hiyokko333 の回答履歴

全291件中101~120件表示
  • チャイルドシートの新生児の頭の固定について

    チャイルドシートについて教えてください。 コンビのプリムロングSを使用しています。新生児対応ということで購入したのですが、退院の時に乗せてみたところ首がすわっていないために、頭が大きく動いてしまうので怖くて妻に抱かせて帰ってきてしまいました。 チャイルドシートに乗せた新生児の頭を固定するのによい方法はありますか?ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。

  • 出産はどのくらい痛いのでしょうか?また、無痛分娩による計画出産のリスクを教えて下さい。

    出産はどのくらい痛いのでしょうか? また、無痛分娩による計画出産のリスクを教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • jya
    • 妊娠
    • 回答数6
  • 職場に妊娠をいつ頃伝えるべきでしょうか?

    こんちには。 先日妊娠が発覚したものです。 はじめての妊娠で嬉しさと不安が入り混じってます。 現在仕事をしているのですが、職場や友人にはいつごろ伝えるべきでしょうか? 万が一流産していまったら…という不安もあるので、いつごろ言うべきなのか困っています。 そして、産休は妊娠何か月くらいからとるものなのでしょうか?ギリギリまで仕事をしたいと思っているのですが、いつ頃まで働くことが可能なのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • poo0712
    • 妊娠
    • 回答数4
  • 何でも口に入れる・・・

    2歳9ヵ月と1才2ヵ月の男児の母です。 1才2ヵ月の次男が何でも口に入れて困っています。 食べれるもの食べれないもの関係なく口に入れます。 公園に行くと座りこんで砂利を口に入れてモグモグ。 育児サークルに行くと置いてあるおもちゃを全て口へ。 勿論よだれでべろべろになります。 息子の体にも良くないと思いますし、おもちゃも不潔になってしまうので申し訳ないです。(いちお手やハンカチで拭いてはいますが(^_^;)) どうやったらやめてくれるでしょうか? 今は怖い顔して「ダメよ!」と言っていますが、あまりダメダメ言ってもかわいそうですし、本人もわかってるんだかわかってないんだか・・・ ガミガミ言ってもあまり良くないですよねぇ~? 今では砂利を食べないように、あまり公園にも行かなくなってしまいました・・・ 長男はあまり怒った記憶がないのであまりなめてなかったと思います。 「自然にしなくなる」と言われればそれまでですが、それがいつになるかがわからないので不安になってしまいます。 なめなくなるような方法とかあるんでしょうか?

  • 結婚に必要なもの

    今年27歳OLです。8年付き合っている今年28歳の彼がいます。 結婚をするために必要なもの 何が足りないのか考えていて堂々巡りです ちなみに、私には家族の借金が240万くらいありますが 今年中に返済完了予定です。 彼はその事も全て知っています。 彼は販売員で契約社員 私は不動産会社の経理です 年収は私のほうが上ですが 彼は転職を考えているようです 年齢的に、そろそろ結婚に向かいたいです 私に何か他に足りないものがあるなら今のうちに整えられたらいいなと想い 質問させていただきました ご意見お願いします

  • 新生児がミルクを飲む間隔

    いつも色々質問させていただいてます。 生後23日の娘についてです。 母乳はほとんど出ないので吸わせてる程度で、ほぼ完全ミルクです。 病院では「3時間おきにミルク」と教わり、入院中&退院後も3時間おきでミルクをあげていました。 うちの子は比較的よく寝る子の様で、「オムツが汚れた」とか「お腹空いた」と泣くことは少ないです。 なので、大体寝ているところを「3時間経ったから」と起こして、オムツを替えて、ミルクをあげている状態です。 最近は夕方前(早いと昼過ぎ)~夜10時ぐらい(遅いと夜中の1時ぐらい)まで、起きている事が多くなり、起きている時は2時間たらずでお腹が空いたと泣く時があります。 今までは「3時間おき」を守るため、寝ている時は起こして、泣いている時は3時間経つまであやしていました。 が、夜中に起きるのも辛くなってきたし、昼間明らかにミルクが欲しくて泣いてるのに、あげずに泣かせておくのは可哀想だと思いました。 なので、寝ている時は寝かせておき、泣いたらミルクをあげる様に変えてみようと思い、試してみました。 まだ、数日しか試してませんが、寝ている時は4~5時間泣かずに寝ています。 泣くときは早いと1時間~1時間半で泣きます。 ミルクは母乳より腹持ちがいいと聞き、3時間以上開けないといけないと、ネットで見た気がするのですが、1時間位で飲ませても大丈夫でしょうか? 上記の様にミルクを飲む間隔が長く開いたり、時に短くなったりしてもいいのでしょうか? それとも、今までの「3時間おき」を守った方がいいのでしょうか? ちなみに、時間が長く開くときは100~120ぐらい飲み、すぐ欲しがる時は60~70ぐらいしか飲みません。 3時間おきに飲ませていた時は1日トータル600~700、好きなように飲ませたらトータル700~800でした。 うちの子は2400gと小さく生まれたので、病院でミルクの量は基準より少なくしか飲まなくても大丈夫と言われました。 (退院時の生後7日目でも、まだ一回に50しか飲んでませんでした。) でも、最近の飲む量はほぼ基準ぐらいになってきたのかなぁ?って思ってますが。

    • ベストアンサー
    • koneko2
    • 育児
    • 回答数4
  • 子育て真っ最中のママ!自分の時間どうやって作っていますか??

    3ヶ月の男の子をもつ初ママです。 実は、出産するまで子育てってこんなに大変だなんて思わなかったんです。人間を育てていくんだから、楽じゃないのは分かってた。 でも!! 夜中の二時間おきの授乳があったり、 おっぱいトラブルや、昼間は泣いてばかりいて何も出来なかったり・・・。 ご飯や、洗濯、お手洗い、買い物など・・・家事や自分の時間でさえ全くはかどらなくて気がつくと、さっき起きたと思ったのに夜。 どんなママもみんなが通る道なのは分かっていて、子供も可愛いし幸せなんだけど最近少し疲れ気味です。 主人は、朝早く帰りが遅いので当てにならず・・・。 里帰りの最中は周りにグチを聞いてくれたり助けてくれたりする人がいたけれど、自宅に帰ってきてから生活が一変しました。 ストレスのかたまりだらけです。 この書き込みが出来る時間を作ることすら、3日かかりました。 あたしが効率悪いのかな?夜中は眠くて何も出来ない。 母は強し!!弱音なんて吐いていられない。 この子を意地でも育てて見せる! 毎日色々な事を自分自身に言い聞かせて頑張っています。 みなさんも同じでしょうか?どうやって自分の時間を作っていますか? 子供は可愛い・・・。 でも、最近泣き出すと体の関節が痛くなったり、またか・・・と気分が落ちてしまう事が増えました。疲れてるのかな? それに、主人からエッチをしようと誘われても以前の様に気分が乗らなくなりました。同じ方いますか?

  • 女の子とわかり涙が止まりません

    初産の妊婦です。生まれてくる赤ちゃんの性別はどちらでもいいと思っていたんですが、先日妊娠6ヶ月のエコーで「確実に女の子」と言われてから急にすごく落ち込んでしまいました。赤ちゃんのことを考えると涙が止まりません。そんな自分に、自分でも戸惑っています。 夫も夫の家族も跡継ぎの男の子がほしかったようで、目に見えないプレッシャーがありました。夫の家族には女の孫しかいないので、冗談ぽく「あなたは男の子を産んでね」と言われ続けてきたし、女の子だとわかれば「また女か~」と言われるのは確実。男女どっちでもいいと言い張っていた夫も(ほんとは男がいいくせにと私は思っていましたが)、エコーの直前になって「きっと男の子だ、僕の家を継ぐ男の子に違いない」ともらしていました。夫は女の子だとわかって「一人目だからどっちでもいい、女の子もうれしい」と口では言っていますが、本心はがっかりしていると思います。結果を聞いて目が泳いでいました。私が生まれたときも父が女の子でがっかりしたと聞いて、男の人はやっぱり男の子が欲しいんだなと思ってしまいます。そうでない人もいると思いますが、うちの夫の場合はそうです。 私が育てる、私の子なんだから、誰になんと言われようといいんだ、と思ってもうまく気持ちが切り替えられません。ふとしたきっかけで涙があふれてしまいそうで、夫や夫の家族と顔をあわせるのが怖いです。顔がこわばってしまって作り笑いもできません。赤ちゃんが生まれてくれればこんな気持ちなくなると思うんですが、とりあえず今、明るく振舞うにはどうすればいいですか?一人で泣く分にはいいけど、夫の前でも涙が出そうになります。元気のない私の姿に夫もキレ始めています。

  • 保育園でのケンカについて!

    昨日、うちの息子(2歳0ヶ月)が、同じ保育園のお友達に怪我をさせてしまう出来事がありました。 保育園に向かえにいくと、息子は保育者に怒られ泣いていて、怪我をされた子供さんは保育者に介助されていました。怪我の程度は、大したことはなかった様です。 その日の息子の様子は、なぜかお友達を突き飛ばしたりなど、荒れていた様なのです。(今まではなかった) 保育者からは「○○くんが、こんなひどいことしたんですよ。注意しても言うこと聞かないし・・・誤らないんです。相手の子供さんは、こんなにひどい怪我をしてるんですよ。」っといわれました。 そこで、私は息子をつれ、その子に誤ろうといいましたが、本人も傷心状態だったため、泣きじゃくるばかりで・・・。仕方なくその場は息子を連れて帰りました。 その後、怪我をされた子が気になったので、保育園の方に状態の確認をしたところ、病院に連れていったものの、大丈夫だった事を知りホッとしたのですが・・・直接の謝罪は無理だったので、お手紙で謝罪の気持ちを伝えました。 息子のしたことは、許される事ではないとは承知の事なのですが、保育士から言われた言葉が私の心の中にひっかかり、質問させていただきました。 保育園に預けられているお母様・・・子供さんがもし怪我をさせる側になったら、どう対処されますか?どこまでが責任だと思われますか? 今回、誤りもしないといわれたのですが、2歳の子供が誤ることができないというのは、私のしつけの至らなさでしょうか? 保育園は幼いお子さんが多いですし、まだまだ善悪の区別がつかない年齢でもあるので、口で言い聞かせてもどこまで理解できているのかは定かでないと考えていたのですが・・・素直に誤ったり、怪我などをさせる行為をしないっというのは、2歳にもなればできないとおかしいことでしょうか? 子供のケンカや怪我を防ぐのは、管理者である保育園(保育士)にも責任があると考えるのですが、いかがなものでしょうか? 子供もかなり保育士から叱られた様で、自宅に戻ってからも情緒不安のようで、涙を流したり、私にペッタリくっついて離れませんでした。 帰ってからあえて話を掘り返し、叱る様なことは一切していないのですが・・・皆さんだったらどう対処されるか教えていただけると幸いです。

  • 胎動の感じ方

    こんばんは。胎動についての質問をさせてください。私は現在20代半ば、8ヶ月目前半の初妊婦です。胎動は5ヶ月目後半くらいから感じているのですが、その5ヶ月目の頃の胎動と今の胎動の感じ方が同じです。ビクン、ドクンてかんじです。よく先輩ママさんたちは「グニュグニュグニュ」と動いたり、赤ちゃんの手とか足がお腹の上から見ても分かるよ!と言います。わたしはまだ全然わかりません。8ヶ月目の胎動て一般的にどんなものですか?あとお腹の上からでも足や手が分かるようになるのはいつ頃からでしようか?あともうひとつ!胃が圧迫されて食べれなくなる第二のつわりはいつ頃から始まりますか?教えてくださいませ。

    • ベストアンサー
    • maa924
    • 妊娠
    • 回答数3
  • 夫が子供を愛するには?

    4ヶ月の男児の母親です。 夫とは結婚3年目、子供はそろそろ欲しいという私の希望で授かりました。 夫は親戚の子供と取っ組み合って遊ぶなど、口で言うほど子供嫌いではないと思っていたのですが、自分の子供を愛せないと言っています。 子供は父親似ですが客観的にもとてもかわいく、夜泣きはしないし、1人遊びも上手で手のかからない子です。 夫はお風呂に入れたり、哺乳瓶を洗ったりと自分にできることをしてはくれるのですが、私がお風呂に入っている間の30分、抱っこしても泣き続ける息子にうんざりしてしまいます。 子供が6ヶ月を過ぎたら私が仕事に復帰するため、託児所に預けるのですが、当直の晩は夫に子供の面倒を見てもらいたいと思っています。 (託児所は24時間営業なので夜も頼むことはできるかもしれませんが、翌日も連続勤務のため34時間以上託児所にいることになり、かわいそうなので・・・) それまでに夫の子供嫌いをなんとかしたいと思っているのですが、何かよい方法はないものでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 添い乳で寝かせていたので、大変です。

    現在10ヶ月です。 ずっと添い乳で寝かせていたので、布団に寝かせてトントンしても、抱っこしても全く寝ません。 とにかくお乳か出てくるまで泣き続けます。 4月から保育園に通うことになり、お昼寝の時間が心配です で、家で保育園のお昼ねみたいに練習してみようと思っても、上記の通りです。まぁ、赤ちゃんも私とわかっているから泣くんだと思いますが。 ですが、保育士さんは、プロなので、赤ちゃんも保育園では何とか寝てくれるとは思います。 家で添い乳で寝ていて、保育園に預けた方いらっしゃいますか? そして本当に保育園では慣れるんでしょうか? あと、私は仕事を始めるので、この際4月から断乳しようと思いますが、そのとき赤ちゃんは11ヶ月、大丈夫でしょうか?栄養面とか。 断乳するに当たって、お乳の手入れとか、どうしたらいいのか、わかるかた、教えてください。 なんかいろいろ質問していますが、よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんのイベントは必要なの?

    先日、娘の初節句を終えました。 このようなイベントがあると毎回思うのですが、赤ちゃんにイベントは必要なのでしょうか? イベントをしようとすると、その度に主人と喧嘩になり、義父を怒らせ、私は前日から掃除やお料理の準備をし、当日は通常の家事に加え、お祝いのお料理を作り、その間娘は放って置かれ、泣いています。 義父と義祖父(義母は義父と別居しているので来ません)がやって来ると一気に騒々しくなり、抱っこだ写真だと娘はたらい回し(?)にされ、お料理を食べ始めると逆に一気に放って置かれます。 私はお茶を出したり、お料理を出したりでずっと抱いていることは出来ないので、転がって泣いています。 食べ終わり、お茶を飲み、私の手が空いて娘も落ち着きますが、義父義祖父は主人と話し込み、私の分からない話ばかり(親戚の話、趣味の車やバイクの話)なので私と娘はいつものように2人で遊びます。 と、このような感じでイベントが済むのですが、これって本当に子供のためにやることなのかな~と思うんです。 「子供の健康を願う」などの意味があるようですが、 まだ赤ちゃんだから「お祝いだよ」って言っても分からないし、 子供にとっては、ママがいつもみたいにお世話してくれなくて不満なんじゃないかな、と思うのですが・・・。 義父が遊びに来た次の日は、娘は大抵機嫌が悪くなるので、私がいつものように構ってやれなかったのがストレスになっているんじゃないかと思います。 赤ちゃんのイベントは、赤ちゃんの為にするんでしょうか?お世話になっている両親に感謝の気持ちを込めて、という意味合いなんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#53538
    • 育児
    • 回答数11
  • クーハン?ベビーベッド?布団?

    5月に初出産予定です。 まだ何も準備をしておらず、今日初めてベビー○ラスに行ってきたのですが色々ありすぎて混乱してしまいました。赤ちゃんが来た時の生活がよくわかってなくて。。 主に悩んでいるのが赤ちゃんの過ごす環境です。里帰りはしないので2週間くらい実母がきてくれる予定です。 2階建て戸建てに住んでいますが、実母がいる間は夜寝る時は1階の和室で赤ちゃんと過ごし、帰った後は夜は2階の寝室で過ごすのがいいかな??と思ってます。2階寝室はベッドですが、1階和室はベッドがないので布団になると思います。 2階はお風呂と寝室(と個室)で、日昼体はほとんど1階のリビング(和室の続き)で過ごすことになると思います。 母親がベッドで寝る時は赤ちゃんもベッドのほうがいいよとの病院からのアドバイスだったので2階にはベビーベッドを用意すればいいかなーと思っているのですが、1階はどうしたらいいのか迷ってます。 ■2階のベビーベッドの布団を1階に持って降りる? ■クーハンを置いて1階ではクーハンに入れておく? 今日かわいいクーハンを見かけて、1階はこれで寝かせておけばいいかも?と思いつつ、帰ってから検索してみると使える期間が短い、持ち歩くと危険といった意見を見てどうするのがいいのかなーと悩んでます。 新生児ホヤホヤから、少し大きくなってからも赤ちゃんはしょっちゅう寝ている状態なんですよね?そうするとかなりの時間を1階で過ごすことになると思うんですが、どのような環境を整えるとよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 新生児が泣いたら、どうしてますか?

    家事や自分のしたくなどしていたり、ミルクつくっている間など、どうしても赤ちゃんが泣く時に、人によってアドバイスが様々ですが、みんなはどうしているのか聞いてみたかったので、質問します。 保健士さんからのアドバイスは、赤ちゃんは今だけなので、抱き癖などいわずに、どんどん抱いてあげてくださいって言われました。そうかと思えば、少々泣かせてもいいから、ほっとけばいいって人もいます。 人によって考えはいろいろなんでしょうけど、みなさまはどうしているのか聞いてみたいです。

    • ベストアンサー
    • noname#63293
    • 育児
    • 回答数10
  • 母親学級、行った方が良い?

    こんにちは。ただいま妊娠4ヶ月の者です。 みなさん、地域や産院で開催される「母親学級」「マタニティーヨガ」などの類は行かれましたか? 私は働いていて、33週目から産休に入る予定なのですが、母親学級などは大抵平日に行われているので行けないかなーと思っています。 が、職場の先輩ママに聞いたところ、半休などを使ってでも参加したほうが良いと言われました。そこでママ友ができたり、何かしら役に立つからと。 そこで、母親学級、ヨガ、何でもいいです。 参加された方、参加されなかった方、それぞれ良かったこと、やめておけばよかったことなどありましたら是非教えてください!

  • 妊娠中の塩分 (長文です)

    お世話になっております。私は今6週目の妊婦なのですが、いろいろなサイトを見てみると、妊娠中の塩分の取りすぎは良くないと書いてありますが、私はつい最近のつわりでとっても塩分の多いものがどうしても食べたくて、きゅうりの漬物をたくさん食べてしまったり、白菜の漬物、梅干など食べてしまいました。最近なぜかつわりが突然治まりだしたのですが、今日も朝食に玉子焼き(砂糖スプーン一杯程度)、ウィンナー+ケチャップ、サラダ+シーザードレッシング、ふりかけおにぎり、ヨーグルトを食べ、先ほど昼食に生ラーメンの塩味をたべてしまいました。(生ラーメンだったので結構味が濃かったのです)これだと塩分とりすぎになるのでしょうか。 それと以前欧米(カナダ)に行ったときに妊娠する前に飲むタブレット?(ビタミンがたくさん入っているやつ)をたくさん買ってきてあって今まで飲んでなかったのですが、妊娠6週目に入ってからビタミンの入っているタブレットを飲むのは遅いでしょうか。欧米(カナダ)で売っている薬を日本人が飲むのは体に良くないでしょうか。長々となってしまいましてすみません・・・・

  • 妊娠中にしてはいけないこと教えて下さい。

    昨日、妊娠していることが分かりました。 仕事をしていて、重いものを運ぶことや、背伸びをすることがあるのですが、大丈夫でしょうか・・・ 重いものとは何キロくらいのものですか? 我が家では4キロの犬をかっているのですが、抱っこしてはだめですか? その他、妊娠中に気をつけなければいけないこと教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#53271
    • 妊娠
    • 回答数5
  • 産後の生活について

    今38週の妊婦です。産後の生活についていろいろ教えてください。 知り合いの人に産後大事にしないとあとあとひびくよって言われたんですが、大事にするっていまいちどうしたらよいものなのか・・ みなさんはどうされたのか、参考にしたくて。。 ちなみに初産で実家に里帰り中です。産後は母が家事をしてくれる予定ですが・・ (1)近所のショッピングセンターやコンビニ、スーパーなどはいつごろから行きましたか?今は徒歩で実家近くの12分くらいのショッピングセンターによくいくのですが、買い物なども母とかに頼むか車で乗せてってもらうほうがいいのでしょうか。 (2)美容院には産後どのくらいで行きましたか?自宅に戻れば夫と二人きりなので実家にいる間に行きたいのです。 (3)訳があって大学病院の口腔外科に通っているのですが、治療を早く再開したいです。車で1時間ほどの距離のところにあるため、通院に時間がかかります。赤ちゃんは母に見てもらうにしても、自分の遠出はどのぐらいから可能ですか?? (4)一ヶ月ほどしたら、普通の生活に戻っていいと言われますが〔個人差はあるかと思いますが〕本当にもどっていいものなのでしょうか。体力の戻りなどはいかがでしたか?

  • 臨月の内診での刺激、どのくらいで出産まで至ったのか教えて下さい

    妊娠36週の妊婦です。 私自身小柄で、赤ちゃんは少し大きめなので、先生には「予定日より早く産みたいねぇ」と言われています。 来週37週の検診で内診があり、陣痛を促すために刺激をする予定です。 そこで質問なのですが、内診で刺激されてからどれくらいで出産まで至ったのか、経験談を教えて下さい。先生の技術や子宮口の柔らかさ?などで個人差があるのかもしれませんが、何でも良いので教えていただけると幸いです。 というのも、両親・親戚など遠方に住んでいて、出産時には主人以外頼れる人がいないのですが、その主人が来週数日間留守にするので、場合によっては主人が帰ってきてから検診にしようかな・・・とか考えております。 いつでも陣痛や破水の可能性はあるので心の準備はしていますが、初産ということで不安もあり、できれば主人がいる時に出産したいなぁと思い、出来る限りの努力はしたいと思っています。 皆様よろしくお願いいたします^^