keer の回答履歴

全1125件中161~180件表示
  • ハードな登山時の水分補給について

    ただの水と、ポカリスエット、どちらがいいですか。 ※1日12時間~16時間ほど歩くハードな登山において 自分の体験として、水+お菓子+飴で8時間ほど歩いたらヘトヘトになったのに対し ポカリスエット+お菓子+飴で12時間ほど歩いたときは、ヘトヘトになりませんでした。 どうでしょうか。 あと糖分が高過ぎる気もするので、ポカリの粉を2~3倍に薄めたほうがいいでしょうか。 登山の消費カロリーなら薄めなくてもいい気もするんですが。

  • フルオーダーメイドを探しています

    個性的なパソコンが欲しく探していますが、なかなかありません。フルオーダーメイドのPC工房を見ていますが、BTO的にオーダーメイドはできますがデザインまでしてくれるところがまったくでてきません。ディスプレイ、キーボード、マウスまでデザインの細部まで作ってくれるようなところはないでしょうか?

  • スキー板の長さについて

    SL競技に使用する板の長さは、どれくらいが良いですか?又、何か規定がありますか? 現在中学生で身長約170cm、男子です。 よろしくお願いします。

  • マウスパットだと・・・

    パソコン用机が、ガラス製(透明)なので、マウスはマウスパットがないと不便です。 ところが、マウスパットを使うと、マウスが勝手にあちこち飛び回ります。パソコンを購入時にパソコンに付いていたマウスパットを引っ張り出して使ったら、もう「飛ぶ」状態です。 半分がやや白みがかったパットだったので、反応しずらいのか?と思ったのですが、でもパソコンのメーカーが付けたパットだよなぁー・・・ これは、マウスがおかしいのでしょうか。それともパットのデザインが、マウスを勝手に動かす?のでしょうか。 ちなみに、その前は、普通の机だったので、パットを使わずに直接机の上でマウスを使っていました。

  • Sony MDR-D333(ソニー ヘッドフォン) のコードを引っこ抜いてしまいました。自力でなんとかしたいのですが、どうすれば汗??

    Sony MDR-D333 ヘッドフォンのコードを引き抜いてしまいました。 コードが抜けたくらいじゃもったいないので捨てられません。 自動巻きの機能は別に戻らなくてもいいけど、 何とかまた使えるようにしたい。 と思いネジを外しパカっと開けてみたのですが、 機械音痴なので何をどうすればよいか分かりません。 引き抜かれたコードの先端は3つに分かれていて、 赤・緑・色づけなしの三色に分かれています。 どうすればいいでしょうか汗!!?? お願いします!!

  • 左手でテンキー操作できるキーボード

    タイトルのようなキーボードを探しています。 自分で探したところ、どれもあと一歩が足りません。 DFK-901LF (もう販売してなさそう) http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/02/08/633495-000.html diNovo Cordless Desktop (時々中古で見かけるけど古そう) http://www.vshopu.com/LogicoolDN800/ SideWinder X6 Keyboard AGB-00018 (できればコードレスの方がいい) http://www.microsoft.com/japan/hardware/keyboard/swx6key.mspx その他の可能性として ・少スペースキーボード+テンキーを別々に買う ・テンキーのないキーボードに、テンキーを割り当てる のように考えていますが、どういった組み合わせがいいかわかりません。 安いほうが良いけど、使い勝手や造りのよさをある程度優先して予算は15000円まで。 左側にテンキーがあるワイヤレスのキーボード、というような製品はあるのでしょうか。 どなたか、知恵を貸していただけませんか。 よろしくお願いします。

  • サバイバル生活での大型生物の捕獲

    今年の夏にサバイバル生活をしてみよう!と思っているアホです。 過去に一度無人島経験はあるのですが、その時の食料の取得は主に魚や、海岸で取れた貝などで結局三日で食料が尽き、リタイヤとなりました。 その時の無人島には鹿などもいたのですが、当時鹿を狩るということは頭になくただ眺めるだけでしたが、大型生物を捕獲出来ればもう少し長く滞在できるのでは無いか? と思って今年再びサバイバル生活を計画しています。 しかし大型生物の捕獲など一般人に出来る訳も無く、ネットで色々検索してから計画を立てよう!と思って検索をしてみても「サバイバルゲーム」や「サバイバルのシミュレーションゲーム」などしかヒットしません・・・。 そこで実際に大型生物を捕獲したことがある人の生の声を聞くべく、ここで質問をした次第であります。 (1)実際に大型生物を捕獲するにはどうすれば良いか?(サバイバル生活なので原始的な道具だけを用いて) (2)九州近辺の無人島で大型生物を合法的に狩ることができ、且つ人力のゴムボートで上陸出来る場所があるか? の二点をお聞きしたいです。

  • ワイヤレスマウスにはアルカリ電池が必要ですがケーブルマウスにアルカリ電池は必要なんですか?

    1、ワイヤレスマウスにはアルカリ電池が必要ですがケーブルマウスにアルカリ電池は必要なんでしょうか? 2、ワイヤレスに比べ、ケーブルマウスは、やはり使いにくいですか? よろしくお願いします。

  • 液晶デスプレイとDVDプレイヤーの接続方

    いつもお世話になっています。 この度、個人的にDVDソフトの再生専用として、三菱製のRDT193WMというデスプレィを知人から譲り受けました。 受けたのはいいのですが、この本体と電源コードだけです。取り扱い説明書もその他のオプションの接続コードも有りません。 あと、どのような部品が必要なのか、具体的に詳しい方、お教え頂きたいと、思います。

  • 元ネタを教えて下さい。

    どすこい喫茶 じゅて~む とは何に出てきたんでしたっけ?教えて下さい。

  • zipで圧縮したのに開けない!

    こんにちは、またまた宜しくお願いします。 圧縮フォルダにパスワードをつけようとおもってます。 失敗してもいいようにと要らないフォルダで何回か練習しました。そこではうまくいいきました。送る→圧縮(zip形式)その後ダブルクリックで開いてパスワード、、、、とうまくいってたのに、今回は ファイルコピー~×××zipは書庫ではないか、またはサポートしていない形式です  と表示されます。どういう意味でしょうか? それまではうまくやれたのに?この後どうすればいいのでしょうか? どなたか教えてください。OS Windows XP 2000 Home Edision PCは初心者だとおもっていただきたいです。

  • タイヤってホントにそんなにパンクするの?

    今度700X25Cのタイヤの自転車を購入予定です。 自転車のことを調べているとよくパンクするから予備チューブとパンク修理キットは携行必須みたいに書かれていますが、 私は中学校高校のときのママチャリでもパンクした覚えはありませんし、 現在しばらく乗ってるクロスバイクもどきでもパンクしていません。 空気はマメと言うほどではないですがそこそこ固めに入れている程度ではありますが。 本当に皆さんそんなにパンクの経験があるんですか? 通勤や通学途中でパンクして道端でチューブ交換しているんですか? そういった光景は一度も見たことがないように思いますが。 もしパンクしたとしてサイクリングならまだしも通勤通学中なら遅刻するかもで一刻を争う危機だと思いますが、 だいたい何分くらいで作業完了することができますか? あの小さな携行ポンプで空気を入れるのも相当大変そうですよね。 もしクロスバイク、ロードバイク用でパンクしにくいタイヤがあればあわせて教えてください。 パンクの原因経験予防法経験談等々よろしくお願いします。

  • 面白い漫画を教えて下さい

    私は大学生で男です。 珍しいかもしれませんが、今までにほとんど漫画を読んだことがありません。 どの漫画も設定が違うだけで、ストーリーは一辺倒で、暴力的な描写が多く、寒い台詞ばかりというのが私の漫画への偏見です。 「ライアーゲーム」、「デスノート」、「攻殻機動隊」はストーリーがしっかりしていて、小説や映像とは違う漫画ならではのメリットが出ていたと思いました。 こんな私におすすめの漫画がありましたら是非、教えて下さい。 スポーツが主体のもの、萌え要素が主体のものも抵抗があるので、それ以外でお願いします。

  • どこかのキーを押せば、画面が変わるようにしたい

    ALCNetAcademy2という英語学習ソフトで勉強しています。 以下の http://www.yamagata-u.ac.jp/yuflc/images/UsersGuide_Student.swf の35ページ目にかいてあるような、画面で英単語が出題され、4択のうち一つを選ぶという形式です。 しかし、このソフトは面倒な点があります。それは、例えば、この画面だと、一番上の「うなる」をマウスでクリックし、その後に、「次へ」をクリックしないといけません。マウスをいちいち動かすのが時間の無駄と感じてしまいます。マウスで選択したら、何かキーを押して、「次へ」行きたいです。(Enterでは「次へ」へは行きません。) そこで、どこかのキーを押せば、「次へ」を押したことになるように、プログラミングなどで改良できないでしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • WAVEファイルをCDに焼いたら音質が悪くなる?

    WAVEファイルをPCで聴いているうちは音質が悪かったですけれど、CDにやいたらとたんに音質が悪くなったような気がします。 CDに100円ショップのものを使ったのが悪かったのでしょうか? ライティングソフトはExact Audio Copyを使いました。これだと音質がいいといわれているのに、どうも効果があわられていません。 何が原因でしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#140265
    • Windows XP
    • 回答数5
  • オートキャンプで忘れがちな物教えてください。

     知人から、キャンプを道具一式いただいたので、GWにオートキャンプデビューしようと考えています。夫婦(私と妻)と三歳児で、関西・和歌山と奈良の境ぐらい、テントで一泊、サイトで夕食と翌朝食を考えています。  知人いわく、「それなりにすごせるものがそろっている。」らしく、書籍等で見る限り、それなりのものがありそう(コールマン、スノーピーク、flare ?、uniflame?等)なのですが、自宅近辺で広げる場所もなく、知人に問い合わせることも出来ない事情もあり、とりあえず積んで行き、向こうで広げてぶっつけ本番でと考えているのですが、これを機に今後も家族でキャンプができればと思い、あまり大きな失敗もしたくありません。  大物以外で、これは忘れがち、というものがあれば、教えてください。 お願いします。    

  • 焚き火するときの服装

    焚き火をするときの服装について教えて下さい。 子どもが小学生の頃、焚き火を体験するイベントで 「安全のため、服装は化繊の衣類ではなく、木綿、長袖長ズボン」 と指導がありました。 化繊の衣類だと、火の粉が飛んだりしたときに、 溶けて大火傷になってしまうことがあるから、という説明でした。 中学生になり、野外体験でまた焚き火をすることになりましたが、 こんどは「学校指定のジャージ上下、長袖長ズボン」とのこと。 「おや?」と思い、担任に質問してみましたが、 「今まで火傷の例がないから大丈夫」とのことでした。 学校指定のジャージの素材は、ナイロン、アクリル、ポリエステルです。 化繊のジャージ服は、焚き火をするときの服装として、 適当なんでしょうか? 火がついて燃えたり、火の粉で溶けて火傷したり、 という心配はしなくていいものでしょうか?

  • 自転車のマナーについて質問です

    私は今中3なのですが、昔から自転車が好きで、最近ロードを買ってもらいました。 自分は自分でわかるマナーは守っているつもりなのですが、何かおかしなところがあったら教えてください! 最近、ロードバイクが、車などにいやな目で見られることが多いらしいので・・ 気をつけていること 1、ヘルメッド装着 2、手袋はなし←寒いときなどはつけます 3、出発前、ブレーキ、空気圧確認 4、信号は車道にいるときは、車道信号←もちろん信号は守ります   歩道にいるときは、歩道信号 5、右折→二点右折   左折→そのまま 6、ライトは前後装着、暗くなったら点滅 後ろは通りが多いところでは、点滅 7、ブレーキは常時握っている 8、道路では、30~40km出す 9、自転者、停止している車などを追い越すときは   後ろ確認→必要によっては手信号 10、道路を譲ってもらったときは頭を下げる←お礼のつもりで 乗るときに持っているもの 六角ネジ?前、自転車に乗っていたときブレーキが緩んでいたので。 携帯空気入れ、空気抜けているときに 自分も、小6のときに、坂で骨を3歩折り、      中1のときに、不注意で車にぶつけてからは特に注意しています。 ↑前からしていましたが 何かダメなところ、あれば教えていただきたいです。 お願いします P.S 少し文がおかしくてすみません><

  • これ読まないと損!

    っていう位のオススメ漫画ありますか?! 大の漫画好きなのに、忙しく最近の漫画の事を知らない為、漫画喫茶に行っても困ってます。 ちなみに新旧問いません。よろしくお願い致します!

  • スキーのバックカントリー

    先日初めてバックカントリーツアーに参加しました。 スキーブーツにレンタルのMSRのスノーシューを履いてハイクアップしたのですがやはり非常に歩きづらく異常な疲労感を感じました。 ガイドさんもスキーブーツはスノーシューと相性がよくないと言っていたのですが、スキーヤーの皆さんはどのようにしてハイクアップしているのでしょうか? スキーシール(スキン)という存在も聞いたのですが消耗品ですよね? 今後はバックカントリーツアーやヘリスキーなど初心者に安全なバックカントリーをはじめていきたいのですが私は移動用具は何にすべきでしょうか? 予断ですが、私の周りにはバックカントリーにいきたがる人間が全くいないので非常に寂しく思います。皆様はどういうところで仲間をつくっているのでしょうか?