hinasato の回答履歴

全284件中21~40件表示
  • 婚約者の逆鱗に触れてしまいました

    掲題の通りなのですが、訳あって友人や親に話せず投稿させていただきました。皆様のご意見を聞かせていただければ嬉しいです。 私には婚約者の男性がおり(二人共20代後半です)、互いの両親公認で結婚を前提に同居しています。 喧嘩は今に始まった事では無いですし何度も乗り越えて来たのですが、今日は最も彼を激怒させてしまい、彼は出て行ってしまいました。 事の発端は、今日やっと晴れたので外出しようと思った矢先にヤマト運輸の配送センターから私の携帯に電話がかかってきた事でした。「○○(某大型ショッピングサイト)から荷物が届いているのですが、住所が違うようで・・」という内容で、私は今春引っ越した際に○○において住所変更手続きをとるのをすっかり忘れていた事に気づきました。 とりあえず配送センターの方に新住所を口頭で伝え、転送していただくようお願いしたのですがそれがまずかったのです。 彼は「個人情報漏洩が問題になっているこの時代に口頭で住所を伝える奴がいるか。まずは○○まで荷物を返送してもらって、お前が○○において新住所登録してから再送してもらうのが普通だろう。だいたい電話の向こうが配送センターだという証拠はどこにある」ときつい口調で言ってきました。 私は「その通りだけど、配送センターの方も困っていたようだし、この場合は臨機応変に対応しても良いんじゃないか」と返したのですが、ますます彼は理解出来ないというように強く説教してきました。 それでつい、私も強い口調になってしまい頭を冷やそうと思って「もうわかったからいい」と部屋を一度出てしまったのです。これが彼の逆鱗に触れてしまいました。 「お前が悪い」「態度を改めろ」「そんな事じゃ渋谷にいるバカな女と同等だ」と責められ、今でも涙が止まりません。 それでもなお、電話の向こうの人を信用してしまった私が100%悪いと思うには納得し難いのです。 皆さんなら、どうお考えになりますか? ここまで読んでいただき有難うございました。

    • ベストアンサー
    • noname#50943
    • 夫婦・家族
    • 回答数49
  • 賞与の所得税

    先週、賞与が振り込まれたのですが所得税の多さにビックリしています。 所得税の税率は均一ではなく、先月の給与とかで調整するのでしょうか? 6月の給与は 総支給35万(-社保2.7万-所得税8.7千ー住民1.8万)=30万 7月賞与42万(-社保4.7万-所得税2.9万)=34万 保険は分かるのですが所得税は引かれすぎませんか? 年収は400万ぐらいです。 何か分かりましたら教えてください。

  • 結婚式…洋装と和装で迷っています。

    只今、結婚式の準備中です。 ホテルでの挙式予定です。 当初は、白無垢を着たい一心で、神前式を希望していたのですが、 模擬挙式を拝見させて頂いたら、ドレスを着てチャペルで挙げるのも良いなと思い始めてしまいました。 どちらも魅力的なので、迷ってしまって… やはり、好みの問題なのでしょうか… 一生に一度の事なので、慎重にと思いながらも、焦ってしまっています。 どうか、アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 婚約者の逆鱗に触れてしまいました

    掲題の通りなのですが、訳あって友人や親に話せず投稿させていただきました。皆様のご意見を聞かせていただければ嬉しいです。 私には婚約者の男性がおり(二人共20代後半です)、互いの両親公認で結婚を前提に同居しています。 喧嘩は今に始まった事では無いですし何度も乗り越えて来たのですが、今日は最も彼を激怒させてしまい、彼は出て行ってしまいました。 事の発端は、今日やっと晴れたので外出しようと思った矢先にヤマト運輸の配送センターから私の携帯に電話がかかってきた事でした。「○○(某大型ショッピングサイト)から荷物が届いているのですが、住所が違うようで・・」という内容で、私は今春引っ越した際に○○において住所変更手続きをとるのをすっかり忘れていた事に気づきました。 とりあえず配送センターの方に新住所を口頭で伝え、転送していただくようお願いしたのですがそれがまずかったのです。 彼は「個人情報漏洩が問題になっているこの時代に口頭で住所を伝える奴がいるか。まずは○○まで荷物を返送してもらって、お前が○○において新住所登録してから再送してもらうのが普通だろう。だいたい電話の向こうが配送センターだという証拠はどこにある」ときつい口調で言ってきました。 私は「その通りだけど、配送センターの方も困っていたようだし、この場合は臨機応変に対応しても良いんじゃないか」と返したのですが、ますます彼は理解出来ないというように強く説教してきました。 それでつい、私も強い口調になってしまい頭を冷やそうと思って「もうわかったからいい」と部屋を一度出てしまったのです。これが彼の逆鱗に触れてしまいました。 「お前が悪い」「態度を改めろ」「そんな事じゃ渋谷にいるバカな女と同等だ」と責められ、今でも涙が止まりません。 それでもなお、電話の向こうの人を信用してしまった私が100%悪いと思うには納得し難いのです。 皆さんなら、どうお考えになりますか? ここまで読んでいただき有難うございました。

    • ベストアンサー
    • noname#50943
    • 夫婦・家族
    • 回答数49
  • 言うべきか、言わざるべきか。。。

    結婚3年目、1歳になる子供がいます。 私は26歳で専業主婦、主人は28歳。主人の実家が経営する会社でサラリーマンです。 夫婦仲はいたって普通だと思います。 今日、主人が友達とのみに行きました。 昔の友達の集まりで、元彼女も参加ということで、 ちょっとモヤモヤしてましたが 特に何も言わず送り出しました。 主人は12時過ぎに帰宅。 酔っていて、お財布やケータイを放り出し ベッドに倒れこんでそのまま寝てしまいました。 お財布をいつもの場所に戻し ケータイを充電器に戻そうと、手にとり そのまま、つい、見てしまいました。 受信メールは何件か消されていたようで 最後のやりとりだけが残っていました。 『はい。不謹慎なので秘密にして会いましょう。また連絡します。』 これが最後の送信メールでした。 …これって何なんでしょう? 相手のケータイは絶対見ないように と思っていましたが 元彼女も参加の飲み会ということで 気になって、 つい魔が差してしまいました。 今は見てしまったことをとても後悔しています。 が、自分が見てしまったことも悪いんですが 主人の行為に怒りを感じています。 見てしまったことを言うべきか 言わざるべきか。 不謹慎だから秘密にして会うってどういうことなのか 聞くべきか、聞かざるべきか。 主人のことを信頼していたので なんだかすごく悲しいです。 動揺して、これからどう接していいのか分かりません。

  • 結婚とは? 嫁とは?

    こんにちは。 恋愛後、結婚して5年目の主婦です。 考えれば考えるほど、ぞっとしてしまうので、 何かご意見が頂ければと思います。 結婚前に私の両親が 主人に対して、 「「お嬢さんを下さい」も言わない」と怒っていたのに対し、 主人やその家族は 「物じゃないんだから、「下さい」って言われてもね・・・」と言い、 何となく、主人の家は、 「「家」や結婚にサバサバしているのかな?」と言う印象を持っていました。 ところが、 結婚して暫くしてから、主人の家族に 何かと「嫁のくせに」・「嫁の分際で」等と言われるようになりました。 そして、 生まれた子供は「あなたの子ではなく、○○家の子」と言われました。 確かに、 家は代々継がれるものだし、 私はそこ=戸籍にあとから入った分際で、嫁なので仕方ないのですが・・・ 自分の意見も言えず、我慢しなくてはならず、苦しくて孤独で仕方ないです。 主人に言っても、主人は結婚で変わった事はないので、 この「嫁」(=もとの家を去り、新しい家に1人で入る)感覚は伝わらないです。 実家の両親は 「あなたはお嫁さんなんだから、意見が通らなくて当たり前」と。 「もうあなたは家(うち)の人じゃないから。あちら様の言う事をしっかり聞きなさい」と。(淋) 結婚すると言う事は、新しい家=籍に入る事。 当然、今まで育てて守ってくれた家族の居た家の籍を抜かなくてはいけません。 今まで(ヌクヌクと)守られていたのに、 その新しい家に入った途端、 「嫁のくせに」と言われ、萎縮し、 自分のやりたい事も、意見があろうと言いたい事も 我慢しなくてはいけないなんて・・・「おしん」のような気持ちになってしまうのです。 別に、わがまま放題家中を乱すような発言をしたいとか そういうことではないです。 「こう思う」とかを、押し殺して、従順にしているのですが・・・ 家の両親が言う「言う事を聞きなさい」 主人の家の人が言う「嫁の分際」と言う言葉から、 私は「自分の思うことなんて、発言してはいけない。」 「自分(意見)」は不要。そういうイメージです。 つまり、今の日本で 女性が結婚すると言う事は、 余程の事がない限り、男性の家に入りますよね。 そうすると「嫁」と言う立場になって、 何でもかんでも、その「家の方針」に従わなくてはいけないとしたら、 女性でいる以上、 「自分」よりも嫁いだ「家」を尊重して生きていかなくてはいけないのでは・・・ と思って、ぞっとして怖くなっているんです。 (上手く表現できないので、誤解を招きそうなのですが・・・  元々育った家は厳しくて、「規則」にがんじがらめでした。  社会人なのに門限が5時とか。残業があるので8時になり怒鳴られる。 といった具合。  その家を出て、主人と2人で暮らし、「少しは自由になるのかな?」と  思ったのですが、またそれはそれで、「嫁」と言う事で、  また誰かしらに従順でいなくてはならない・・・  時は平成に入り、女子が経済的に自立しようが、  結局、「家」の規則からも逃れられないのかな?  それは、その「家」に属する以上、  規則に従う事は必要かもしれないけど、  いつになったら自分は「自分らしさ」を押し殺すことなく、  自由になれるんだろう?と思ったら、  「なれないじゃない。」と思えてしまいました。  極端な発想、 「家に属さない。子供は欲しい」 となると、  未婚で子供を生まない限り、ダメなの??とか、おかしな発想に  なってしまいます。) もちろん、もっと昔だったら 男性は外で働き、女性は家の中で・・・ と言う事が もっと顕著だったと思います。 主人は「○○家の子供のくせに」とは言われないけど、 私は女性で結婚したが為に、後からこの家に入ったので (職の有無に関わらず) 「嫁のくせに」「嫁だから」と色々言われてしまうなんて・・・すごく苦しいです。(主人の親が初代になります) 女性に生まれてきた以上、こういうことは免れないのでしょうか? 結婚とは、夫の家に入り、「嫁」と言う立場で、 自分を押し殺していく仕事(?)なのでしょうか? 今時、そんな女性の生き方がナンセンスだとしても、 日本の「家」制度がある以上、 女性は、どうやって「自分らしさ」や自分の意見を 表に出していけばいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。 長文、拙文 失礼致しました。

  • 妊娠希望です。夫に生まれた赤ちゃんは必ずDNA鑑定をすると言われました。

    私は妊娠を希望しています。 先ほど夫に、「生まれてきた赤ちゃんは必ずDNA鑑定をする」と言われました。 私はすごく悲しくなり、「DNA鑑定はする必要ないんじゃない」と言うと、「そんなことを言うことは、浮気をする可能性がある」と言われました。 夫に言わせると、赤ちゃんが生まれてから、DNA鑑定をすると言うと失礼にあたるので、生まれる前から宣言することによって失礼ではなくなるとのことでした。 子供を希望していますが、このようなことを言われて、悲しくなり、子供を作ることを迷い始めています。 やはり、このような夫の考え方は普通で、私はおかしいのでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • 嫁の姑にたいする確執(長文です)

    初めまして 嫁姑問題で頭をかかえています。出来れば皆様の意見を聞きたく、書き込みしました 自分は農家の長男で兼業農家をやってます。家族構成は祖父母、両親、妹、自分、妻、息子の8人家族です。 妻とは4年付き合い、去年の12月に式を挙げ、子供が3月に生まれました 式を挙げた後、しばらくは同居してて 出産の為に実家に帰って宮参りまでは問題なかったのですが その後、うちの両親が妻の実家に孫を見に行った後に妻が気に入らなかったらしく、それまで溜め込んでいたのが爆発して 頑なにうちの両親を拒絶してしまいます 原因はうちの両親があちらに行った時に母が「内祝いのお返しのお金は払った?」と、聞いたのですが気に食わなかったらしく、嫁曰くお金の事まで口出しされないといけないの?ってなり、それから今まで溜めていた不満が大爆発して実家から帰ってきません。 妻は聞かれたら答えるって感じなので、自分からは全然言いませんので 自分が知ったのはこのときです。 嫁の不満は以下のような感じです 1.出産後の退院時にうちの母が迎えに行かなかった 2.子供の物を何も買ってもらって無い 3.家の仕事(農業)をかなり手伝ってるが、親から何かしてもらったのか? 4.妻の両親からはいろんな物を買って貰ったりした(実家に帰ってる時に) などが代表的な不満です。(まだまだありますが) その後、うちの家族で話し合いをし、妻の不満を話して、うちの両親もその事について反省しています。 1は、一番つらい時だし、妻の実家に帰ってるので、しゃしゃり出るのは遠慮してた 2は何を買って良いのかわからないので、帰ってきた時に一緒に買いに行こうと思ってた 3は自分の収入が低いので家の仕事をする代わりに家賃、光熱費、食費は無し 4は距離があり、何がいるのかがわからない などが、こちらの言い分です そして、妻の所へ行って上記の事を話したのですが 妻は聞く耳もたず、何を言っても拒絶してしまい平行線をたどっています。 こんな状態でどうして良いかわからず相談する人もいないので 下手な文章で申し訳ありませんが 助言等ありましたらお願いします。

  • 夫に「カチン」と来たときの仕返しは?

    夫婦げんかやちょっとした言い争いでもいいんですが、 旦那さんに「頭に来た」時、そのあとで何かこっそり 仕返しをしていますか? 先ほどから私はあまりにも理不尽な夫の言い分に相当アタマに 来ていますが、同じように理屈をこねて言い返すのもアホらしくて、 その場は黙って無言で引き下がりました。 で、何か胸がス~ッとする仕返しをしたいです(マジで)。 主婦の方、お願いします。 頭に来たときはこんな仕返ししてる・・・というのを教えてください。 少々卑怯でも、「そこまでしなくても」と思えることでも 結構です。私は「お財布からお金を抜き取る」とか「翌日、自分ための 服を買う」くらいしか思いつきません。 よろしくお願いします。

  • 離婚するべきか我慢していくか

    離婚するか悩んでいます。 私25歳、夫35歳、子供1歳10ヶ月。デキ婚。 夫はスキルアップを理由にここ2年派遣社員を数ヶ月やっては1,2ヶ月プー(いい仕事がみつからないという理由)。 スキルアップも「これからはこのスキルがあれば歳とっても食っていける」といっているのですが大して勉強もしないで「やっぱりこの歳からはじめるには無理があった」といって「次はこのスキルが・・・」の繰り返しです。最初は応援したいと思ってたんですが、いまは「結局何やっても中途半端」と失望してます。 自分が一番に考えてもらわないと機嫌がわるくなる人で神経質のかるい潔癖症で、子供が布団に触るだけで怒鳴ります。 私が子供を寝かしつけていてついウトウトしてしまいダンナが帰ってきたときに玄関にお出迎え出来なかったときも怒鳴られました。お風呂に入ってる時にパンツとシャツを用意するのを忘れた時も怒られます。 毎日マッサージを首、肩、腕、背中、腰、お尻、ふくらはぎ、足首、足裏まで当然のようにやらされます。ケンカしたときも私がマッサージをしないで寝ようとしたら「おい!肩もみしろ!」と怒鳴られ、 こんな状態でやらされたときは自分が情けなくてみじめでどうしようもないです。 生活費は月5万で食費、光熱費、育児費、雑費、保険料、税金などやっていて、足りないといってもめったにそれ以上くれることはありません。 ものすごくケチなのでお金がかかる場所に遊びいったことはほとんどありません。 土日に子供と公園行ってあげてといっても「疲れるからやだ」と言います。 でもたまに3人で出かけるときはビデオやカメラを一生懸命撮っています。 潔癖なので子供が1歳のときからクシャミの時、手を口に当てないと怒鳴って叩きます。 叩かないと分からないという考えで、何かあるとすぐに叩くので私と育児方針も違います。 わたしは悪いことや危ないことをしたときには叩くこともありますが細かいことでいちいち叱りません。 とにかく、細かいことでいちいちキレるんです。 そんなこと、怒らないで普通の口調で注意してくれればこっちも素直に受け入れられるのに キレながら命令口調で怒るからこっちもカチンとなってどんどんキライになっていきます。 すぐキレることについては今まで何回も話し合いましたが直りません。 ダンナの母に相談しても「うちの息子をそんな風にいうなんて!あなたの方がわるいんじゃない?」ってカンジです。 私だって自分が全く悪くないなんて思ってません。お互いに悪いんですけど、歩み寄れないんです。 例えば、夜食事が終わって洗い物をしてるとダンナが「ヤフオクの落札者からメールきてるよ」というので家事が終わった後にメールをチェックして2人でパソコンやってたんですがダンナがパソコンをやめて寝ようと思ったらしく「もう寝るからモデムきるよ」と言って勝手に切ったんです。 あたしからすれば、メールする間くらい待っててくれたっていいのに。そのくらいの思いやりは無いの!?」ってカチンときたんですが、ダンナからすると 「女なんて昼間いくらでもパソコンする時間あるんだから今やることないだろ。俺は昼間働いて今しかパソコンできないんだから、俺がパソコン終わりにして寝るって言ってんだからお前は合わせるべきだ。もっとダンナのこと考えるべきだ。」って言うんです。 「自分がメール来てるよっていったんじゃん!」って言ったら「来てるとはいったけど今チェックしろとは言っていない」だって。 どっちの言い分が正しいのですか? お互いに自分のことをもっと思いやってくれってカンジで平行線です。 先週、子供と公園行くからダンナにお昼を作っていったのに帰ってきたらあたしが作ったのはちょっと手をつけただけで弁当を買って食べてました。自分の布団だけ入れて洗濯物は干しっぱなしでした。 これがキッカケでもう4日も顔を合わせていません。 1回、あたしから仲直りにきっかけつくるために、ダンナが帰ってきたときに「お帰り」といってお出迎えしたんですがダンナは「なんで怒っているのかわかんない」といってその後 いきなり「網戸が外れかかってるから窓開けるな!子供にも触らせるな!網戸が落ちたらどうするんだ!」って怒られました。(うちは5階建ての5階部分)。 謝る気も話し合う気も無いようです。 ケンカのときはいつもあたしから仲直りのキッカケをつくっています。だんなが悪くても。 10コも上なんだからたまにはそっちから謝れって言いたいんですが、 心が狭く器が小さい頑固な人なので無理です。 離婚届ももらってきたんですが試しに突きつけたらどういう反応するでしょうか。タバコ、ギャンブル、女遊び、暴力はないので(言葉の暴力は多々あり)、こんな理由で離婚なんてバカげているのでしょうか。 でも、もう疲れました。

  • 主人は冷たい人なのでしょうか?

    結婚して7ヶ月の主婦です。 主人は私と知り合う予感がしたので「オデッセイ」という大きめの車を購入したそうです。 私の実家は今の新居から16キロ離れています。実家に行くには一度 私の実家のある市内のバスセンターを経由して電車とバスで1時間半かかります。 私は病院通いが多いのですが、車を使わせてもらうことが増えました。 でも、実家に泊まりで帰る時は「車は使わないで欲しい」と言われています。今までそれは守ってきました。 でも、母が最近、交通事故に遭い入院してしまいました。 実家の車は修理に出していて時間がかかるそうなんです。 代車は10:0でない限り無料で出してはくれず、お金が入るらしいのです。母の事故は割合が2くらいあるので代車にはお金がかかります。 しかも代車の運転は父しか出来ないそうで、私は乗れません。 主人が出張していることもあり、私は今週から実家に泊まっています。 それで、主人に緊急事態なので車を貸してほしいと頼みました。 ところが、答えは「NO」。しかもふだんも乗って欲しくないそうなんです。私は車を持っていません。 私は体調が良くなく、起き上がれる時には病院に見舞いにいくことができます。頑張ってバスでいけなくもないのですが。。 おかげで、買出しにもいけないし、母の見舞いには忙しい弟が都合がつくときだけしか乗ることはできません。 車があれば・・・と思うので余計に腹が立ちます。 主人は自分だけで車を乗りたいそうで、そういう器の小さい主人が嫌になり、母の見舞いにもきてほしくありません。 父とも今回の件で主人のことを言うと「性格が悪いんだよ」といいます。 主人からは毎日電話が来ます。車のこと以外はニコニコ話すのですが車の話になると避けようとします。 今日は土曜日なので荷物があるので主人に迎えにきてもらい新居に帰ろうとしました。でも、出勤していた主人は疲れているから今日はまっすぐ帰ると言うんです。昨日は早く会いたいなどと言っていたのですが。。都合悪い時は「実家に泊まってくれ」と言う人です。 周囲の人は優しくていい人といいます。でも裏のことはなにも知らないので私一人だけ悩んでます。 このことも含め、主人からは他にもうそをつかれたり嫌なことがいろいろあったので一緒にいるのも嫌な感じです。 こんな主人は本当に優しい人なのでしょうか?一緒にいるのが苦痛になりました。

  • カレーライスを箸で・・・・・一言 相手に言いました。

    お世話になります。 今日の夕方から、強い雨が降りました。 主人が近所の行き着けの店へ行っていて、帰り際に店主が傘を出してくれたのを断って濡れたまま帰ってきたそうです。 私は外出していて、その事を帰宅後に聞きました。 洋服、濡れたままで和室の部屋に入って、いつもの様にゴロ~ンと横に なっていたらしくて・・・・・・。 「そんな様にしていたら、畳にカビがはえるよ」 「傘を借りて濡れないように帰ってくれば良かったのに」と伝えました。 不機嫌になっていました。 そして夕食時 手作りのカレーライスを箸で食べ始めました。 サラダにと箸 カレーにとスプーンを用意してあるのに じゃがいもや人参を箸で食べているので 「スプーンで食べて」 >いいやん・・・・・ 「相手(私)の嫌がる事はしないで!!」 >もういい・・・・・ 箸をサラダのレタスの中に2本とも刺し込んで・・・・←(これも嫌) 怒って外出して行きました。 私が神経質なのでしょうか? 食事の作法を、親から教えてもらってないのかしら???? 怒る主人にやり切れなさを感じます。 言わぬが花でこちらが我慢した方が良かったのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 夫婦でお互いをパパ・ママと呼び合うことは?

    私はまだ子供はいませんが、子供ができると お互いを「ママ」とか「パパ」とか子供から見た目線で呼び合う夫婦って多くないですか?(年配夫婦になると「おとうさん」「おかあさん」など) もちろんそんなふうに呼び合うご夫婦で素敵な方は沢山いらっしゃるとは思いますが、私としては ・とても所帯じみているし、 ・そもそも子供目線の呼び方はおかしいと思うのですが・・・ どう思いますか?余計なお世話かは思いますが、こういうのは日本だけなのじゃないでしょうか・・

  • 女性の方は、やっぱり“独り”で牛丼屋が苦手ですか?

    こんばんは、お世話になります。工場に勤務する45歳男性です。 同じ会社の20歳代前半の女子社員の話です。 どうも「吉野家」のたぐいが苦手でそうで、生まれてこのかた、「牛丼」を食したことが無いとのこと。 彼氏もいないし、女性の友達同士でも店に入りづらいそうで機会が無いらしく、 挙句の果てには、小生にむかって「連れてけ!」の連呼・・・ 昨日、とりあえず、連れて行きましたが・・・ まぁ、たかだか400円の牛丼で感激してもらえるのも、かわいらしいと言えばそれまでですが・・・(苦笑) 一食400円以下の牛丼など、安月給の勤め人には、この上ない心強いみかたですし、 店内のカウンターにも、時折女性の姿を見かけましたが、 そういえば、“独りで”カウンターに陣取って牛丼をかっ込む女性には今だお目にかかっていません。 女性のかたがたは、いかがなんでしょうか? “独りで”例えば吉野家のようなところで外食されることは? 過去にも同じようなご質問を見受けましたが、もう一度、自身なりに再確認したいと思い、 質問させていただきました。出来れば多くの女性のかたにご意見頂ければ幸いです。 ついでに、と言ってはナンですが、 女性として入りにくいところ・・・よろしければ併せてお教えくだされば幸いです。 拙いお礼しか出来ませんが、随時させていただきます。 遅筆ゆえ、お礼が遅れ気味になりますが、悪しからずご了承下さい。 本日は、これにてご無礼しますが、宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#89789
    • アンケート
    • 回答数19
  • 私達の子供の名前を夫の父が決めるの!?

    はじめまして。新婚2ヶ月の女性です。まだ妊娠したわけでもないので気が早い悩みなのかもしれませんが、今すごく悩んでいます。 夫が「自分に子供ができたら、絶対自分の父親に名前をつけてもらう!」と言うのです。実は夫の名前も彼の祖父がつけたもので、本人もそれがとてもうれしかったようで、自分に子供ができたら、父親につけてもらうというのが憧れだったようで。実際に夫の兄弟の子供達も、夫の父親が命名したそうです。 でも、私は自分達の子供なんだから、絶対自分達で名前をつけたい!と主張したら、険悪な状態になってしまいました・・。 私は姓こそ夫の方にしましたがそれは結婚制度のための便宜上のものであって、彼の方の家に入ったという意識は全くありません。結婚によって夫と新しい家庭を作ったと思っています。 夫の気持ちもわからないではないのですが、自分達の子供の名前をどちらかの祖父につけてもらったりしたら、私達は結婚して新しい世帯を持っているのに、以前の「家」に縛られているようなきがして、とてもイヤなんです。子供が生まれた後も、余計な干渉を受けそうですし。 プラス、私は夫の父親がすごく苦手で(理由はさておき)、会うと気分が悪くなってしまうほど、キライなんです・・。彼の実父なのはわかっているのですが、自分の子供の名前を、そのキライな人につけられると思うと、とても耐えられません。 でも、自分の父親であっても、やはり子供の名前を全面的に任せる気持ちにはなりません。 しかし話をしているうち、夫の思い入れがあまりにも強いため、私も「どうしても親につけてもらうというなら、あなたの父と私の父が相談して決めるんじゃダメなの?」と聞いて見たところ、渋い顔をして「2番目に生まれた子を○○(私の名前)のお父さんにつけてもらったら」といわれてしまい、とても腹が立ってしまいました。2人目ができなかったらどうするのでしょうか。 子供はお互いの祖父母が楽しみにしているものですし、両家平等なはずなのに、結局は自分の家を優先させるのかと、悲しくもなりました。 私は本当は自分の実家の姓を継いであげたかったのにできなかったという過去もありまして、余計過敏に反応しているのかもしれませんが・・ 今のところ夫も引く気配なし、私も妥協したとしても「お互いの父親が相談して決める」以上の譲歩はできません。お互いに「これだけは譲れない」というものがぶつかり合っている状態のようです(^^; 夫のことはとても好きだし、彼の子供がほしいです。 何か解決策はないのでしょうか。そして、みなさんだったら、自分を貫きますか?それとも妥協しますか? 意見・アドバイスをいただけたらうれしいです。

  • ガマン汁で妊娠したかも><

    ガマン汁で妊娠する知識がなかったため 中出ししなければいいと思って5/7と5/8に行為をしてしまいました><(しかも危険日に。) 相手もまさか私が危険日だと思ってなかったのでやったあとでもめてしまい「大丈夫だ」とその場はまるめられてしまいました。 でも今月21に生理予定ですが今の所きていません>< そのことをずっと気にしていて余計にこないのかも・・・。 でも私はいつも生理は正確にくるのでたかが2日でも心配で仕方ありません>< 知識もないのにこういう行為しなければよかったです(涙) 中絶なんて本当嫌です>< 人を殺すことと同じだし自分の軽さに後悔しています>< 5/7と8に行為をして妊娠検査薬で今日(5/23)調べるとしたら正確な結果がでるのでしょうか?? もう少し様子を見たほうがいいですかねぇ?? 今の所、たぶんですが妊娠の初期症状は出ていません。 今、初期症状がでなければ大丈夫ですか?? これからでしょうか??

    • ベストアンサー
    • noname#195289
    • 性の悩み
    • 回答数4
  • 離婚するべきか悩んでおります。

     26歳主婦です。一つ年下の夫とは2年前に結婚しました。子供はおりません。 自分でも薄情だなと思うことでセックスレスになり皆様の意見をいただきたいと思いました。 私は結婚するなら経済力がある人と思っていたのですが、現在の夫の優しさに惹かれ結婚しました。夫は地方公務員です。 しかし自分の親も含め私のまわりはお金持ちの人が多く、自分の生活と比較してしまい、私も働いているのですが、やっぱりもっと経済力がある人と結婚していれば…と後悔するようになってしまいました。 それでも優しい夫なのだからと言い聞かせているのですが、セックスを求められてもだんだんとできなくなりセックスレスになってしまいました。 普通夫が暴力ふるうとか浮気したとかでセックスレスになるのはありますが、私のようにまわりに対するコンプレックスや見栄などでこのような状態になるなんて、とても友達や親には相談できません。 まだ若いのにセックスできない夫に申し訳ないですし、こんな理由で離婚ってやっぱりおかしいと思う自分もいるのです。 どのような立場の方でもかまいません。客観的な意見をいただきたいです。

    • ベストアンサー
    • noname#32025
    • 夫婦・家族
    • 回答数15
  • できちゃった婚は恥ずかしいことだと思う?

    いまさらな質問かもしれませんが、いろんな考え方を聞いてみたいと思ったので質問させていただきました ・できちゃった婚は恥ずかしいことだと思いますか? 格好悪いこと? 堂々としてればよいことですか? 皆様は「できちゃった婚」に対してどう思われてますか? 出来れば男女と年齢層を教えていただければ幸いです

  • 姑の態度がむかついている嫁様へ質問です。

    うちの高校生の次男が只今交際の真っ最中です。 彼女(将来嫁様になる可能性のある女性)の態度に一喜一憂し現在の家族に対して、特に彼女(将来嫁様になる可能性のある女性)の態度がよくない時は私(将来の姑)に思いっきり当り散らします。 彼女(将来嫁様になる可能性のある女性)に言いたい! 息子(将来の貴女の夫)を怒らせないで頂きたい! 彼女(将来嫁様になる可能性のある女性)が本当に嫁様になった時には倍にして返してやりたいです。 この気持ちを私(将来の姑)は一体どう収めれば好いのでしょうか? 貴女の姑が私と違う!とは言い切れませんよね? 貴女が夫と交際中、なんの問題もなかった!とは言い切れませんよね? ほんとにもう!この気持ちを私(将来の姑)は一体どう収めれば好いのでしょうか?

  • 急いで家を建てたことを後悔する日々

    私は、主人と生まれて間もない赤ちゃんと暮らす専業主婦です。結婚して数ヶ月で家を建てることになり、もうすぐ完成します。住宅ローンの金利が低い内に・・・、今のアパートには長居をしたくない・・・などの理由で貯金も殆ど無く、双方の両親の心配もありましたが勢いで某有名ハウスメーカーに決め契約をしました。35年ローンで月々の返済とボーナス時の返済もありますがアパートの家賃より少ないし何とかなるかなと深く考えもしませんでしたが、これから子供も大きくなるし、二人目も作りたい、何よりローン返済に追われて自由に何も出来なくなること必至で今さら不安になってきました。しかもお金をかけた割には自分の満足する家になっていないと今さら思い始めクヨクヨしています。そのことを考えるだけでうつ状態になってしまい子供をあやしていても笑顔が作れないほどです。元はと言えば私が一番乗り気で決めたことなので夫や両親にはそんな悩みを打ち明けられず毎日が辛いです。夫は「何とかなるさ」的な楽天的な考えで私と同じく金銭感覚に欠ける面があります。私は何でも後悔する性格で今まで何度もこのようなことはありましたが、今回のことは、一生に一度のことなので今までに無いほど毎日苦しんでいます。産後、体調もすぐれず、他にも悩みを抱えて余計に暗くなっているので、このままでは幸せな生活までも壊してしまいそうで怖いです。将来、家を売ってもう少し安い家にでも住み替えをしたいと非現実的なことばかり考えてしまいます。頭では分かっていてもマイナスな事しか浮かんできません。これから私が前向きに考えられるようアドバイス、お叱りをいただきたいと思います。よろしくお願い致します。