッター」案を考えているのですが、 こんな準備でよいでしょうか? ちなみに、母にどうしたらよいか尋ねたところ、 「そんなことはそれぞれが考えるわよ」と 相談に乗ってくれません。 出産経験者の方、特に乳児連れで結婚式に出られた方、アドバイス頂けますでしょうか。

  • ☆題名にあっていませんが少しでいいのでアドバイスください☆

    ごめんなさい!!今から話すことは題名にあっていないと思うんですが許してください!! 僕のクラスでは文化祭で(ステンドグラス)をフィルムを使って作ろうとしています。。。 しかしステンドグラスってのははじめ文字が読めない人にもキリスト教が伝わるように絵で表現したのが始まりだと聞きました。。そこで、僕は今、私たちが2度と忘れてはならないような出来事や、文化祭なので多くのご両親さまに真剣に考えていただけるような出来事を絵で表現しようとおもいます。。 そこであなたが『今、私たちが考えるべきこと、伝えるべきこと、 また、~について表したらいいんじゃないの?』という案を募集しています。。 少しでもいいので皆さんの意見を書いてください!!お願いします!!!(>_<)

  • IHと流産の関係

    去年の10月に新居を建て引っ越しました。光熱費が安くなるし、きれいだし、良いらしいという事でオール電化にしました。   その後クリスマスに妊娠発覚、新年早々流産し、6月にも再び!やったー!と思っていたらまた、流産。そして、先週、7週目でまた流産しました。  私は健康診断でもいつもオールAだし、風邪も引かないし自分では健康には自信がありました。 一人3歳になる娘がいますが、その時は妊娠も出産も全く問題ありませんでした。  あまりに不幸が続くので何かのせいにしたい、というのもあるかもしれませんが、IHがいけないんじゃないかと疑っています。もちろん、電磁波エプロンはいつもつけていました。(あまり効果がないという噂もききますが。。)  IHを使っていると初期流産の確立が5.7倍になるという事を聞いて、私の他に使っている人たちはどうなんだろう?と気になって質問してみました。  よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • kanacat
    • 妊娠
    • 回答数5
  • 地域で評判の良い歯医者を探すには?

    こんにち歯。 虫歯が痛み始めたので歯医者さんに行きたいと思っているのですが、引越してきたばかりなので知り合いもいない状況です。 地方で評判の良い歯医者さんをネットで探せるサイトなどありますか?私、痛がりの怖がりなので歯医者さんに行くのをかなりビビッてます>_<

  • ひとり旅のココが好き!

    私はひとり旅が大好きで、国内を18切符で上から下まで旅をしたり、海外もひとり旅だけだと、10数回行っています。ひとり旅好きの人に聞きたいんですが、ひとり旅のどこが好きですか?またひとり旅をして良かったーと思った場所はどこでしょうか? ちなみに私は、常に神経を張り巡らせている緊張感が好きです。特に海外で英語が通じない所で、ジェスチャーを交えて意思疎通が図れた時に凄い達成感を感じます。地図を見ながら、一人で東方西走するのも好きです。また孤独の時間も好きですが、旅での出会いも好きです。今は、子供が小さいので一人旅は無理ですが、皆さんのご意見お聞かせください。

  • 「潮吹き」は目指さないといけないものですか

     まじめな気持ちで質問したのですが、ルール違反と言うことで削除されたので、表現を変えて質問します(最近のOKwebの基準は少し厳しすぎるのではと思います)。  僕は今持って彼女に「潮吹き」を体験させてあげることができません。「潮吹き」が普通のオルガニズムと異なる絶頂感であるなら、彼女に体験させてあげられない自分が辛いです。  実際のところ「潮吹き」自体は(男性の射精感のような)快感を伴うものなのでしょうか?そうであるならば、それを彼女に体験させてあげられないのは男として残念に思います。しかし、「潮吹き」自体に快感が伴わないのであれば、それほどその「現象」自体を追い求める必要はないと思うので、少し安心できます。  以上のような理由から「潮吹き」自体が快感を伴うものなのかどうかを教えて下さい。

  • セックスのあとの処理について

    子供がほしくて、避妊をしないでセックスをしています。セックスをしたあとはすぐには動かないほうがいいとうわさで聞き、以前はすぐにシャワーを浴びたりトイレに行ったりしていましたが 今はセックスの後はじっとしているようにしています。ただ、問題はその時にそのままティッシュをパンツにはさんで寝ても 寝てる間にティシュがずれたりして 朝起きると精液の残がいがでてパンツが濡れてしまいます。また、生理でもないのにティッシュを沢山はさんだりして寝ると 私は気になって眠りも浅くなります。 避妊をしないでした場合のその後の処理を、どのようにしておられますか?

  • 恥骨痛について教えて下さい

    現在39週2dの初産婦です。 1ヶ月ほど前から恥骨部分の痛みを感じていましたが、ここ1週間、動くたびに激痛がはしりとても辛い状態です。 恥骨痛を感じ始めた初期の頃に助産師さんにたずねたところ、「後期にはよくおこるのよね。」とさらりとした対応でしたので、前回の検診日にも担当医の先生には相談をしていませんでした。 恥骨痛・・・出産が近いという証なのでしょうか?身体に害のあるものなのでしょうか?先生にすぐに相談すべきことなのでしょうか?何か対策をすべきなのでしょうか? 恥骨痛についての知識が無いので、ご存じのことがありましたらぜひいろいろと教えて下さい。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#90580
    • 妊娠
    • 回答数4
  • 恥骨痛について教えて下さい

    現在39週2dの初産婦です。 1ヶ月ほど前から恥骨部分の痛みを感じていましたが、ここ1週間、動くたびに激痛がはしりとても辛い状態です。 恥骨痛を感じ始めた初期の頃に助産師さんにたずねたところ、「後期にはよくおこるのよね。」とさらりとした対応でしたので、前回の検診日にも担当医の先生には相談をしていませんでした。 恥骨痛・・・出産が近いという証なのでしょうか?身体に害のあるものなのでしょうか?先生にすぐに相談すべきことなのでしょうか?何か対策をすべきなのでしょうか? 恥骨痛についての知識が無いので、ご存じのことがありましたらぜひいろいろと教えて下さい。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#90580
    • 妊娠
    • 回答数4
  • 【 既婚か独身か 】知る方法

    先日、こちらに下記の質問を書き込んだところ ---------------------------------------------------------------- 近所の交番に勤務しているお巡りさん(27~8歳くらい)に一目ボレしちゃいました。 盗難届をだしていた、私の自転車が見付かった事がきっかけでした。 10分程世間話をしただけなのですが、何とも頼もしくて、礼儀正しくて、 爽やかで、まぶしかったんです☆ 自転車が戻ってきた事よりも、そのお巡りさんが気になってしまいました。 親しくなる方法ないでしょうか? (ちなみに私は30です。半年ほど前に彼氏と別れました) ---------------------------------------------------------------- ●「お世話様でした!皆さんでどうぞー」と、高すぎない差し入れを持ってお礼を言いに行く ●交番前を毎朝通勤ルートにして、挨拶して印象付ける との意見をいただきました。 まずは「お世話様でした~」と挨拶がてら交番覗いてみようと思ってますが、一つ欲を言えば 何とか【既婚か独身か】知る方法はないか!?と・・・ 良いアイディアが浮かんだ方、教えて下さいm(_ _)m (指輪はしてませんでしたが、仕事中指輪外している男性も居るから「絶対」ではないですよね)

  • 私たち夫婦って変ですか?

    娘が生まれて1年4ヶ月が過ぎました。 慣れない育児と、なんとか母乳で育てたくて 最初の半年は、子供にかかりきりでした。 ふと気がつくと、子供が産まれてから夫婦生活がまったくありません。 私と子供は1階の和室、主人は2階のベットルームで寝ています。寝る時は、おやすみ~バイバイ!という感じです。 求められる事も求める事もなく、ふつーーに月日が過ぎていました。 男と女というより、すっかりママモードになっていて、スキンシップも子供とベタベタしているせいか満たされた気持ちもあり、主人に甘えたり、くっついたりするのがなんだか恥ずかしく思えたり、、、。 今は楽しく生活しているのですが、このままでいいのか?と不安になってきました。 これをセックスレスというのでしょうか? 決して主人とうまくいっていない訳ではないのですが。 もしよろしければご意見を聞かせてください。

  • 後ろももの付け根の痛み

    何時も参考にさせて頂いています★ 現在、14wks+4days、初産です。 2週間程前から、右足の後ろ側、お尻と足の付け根が痛くて、痛くて仕方ありません。特に椅子に座っていて、立ち上がった際、痛くて普通に歩き出せない状態。また、特に夜、洗面台で顔を洗ったり、歯を磨いた後、歩き出そうとすると異常に痛いのです。 フルタイムで働いているので、通勤時、電車で座って立ち上がる際は歩けなくなる程痛くなく、立って電車に乗っている時も、ほとんどの場合、影響は無く、非常に疲れている時は痛む感じです。 前回の検診で先生に聞きましたが、様子見てみたら?という反応で、これって妊娠に関係ないのか?なんのか?よく分かりませんでした。妊娠とは関係ないのなら、何科で見てもらえば良いのか? こんな経験されている方、もしくは現在、その様な症状がある方、どうしたら良いのか教えていただけませんでしょうか?宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Lila-la
    • 妊娠
    • 回答数4
  • 矯正歯科はどうやって選べば。。?

    下の歯がデコボコなのと、上の前歯が下の前歯を覆い隠す形なので、歯列矯正をしようと思い立ちました。 でも、矯正歯科なんていくつもある訳だし、とりあえずネットで矯正について調べてみました。 すると「ほんとうの治療」http://www.gvbdo.com/hontonow/kyosei2.html というサイトにいき、テキトウなところで取り返しのつかないことになったらどうしようってすごく心配になりました・・汗。 矯正がうまくいった方、あるいは現在している方、どのように矯正歯科を選んだのか教えてください! よろしくお願いします。

  • 息子の家と義父母の家は、別物?

    こんにちは。近頃良く考えるようになったのですが、 息子(長男夫婦)と義父母の家は近くに住んでいても 別物なんでしょうか? 最初は一緒に運動や買い物(時間があればを義母と行っていました。義母は70歳を過ぎた今でも、火曜日と金曜日は太極拳・水曜日は夕方18:30からお琴に通っています。実の娘さんと甥っ子・姪っ子と5人で暮らしていて、日曜日以外は家の仕事も義母がしています。 主人と結婚をして半月が過ぎた頃から義母は、私に「先に帰っていなさい。そこで待たれていると、自分の好きな事が出来ないから。」と言われました。郵便物を持っていっても「あら、また入っていたの?」と。主人に話をすると、「なに~あんな所でばあちゃん(実母)が出てくるのを、待っていたのかぁ?恥ずかしいぞぉ。あんまり行きも帰りも、一緒じゃ行き苦しいぞ。前(主人の実家)とここ(私たちの家)は別物なんだから。わかった?」と言われました。 私は今まで家は近くにあって、行き来もしているので 別物と感じたことがありませんでした。 義母も用事のある時しか家に入ってきません。 義父も最近では家に入って、いろんな話をしてくれなくなりました。(甥も姪も、義妹さんも・・・) 一緒の家族だと思って暮らしてきました。 今では運動も何もかも、自分の好きな時間に行って来るだけです。皆さんにお聞きします。 ずっとこのままで暮らしていけば、いいのでしょうか?なんだか心淋しい気分になります。

    • ベストアンサー
    • noname#12477
    • 恋愛相談
    • 回答数3
  • よくある社内恋愛で悩んでいます

    6月に転職して最近ようやく仕事に慣れてきました。 慣れてきて余裕ができたのか、周りが少し見えるようになったとき、同じ部で気になる人ができました。 でもその出会いも問題がありまして・・・ その私が気になっている人は、社内で唯一の独身男性みたいで、私も独身なので同じ独身同士なので私が入った当初から周りが冗談で、私に勧めてきました。歓送迎会の席でも周りがはやし立てて、気になっている男性にも「俺どう?」とアプローチをされました。 私は始めは嫌だなぁと思って気にも留めていなかったのですが、ちょっとずつ話すようになってからいつの間にかその人が気になってきて、最近好きだと気が付いてしまいました。 でもみんなが進めたのも、気になる人が「俺のことどう?」といったのもお酒の席だからにすぎない気がします。 同じ社内ではまだ仲がいい人もいなくて、あまり相談もできませんが、でもある女性社員の人に、入った当初から彼をみんなに勧められて・・・という話をさりげなくしたら 「ああ、あれはネタよ。気にしない方がいいよ」といわれやっぱり冗談だったのかなってがっかりしました。 よくあるみんなが冗談でいったことを本気にしてしまってこの気持ちはどうすればいいのかなって悩んでいます。彼の気持ちもよくわかりません。 ありきたりな質問ですみません。

    • ベストアンサー
    • noname#18822
    • 恋愛相談
    • 回答数7
  • 出産・誕生をイメージさせる音楽を教えてください。

    どのカテゴリにするか迷ってここにしました。 カテ違いであるならすぐに締め切ります。 弟夫婦に子供が出来たので胎内の映像などをまとめて1つの映像作品を作ってあげようと思います。 この時に流すBGMを探しています。 皆さんのお勧めの出産・誕生をイメージする音楽を教えてください。 ちなみに今候補としているのが、サラ・ブライトマンの「Time to say Goodbye」で詩の意味が良くて気に入っているのですが、タイトルがタイトルだけに別の意味で取られそうで迷っています。

    • ベストアンサー
    • cal_4
    • 妊娠
    • 回答数2
  • 宮頚管無力症って?

    宮頚管無力症について教えてください。 中絶の経験があると、子宮頚管無力症になる可能性が高いというのは本当ですか? 何%くらいなのでしょうか? また、流産・中絶・出産の経験が全く無い 初産婦が子宮頚管無力症になる可能性はゼロなのでしょうか? 宮頚管無力症でいちど縛ってしまうと、 必ず帝王切開なのですか? 妊娠希望ですが、不安な事がたくさんあり、 前に進めません。

  • 漢方薬(粉薬)を飲むのが苦手なのですが、うまく飲める方法はありませんか?

    喘息もちで、普段薬を飲んでいたのですが、妊娠のため漢方薬を処方されました。 妊娠してから、症状が良くなっているために現在飲んでいません。(現在妊娠4ヶ月です。) 医師からは飲むよう言われているのですが、粉薬は(顆粒も)苦手で、オブラートに包んでもうまく飲めません・・。 分娩する際に悪化しては困るので、やはり飲まなければとは思うのですが、粉薬を飲むのにいい方法はありませんか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • soul52
    • 妊娠
    • 回答数4
  • ベビーカー嫌い?だっこ紐しかないですかね(重くて・・ ^^;)

    5ヶ月になる息子のことですが、どうも、ベビーカーでお散歩に行くと ギャン泣きになってしまいます。この季節暑いのかと思って、夕方でてみたりはしてるのですが、どうもダメみたいです。おしゃぶりは嫌いでペッとだしてしまうし。ベビーカーでおとなしくお母さんとお買い物とかしてる赤ちゃんを見かけるとうらやましくて(笑)みなさんはベビーカーに何か工夫してますか?いまのところあきらめてだっこひも(ベビービョルンを愛用)でお買い物、散歩にいってますが、食材をかって、子供を抱っこしてとやってたら、腰&膝にきてしまって、ちょっと限界を感じています。何かいい方法はないでしょうか。。。

  • マンション購入と育児の両立

    マンションの購入を考えている新婚夫婦です。 更に、第一子誕生の予定です。 今は賃貸に住んでいますが、特に狭いということはありませんが そろそろ購入しないと定年後にローンを抱えることになりそうなので。 マンションを購入してそこに住むと私たち夫婦と子供一人の3人家族になります。 それほど遠くない(車で1時間半程度)のところに両親も住んでいるので大丈夫だと思いますが初めての子育てということもあり、不安な部分もあります。 私の妹はマンション購入のために実家にもどり、出産し子供が1才半になったところで実家を出てマンション購入をしました。 その妹が、子供が小さい(2歳くらいまで)が一番大変な時期だから夫婦二人で子育てするよりも、両親と一緒に住んで世話をかわるがわるした方がいいといいます。 母親としても24時間365日赤ちゃんの世話だけで相当なストレスもあるでしょう。私も仕事が遅く平日は殆ど赤ちゃんとコミュニケーションを取れない状況です。 母親にとっても赤ちゃんの世話やその他の家事の軽減があればおおらかな気持ちで子育てに専念できるでしょうし、赤ちゃんにとってもいろいろな人とかかわることによって発達のバランスも取れるような気がします。 夫婦二人だけで子育てをしている家族も多いのでそれほど心配することも無いように思いますが、妻もそれほど要領のよい方ではないので家事と子育てで、たぶん大変な思いをすることでしょう。 私も最大限の家事の協力はするつもりですが。 そこで、皆さんは子育て(特に第一子)を夫婦二人だけ、もしくはどちらかの両親と一緒にした方それぞれだと思いますがそれぞれの経験談などお聞かせいただければと思います。