hiyokko333 の回答履歴

全291件中61~80件表示
  • 子供向けのイベントを開催するにあたり悩んでおります

    企画やPRを行う会社に勤めているものです。 現在、子育て支援に関するキャンペーンの担当をしております。 そのキャンペーンの一環で、今年の12月から目黒の駅前で物件を借り、 (スポンサー企業様より無料で提供していただいているため、基本的にイベントも参加費、入場料などはなしで、無料で行います) 親子のためのフリースペースの提供をしようということになりました。 (利用時間は、朝11時から夜7時ぐらいまでの間で、時間内であれば1つのイベントで何時間使用しても構いません。) そこで、現在、子供が喜びそうなイベント、 子育て中の親御さんが喜んでくれそうなイベントを考えているところなのですが、 なかなかいい案が浮かばずに困っております。 子育てに関しては素人ですので、普段からそういった仕事・活動をしている感度の高い方や、 現在、子育て中の親御さん方からアイデアやアドバイスをして頂ければと思い、質問させて頂きました。 また、イベントを企画しても、子供や親御さん方がこれないと意味がありませんので、 目黒近郊で幼稚園や保育園などの教育施設に声かけをしてみようと思っているのですが、 こういったことに活動的なところをご存知の方がいらっしゃったら教え頂けますでしょうか? 何卒、よろしくお願いいたします。

  • 妊娠した妻への対応について

    妻が妊娠し、いま、つわりがきついんです。 そんな状況ですが、私は結構協力している方だと思っています。 妊娠前から、部屋の掃除や調理の後かたづけ、食器洗い、トイレ掃除や風呂洗いなどは積極的にこなしてきました。今妻は、つわりがきつく、外出も困難な為、上記の家事はもちろん、休みの日は妻に言われるまま、朝一に特売のスーパーへ買い物に出掛けたり、洗濯を干したり取り込んだり。ただそれ以外の対応が冷たいと言って妻は機嫌を損ねます。 たとえばつわりで吐き気を催す事が多々あり、妻が部屋で「吐きそう」と言うので「洗面かトイレで吐いてよ」と言うと「冷たいわね。もっと優しい言葉は掛けられないの?」とすねて会話が無くなってしまい余した。苦しそうな表情をしているので「だいじょうぶかい?」ぐらいの言葉は、しょっちゅう掛けているのでそれほど冷たくあしらっているつもりもないのですが・・・。妻が、このような状況の場合、ずっと妻のそばで、優しい言葉を掛けてあげるべきでしょうか? どういう態度で接していくべきでしょうか?

  • 保育園の選択について

    来春働き始めるため、保育園選びで迷っています。 (1)園児240名の保育園。  ・先生は20代の若い先生がほとんど。年少~20数名3クラス。年長になると30数名2クラスになる。週5日主食のみ持参。就労証明書で証明できれば延長時間の料金は免除してくれるらしい。家から1km、車で送迎予定 (2)園児45名の保育園  ・先生は他幼稚園、保育園を経験したベテランの先生。1クラス13~15名で全員の子に目が届く。週4日主食のみ持参、1日弁当持参。延長料金は30分200円。就労に関係なくいつでも入園できる。3歳以上19,000円。平成22年4月から市の管理をはなれ民間(認可外)になる。家から2.5km、車で送迎予定 こどもはオクテなので、人数の多いところよりはアットホームなところがいいなと思うのですが(考えすぎでしょうか)園庭、プールの広さ、建物の古さなどは同じです。(1)にも後ろ髪をひかれます。みなさんはどう思いますか?

  • ベビーシューズについて

    初心者のため、すでに似たような質問があったらすみません。 質問は、うちの息子の靴についてです。 うちの息子は、今6ヶ月ですが、つかまり立ち、伝え歩きがブームのようで、家の中では常に立っているような状態です。 まだ靴などを持っていないので、外で立たせたことはないのですが、もし外でも立つようなら、くつ下ではまずいかな?と思っています。 ですが、ベビーシューズの質問を検索したところ、小さくても9cmのようでした。 もし9cmでも大きいような場合は、靴はまだ履かせない方がいいでしょうか? もしくは何か、いい方法があれば教えていただければと思います。 (合わせて、ベビーシューズをはかせ始めたタイミングなども教えていただけると助かります!) よろしくお願いいたします。

  • 簡単シンプルな抱っこひもを教えて下さい。

    4WAYタイプではなくて、 とにかく簡単シンプルな前抱っこのみの抱っこひもを 探しています。 子供は8ヶ月の9キロです。 スリングは「トンガ」を購入したんですが、 手を添えていなくてはいけないので両手を離せないですし、 イマイチ安定感がないので、 スリングより、抱っこひもがいいかな、と思いました。 ちなみに候補は「フェリシモ」か、「だ・くーの」がいいかな・・・と思っています。 「フェリシモ」は安いのでひかれています。。。 おすすめなどあったら教えてください!! よろしくお願いします。

  • 離乳食の進め方

    いつもお世話になっています。 もうじき6ヶ月になる娘で10倍がゆをはじめて4日になります。 遅く始めたせいかよく食べてくれます。 初めての子でわからないことだらけです。離乳食も友人や市の講座にいきました。 本にも1日1さじからはじめて1週間後から野菜をはじめまた1週間後に魚類を1さじからと書いてありますが、結局どれくらいたべるようになればいいのでしょうか?野菜をはじめようと思いますが、人参1さじから始めてほうれん草とか芋類を与えるときも1さじからであれば人参をはじめたら毎日人参をいれないといけないのでしょうか? 1日2食は今から1ヵ月後でもいいのでしょうか?それとも2ヵ月後でしょうか? BFも使いたいのですが、瓶のかぼちゃプリンとかも1ヶ月からがよいのでしょうか? 本当にすいません。いろいろ自分で調べたりしたのですが、わからなくなりました。 野菜もたくさんあげたいけど、1さじからで人参・ほうれんそう・かぼちゃは、いっしょにあげたらいけないのですか? 本には、おかゆになれたら野菜1さじ→たんぱく質1さじと書いてあります。 アドバイス経験談を聞かせてください。すいませんが、ばかなので初歩的なことを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 嫉妬しちゃう…

    関東の高1の男子です。 半年前から彼女がいます。 彼女にはすごく愛されてると思いますし 他の人に取られるような心配も全然ありません。 だけど彼女が他の人と少し話しているだけでも すごく辛いし嫌な気分になります。 そして僕はすぐに会いたいって思ってしまい メールはいつもしていますが1週間くらい会えないだけでも寂しいと思ってしまいます。 僕は部活もやっていてそんなに暇なわけでもありません。趣味を楽しめば良いと聞きますが他にそこまで熱中するものもないです。 どうしたらもっと強くなれるでしょうか?? ずっと付き合っていくためにも直していきたいんです。

  • 真実を伝えるべきか、悩んでいます。

    今、付き合って1年ちょっとになる5歳上(31歳)の彼氏がいます。 彼と私は出張先であった東京で知り合いました。 彼の実家は九州で、彼の知り合いも九州です。 東京で親しいといえる人は、彼には一人もいません。 そんな中、私との将来を考え、東京での就職を決めました。 私もそのときはとても嬉しく思いました。 ですが、その転職が決まる頃、私に変化がありました。 3年前、今の私の職場で私が一目惚れをした男性がいました。(以下、Aさんとします。) Aさんとは言葉を交わすことも、顔なじみになることもなく、今年の1月まできました。 単なる憧れの人。 そんな感覚でした。 ですが、今年の1月、Aさんと言葉を交わすきっかけがあり、お知り合いになりました。 そして、Aさんとメール交換する日々が始まりました。 メル友だった私達のやりとりは4ヶ月ほど続き、Aさんからのお誘いで、2人で食事に行くことになりました。 月1回程の食事を重ねること3回。 3回目の食事の際、手をつなぎました。 そのときは本当に嬉しくて、彼とのことをどうするかなんて考えていませんでした。 その翌日、真夜中のドライブに行きました。 そしてそのまま、Aさんの家に泊まりました。 その日はHまではいかず、解散したものの、その2週間後、再びAさんの家に遊びに行き、Hをしてしまいました。 私は彼と別れて、Aさんと付き合うとまで思ったものの、 Aさんは「彼氏と別れてとはいわない。今の形で僕は楽しい。」といい、「付き合うことはない」ともいいました。 あるきっかけで、Aさんには他の女性がいることを知りました。 Aさんにとって、彼氏のいる状態の私が都合よかったのだと痛感しました。 今、私は彼が好きなのか、Aさんが好きなのか、よくわかりません。 でも、彼に黙っていようと決めたものの、 何の疑いももたない彼と言葉を交わしているのが辛いです。 Aさんとの一連のことがあった後、彼と私の転職の話になったとき、 彼の親身な対応が、自分が彼に惹かれたとこだと気づいたのも事実です。 私との将来のために東京に残ると決めた彼に、真実を伝えて別れるべきなのか、 なにも言わず、離れるべきなのか、なにも言わず、付き合い続けてよいのか、悩んでいます。 皆さんの率直な意見を聞かせてください。 お願いします。

  • 3人目妊娠に旦那がうろたえています。

    二人の娘がいます。男の子が欲しくて私は3人目を希望していたのですが、旦那は経済的な理由などにより反対していました。 今月の頭に、今日は排卵だから男の子だよと旦那をそそのかし今回妊娠しました。 反対していた旦那の反応を見るのが怖くてなかなか報告出来ずにいたのですが、黙ってるわけにもいかず、先週末に報告をしました。 旦那はすごく驚いて、ため息を付きながらも思っていた以上に表情は明るかったのでホッとしました。 ですが次の日、お風呂に入りながら一人子供が増える事についていろいろな事を想像したらしく、風呂から上がってきた旦那は 顔色が悪く、心臓がドキドキして息がしにくいようで、フゥ~フゥ~と何度も深い深呼吸をし、過呼吸のような?状態になりました。 将来の事を考えると不安でドキドキしてきた、まさか本当に妊娠するとは思っていなかった、今2人でも大変なのに3人になったら・・・。と頭をかかえていました。私が泣きながらおろして欲しいって事?と聞くとそれは否定しました。 旦那の家は自営業で以前より将来の不安は口にしていました。 でも現時点ではサラリーン家庭よりも給料も多く、もし倒産しても借金を抱えるような大きな規模の会社でもなく、私はどうにかなると思っています。 責任感が強く、繊細で、優しい性格の旦那です。 弱い部分がある事は分かっているつもりでしたが、今日の姿を見てここまで弱かったの?と愕然とし、すごくショックでした。 そんなに将来に不安を感じているなら、初めから家庭なんて持たずに独身貫けよ、こんな弱い父親ならいらないって正直思いました。。 私も勢いで、それなら私一人で3人を育てます、家と(持ち家ローン無し)貯金だけ下さい、実家に協力してもらいながら 育てて行きます、最低ランクでも生きて行けるところを見せてやる、と言ってしまいました。 旦那は急に、そんなつもりはない、がんばっていこうと慌ててました。 結局そのまま話は解決せず、あれから関係がギクシャクしています。 私の心にはわだかまりが残っています。 旦那はかわいそうなくらいショボンとしています。 妊娠中な事もあり、情緒不安定です。 こんな弱い旦那との未来に希望が持てません。 私って冷たいですよね。 みなさん、アドバイスください。

  • 離乳食 電子レンジでお粥を作る器具を知りませんか?

    離乳食でのお粥作りについて教えてください。 今までは炊飯器の中に専用の容器を入れて 大人のごはんと一緒に炊いていましたが 先日、割ってしまいました。 新しく購入を考えています。 電子レンジでお粥ができる専用の容器があると聞いたのですが 見つけられないでいます。 どなたかアドバイスください。

    • ベストアンサー
    • trolley
    • 育児
    • 回答数5
  • 赤ちゃんの湿疹について

    こんにちは。こちらの掲示板ではいつもお世話になっています。 生後2ヶ月のこどもがいるのですが、度々湿疹がでます。 普通の湿疹と違い気がついたら体に赤くぷくっと湿疹が出来て 数時間経つと消えています。毎日そんな感じで出ます。 乳幼児湿疹とも違うし特にかゆそうにも見えないので 大丈夫か気になります。 病院へ行こうにも出たり消えたりなので上手く出ているときに 行くにもタイミングが合わず・・・ 同じご経験がありましたらアドバイスお願いします。

  • イライラ子育て

    きっと子育てママなら皆が通る道、そんな甘っちょろい悩みと、お叱りを受けるかもしれませんが、そう言わずお付合い下さい。 5歳の娘を今まで育ててきて子供にも波があるようで単なる反抗期や、時期的なものだと、頭では理解しようとしているのですが、なかなか気持ちがついていけず育児疲れしています。 何をやるにも動作がのろく、人の話は右から左。朝起きてから保育園に送り出すまでと、夜保育園に迎えに行ってから寝せるまで、これでもかと言うくらい私を怒らせます。 内容は毎日同じで、代表的には下記のとおり。 (1)「7:10になるよ!?」  これはAM6:45に起こしてから、トイレ・歯磨き・着替えまでを7:10までに終わらせるという決め事からです。 カレンダーに間に合うと○、間に合わないと×を書いており、1ヶ月中7日できれば良い方です。 比較的起きてはくるのですが、リビングで転がって15分以上は経過します。考慮して6:30に起こしたら転がり時間が30分に延びるだけで意味がありません。 それ以上早く起こすにはその分早く寝せなければですが、生活上できません。(母子家庭+フル仕事) (2)「どっち向いて食べてるの!?」  これは朝食・夕食時、娘の席はTVを背にする場所なのですが、夜は時々消して食べますが、朝は私も情報源として付けているのでどうしても音で振り向いて口を止めて見ています。 (3)「保育園行かないの!?」  これは朝食の最中や朝食の後、出発する支度をするだけでもTVで手が止まり動かないのです。催促しても急ごうとしないのです。 娘が遅ければママが会社遅刻して、怒られ、会社を辞めさせられちゃったらここにも住めないよ と脅したこともありますが、無意味です。 (4)「明日の支度は終わったの!?」  これはその言葉の通りで、PM6:30頃帰宅して私が夕飯を作っている間に明日の支度をする決め事です。 早ければものの5分もかからずできるのに、1時間以上かかってもできないことも。。。 (5)「9:00になるよ!?」  これは夕飯後お風呂をあがってから、9時までに布団に入る決め事ですが、大体8:30過ぎにはお風呂を終えるので、着替えと歯磨きだけなのですが、歯ブラシを加えて30分はTVを見たりで時間が過ぎます。  この他にも言い出したらキリがありません。3歳の頃の方が何事もできていたような気がしてなりません。時計は今教えているところで、○時はわかるようになりました。なので、決め事にある程度の時間は時計の絵的にわかっています。 子供のペースと大人の都合は別物というのも、娘のペースが性格というのも、長女だから仕方ないというのも、待ってあげられる時間の余裕を見てというのも分かります。A型の私から見てB型の娘を遅く思うのも仕方ないです。 でも、このペースではさすがに小学校になったら落ちこぼれて付いていけないのではと心配でたまりません。 口答えも多く(これはある程度は仕方ありませんが)、イライラに更に追い討ちをかけます。  私にヤイヤイ言われて娘が萎縮して可哀想に思えて、私自身も嫌いになりそうですし、娘の事もすっごく愛しているのに、怒りすぎて嫌いみたいに見えます。 私も精神的にはかなりきていて、ストレス疲れでカンジダにもなるし、ヘルペスはできるし、怒っていながら泣けてくるし、ママとして今自信喪失中です。  皆さんはどうですか?どうしたらいいですか?ただの成長過程ですか? 宜しくお願いします。

  • おむつグッズ アドバイス下さい!

    いつもお世話になっています。 現在妊娠10ヶ月に入り、細かいグッズを買い揃えているのですが おむつ用品についてみなさんのご意見を伺えたらと思っています。 ●おむつ替えマット 50×30cmぐらいのサイズの物か、70×45cmぐらいの物で迷っています。 できれば外出先、家、両方で使えるものを思っています。 お尻の下にだけひける小さいサイズのものでも大丈夫そうな気もしますがやはり全身が入る大きいサイズの方が便利でしょうか? それぞれのサイズを使用した感想など教えていただけると助かります。 ●消臭おむつポーチ 外出先でおむつを替えた場合、おむつ用のゴミ箱がなくて持ち帰ることって結構あるのでしょうか?生理用ナプキンのゴミ箱に捨てるのはマナーとしてNGなんですよね? 今まで気にしたことがなかったのでどの程度外で捨てられるのか分かりません、 持って帰って家で捨てることが結構あるのなら消臭おむつポーチを買おうかなと思っていますがみなさんはどうされていますか? 私見で結構ですのでアドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • B型ベビーカーかバギーか悩んでいます

    上の子の時使っていた(5年前)のB型ベビーカーを下の子(1歳半)を乗せて使用していたところ、持ち手より、若干下の何もないところでばっきり!折れてしまいました。 電車&バスにがしがし移動するので、よほど乱暴だったのか。。 で、次に買うものに悩んでいます。 移動が多いこと、玄関が狭いこと、子供は大きめさん。バギーの機能的なものでもいいかなーと思っているのですが。タイヤが引っかからないものがいいですね。おすすめありますか?

  • 子供が産まれてから、夫の実家へ行く頻度

    現在妊娠6ヶ月の専業主婦です。まだ先のことなのですが、 気になって仕方ないため質問させて頂きました。 夫の実家は車で15分位。今は一ヶ月に行くか行かないかの 頻度なのですが、(たま~に一人でも行きます) 子供が産まれてからはやはり頻繁に行かなければならないでしょうか? どうしてそんなに気になるかと言うと、この前遊びに行ったときに 義母との会話で「じゅうたんも正月位に新しいものに取り替えるから、 子供がハイハイしたりするからね」って。 それを聞いて最初、楽しみにしてくれてるんだろうぁって 素直に思えたのですが、その後義母が冗談でか 「そんなことして全然遊びに来なかったくらいにしてね~」 って言ったんです。 (前にも同じような言い方をされとまどったことがあります) 私はなんて言えばいいのかわからず適当に笑ってごまかしました。 その会話のやり取りを実母に話したら「産まれたら頻繁に 連れてかないといけなくなるんじゃない?」って言われてしまいました。 私も主人も1ヶ月に1.2回と考えていたのですが、 みなさんはどのくらいの頻度で孫を連れて夫の実家に遊びに行きますか? 夫も特に帰りたがりません。というかあんまり深く考えてません。 今は義両親がうちに遊びにくることはほとんどないのですが (私たちも出掛けるのが好きで休日はほとんど家にいないです) 子供が産まれてからはこちらから遊びにおいでと言って あげるべきなのでしょうか?正直向こうの家に遊びに行くより こっちに来られる方が嫌です。以前勝手に寝室覗かれたり キッチンに入られ、冷蔵庫開けられたりしたので・・・ 私は暫く専業主婦だと思うので、日中一人でも 孫の顔を見せに行かなくてはならないのでしょうか? 電話がかかってきそうで今から不安です・・・ 義両親は私にもとても良くしてくれてありがたい反面、 特に義母は世話好きが過ぎるところもあるので、 子育てのことも色々言われるんじゃないかとかも考えてしまいす。 私も子供が産まれてからは友達が遊びにきたりもすると思うので、 夫の実家ばかりを優先にすることはできないと思います。 かと行って実家ばかり行くつもりもありません。 そこは平等にと考えております。 一番嫌なのは家庭に首を突っ込まれること。 元々遠出好きな私たちは子供が少し大きくなったら色んなところへ 遊びに行きたいし、家族3人の時間を大切に過ごしていきたいのです。 みなさんの意見を聞かせて下さい。宜しくお願い致します。

  • 絶対ごめんなさいが言えない子

    もうじき2歳になる娘がおります。 親バカですが、お友達を遊びに誘ったり、自分の好きなお菓子を私や友達に分けてあげたり、 お礼や挨拶も出来るいい子だと思います。 でも、何故か「ごめんなさい」は、絶対言いません。 お友達とケンカをして……とかでゴメンナサイが必要になった事は 今まで一度もないのですが、 主に、ワガママを言う→ダメだと諭す→モノに当たる→壊れる →モノを投げてはダメ!壊れてしまった謝りなさい!のパターンが多いです。 それと、わざとではないのですが飲み物をこぼして誰かに掛かってしまった時なども多いです。 もう他の事は色々と理解している様子なので、ワザとではない時も 謝る、が出来るのではないかな?と思っています。 ごめんなさいと言う場面になってしまっても、 体をこわばらせて目に涙をいっぱい溜めて……。 十分言い聞かせをしてから、だから「ごめんなさい」て言おう?と 導いても、絶対言いません。 持ってるものを投げたり、突っ伏して泣いたりして。 情緒面でこんなに悩むことは、生まれて初めてで、戸惑っています。 おしゃべりも盛んなので、新しい言葉を教えると繰り返して練習(?)したりして、時々普通の会話の中で「おしゃべり上手だね~。でもなんでゴメンナサイだけ言えないの?言ってごらん?」と言葉遊びの間に混ぜ込んでみたりするのですが、このキーワードが出てしまうともう不機嫌モード全開です。 これからどうやって、導いてやったらいいのか、分からないのです。 ゴメンナサイでしょ!!と、娘とずーっとやり合っていても時間ばっかり経ってしまって、時間が経ちすぎてもう娘にとっては過去の事になってしまってそうで、もういいや……と、私がトーンダウンしてガッカリしてみせる、で終わりです。 やり合ってからすっぱり諦めて普通モードに戻れば、娘も何事も無かったように普通に戻ってしまうので、 絶対謝らないので、叱るのを切り上げるポイントが分かりません。 こんなことでお悩みになった方がいらしたら、 こうしたよ~それからこうなったよ~というお話があれば是非聞かせてください。

  • 自分で食べられる離乳食

    1歳になった娘がいます。 離乳食も進み、後期、完了期ですが、 まだ自分で食べさせていません。以前にやらせたらひっくり返すは、ちらかすはで懲りてしまいました。最初は仕方がないのでしょうが・・・。 でも1歳になったことですし(遅いかもしれませんが)自分で食べる練習をさせたいのです、小さく焼いたホットケーキなんかは嬉しそうにほおばっているので。 しかしおやつ的なものではなく、毎食のご飯としてはどんなものを作ってあげたら、手づかみなり、フォークなりで食べられますか?

  • 保育園での子供の様子について

    現在1才半になる女の子がいます。先月から保育園へ預けるようになりましたが、最近保育園に着いたとたん泣き出すようになりました。保育士さんは時期的なもので心配ないです、と言っているので大丈夫だと思いますが、午後になると必ずといっていいほど熱を出します。38℃近くか少し超えることもありますが、食事は完食し、元気に遊んでいるようです。予定より早めに帰るようにして、家へ帰ると平熱に戻ります。風邪ではないと思いますが心配です。このような状態は普通にあることなのでしょうか?

  • 赤ちゃんの昼寝の重要性

    1歳7ヶ月になる男の子がいる妹家族が 今度久しぶりにアメリカから帰省してくるので楽しみにしています。 甥っ子はとってもかわいいです。 甥っ子を連れて皆でディズニーランドへ行きたいと 考えていたのですが、妹の育児方針で 毎日午後1時に必ず昼寝をさせる!と言い張るので困っています。 赤ちゃんの昼寝はそんなに重要なのでしょうか? このくらいのお子さんをお持ちのみなさんは昼寝をさせていますか? よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • mmegg
    • 育児
    • 回答数11
  • 12月後半生まれの出産準備品についてアドバイスください。

    12月後半が出産予定日です。 まだ間があるので、ベビー用品は何も用意していません。 10月の後半ぐらいになったら、準備しようかなと考えています。 実は私は結婚10年目で、長い不妊治療の末に妊娠したので、私たち夫婦も親など周囲の人も、舞い上がってしまってはいけないと抑えてはいるものの、気が緩めば衝動買いに走ってしまいそうな予感があるために、買い揃える前にじっくり検討して、きちんと具体的にリストアップして、必要な物だけ買うように準備をしておきたいと考えています(^_^;) 一方、出産は自宅近くの病院でする予定ですが、産後は実家で1ヶ月検診前までお世話になろうと思っているのですが、実家は田舎なので、足りないから買い足すということが、そんなに楽にできないのでオムツなどの日用品以外は、生後1ヶ月ぐらいの間に使うものは予め用意しておきたいとも思っています。 そこで先輩ママさんたちのアドバイスをいただきたいと投稿しました。 12月後半生まれの場合、用意して置いた方がいいもの(量や素材なども)、これは買ってよかったというものがあれば教えてください。 今私が漠然と考えていて気になっていることは・・・ 12月後半生まれということは、完全に「真冬」なので、ついつい暖かい物、暖かい物と考えてしまうのですが、逆に、生後3ヶ月ぐらいはどうせ家からそれほど出ず、外に出るようになるころは春になるので、それほど真冬を意識することはないのかな?肌着や寝具などは寒さ対策が必要だけど、アウターなどは真冬物はあまりいらないのかな?暖かいおくるみでいいのかな?ベビーカーは新生児用はいらないかな?など考えているのですが、どうなのでしょうか? 肌着も、どういった素材がいいのか、短いのがいいのか長いのがいいのかなど、今一つピンときません。 アドバイスお願いします。