hiyokko333 の回答履歴

全291件中41~60件表示
  • フローリングにお昼寝布団を敷く場合、お昼寝布団の下に何を置けばいいでしょうか?

    3月17日に初めての子を出産し、今は実家で育児中です。 GWあたりに主人と住む家(賃貸マンション)へ戻る予定です。 主寝室にベビーベッドを置く予定です。 ただ、主寝室が北側にあり、ベランダ側にないため、昼間も光は一切入りません。 夜は赤ちゃんをベビーベッドに寝かせるとして、 昼間はベランダ側の部屋にお昼寝布団を敷いて、寝かせようと思っています。 そこで、質問なのですが・・ フローリングの上にそのままお昼寝布団を敷くのは抵抗があるので、(ほこりやかびなどの心配)布団の下に何かを置こうと思っています。 今考えているのは、すのこ、ベビー用の綿マット(縦横1.5メートルくらいのマット)、コルクマット、などです。 ・すのこ・・梅雨などの湿気の多い時期、かび防止になりそう。ただ、寝返りをうつころになると、すのこは4センチくらいの高さがあるので、そこから赤ちゃんが落ちてしまわないか心配。(布団とすのこの高さ合計すると8センチくらいになってしまいます) ・ベビー用の綿マット・・フローリングはほこりが舞いやすいけれど、 これだったら、ほこりを押さえてくれそう。もちろん毎日お部屋の掃除はするつもりですが。。 ・コルクマット・・高いのが気になる。ネットではいいと評判だけれど、実際使った人がいないので、使い勝手がどうなのかよく分からない。 それぞれについて上記のような考えを持っていますが、いかがでしょうか?どれがいいでしょうか?? 実際やってみたことのある方、ご意見ください。 また、ほかにもおすすめのものがあれば、教えてください! よろしくお願いします。

  • 幼児が歩き出したら

    生後4ヶ月の男の子がいます。 もう数ヶ月経過すればだんだん自分で動き出し歩き出すと思いますが。 部屋が狭く物が多いので困ってます。 とくにパソコンや電話機などの配線は一応ボックスにいれてますが。 子供が引っ張ったりするから何とかうまく収納できない? と妻に相談されています。 幼児はなんでもさわったりして壊すかもしれないし 小さい物は口に入れたりしますから。 あまり物はない方がいいんでしょうけど。 今から悩んでます。 お子さんがいらっしゃる方はどのように対応しましたか? よい方法をご教示いただければ幸いです。

  • 「チルミル」は9ヵ月未満でも大丈夫??

    初めまして☆6ヵ月の娘がいます。 現在離乳食は午前中に1回で、後は「はぐくみ」を飲ましています。 「はぐくみ」がそろそろ無くなってきており、「チルミル」は買い置きしてあるので、7ヵ月の後半ぐらいから「チルミル」に切り替えようと考えているのですが、「チルミル」は9ヵ月からとなっていて、「はぐくみ」を買い足そうかどうしようか悩んでいます。。 「はぐくみ」と「チルミル」は栄養面でどのように違うのでしょうか?? 鉄分だけの違いなのでしょうか?? 実際に7ヵ月ぐらいから「チルミル」をあげた方などいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。 宜しくお願い致します♪

  • ハウスメーカー(工務店)の選び方

    新築を考えています。 ここ三ヶ月ほど、住宅展示場や地元の工務店を回りました。 いろいろ本などを読んで勉強はしているのですが、 まだ契約には至っていません。 営業の方に要望を伝え、プランを何点かあげてもらい、それを 数回重ねた後に「そろそろ、お返事がほしい」と言われます。 あげてもらったプランに「悪くないな」と思うものはあるのですが、 「これがいい!」というものにはまだ出会っていません。 それを正直に伝えると、「そういう詰めの部分は、契約してから 考えましょう」という話になります。 仮のプランにそれほど完成度を求めるのは間違っていることは わかっているのですが、ほかのハウスメーカーや工務店に行っても 結局同じ結果になります。 「じゃあ、プランを出す意味は・・・」と、最近は行き詰って しまっています。 ある程度の工法や値段の検討の資料として考えればよいのでしょうが、 それでも「契約」となると、もっと相性の合う、出されたプランに 「これだ!」と思えるところがあるのではないかと思ってしまいます。 定まった答えがある質問でもないのかもしれませんが、是非ご意見を いろんな方から窺ってみたいと思い、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんの洋服を分けて洗濯する事を知らずに現在(4ヶ月)まできてしまいました・・・

    初めまして。生後4ヶ月の息子を持つ新米ママです。 里帰り出産でしばらく実家で暮らしていたのですが、 洗濯は母に任せっきりで普通に大人用と一緒に洗っていたのですが 特に私も疑問に思わず今日まで過ごしてきてしまい 本来は赤ちゃん用は分けて洗わないといけないことを今日知りました・・・。 現在4ヶ月ですが、新生児の時から普通に大人と一緒に洗ってしまってました。 赤ちゃんの洋服はネットに入れてましたが、旦那の超くさい靴下も一緒に入れちゃってました。 (一日中、革靴を履いてるので靴下がすごく臭いのです) それと柔軟剤も普通に使っていました。うちは柔軟剤はいつもコストコで売ってる ダウニーを愛用しているのですが、特に海外洗剤は赤ちゃんにとって良くなかったですよね>< 初めての子でわからない事だらけだったというのは言い訳になってしまいますが 完全に私の勉強不足でした。子供に申し訳ないです。 赤ちゃん用の洗剤が売っているのは知っていましたが わざわざ買わなくてもいいかと思っておりました。 それに、赤ちゃんが生まれる直前にシャープのドラム式洗濯機を購入したのですが 新しい洗濯機だしこれで洗えば大丈夫!と勝手に思い込んでいました。 旦那はアトピーを持っているのですが、もしかしたら遺伝している可能性も あるかと思いますが、これからどのような事に注意すれば良いのでしょうか? 今日まで大人と一緒に洗濯をして肌が荒れたなど目立った事は 特にありませんがこれから肌に異常が出たりするか不安です。 これから気をつけなければならない事や注意点、なんでも構いませんので アドバイスなど頂けたら幸いでございます。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 保育園トイレの隣に調理室・・・どう思いますか?

    先日、ある保育園の見学に行ってきたのですが 給食を作る調理室の隣にトイレが! 間口3メートルくらいある扉もないトイレです。 男子便器が丸見えでその奥に扉のついた大ができるトイレがあります。 お昼時に行ったので、ちょうど給食準備中でカートのような中に 何十人分の昼食が入っているのですがそれがトイレのすぐそばの廊下に 置かれているのです。 なんだかとっても不衛生のように感じたのですが、気にしすぎでしょうか。 数十年前は、建築基準で大丈夫なのかもしれないけれど現在はどうなのでしょうか。 どこに問い合わせたら、良いのかご存知の方がいらしたら教えて頂けますか。 他の保育園はいっぱいなのでそこに入ることになりそうなので迷っています。 ちなみに市に聞いたら特に問題ないです。と言われました。

  • 9ヵ月児 離乳食を食べません。

    完母で一日に8回位は授乳しています。 離乳食は7ヵ月頃から始めました。 最初は比較的食べてくれていましたが、2回食に進んだ辺りからあまり食べなくなり食べてもスプーン5口分位です。  ここの解答を参考にさせてもらい、色々と工夫はしていますが効果はあまりありません。 でも、「あまりあせらなくていい。」と言った意見もみられるし、私も「まぁ、いつかは食べる様になるだろう。」と深くは気にしていなかったのですが、先日受けた8.9ヶ月健診時に医師より「カウプ指数が19.9で肥満ギリギリです。この月数だとあまり問題ではないが完母の子に多く見られる。この月数だと授乳回数を昼3回、夜3回に減らして離乳食を3回に増やして下さい。」と言われました。  確かに太っているのは気になっていましたが、動く様になると自然と痩せるよ。と周りから聞いていたので特に制限無く欲しがる時に授乳していました。  でも今回の先生の言葉で「まぁ、いつかは食べる様になるだろう。」や「おっぱいは今しかあげられないから心行くまで飲ませたい。」な考えではいけないのだろうかと悩んでしまいました。   先生の言うことを守らず、このまま母乳の回数を減らさないとドンドンと肥満児へ一直線なのでしょうか?? 母乳でお腹いっぱいで離乳食を食べないのでしょうか?(離乳食をあげた一時間後位に授乳してます。) 似たような経験をされた方、先輩方の意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • thuru
    • 育児
    • 回答数7
  • 5ヵ月半から離乳食スタートは早いですか?(4ヶ月調度で体重7.3キロです)

    4ヶ月になったばかりの子がいます。 4ヶ月調度で検診を受けて、体重が7.3キロでした。 5ヶ月半になるころ、実家に2週間ほど帰省する予定なのですが、そのときに実母に教えてもらいながら離乳食をスタートさせようかなと考えていました(今は母乳&ミルクの混合で、その他の物は与えていません) いろいろ調べてみると最近は6ヶ月からという意見も多いみたいですね。 一方では、体重が7キロを超えたらという目安もあるようです。 うちの子はこの調子だと、5ヶ月半には8キロは軽く超えていると予想されます。 よだれは、3ヶ月から多くなり、今はダラダラです。 食べ物には、既に興味がある様子で、最近は私が食べているとジーーっと見つめてきます。 5ヵ月半では早いと思いますか? ご意見お聞かせください。

    • ベストアンサー
    • noname#85539
    • 育児
    • 回答数7
  • 混合栄養と離乳食の進め方について

    現在生後5ケ月の子供がいます。 6ケ月から離乳食を始めるにあたり、授乳方法はこのままでいいのか悩んでいます。 授乳回数は基本的に1日5回程度、毎回母乳+ミルクの方法で生まれた時から続けてきました。その他に、あまりお腹が空いていなそうな時・寝かしつけの時などに母乳のみの時も1日3回程度あります。 母乳量としては体重をはかったり搾乳機の経験から、1回20~30ml程度だと思われます。ミルクは1回100mlあげています。 混合栄養は手間もかかるし、時間もかかる(授乳1回20~30分)ので、正直、離乳食も始まったら大変だなぁ、と感じています。 私の場合、どのように授乳と離乳食を進めていくのがいいでしょうか? 例えば、離乳食をあげる時はミルクだけにしてしまうとか、主にはミルクだけにして寝かしつけやおやつとして母乳にするとか… 離乳食を機にミルクのみにしてしまった方いますか? 子供の精神衛生上のため・寝かしつけの手段として母乳を残しておきたい気持ちもあります。 急にミルクだけにしてしまうと、子供が泣くだとか自分の乳が張ってしまって痛くて辛いということありますかね? 経験者の方のいろんなご意見をお待ちしております。よろしくお願いします。

  • 電車で移動の際、抱っこひもやベビーカーを使いたがらない夫。これってどうですか?

    4ヶ月の赤ちゃんの母です。 第一子ですので、日々悩みながら育児しています。 夫の考え方について相談です。 うちは車を所持していないため、少し遠出するときは電車を使います。 自宅から2駅先に大きなショッピングモールがあるので、家族で出掛けます。 夫は自分が抱っこしたいのか面倒なのかはわかりませんが、 徒歩5分の駅までならまだしも電車内でも抱っこひもやベビーカーを使いたがりません。 ベビーカーはマナーとして畳まなければならないことがあるので、使用したがらないのはわかるのですが、抱っこ紐も必要ないといいます。 ショッピングモールに行ったら乗せるカートがあるので移動の際だけなのですが、 流石におすわりもできない、首も座りたての乳児をそのまま抱っこで 電車に乗るのは危険だと思うのです。 皆さんはどうなさっていますか? また、いつまで必ず抱っこひもやベビーカーを必ず用いてお出かけしていましたか?

  • 赤ちゃんのお耳のお掃除方法

    皆様の赤ちゃんの耳の掃除、手入れの方法を教えて下さい。耳かきの開始出来る時期、などなど。今うちは5ヶ月の男の子がいます。綿棒だけで掃除してます。

  • パパとばあばに大泣きする7ヶ月の男の子

    まもなく7ヶ月になる男の子のママです。 もともとよく泣く子で、5ヶ月頃までは下ろすと泣くので 寝ている時以外はほとんど抱っこかおんぶをしているような状態でした。 最近は少しですが、ひとりで遊べるようになりだいぶ楽になりました。 ですが、パパや同居のパパ方のばあばには相変わらず大泣きします。 機嫌のよいときはいいのですが、それでも10分が限界。 ひとり遊びに飽き、泣き出してパパやばあばにあやされたり抱っこされると 仰け反って大絶叫になってしまいます。 ですが、私が抱っこするとピタリと泣き止みます。 なので、パパが休みの日のほうが息子も泣くことが多く パパも若干うんざり気味で、最近はちょっとイライラしているようです。 正直、私も土日が全くうれしくありません。 土日はパパがお風呂に入れてくれますが、泣いている時間のほうが長いくらい。 (私が入れるときは全く泣きません) 原因がわからないので、私もどうしてあげることもできず辛いのです。 同じような経験された方、いっらっしゃったら是非アドバイスをお願いします。 ちなみに2ヶ月に一度、一週間のペースで里帰りをしていますが 実家の両親や私の姉には全く泣きません。

  • わが子がちっとも可愛くなく、育児が嫌で嫌で仕方がない

    生後三週間の子供がいます。 今の所は完全母乳ですが、子供に乳首で母乳をやると、体力がないのか途中で寝てしまうので、搾乳して哺乳瓶であげています。 問題は、この子を見てもちっとも「可愛い」とか思えなく、むしろ「物」的に見てしまっています。 いいえ、「物」どころか、最近では「嫌悪」ですらあります。 赤ちゃんにも何度も「大嫌い!!」と叫んでいます 入院中も助産師さんに「このお母さんは赤ちゃんを物みたいに扱うね」と何度も呆れられました。 我が子の一番嫌なのは「泣き声」です。 赤ちゃんは泣くのが仕事で、泣いて当たり前と私の周りの皆が言いますし、それは頭では理解できています ですが、実際泣き始めると体中の血が逆流するような、全身鳥肌が立ち、イライラとし、言葉は最悪ですが「絞め○してしまいたくなる」ほど嫌悪感が沸き立ちます。 本気で窓から放り投げようかと考えた事もありました。 本当に良く泣く子なので、最近では顔を見ると 「大っ嫌い」「憎たらしい」 という感情以外沸いてこない自分に愕然とします。 実際、顔を真っ赤にして、目に涙を貯め四肢をジタバタして力いっぱい泣いてる子供を見てもなんとも思いません。 一時間でも放ったらかしにしています。 我が子をちっとも可愛く思えない、養子に出しても全然いい、離婚になったら喜んで旦那に引き取ってもらいたい こんな風に思う私は、母性本能が欠落しているのでしょうか 今は里帰りで実家にいて、私が搾乳さえしておけば実母が哺乳瓶で授乳してくれてたり、あやしたりオムツを替えてくれているので、私が育児全般をしなくても問題は無いですが 今後主人と暮らし始めると昼間子供と二人きりの生活が始まる・・・。 本気で「幼児虐待」や「育児放棄」をしてしまいそうで怖くて仕方がありません。 妊娠中も苦しい状況を何とか乗り切り、丸4日陣痛促進剤を打たれ、のた打ち回り、結果帝王切開で産むという苦しさを経験したのに、何でこんなに我が子憎たらしいのでしょうか? 私が子供過ぎるのか・・・(いい年ですが) カウンセリングを受けたり、投薬治療を始めたらこんな気持ちは治るのでしょうか? 同じような気持ちだった方、どの様に乗り越えられたのか アドバイスを下さると嬉しいです (この質問を読んで不快な気持ちになられた方がいらっしゃったら、お詫びいたします)

  • もうすぐ8か月、夜中の授乳ってまだまだ続くの?

    7か月の赤ちゃんがいるママです。これまでほぼ完全母乳で育ててきました。離乳食も2回食が定着してきました。夜はだいたい10時くらいに寝てくれるのですが(ちなみに寝かしつけは添い乳です)、やはり今も夜中に2から3回くらいは起きます。その時は抱っこしてか、添い乳かでおっぱいをあげるとわりとすんなり寝入ってくれます。 ふと思ったのですがこの夜中の授乳っていつまで続くものなのでしょうか?完全母乳の子はやっぱりおっぱい卒業するまではこの調子なんですかね?? あと、最近離乳食後のおっぱいをほとんど(5分くらい)飲まなくなってきました。来月の上旬には8か月なのですが、もうあまりほしがらなければあげなくてもよいもんなんでしょうか? よきアドバイスをお願いします。

  • 続・嫁のイライラに困っています

    4469138で「嫁のイライラに困っています」と質問した者です。 皆様から、ご丁寧なアドバイスをいただいていたのですが、先ほど 嫁から「気分転換に子供を連れて実家に帰ります」と言われました。 そこで話し合ったのですが、私の態度にイライラしてもうどうしよ うもない、と。抱っこの仕方やあやし方など、嫁のアドバイス通り にできていなかったり、嫁から何か言われ私が答えに困っているの が「無視した」と思ってしまったりするのがイライラするそうです。 こちらも、嫁のそういう態度が余計にこちらを萎縮させる旨のこと は言ったのですが「あなたは私がすべて悪いと思ってるんでしょ」 と言われ…もうどうしたらいいかわかりません。 このままだと、家族が崩壊しそうです。 何かよいアドバイスをお願いします。

  • 1歳の子供の前でイライラしてしまいます

    1歳になったばかりの男の子がいます ものすごくかわいく宝物のように思っています でも最近自我が芽生えはじめて ベビーカーにのせるとギャーギャーわめき (まだ歩けません) 外ではずっとわめいています おしゃぶりやおやつをあげてもダメです ベビーカーから降ろして抱っこをしてものけぞって嫌がります 家でも離乳食の時にはいつもお皿を手ではじきとばしたり 着替えやおむつ換えの時には毎回あばれわめき ミルクをあげていても途中で哺乳瓶を投げます でもそれを拾ってあげるとまた飲みます 機嫌よく遊んでいる時間は短く 一緒に遊んであげようとしても 私の手をわめきながら払いのけたりします 赤ちゃんてみんなこんな感じなのかなと 最初は思っていましたが 最近ほんとに疲れてしまってとてもイライラしてしまい 子供の前でゴミ箱を蹴ったりしてしまいます 特に離乳食の時にイライラしてしまいます この前は離乳食の時にいつものように お皿を手で払いのけ私の髪の毛をつかんだので またイライラしてしまい 子供の前で少し暴れてしまいました 息子はそれを見て泣いてしまいましたが それを放って隣の部屋で号泣してしまいました 5分もしないうちにすぐ息子を抱きしめて謝りましたが こういうのが続くとやっぱり息子は私の事が嫌いになりますよね ほんとにもうイライラしないって毎回思うんですけど ダメなんです みなさんは育児のどんな場面でイライラしますか またイライラした時の対処法などどうされていますか 先輩ママさんや同じような経験をされた方など アドバイスや体験談 なんでもいいのでよろしくお願いします

  • いつまで仕事続けますか?

    36歳初妊婦の現在妊娠16wです。 経過は良好です。 パートで働いているのですが、産休がもらえないため 退職することになりました。 いつまで仕事を続けるか悩んでいます。 お腹の出具合は人それぞれだとは思いますが、みなさん何週ぐらいから 立ったり座ったりが辛くなるほどお腹が出たのか教えてください。 今の仕事は通路が広くなく、午前中は立ち仕事が多く、午後は 立ったり座ったりがわりとあります。 一日6時間勤務です。 1月下旬までか、2月下旬まで、で悩んでいます。 1月下旬で26w、2月下旬で30wになります。 若くないため無理はしたくないと思いつつ、出不精なため 仕事をしていたほうがある程度の運動量が確保できるかな?と 思ったりもします。 みなさんのご意見お聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 妊娠中の妻との関係について

    ご質問させていただきます。 現在、妻が妊娠中(約5ヶ月)なのですが妻との関係がちょっとギクシャクしてきています。 私は、結構、一人で何でもやってしまい行動力があるほうなのですが、妻は一人っ子ということもあり世間知らずというかちょっと極端な天然系な性格です。 また、妊娠中だというのにご飯もろくに食べない、車で週2回以上、2時間近くかけて実家に帰るなど子供のことを考えているのかと思ってしまう行動もあり余計にイライラしてしまいます。 仲良くしようとは意識しているのですが・・・ あまり会話も無く子供の胎教など非常に心配です。 経験されたことのある方などアドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • お昼寝前の体温

    先週から保育園に行き始めた3歳児の子供ですが風邪を引いたのですが鼻水だけの症状で病院にはいきましたが自宅や病院で熱を測っても平熱以下ですが保育園で熱を測ると37.5度前後らしく熱があるといわれます。いつもお昼寝前に測っているようなのですが、子供って眠くなると体温が上がるのでそのせいではないかと思うのですが、どうなのでしょうか?

  • 七ヶ月の子がいるインフルエンザ予防接種 について

    赤ちゃんがいる方、インフルエンザ対策はどうされてますか? 私は去年インフルになりました。 予防接種は効果はありますか?なるときはなるのでしょうか?