masyatoraman の回答履歴

全177件中21~40件表示
  • 懐が小さいのはわかっていますが・・・

    結婚4年目。子ども2人の母です。 結婚前から義実家とはギクシャクしていて、 結婚以降、距離をおいています。 今回、夫の妹が結婚し、妊娠しました。 夫を通じて義実家から、 マタニティ用品やベビーグッズなどを 貸して欲しいといわれました。 妊娠はおめでたいことですし、 お祝いする気持ちはあります。 ただ、義実家には結婚当初から何度も失礼なことをされていて 距離をとっており、 私の妊娠中も何の支援もなく、 出産しても見舞いに来るわけでもなく、 (初孫なのに)子ども達のお祝いごとにも来てもらえていません。 義妹とも結婚してから1度も顔を合わせたこともなく、 出産祝いも頂いていません。 今まで、言葉をかわしたことはなんと片手で数えるくらいしかありません。 そんな状態なのに 物を貸して欲しいというのは 調子が良すぎないかと、 モヤモヤするのです。 自分で自分の小ささに呆れますが、 どうしてもモヤモヤするのです。 何か良い気持ちの切り替え方はありませんでしょうか・・・

  • 子あり、働く女性の再婚について

    質問させてください。 生後3ヶ月の女の子を連れて離婚し、実家に戻ったものです。 現在育児は家族(両親、兄)のサポートを得ながら、 結婚前の資格でフルタイムで働いています。 離婚時は、こんなに小さい子供がいてこの先働いていけるのかと 不安でいっぱいでしたが、職場も理解があり、大変恵まれた環境にいると思っています。 また、子供も両親、兄にめいっぱい可愛がられているため、 毎日笑顔で、むしろ、今後実家を出るという選択になった時に大丈夫かと不安に思うほどです。 仕事も3年目に入り、だんだんとやりがいがでてきて、もっと打ち込みたいと思うけれども ただでさえ父親がいないので、子供が小さいうちは なるべく子供との時間をということは肝に銘じています。 ただ、恥ずかしい話なのですが、私の職場は専門知識が必要な仕事で 私は結婚してからは専業主婦になっていたので、周りからは数年分くらい勉強が 遅れていることを実感しています。 本当はもっともっと勉強して遅れを取り戻したいとも思ってしまいます。 自分としては、今は焦らなくても10年、20年のうちに遅れを取り戻せれば、 とも思っていますが、そうするととても再婚をするなんて時間はないと思います。 それでもいいかなと思っていたのですがが、その話をふとすると、最近特に周りから 「今はよくても40歳、50歳になったら寂しいよ」という言葉を聞きます。 しかも、普段は冗談まじりに「結婚なんてするもんじゃない」と言っている男性の同僚 からも、私が本気で再婚するつもりはないことを話すと、「した方がいいよ」と言われる ので、他の人のご意見も伺ってみたくなり、質問させていただきました。 まとまりがありませんが、今の私の状況は ・現在3歳になる子供が一人、実家で暮らしていて、非常に私の両親、兄になついている (ただ、両親は先に他界するし、兄も交際相手と結婚が近い) ・仕事は現在年収600万程度。子供一人と生活していくにはなんとかやっていけると思うので、経済的な理由の面では再婚の必要はない。 ・将来的に母一人、子一人になってしまう(これが一番不安。子供にとって。子供が早く結婚して家庭をもってくれれば安心するのだけど) ・前の結婚生活によいイメージがない。(家事を全くしない。束縛が激しく、週末も一人で外出させてもらえない。子供よりも夫優先にしないといけない。私が実家に行くことにいい顔をしない…など。) ・仕事は続けたい。できることなら、もっと勉強する時間が欲しい。 子供が大きくなって自分の時間がもっととれるようになるのを楽しみに待っている状況。 ・心の支えになる人は、そりゃいたらありがたい。好きな人と一緒に暮らせるというのは憧れますが、結婚している夫婦が、みんな好きな人同士というわけではないというのもわかっています。 こういってはなんですが、前の結婚がかなり極端な相手との結婚だったので、 「もっと自由にさせてくれる人と再婚すればいいんじゃ」と言われても、 結婚が続いている夫婦が、どれくらい夫や家庭に時間を割いているのかわかりません。 また、今は実家にいることもあり、「今はよくても、子供が手がかからなくなった時に寂しいよ」と言われても、「そうなのかな~」とは思いますが、もっと勉強ができるという楽しみの方が勝っていて、いまひとつピンときません。 こう考えると、結婚のメリットってなんなんだろう、と悩んでしまいます。 経済的には必要ない。 子供は以前、専業主婦になる予定の時は3人は欲しいと思っていました。 今は…正直に言えばできるならもう1人欲しいとは思っています。 でも、もう1人となると、結婚しなくてはいけない、すると家庭にかける時間がほとんどで自分の時間なんてもてない。だから1人で仕方ないかな…いや、でもそれじゃ子供がかわいそう!とグルグル考えています。 まとまりがなくてすみません。 既婚者の方、同じような状況の方からご意見いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 胎動が下の方で感じます。出産近いのか不安です。

    こんにちは(^^) 今日から38週目に入りました。 先日、質問したのですが… 昨日までは、胎動もあるのがわかったり、生理痛のような腰の痛みがあったりと前駆陣痛みたいなのがありました。 今日は、午前中3時間半くらい寝て起きたら、生理痛みたいな痛みもお腹の痛みもなく、胎動も感じなくなっていました。 でも、少し前からまた生理痛みたいな痛みが出てきました( ̄0 ̄;) 胎動はおへそから下やおへそから下の横腹でかなり弱く感じます(>_<) 私的にお腹に向けて『6月4日に産まれて欲しいなぁ』ってよく話しかけてます。 お恥ずかしい話、諸事情により明日くらいから、携帯が使えなくなり、もし陣痛来たら誰にも連絡出来ないから余計に不安です(ToT) 実家は車で3分くらいなのですが…実家にも行ってられないし(行くと色々言われたり神経使うため)明日は主人も休みだからいいのですが、やっぱりいつどうなるか不安なんです。 話が少しそれちゃいましたが、下の方で胎動を感じるのはやはり、出産がかなり近い可能性があるのですしょうか? 回答待ってます。

  • 性格がまったく合わない同居の姑

    主人と私が買った家に、姑が同居しはじめて、半年が過ぎました。 私と姑の考え方があまりに違いすぎて、ストレスを感じる毎日です。 わかりやすく言うと、私は何事においてもかなり几帳面な性格、逆に姑はすべてにおいて大雑把でいい加減な性格です。 例えば電化製品や家具や調度品すべてにおいて、私は1つの物を丁寧に扱って、きれいに保って、いつまでも長持ちさせたいタイプです。ところが姑は、”壊れたり汚くなればまた新しいのを買えばいいんだから”という気持ちが根本にある人なので、物に対する扱い方が雑で乱暴、掃除もいい加減です。 さらに問題なのは、防犯面においての考え方の違いです。姑の口癖は”どうせ誰も来ないわよ”で、外出するときも平気で窓やドアの施錠を忘れます。一人で家にいるときも、自分の部屋で大きな音でテレビを見ている状態で、平気で他の部屋の窓やドアを開けっぱなしにしておくので、泥棒に入られても気づかないと思います。 姑にはお金がありません。だから気の毒に思って同居させてあげた、私の見通しが甘かったことは否定しません。だけど同居するまで、まさか姑がこんな性格の人だとは思ってもみなかったんです。 今さら追い出すわけにもいかず、このまま我慢して同居を続けるしかないわけなのですが、このように性格が違う姑とどのようにつきあっていけばいいか、アドバイスをよろしくお願いいたします。 鬼嫁呼ばわり的な批判的、非建設的な回答はご遠慮願います。

  • 妊娠8カ月 ウテメリンとノンアルコールビール

    現在妊娠8カ月です。 張り止めのウテメリンを処方されていて、1日4回飲んでいますが、先ほどいただいたノンアルコールビールをコップ1杯(200mlくらい)を飲んでしまいました。 飲んだ後に、0.00%と書いてあっても、ごく微量のアルコールが含まれることを知り、薬を飲んでいるのに大丈夫だろうかと、ちょっと焦っております。 薬を飲んだのは18時、ノンアルコールを飲んだのは19時くらいです。 微妙にドキドキするような気もしますが、大丈夫でしょうか…。 どなたか同じような経験のある方や、知識のある方がいましたら ご意見いただけないでしょうか。

  • 出産について

    とても長文です。 すみません。 先日、妹が第一子を授かりました。しかし、そのお産に多々疑問に思う点があり、でもこちらも素人で知識もないので、どうか知識、経験のある方、お知恵を貸して下さい。 ■9日 10時頃、生理時の量多めくらいの出血と共に、軽い陣痛が始まり、受診したまま、入院へ。 15時くらいまでは微弱陣痛が続く。 17時頃には、陣痛が強くなる。分娩室より前に入る、ベッドがある小さな個室に移る。旦那と私が付き添う。 →助産師より「まだまだだから、そんなに周りの方も慌てないで」 夜中24時になるまで。 助産師は2時間置きくらいに、個室をのぞきに来る。赤ちゃんの心拍と、本人の子宮口を確認し、去っていく、という淡々とした内診。 ■10日 0:30頃 内診。 本人の痛みもひどくなる。五分に一回くらいの波で本人は、かなりの痛がり方をする。 しかし 助産師「まだ子宮口が6センチしか開いてないから、まだまだですね。家族の方も適当に寝て下さいね。」とだけ言われ、部屋を出て行く。 本人は、朝から陣痛が始まり、ほとんど飲み食いもしていない為、自分たちでポカリスエットを購入して、本人に飲ませたり、背中をさすったりして、出来る事で介抱をする。 2:30 内診 「7センチくらいですね。少しずつ順調に開いてます。この分だと日付けが変わらないくらいには産まれるでしょうね。」 日付けが変わったばかりの時間に…笑い事のように日付けが変わらないうちに…と言われる。そんなにお産はかかるものなのか?と疑問を抱く。 どのような体制を取ればいいか? 子宮口はどうしたら開きやすいか?どのくらいになったら、連絡したらいいか? 沢山質問して、助産師はそれには答えてくれるが、親身とは言えない態度。またどこかへ去っていく。 6:30 内診 随分時間がたってから助産師がやっと…来た。 「子宮口は八割方は開いています。でもまだまだだから、適当に妊婦さんも寝れたら寝ておいてね。」と言われました。が、本人は憔悴しきっており、意識を失わないか、くらいの状態。 私と旦那は一睡もせず、仕事に行かなければならず、両親にバトンタッチ。 それから… 10:00 内診 子宮口は9センチしか開いていない。まだまだだ、とのこと。 午後からの内診では、9センチ以降開かず、依然痛みとの格闘の時間は続いていく。 父と旦那で介抱して過ごす。 16時頃。いや増して、痛みがひどく、本人も、反り返りながら痛む。 17時頃。この部屋でずっと過ごすのもしんどいだろうから、と、個室の部屋に戻ってみては…と、ここにきて、部屋に差し戻される。 部屋では、本人の痛みと憔悴は増し、ゆっくりするどころか、辛すぎる絶叫。 19:00 そこから、3時間たっても一度も助産師は状況を見にこず、本人も歩けなくなる程、もうろうとする。 そんな中、父親が助産師に状況を話した上で、連れて来ていいか?と聞き、連れてきてください、ということになり。 六階から四階に、父親がやっとの思いで連れていき、助産師のいる、前の部屋に連れて行ったところ、 「その顔ではまだまだやね。顔を見れば、子宮口の大きさを、私達はわかるんです。」と。 この一言に堪忍袋の尾がが切れ、父が、「いい加減にしてください!こんなに苦しんでいるのに、どこまで待たすんですか!もうずっと間なく痛みが続いてるんですよ!」と猛抗議。 それでも、 「とりあえず、部屋に戻ってください。また様子を見に行かせてもらいます。」と言われ、また個室に戻されました。 しかし4、50分一向に助産師がくることもなく、苛立ちながら、次は母親がこの状況を訴えに。 「わかりました。じゃあ降りてきてください。20時になれば、ドクターが来ますから。。私達は何もできないんです。すみません」 とのこと。20時にドクター?ドクターはいないのか??? とりあえず、降りてから、また分娩室の前の小さなベッド室へ。 すると、初めて、ドクターと対面。やってきて、慌てたように、 「今日中に産ませてあげますからね!状況によっては、薬やひっぱりだしたりすることもありますからね!どうにか手を尽くしますから!」と白衣を着ながら、廊下で足早にそれだけ、伝えて入っていきました。 そこからは、家族は廊下にいるのも煙たがられたのか? 「ご家族の方は部屋に戻っておいてください。産まれる前に必ず連絡致します。」と言われ、部屋に差し戻されました。 ドクターがきてからは、助産師も本人の疲労困憊な表情を見て慌てたように、動きまわり、そこから、呼吸法などを、丁寧に教える。 そんな最中、本人いわく、説明も受けず、サインをさせられたそうです。今から思うと、陣痛促進剤などの了解のサインだったのかと思います…が本人も、何か分からず、痛みで、もうろうとしていたようでサインしていた。 22時 陣痛促進剤投与 本人いわくこれまでもすごい痛みに耐えてきた分、特に痛みに変化はなかったそうです。 そこから2時間ばかり、呼吸を整えながら、痛みと闘い、 日が変わり 11日0:30頃 まだ出産の連絡が来ず、部屋で待っていた私達家族。旦那だけとりあえず下の様子を見に。 すると… 分娩室に移動したばかりで、イキミにかかっている所で、、、 そこから、赤ちゃんは吸引をされて、三イキミくらいで、 1:00 出産 分娩室に入ってからは、あっと言う間の事だったそうです。連絡が無かったので、たまたま分娩室に降りなかったら立ち会えていなかったと思います。 そこから、出産出来たのも束の間。本人の出血がひどく、意識を失い、緊急搬送されることに。大量出血による、ショック症状でした。 その時の病院の慌て方は激しく、数十人の看護師や医師らが一斉に出てきて、点滴や何やらと処置を行っていました。救急搬送先まで、医者が付き添い、そのままNICUに丸一日入れられました。 輸血をするかどうかの瀬戸際でしたが、何とかリスクを考え、様子をみることになり、 翌日には、何とか意識は回復しました。命の危機は何とな脱しましたが、血液の数値は、搬送された時よりも、翌日は悪くなっており、止血もまだ出来てはいませんでしたが、絶対安静を取りながら、入院生活を開始。 私達家族は丸3日くらい、寝ずに付き添い、家族も体力の限界のような状況でした。 以降、翌週には本人と赤ちゃんが再会出来、退院。実家で寝たきりが大半ですが、生きててなによりの状況。 出血の後遺症はまだまだ続いており、母乳も、家族が赤ちゃんを支えながらしか与えられず、トイレにいくにも、やっと。そんなしんどそうな妹を見ていると、何があったのか、こんなに苦しまなきゃいけなかったのか? おかしい点がいっぱいあるじゃないかと、ほとんど説明がなされず、進んでいき、入院し、退院していき、終わっていったので、 無事に生まれたからと言っても、怒りが収まりません。 私達家族がここまで、お産を手伝うのも、理解に苦しみますし、 最後に出産した時は結局9センチで生んだそうで、産めるのに何故一日放置されたのか。 ただ、一つ。妹は少し通常よりも体重の増加があったのは事実です。高血圧であったのは大きかったとは思います。しかし、事前の検診でも、その危険性は特に指摘は受けていませんでしたし、それがあったなら、なおも、放置されたことには理解に苦しみます。。 これが普通のお産なのか?ともう不信感でいっぱいです。予後も悪く、二週間たった今もお腹はまだパンパンです。顔も真っ白で、起座位もやっと。体の浮腫みもひどく、指先までパンパンです。心にも体にも傷を負い、うつ状態な妹です。 色んなご意見ください。 特に専門的な方のご意見ください。お願いします。

  • それでも子供を産んだほうがいいでしょうか?

    今年33才になった主婦です。 結婚1年半。 結婚前は夫も私も子供が欲しいねと言っていました。 結婚してから、夫との不仲が続き、離婚も本気で考えるようになりました。 そんな状況ですから「子供はムリ」と思うようになりました。 が、個人的にカウンセラーなどに通い夫との関係がちょっとづつ良くなってきました。 (夫は私が離婚を考えたこと、カウンセラーのお世話になったことは一切話してません) そんな中、夫と子供の話をしたのですが、夫から子供は絶対に欲しいと言われました。 私は子供は絶対にいらないと思っているわけではないので悩んでいます。 まず子供が欲しい理由としまして、、、 ・子育てに興味がある ・自分の子供がどう育つのか楽しみ ・子供がいることで夫との関係が変わると思う。それも楽しみ。 ・子供をつくらなかったことを後悔したくない そして、子供が欲しいと思えない理由としましては、、、 ・仕事との両立 ※旦那の収入だけでは生活がまわりませんので私が働くことは前提です。 私はフリーランスとして自宅で仕事をしています。 夫は自宅で仕事をしながら子育てをして欲しいと言って、私が外に働きに出るのを反対します。 今の仕事は今ですら辛くて毎日孤独と戦い、精神的にギリギリの状況です。。 子育ても仕事も、家の中という閉鎖された空間で孤独にひとりでやっていくことを考えると、恐怖でいっぱいになり眠れなくなります。 地域の子育てサークルもありますが、私は仕事がありますので参加ばかりしているわけにもいきません。 ・実家の支援が受けられない 私の実家は遠く、実家からの手助けが望めない状況です。 また、近所に友人と呼べる人もいなく、唯一の話し相手は夜になって帰ってくる夫だけです。 ・心から「子供がほしい!」と思えないこと 心から子供が欲しいと望まれないで産まれた子供はかわいそうだと思っています。 ・その他 私はまだやりたいこと、遊びたいことがあります。 それをすべて犠牲にして、自分の生活=子供(子育て)になる覚悟が出来ません。 夫の意見です。 ・「仕事に支障がでるのなら、子供は託児所に預ければいい。ただその分、君(私)が稼ぎを上げることが前提だけど。」 ・「みんな誰しもが『子供が欲しい!』と望んで生んでいないと思う。なんとなく流れでとか、周りの意見からとか、消極的な理由で産んでると思う。 だから君が『子供が欲しい!』と思えなくちゃ産んではダメだと思わなくてもいいと思う。」 ・「出産は年齢的にどんどん厳しくなってくるから、産むのははやいほうがいい。君の不安が解消されることは多分ないので、今年産んでもいいんじゃないのか?」 ・「自分も子供はウザいと思う。好きじゃない。けど、子供が欲しい一番の理由は子供を通じて人として成長できるから。次に高齢になったときに子供がいないと寂しい」 ・「それこそ産むが易しなのでは?」 皆様は私は子供を産んだほうがいいと考えますか? やはり私は生活上のどんなデメリットがあっても『子供が欲しい!』という強い期待と希望がなければ産みたくないと思っていますが、 これは私の考えが堅すぎるのでしょうか。 出産にあたって迷いがある状況で産まれる子供は可哀想だと思います。 結婚自体「しなきゃよかった。危機意識がなかった」と後悔することもある中で、子供に対しては「産まなきゃよかった」などどそんな後悔は1000%!!絶対にしたくありません。 だからこそ、何を差し置いても子供が欲しい!と思えなければ子育てをしていく覚悟が出来ません。 今の私は恐怖心を自分であおっているだけでしょうか? 皆さまのご意見が聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 働く女性との生活費

    私は自営業の男性です。 公務員の女性とお付き合いになりかけております。 お互い適齢期もあり付き合うなら将来を考えて付き合いたいと思います。 女性は学校の先生で、結婚後も働きたいと言っております。 お互いの年収はほとんど同じぐらいです。 仕事内容がハードなので家事などはできるのか・・・と思ったり、生活費はどのような感じでしていけば良いか・・・・とふとした疑問があります。 今日の芸能ニュースで矢口真理さんとこは完全に生活費は折半となっておりました。 共働きのところはこんな感じなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • I型糖尿病の人と結婚しましたが

    I型糖尿病の人と結婚して、数ヶ月が経ちました。 結婚する前に、食生活の問題から来るII型糖尿病と、体内でまったくインシュリンが作られないI型糖尿病の違いについて独自に調べました。 それでも妻いわく、カロリーバランスとクスリと注射で日常の生活は送れるということでした。ただ、両親としては、心配があるようで、家に呼ばれて説明を受けました。 また、血糖値の自己管理を厳密に行えば、妊娠出産も可能だといっていました。 がしかし、特に朝低血糖で起きられず、自分をわからずにうわうわ言っている状態を見て正直愕然としました。糖分を取ればすぐに戻るのですが、月に2,3回あり(つまり週1回くらい)、そのたび出勤が遅れてしまいます。直れば直ったでケロっとしていて悪びれる様子もありません(よくない言い方をすればそんなもんだと思っているのか?) I型糖尿病は治りません。出先でも毎食注射を射ち、平日も休日も食事の時間が決まっていて、風呂で倒れると危ないから、早く帰ってこれないかといわれる始末です。 両親も会うたび娘の心配と病気の話ばかりで「何かの時には○○してあげて」、本人も「実家に帰るときは連れてって」という「何かしてもらおう」という話ばかりです。 専業主婦なので、いろいろ身の回りの支度をしてくれるのはありがたいのですが、朝っぱらからの低血糖は、私から見れば十分平常な生活ではありませんので、その普段のありがたみも吹っ飛んでしまいます。私は一人暮らしをしたことがあるので、別段一人でも不便を感じることはありません。 また、現状からは出産子育てなどまず不可能というか、夫か見てあげれば良いという話ではなく、自分の意識や行動に責任がもてない人に子育ては無理というか、そのときだけ夫を引っ張り出されてもなあ、と思ってしまいます。 自分にも責任はあると思いますが、配偶者がこのような病気持ちの家庭では、そんな感じなのでしょうか?

  • もうすぐ母親になりますが、全ての自信をなくしました

    もうすぐ臨月になる者です。 先日、主人と口論になりました。内容は、主人が自主的に妊娠中のサポートや育児のことを調べたりせずもうすぐ父になるというのに暇があれば子育てのために何かしよう、ではなく「暇だからパチンコ行くか~」みたいなノリなので我慢ができず私が「自覚が足りないんじゃない?他にやるべき事は沢山あるでしょ?」と指摘した事から始まりました。 実際、主人がこの1年でやったことは私の言いなりで何回か検診とベビー用品の店に付き合ったくらいです。 私はと言うと、自分の話なので擁護気味に話してしまいますが、今までの間できるだけの努力はしてきたつもりです。 子供がいる知人や友人にベビー用品の事や出産、育児に関する話を聞いて回ったり、必要なベビー用品の事を調べたり、数々の体調不良で泣き崩れそうなくらい辛い時にもなんとかくじけず耐えてきました。産休育休を取得するために、つい最近まで仕事もしていました。 しかし、主人に「お前こそ、大したことしてないじゃないか。俺にはお前のやり方は穴だらけで効率が悪いし、下らない事も大いにしていると思う。」と言うような事を言われました…。 私だって、自分が完璧だとはまったく思っていませんが、手探りながら頑張ってきたつもりです。 もしかしたら自己満足もあったのかも知れませんが、「子供のために、これからのために」と頑張ってきたものを全て否定されてしまいました。 そして、何かの糸が切れてしまったかのように数日間暗い気持ちが晴れず、主人の非難の言葉を思い出しては「私の1年間は自分勝手にもがいてただけで、意味なかったのか…。今こんなに揉めているんだから産後も上手く行くはずがない。良い母親にもなれない。」と涙が溢れます。 曲がりなりにも頑張ってきたつもりだったのに、主人には無駄なことをしている、大したことはしていない、と思われていたのが本当にショックでした。 マタニティブルーなのでしょうか… もうすぐ産まれてしまうと言うのに前に向ける兆しがありません…

  • 中絶するくらいなら養子に出せば良いのに

    「中絶して子供を殺すくらいなら養子に出せば良いのに」 この考えどう思いますか? 中絶して子供を殺して心身に負担かけてしまうくらいなら養子に出してしまえば子供は別の人のところで人生を生きられる。 無責任とかあるかもしれませんが生きるチャンス生きて幸せになるチャンスは与えてあげれますよね?

  • 中絶するくらいなら養子に出せば良いのに

    「中絶して子供を殺すくらいなら養子に出せば良いのに」 この考えどう思いますか? 中絶して子供を殺して心身に負担かけてしまうくらいなら養子に出してしまえば子供は別の人のところで人生を生きられる。 無責任とかあるかもしれませんが生きるチャンス生きて幸せになるチャンスは与えてあげれますよね?

  • 子供を産みたくないと言う人

    子供を産みたくない人がいますが、どうしてそうなってしまうと思いますか? どの生物も生殖活動が出来るようになるまで努力して生き延びて生殖活動が出来るようになったらそのためだけに行動するわけで、決して自分が生きることが優先ではないですよね? そうであれば、 自分の自由な時間が少なくなるからとか生活水準が下がるからと言う理由で自らの意志で子供を産まない選択をするのは生物として本末転倒であって、どう言うメカニズムでこのような生物として無意味な方向の思想を育んでしまい、実際にそのように行動してしまう人が発生してしまうのか不思議でなりません。 仕事などで頑張って気がついたら出産適齢期を過ぎて時間切れだったと言うのも本末転倒だと思います。なぜ本来の生物としての最大の目的を忘れたり劣後させたり不要と思ってしまうのでしょうか? なお、望んでも病気で産めないと言う人は本当に不運だと思いますので、当然この質問の対象ではありません。

  • 恋愛感情は3年まで

    とよく言いますが。 私はいまだに主人が好きです。結婚5年目です。 これは何か脳の勘違いなのですかね?この感情は一体何なんでしょうか? 子供が2人いますが、母性が薄いのか旦那が好きなままです。

  • 新生児の呼吸抑制スクリーニング検査って?

    この夏に出産予定の妊婦です。よろしくお願いします。 私の出産予定の病院(総合病院)では、赤ちゃんが泣いた後の呼吸抑制のスクリーニング検査というものを行っているようなのですが、この検査は一般的な検査なのでしょうか。 検査内容としましては、頭部超音波検査・哺乳時の酸素飽和度の検査・ポリグラフ検査と記されております。 入院必要書類の中に申し込み用紙が入っており、希望制になっているのですが、一般的に受けるべき検査なのか分からず質問させていただきました。 尚、聴力スクリーニング検査は受ける予定です。

  • 30代後半女性、会社員です。 結婚7年になります。

    一年ほど前から不妊治療に踏み切るべきかどうか、 頭の中でぐるぐる考えていて決断できません。 もし治療を始めるとしても、子供が生まれた場合の教育費などを考えると 正社員のままでいたいと思っています。 その話をちらりと友人にしたら、働きながらは難しいんじゃない?と・・・。 不妊治療をするなら、やはりそちらに専念したほうがいいのでしょうか・・・。

  • 妹が妊娠。中絶をこのまま勧めて良いのでしょうか

    先日妹(26歳)の妊娠が発覚しました。避妊はしていたそうです。現在は6週目くらいだと記憶しています。 妹は初め出産を望んでいましたが、家族(父)との話の中で、自信が持てなくなり中絶を選ぼうとしています。手術の予定日は3週間後です。毎日泣いて暮らしていて、本当に苦渋の決断であったことは間違いありません。 彼とは3ヶ月前に知人の紹介で出会い、2ヶ月前から付き合ったばかりだそうです。 妊娠発覚後すぐに彼は産んで欲しい!結婚しよう!と喜び、妹も不安はあれど、喜んでいました。 ですが、翌日には不安だ、自身がない、と中絶を進められたそうです。経済的理由です。 彼は38歳独身結婚歴なし、優しくマメで、とても愛されていると実感できる人だといいます。ですが、現在契約社員で月収は手取り15万あたり、ボーナス等はなしの実家暮らし。 今後は社員になるよう頑張る!と言っているそうですが、妹は妊娠が発覚するまで彼が契約だとは知らず、聞いてもはぐらかされたそうです。 数日後、彼は彼の親からの後押しをもらってからはやっぱり産んで欲しい!!と強く思い直したようで、それから昨日までは、2人は結婚し出産するという話でした。 私も色々不安はあれど、2人の出した決断なら応援して行こうと思っていました。 ですが昨日の父親からの話で、一気に風向きが変わりました。 一度中絶を勧めたこと、40手前の歳で契約社員、それを隠すつもりはなかったとしても言わなかった事、まだ出会って間も無くどんな人かも分からないことなどから、私たち家族には不信感が拭えず、本人に決断は任せるとしながらも、今回は諦めることも検討するように言ってしまいました。 かれのその歳(38歳)なら、今からではなく今までに頑張ってこなければいけなかったのではないかとも思ってしまいました。どんな事情があるかは分かりませんが、騙したな!という気持ちも無くはありません。 正直なところ、これから正社員、収入アップはあまり期待出来ないように思います。優しいのも付き合っての3ヶ月なら当たり前ではないでしょうか。 赤ちゃんが生まれても、そんな人に妹と赤ちゃんを幸せに出来るのか甚だ疑問!とも思いました。 もちろんそれでも生むというなら、妹を応援する、とは伝えましたが…。 契約社員、低収入である事を妹本人もちゃんと理解した上でのおつき合いなら、全く問題ないと思います。 ただ妹は、父親に質問された際、認めたくなかったがそれ(契約・年収)を知っていたら彼とは紹介してもらっていなかったことを昨日認めました。 その後2人で話し合った結果、下ろす事になりました。 本日渋々同意書にサインを貰ってきたそうです。彼は最後まで嫌がっていたそうです。 今は妹は下ろして彼とも今後一切会わないと言っています。ただとにかく辛そうです。最後までサインを渋っていた事は、妹は少し嬉しかったようです。 姉の私がどうこう出来る問題ではありませんが、妹を見ていると、このような決断をさせてしまった私たち(特に父、私)は間違っているのではないかと、とても不安になってきてしまいました。 中絶が良いと思っているわけでは決してありません。 ですが無理に言った訳ではありませんが、やんわり中絶を勧めてしまったことは事実です。 今後も妹が辛い思いを背負い続けるのではないかと思うと、今からでもやはり引き返した方が良いのでは、とも思えてきてしまいました。 妹は私をかなり信頼しているので、今ならまだ間に合うかもしれません。 どうしたら良いのか分かりません。妹に幸せになって欲しいです。 ちなみに私に妊娠の経験はありません。 長文、乱文で大変申し訳ありません。最後までお読み頂きありがとうございました。 何か良いアドバイス頂けると幸いです。

  • 初体験の記憶

    女性に質問です。 私の妻は私と結婚する前に、4~5人と性交渉をしています。 そのこと自体、過去のことなので気にしても仕方ないことなのですが、 一つだけ興味があります。 女性は初めての経験は鮮明に覚えていますか? 初めて男にカラダを見せた時のこと 初めて男に性器を弄ばれた時のこと 男のものが初めて体内に入ってきた時のこと 初めて男のものを口に咥えた時のこと 初めて男の前で四つん這いで全てを晒した時のこと などなど 妻は性行為の際に、初めての時のことが脳裏に浮かんでいたりするのか、 ふと気になるときがあります。 私自身、妻が初めての女性です。 モノもさほど立派ではなく、耐久時間も短く、妻を抱いた男たちと比べるとおそらく、 あまり上手なほうではないと思います。 でも、いつも妻は自分で体を激しく動かし、私よりも先に何度も絶頂を迎え、 最後に私を絶頂に導いてくれます。 妻は、過去を思い出しながら高揚しているのか? 妻の脳裏には過去の男との激しい行為が浮かんでいるのか? それとも単に絶頂を迎えやすい体質なのか?

    • ベストアンサー
    • noname#180291
    • 夫婦・家族
    • 回答数10
  • ひとりっ子ママ確定の悩み

    小学生の娘がいるひとりっ子ママです。 もともと子供好きなので、うちの子・よその子と区別せず子供目線で 一緒になって遊べるタイプです。 いつも『うちにもそのうち下の子が♪』なんて淡い期待を胸に秘めつつ、 友人の下の子のお世話や上の子の外遊びに付き合っていました。 ところが40目前になって、温存してきた筋腫が急激に悪化! かかりつけの婦人科では最近子宮全適を勧められました。 いつかうちにもまた赤ちゃんが…という淡い夢が破れたと同時に、 知人の妊娠出産ラッシュが疎ましく思えるようになってしまいました。 うちはうち、よそはよそとか、みんな違ってみんないいとか、 普段こどもに言ってる言葉が自分の胸に突き刺さります。頭ではわかるんです。 しかし女の性でしょうか?もう子供を産めないことが辛くて悔しくて苦しくて… 気がつけばメールも電話も返さず、すべてのママ友から身を隠すように生活をし、 仕事をはじめ、現実逃避するようになってしまったんです。 そうでもして気持ちを切り替えて前向きな生活を始められたらいいのですが、 ちっとも前向きになれません。 病気のこともごく親しい方にはさっぱりと伝えましたが、これからまさに出産に 挑もうという友人などに気を使って下さい!とばかりに言う気にもなれず、 文字通り遮断してしまってる状態です。最悪ですね、大人として、人間として。 でもどうやったらこの闇から抜け出せるのかわかりません。 親兄弟にすら本音を話すことができません。旦那さんは静観するのみです。 世の中には第一子を授かることができず苦しんでおられる方もいらっしゃるのだから 私の悩みは贅沢なものだと思います。今持っている幸せに感謝すべきと思います。 けれど娘の幼稚園や小学校の知り合いと接する時間は避けられず、 私にすっかり心を許してるママは下の子を預けようとしたり、妊婦の辛さを訴えてきたり、 本当にやりきれません。 はっきり言うべきなのでしょうか? 子供が欲しくてしかたないけど産めなくなるの!耐えられないから放っておいて!って。 大人同士の話だけなら本音トークもありなんですけどね。子供の付き合いも織り交ざって くるので、本当に複雑ですね。 支離滅裂な文章となりすみません。同じような境遇の方や、私のようなどん底ネガティブを ポジティブに変えられる魔法の言葉をご存知の方、ぜひ一言お願いします。

  • 流産 仕事を辞めるべきか…

    36歳の主婦です。結婚して4年目になりますが子供はおらず、 人工授精中心の不妊治療を開始し、仕事と両立し2年以上経ちます。 待望の妊娠をするも10月に化学的流産、その後1月に8wで稽留流産しました。 勤務先は中小企業の多忙な部署で、正社員として3年勤務していましたが 少しでもストレス軽減になればと時短勤務を希望し、同じ職場で昨年より嘱託扱いとなりました。 今までの8時間で対応していた業務をほぼそのまま、6時間で完結させるという約束で。 お給料は正社員時の約半分程度ですが、正社員時よりはいくぶん精神的負担も軽減されました。 職場では人間関係は良いとは言えず、あまり重用されている感じがしません。 社内には雑談に高じて電話も取らない人、任命された職務を嫌がって 小さな職場内を何度も異動する人(またそれが通る…)、 部下に嫌われたくなくて叱れない上司とやりたい放題の部下など… 筋が通っていなくても強く言った人間が得をするような風潮があり、 何人も辞めています。 転職当時、そんな風潮に一度大人げなく爆発して以来、 職場で浮いてしまいました。 ある男性社員からは、何かにつけ年だから、その他 否定的な言葉を平気で言われます。 その場は無視しますが、不妊治療で日々体内年齢との戦いを 実感している身としては内心なかなか流すことができず、 上司にそんな対応をやめさせるよう伝えても取り合ってもらえません。 現職についてから、時に自分を抑えられず家で爆発してしまうことも増えました。 主人にはずっと現職での勤務には反対されており、そんな会社のために 私がそんな状態になるのが非常に辛い、絶対に辞めてほしい、 もう休んで、ゆったりとしたペースで赤ちゃんを待ってもいいじゃないか、と言ってくれます。 自宅付近の企業へパートでも派遣でも、転職したいと考えていますが、 年齢的なこともあり、現職のような条件でのお仕事はなかなかありません。 贅沢をしなければ主人の収入だけでやっていけますが、自宅のローンもあり、 辞めてしまったら甘えのように感じられます。 さらに赤ちゃんのことばかり考えそうで…不安です。 流産には夫婦でそれは大きなショックを受けました。 妊娠中は非常に多忙だったこともあり、もしもっとゆとりを持って過ごせたら、 この子をきちんと産んであげられたんだろうか、主人にも両親にも 申し訳ない気持ちでいっぱいでした。 医師の指導もあり3週間お休みを頂き、その間、同僚、上司からも 配慮を頂き、職場復帰後、私の負担が大きすぎたと職務も 一時的に軽減されましたが、結局業務は元に戻りそうです。 休職前は、業務軽減をお願いしても「こんなことくらいできるでしょう?」と言われ、 仕方ないので粛々とこなせば「こんな無理をしてなんで早く言わなかったのか」 と言われ。。。今後もずっとこれが続くような気がします。 この機会に仕事を辞めて休んで、めでたく妊娠すればいいのですが、 無理なら落ち着いた時点で転職すべきか… 不満の無い職場などないので、このまま続けるべきか…皆さんなら、どうなさいますか? また、化学的流産と稽留流産が各1回ずつ続きましたが、 もう不育症検査を受けた方が良いものでしょうか? 長文失礼いたしました、よろしくお願い致します。