hiyokko333 の回答履歴

全291件中21~40件表示
  • 赤ちゃんがなかなか寝ません

    生後1カ月半の赤ちゃん(男の子)ですが、夜、凄く泣いてなかなか寝ません。 母乳を左右5~10分ずつをやって、そのあとミルクを40~80ml足して、そのあと抱っこをします。寝てたかなぁと思って布団に寝かせるとすぐに目をさまして大泣きしてしまいます。 皆様、どのようにして寝かしつけているのでしょうか? 本当に困っているので、アドバイスがあればお願いします。

  • 1歳5ヶ月の娘について、困っています

    今日で1歳5ヶ月になる娘について、いろいろな意見を伺いたく質問させていただきます。 1歳3ヶ月のころから、急に人見知りが激しくなり、男の人はもちろん、年配の方やおばさんもダメになりました。それまでは愛想の良い娘だったので、戸惑っています。 またこのところ寝つきがすごく悪いです。もともと昼寝も添い寝やトントンでは寝ず(10ヶ月のころに卒乳しました)、ベビーカーで寝かしつけに出たり、またお昼ご飯中に寝たりします。1歳2ヶ月のころまでは午前と午後と2回の昼寝で、そのときは抱っこひもで寝かしていました。ところが抱っこひもを嫌がるようになり、それならばと添い寝やトントンで寝かしつけてみても全く寝ず、結局1回の昼寝で精一杯になってしまいました。 いま午前中は10時ごろから1時間半ほど公園で遊ばせていますが、帰りに抱っこで寝てしまうこともしばしば。朝は6時から7時くらいに起きるんですが、午前中はとても機嫌が悪く、家事も落ち着いてできないので、公園に連れて行く結果となります。 これまでどおり、午前中も寝かしたほうがいいのか悩んでいます。しかしそうなると、夕方からまた眠くなり、今度は夕食時に寝てしまったりしてお風呂に入れられないので・・・。また寝かしつけにはベビーカーがないと寝ないので、寝る時間に合わせて外出しないといけないんでしょうか。 夜も寝室に入るのを嫌がり、最近はソファ(絵本を読んでいると)や抱っこで寝てしまっています。お風呂は19時半に入れるんですが、それから寝付くまで、引っ張りまわされて、食べ物を要求したりします。 1歳3ヶ月のころから、一人で歩くのを怖がっているのか、手を引いて引っ張りまわされており、家でもその調子で、とくに眠いときは「あっちあっち」と言って散々振り回されるので、私もほとほと疲れてしまいます。最近は公園でも友達に混ざろうとせず、「あっちあっち」と言って連れて行かされます。私と二人で遊ぶと生き生きとしているようです。 それまでは一人で遊ぶ、人見知りのない、怖いもの知らずの娘だったのに、あまりの性格の変わりようにどうしたらいいのか分かりません。 かなり内気な子になりました。 育児書などを読むと、甘えるのはいまのうちだけなので、抱っこして欲しいときや何か要求があるときはできるだけ叶えてあげましょう。そうすると母親を信頼することによって自分自身も周りの人も信じられるようになります。と書いてあり、でもこの要求がいったいいつまで続くのかと思うと、自信がありません。いまは優しく抱っこしたり、甘えてきたら一緒に遊んだりしていますが・・・。 めちゃくちゃな文章になってしまいすみません。 本当に困っています。アドバイスをお願いします。

  • ベビーカーにのらなくなった・・・

    一才八ヶ月の子供が突然ベビーカーを嫌がるように。これから買い物とか通院とかどうしよう・・とブルーです エルゴとか長く使える抱っこ紐買うべきか  ママチャリか・・ベビーカーを買い足した直後だけに ショックですが 歩きたいんだし しかたないですよね ベビーカー荷物がたくさんつめるタイプなので もったいないし 使いたいけど・・ 皆さんはどうのりきりましたか?

  • 妊娠20週の妻がイライラしてます。

    タイトル通り、妊娠20週の妻がすごくイライラするようなのでどうしたらよいか分からず投稿しました。 ネットで調べて、妊娠中はホルモンの影響とか、悪阻とか腰痛とか色々大変なのでイライラする事があると知りました。 なので、家事なども手伝うのはモチロン、色々と気遣い、出来るだけのことはしているつもりです。 しかし、妻はどうやら私の全てにイライラするようなのです。 私は下手に妻に話しかけるよりも、どこか遊びに出かけて家に帰ってこないほうがお互いのためにいいと思いますか? 又、何かいい接し方があったら教えてください。

  • 大手ハウスメーカーとの間取りの設計について

    積水ハウスや住友林業、三井ホームを中心に、 注文住宅の購入を検討中です。 商談を進めていく中で、ハウスメーカーと間取りについて 考え方が食い違ってきており、皆さんにアドバイスを お願い致します。 まず、前提として、私たちは間取りにこだわりを持っており、 間取りを作り、それに合わせた土地を探していきたいと 考えております。 つぎに、状況として、 何社かに私たちの考えている間取りを見せて意見を求めた ところ、方角は余り気にしなくても大丈夫、間口は11m 確保しておくほうが良さそうなど、いくつかの土地選びの 基準も定まってまいりました。 そこで、ハウスメーカー各社に間取りの設計プランを お願いしたところ  1)三井ホームは、建築家との打ち合わせの場を設定  2)住友林業、積水ハウスは、    間取りから、それに最適な土地を見つけられたという    話は一度も聞いたことがない。    したがって、土地をきちんと決めてから間取りを    設計しなければ、建築士との打ち合わせの場を設定    しかねるということです。    そのため、私たちの考えを次のように伝えました    1つは、良い土地が見つかった時に、購入を決断できるよう        私たちの理想とする間取りのおおよそを 把握しておきたい      (土地の形状、必要な間口、方位など)    2つ目は、理想とする間取りが、どれくらいの面積に収まるか         をシュミレーションしておきたい    3つ目は、間取りを把握し、総額のうち建物本体で どれくらいのコストが必要かを知り、 購入できる土地価格を検討したい    ですが、住友林業と積水ハウスの営業は、土地探しが先決で、    さきに土地を決めないことには間取りの提案には 応じられないと頑なに断られます。 よって、住友林業、積水ハウスに請負契約の前に、間取りの設計をしてもらうには、どのように進めていくと宜しいでしょうか? 皆さんにアドバイスをいただきたいです。 個人的には、ハウスメーカーからすれば、 (1)土地を先に探させ、その上に建物をたてさせるほうが  労務費を抑えられる (2)社内の建築士(もしくは設計士)を打ち合わせの場に  参加させるには、土地が決まっていることが前提となっている など色々、商談を進めていく上での制約があるのかなと 思っています。

  • 建前の挨拶、ご祝儀について

    こんにちは。 今住んでいる所とはまったく違う町内(でも同じ市内です)に、某ハウスメーカーで新築することになりました。 地鎮祭や上棟式などは行わず、今度の20日に建前です。 その際の大工さんやご近所さんへのご挨拶、ご祝儀について、教えてください。 建前の朝、主人が現場の大工さんに挨拶することになっていますが、主人は「朝早くからご苦労様です。ケガのないように頑張ってください」というようなことを言うつもりだと言っています。 しかし、主人は37歳で、現場監督さんは39歳で、年下の主人が年上の現場監督さんに向かって「ご苦労様」なんて、上から目線のようで失礼ではないかしら?と思うのです。(他の10名の大工さんの年齢はわかりませんが。) 私は、「朝早くから、ありがとうございます。これからよろしくお願いします」というような挨拶の方が、感じが良いかな?と思うのですが・・。 具体的には、どのような文言でご挨拶したらよいのでしょうか? また、ご近所さんには、この建前の時と引越し後、両方とも挨拶に伺う方が良いでしょうか?また、自治会長さんにも伺ったほうがよいのでしょうか? 主人は、引越し後だけで良いとの考えでいるようなので、私はあまり意見を言えなくて・・・。 また、大工さんには10時と3時のお茶ジュースお菓子、お昼のお茶お弁当(1,500円)をお出しします。建前の際にどういうものを用意すればいいかわからなかったので、ハウスメーカーの営業さんに教えてもらいました。 でも、ここの相談を拝見しますと、大工さんにもご祝儀を・・とのご回答がありました。やはり、ご祝儀差し上げたほうがよいでしょうか?主人は、あまりお金をかけたくないようなので、どうしたらよいのか、途方にくれています。 以上3点について、とても悩んで困っていますので、どうぞ助けてください。

  • 妊娠中にマイホーム購入

    今後1~2年を目安にそろそろマイホーム(新築一戸建て)を建てようと、検討中の者です。 ハウスメーカーなどで話を聞くと、金利などの面から今が買い時(優遇金利が10年固定で1%)とのことで、当初の予定を早めて、近々、建てようかと検討中に妊娠が発覚しました。 上に小さな子どもが2人おり、更に身重の身で、マイホーム契約、建築、引越しなど、こなせるか私には不安ですが、夫は『今の情勢から、今後金利が上昇するのは必至で、3人目が産まれてからでは、余計に身動きがとれない』と直ぐにでも契約したがっています。 私はもし、妊娠中にトラブルが無いとも限らないので、3人目出産後落ち着いてからがいいと思っているのですが、やはり今が買い時なのでしょうか? 私の両親などはマイホームを購入をするにあたり、各種手続きなどで銀行や役所などに奔走しなければならないし、引越しなど負担が大きいと、出産後がよいとの意見です。 同じ様な経験をされた方など、どうかご教授お願いします。

  • 生後3ヶ月で山でBBQ

    現在生後1ヶ月の女の子を育てております、30代前半の主婦です。 今年の8月のお盆の旅行についてアドバイスいただければと思います。 旦那の家族が所有する別荘が田舎の山奥にありまして、 お盆に毎年付近の知り合い20人くらいを集めて BBQパーティーをするのが恒例になっているようで、 今年は娘(お盆には生後3ヶ月になります)を連れてこいと言われました。 旦那の家族はもちろん、旦那も問題なく連れて行こうと考えていますが、 私は子供が心配でなりません。 まず、月齢が低いのでまだ首がすわっていない子供を何人もの大人に (しかもお酒の入った)たらい回しにされることが予想されること。 また、別荘までは車で2時間半ほどかかります。 夜中に出発するなど、渋滞は避けるように行きますが、 夏場なので長時間チャイルドシートに乗せて、汗疹などできないか。 山奥にある別荘なので、虫さされも心配です。 蚊ならまだしも、ブヨや、蜂もいます。 あとは、BBQパーティーということで、私も準備など手伝わなければいけないので、 子供に十分に目が行き届かないことも心配です。 生後3ヶ月ではもう外に連れ出してもいいとは思うのですが、 長距離移動の後、普段慣れない場所での慣れない行事に参加させるのはどうかと思っております。 旦那や旦那の家族が、子供が可愛くて周りの人に見せたいという気持ちも解るのですが、 もう1年待ってくれと言っているのですが、大丈夫だの一点張りで、あまり話を聞いてもらえません…。 実際そのような場所に生後間もない子供を連れて行ったことがある方などいらっしゃいますでしょうか? また、旦那や旦那の家族をうまく説得できる方法などアドバイスいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 独身の友人と疎遠…

    結婚してこどもが産まれ、言葉に敏感になったのか友人と会いたくないです。 出産前も妊娠について理解がなく傷付いたり嫉妬されました。だから会いたくないんだと思います。このままじゃあ疎遠になってしまうのも寂しいんですが傷付くのが怖いです。 妊娠も安定期に話したのですが彼女たちからしたら遅く感じた様でなんですぐに教えてくれないんだろう~って思った様です。 会っても仕事大変~みたいな話しで遠回しで仕事してない人は楽だと思われてます。 育児についても知ったかされて育児したことないのによく言えるなぁ…と感じてしまいました。 独身と既婚・子持ちでは仕方ないことなのでしょうか?

  • 母乳について悩んでいます

    4ヶ月の息子がいます。 最初はミルクと母乳混合で飲んでいたのですが、 最初から私の母乳の出はかなり悪く、かなりきつく絞るとようやく1、2滴出るぐらいの感じがずっと続いています。 血行をよくすれば出ると聞いた事があったので、お風呂などに入った時にできるだけお乳の周りをマッサージしているのですが、 それでも上記のような状態です。 それで、なかなか出が悪いとわかったのかもしれませんが、 最近は母乳を与えようとするとかなり泣きじゃくって口に入れようとしません。 4ヶ月から離乳なんていうのはまだ早いのではないかなと思い、悩んでいます。もうそうかミルクはしっかり飲んでくれるので*完全ミルクにしようかどうしようかと。 こんなのではいけないのですが、何だか母親としての自信を失いつつあります。

    • ベストアンサー
    • samizu
    • 育児
    • 回答数5
  • 子供(1歳半)の好きな食べ物教えて下さい!お願いします。

    今週、地方へ引っ越した友人が子供(もうすぐ1歳半)を連れて 久しぶりに遊びに来てくれます。 今までハンバーグ、チャーハン、オムライス、カレーを作り とても喜んで食べてくれました。 しかし、もうネタがつきてしまいました。 うちにも同じくらいの子供がおりますが 煮物や和食が好きなしぶい趣味で 大人からのとりわけなのでちょっとそれは出せません。 友人は「うちの子が楽しみにしてる」と言ってくれてるので 頑張りたいのですがメニューが・・。 作るのは大好きなので苦ではありません。 一般的に人気のあるメニューやお子さんの大好きなメニューを ぜひ教えて下さい。和洋中なんでも構いません。 ちょっと豪華に見えるものなども大歓迎です。 どうかお願いします。

  • 陣痛に耐えられなかった話を聞いたことありますか?

    30歳です。 私は陣痛の痛みに耐えられず帝王切開で出産しました。 予定日から1週間遅れで陣痛が午前4時に始まり、14時に入院。 陣痛は休むまもなく来るのに子宮口の開きが遅く、翌朝で5センチ。 痛みで意識がとぶなか、「帝王切開にしたい」と自分から言ってしまいました。 先生が来るまでに破水。そして7センチまで開きました。 先生が来ると、検診時から赤ちゃんが下がる様子や子宮口が柔らかくなる様子がなく、骨盤にはまり通ることが出来るか分からない。最初から帝王切開にすることもできるが普通分娩でまずはいきましょうと話していたせいか、すんなり了承してくれました。 私はそんなこと言っても切ってはくれないだろうと思いながらの弱音だったのですが、受け入れられて、痛みから逃れたい為に手術を受けてしまいました。 生まれてきた赤ちゃんはホントに可愛くて、その時は嬉しさだけでいっぱいでした。3310グラムでした。 でも、退院し、落ち着いてから「頑張って産めばよかった」と後悔してしまっています。 手術をお願いしたとき、助産師さんが「そんなこと・・あと少しよ」って言っていたんです。それを先生が「そんなことはない。ここからが大変だ」と打ち消したのですが、助産師さんの言うとおりで、あと少し頑張れば生まれていたのかもしれんません。その時はパニックでしたが、これくらいの出産の進みはあたり前だったんだと思います。 赤ちゃんは今でも可愛くて仕方ありません。でも、だからこそ「こんなに可愛いこのためになぜ頑張らなかったのか」と毎日のように考えてしますんです。 そして、「この先、育児でつまずいたときに、また投げ出してしまうのでは」と不安に思ってしまいます。 「こんな理由で帝王切開になったのは私しかいないのではないか」と情けなくて恥ずかしくて出産を誇りに思えません。出産の話を誰かとするのが嫌です。 今さらいくら考えても仕方のないことなのですが・・ 同じような話を聞いたことある方いますでしょうか? やはり、私くらいなものでしょうか・・

  • 保育園へクレームをつけました

    子供が昨年から公立の保育園に通っていて、 今春、事情により転園し、新たな保育園生活が始まりました。 ところが、今までの保育園とは全く違い、 親子共々戸惑っていました。 この一か月、黙って過ごしてきましたが、 これは限界だと思い、今日、担任に(役職有)意見をしてきました。 うちの子は3歳児クラスですが、 先生たちの挨拶すらない事がある。 挨拶は当然だが、朝の出迎えも当然ではないか? 子供が愚図り泣いていても、真横で他のお母さんと 世間話をし、知らん顔。(親が仕事にいけないくても) 子供がしがみつき、仕事になかなか向かえない事もある。 朝、登園しても、先生そのものが居ない場合もある。 (入園二日目には子供を連れ先生を探す羽目になりました) 私も仕事が増え、新たな保育園への不安、 そのほか色々あり、意見を言いつつ、感極まって お恥ずかしながら、半泣きしてしまいました。 子供が保育園になじめるよう、導くのが当然ではないでしょうか? 以前の保育園の時は初めての保育園生活だったにも かかわらず、すぐに馴染み、休みたくないというほど 楽しみにしていました。 先生たちも100パーセントでは無いまでも、 良く気配りしてくれたと思っています。 今では、お友達が出来た?と聞いても、「いない」 何して遊んでた?と聞いても、「一人で遊んでた」と答えます。 子供なので、どこまでが真実かは分かりませんが、 親としては複雑な思いです。 あの、朝やお迎えの時の様子をみたら、 日中はちゃんと見て貰えてるのか不安に思ったりもします。 まだまだ、不慣れなので、朝は当然ながら 「○○ちゃん、おはよう」 愚図りそうなら、○○して遊ぼうとか抱っこするとか、 気をそらすと言うのか、紛らわすと言うのか、普通ないですか? 慣れたって、普通の事だと思うのですが。 入園後、一か月足らずでクレーム言ってくる親とでも 思われたかな?とか、 クレームを言った事で、子供が嫌な思いしないかな?とか、 言った今でも、気分は晴れないままです。 朝、登園し、先生が挨拶しようが世間話してようが、 いなかろうが、自分のお支度をしたら、 勝手に遊び始める子が、いい子なのでしょうか?普通なのでしょうか? 何だか気分が晴れず、保育士の方や、 経験のあるママなどのお話が聞けたらなと思い書かせて頂きました。 宜しくお願いします。

  • 女性に質問です

    23歳男です。 中学からの女友達と仲がよく、年3回くらい二人で遊びます。 恋愛関係のような感じはいっさいないのですが たまに「こいつと結婚したら楽しいんだろうなー」 なんてぼそっと思ったりします。 好きなのかどうかよくわからないのですが 趣味も合うのでもっと長い時間を共有したいという感じです。 でも、女の子にとって、男友達は一生男友達のままなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#158080
    • 恋愛相談
    • 回答数4
  • 女のしあわせって何ですか?

    今あるものに幸せ・満足を感じるってどういう風に考えればできるようになりますか? 今まで「もっと私に合うものがあるはず」って突っ走ってきたけどもう28歳。 結婚したのに我が強くてやりたいことがいっぱい。 子供なんてまだまだ欲しくない。 まだ自分には違う人生があるんじゃないかなんて考えて、 腰を落ち着けられない自分に嫌気が差します。 最近しあわせって何なのかわからなくなってきました。 結婚して、子供を産んで、育て平穏な家庭をつくる、、、 それが女の一番の幸せなんですか?

  • 食事に集中してくれない・・・

    1歳5ヶ月になる息子がいます。 食事の時に食べることに集中してくれず、食べ始めてすぐに 視界に入る遠くにあるもの、例えばキッチンにある おたまやしゃもじ、タッパーのふたなどなどを取ってと騒ぎ出します。 渡すとそれでしばらく遊ぶのですが、すぐに飽きてまた別の物を取って!となります。 本当は渡したくないのですが、渡さないと食事を食べてくれないので ホトホト困っています。 ある先輩ママに聞いてみると 「まだよく分からないだろうから、渡してたらいいんじゃない?」 と言われましたが、食べることに集中して欲しいのでその意見に納得できないでいます。 一日3回の食事が憂鬱で精神的に参ってきてしまっています。 どうかご意見お聞かせください。 よろしくお願いします。

  • このような女性は女の方から見てどうですか?

    付き合っている時に「過去に付き合った男は○○だった」とかって言う女性はどう思いますか? 自分は今まで付き合った女性に過去に付き合った人と比べるようなことは、心の中で思っていても、言ったことは一度もありません。いくら仲が良くても言って良いことと悪いことがあると思うからです。 第一、もしそんなこと言われたら傷付くのがわかっているから言ったことないです。

  • 恋愛しないとマズい!?

    大学2年の19歳男です。 俺は中学・高校・大学と部活で卓球にひたすら打ち込んでいます。 現在、信頼できる友人もたくさんいて勉強に部活にバイトに非常に充実した大学生活を送っています。 でも恋愛だけは全くしたことないです。彼女いたことはないし、告白したこと・されたこともなく、デートもしたことないです。女友達も少ないです。 たまに好きな人もできたりするんですが他にもやりたいことがたくさんあったり、充実した時間を過ごしているためか 少し時間がたつとどうでもよくなってしまいます。 周りの友達は彼女作ったり、出会いを求めたりとしているんですが いまいち自分はそういう気が起きません。周りの友達には 「大学のうちに恋愛の一つくらいしとけよ~」なんて言われます。 「恋愛は無理してするもんじゃないよな」とは思うんですが、このまま全く何もしないまま大学卒業したらやはりマズいでしょうか? 世間的には変な目で見られそうな気もして心配です。

  • 乱暴な子と遊ばせる?

    近所で仲良くなったママさんは、とてもいい人で、色々な事を教えて貰っています。私とママはとても気が合うのですが、、、。 娘とそのママの娘Bちゃんはあまり合わないようです。ちなみに1歳半です。Bちゃんは普段からお兄ちゃんからおもちゃを取られたり、叩かれたりしているようで、発散の場所が私の娘のようです。娘を見ると、娘が手に持っているおもちゃは全部とりあげるし、この前は堅いおもちゃで頭を思いっきり殴られました。その他にも、娘が平和に1人で遊んでるところへ走って来て、胸をつき、突き飛ばされたりしています。その度にびっくりして泣く娘が、少し可愛そうです。おもちゃを取られたりすること位は、娘もあまり気にしていないようですが、急に乱暴されたりすることは、娘が何も悪い事をしていないのに、、と思ってしまいます。まだお互い1歳半なので、これから少しずつ学んで行くかなと思って今は定期的に会って遊んでいますが、、、。わざわざ乱暴される環境へ連れて行かなくても、、と思う事もあります。皆さんならどうしますか?

  • 完全母乳をめざしています

    先週出産しました。 妊娠中から完母をめざしてマッサージをかかしませんでしたが、なかなか母乳が出ていないようです。 病院では測って呑ませ片方5分ずつ往復で60ccとミルク40ccで呑ませていました。 完母にしたいならぐずったら呑ませればいいといわれました。 そのため帰ってから午前中は母乳にして夜はミルクプラスでしようとしています。 しかしお乳をやっても満足していないのがずっとぐずぐずしています。 呑んでいる間もうとうとしていてもういいのかと乳首を外すとぐずり常にお乳を含んでいる状態で疲れるんじゃないかと心配です。 ミルクをやはり足した方がいいのでしょうか? ミルクをやると4時間くらいは平気で寝るのでわざわざ起こしてやっていますが、そのほうがいいのでしょうか? 同じ様な経験からの解決策などお聞かせ願います。

    • ベストアンサー
    • noname#98038
    • 育児
    • 回答数7