aa109 の回答履歴

全477件中301~320件表示
  • オートマチックトランスミッションからの異音(H6 プラド)

    平成6年式のプラドに乗っています。 最近、車を降りたあとに、ゴムの焼けるようなにおいがし、また90キロ以上の速度で走行中にアクセルから足をはなしエンジンブレーキにすると、ミッション付近から「ゴゴー!」という音がするようになりました。近頃は金属音までするようになりました。  そこで、ディーラーに持っていったところ、オートマチックトランスミッション部分からオイルが漏れていました。そしてそのオイルが焼けてゴムが焼ける匂いがしたようです。ディーラーの方には、パッキンの交換を勧められましたが、いっそのことATを乗せ変えた方がいいのかと思っております。(ちなみに臭いがしだしたのと異音がしだしたのは、大体同じ時期だったと思います) そこで質問です。 ・エンジンの異音は、パッキンを交換して漏れているオイ ルを継ぎ足せばおさまるものなのでしょうか?

  • コンクリートハツリについて

    DIYでカーポートを立てるために駐車場の厚さ10CMのコンクリートに40CMX40CMを2箇所あけたいのですが、グラインダーで2CMの切込みを入れてはつり始めたのですが、30分やったところで疲れてやめてしましたしま、もっと早くあける方法はないものでしょうか機械は760W3300打数です、ハツリの先が古いのでとがった新しいのにすると早いのでしょうか、または溝を深めにしたほうが早いのでしょうか?誰かかわりにやってくれないかなぁ~

  • オートマチックトランスミッションからの異音(H6 プラド)

    平成6年式のプラドに乗っています。 最近、車を降りたあとに、ゴムの焼けるようなにおいがし、また90キロ以上の速度で走行中にアクセルから足をはなしエンジンブレーキにすると、ミッション付近から「ゴゴー!」という音がするようになりました。近頃は金属音までするようになりました。  そこで、ディーラーに持っていったところ、オートマチックトランスミッション部分からオイルが漏れていました。そしてそのオイルが焼けてゴムが焼ける匂いがしたようです。ディーラーの方には、パッキンの交換を勧められましたが、いっそのことATを乗せ変えた方がいいのかと思っております。(ちなみに臭いがしだしたのと異音がしだしたのは、大体同じ時期だったと思います) そこで質問です。 ・エンジンの異音は、パッキンを交換して漏れているオイ ルを継ぎ足せばおさまるものなのでしょうか?

  • 1.5Vの電池(単4.単3)1本でLEDを発光させる方法を教えてください。

    自作でLEDを使用して照明器具を作っています。 マグライトミニのように円筒形の細く小さくしたいのですが、現在の単4.単3を使用する場合2本必要です。 色々探していると、単3一本でLEDを発光させているライトを見つけました。これはどのような仕組みになっているのでしょうか? http://www.rivertop.ne.jp/rivertopsabu/raiget/inox1.html それとも単4.単3電池1本で発光できるLEDがあるのでしょうか? 出来るだけコストのかからない方法で単4.単3電池1本で発光できる方法がありましたら、是非教えて頂きたいと思います。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • yarm
    • 科学
    • 回答数9
  • コンクリートハツリについて

    DIYでカーポートを立てるために駐車場の厚さ10CMのコンクリートに40CMX40CMを2箇所あけたいのですが、グラインダーで2CMの切込みを入れてはつり始めたのですが、30分やったところで疲れてやめてしましたしま、もっと早くあける方法はないものでしょうか機械は760W3300打数です、ハツリの先が古いのでとがった新しいのにすると早いのでしょうか、または溝を深めにしたほうが早いのでしょうか?誰かかわりにやってくれないかなぁ~

  • マナー

     今日 都内 某河原でBBQを行ってました。 何組ものグループが、行っていたのですが、  その内の1グループが「爆竹」を鳴らしはじめ 回りのグループは迷惑な感じでしたので 私の グループの1人が注意をしたところ 「爆竹」を鳴らしていたグループの女性が 謝罪をしにきました。  すると、「爆竹」を鳴らしていた本人が、 「何か文句あるのかぁ!」と絡んで来たのですが 仲間に制止され連れて行かれ何事もありませんでした。  そこで質問なのですが、 今回は、1名を除いて良識的?な人達でしたので 何事もなかったのですが、仮にお互いのグループで 乱闘になった場合止める方法てありますでしょうか?  また、そのような事にならないには、 見て見ぬふりが、賢いのでしょうか? ※「警察に通報」の回答 以外で!

  • オートマチックトランスミッションからの異音(H6 プラド)

    平成6年式のプラドに乗っています。 最近、車を降りたあとに、ゴムの焼けるようなにおいがし、また90キロ以上の速度で走行中にアクセルから足をはなしエンジンブレーキにすると、ミッション付近から「ゴゴー!」という音がするようになりました。近頃は金属音までするようになりました。  そこで、ディーラーに持っていったところ、オートマチックトランスミッション部分からオイルが漏れていました。そしてそのオイルが焼けてゴムが焼ける匂いがしたようです。ディーラーの方には、パッキンの交換を勧められましたが、いっそのことATを乗せ変えた方がいいのかと思っております。(ちなみに臭いがしだしたのと異音がしだしたのは、大体同じ時期だったと思います) そこで質問です。 ・エンジンの異音は、パッキンを交換して漏れているオイ ルを継ぎ足せばおさまるものなのでしょうか?

  • 伝動装置について(建設機械整備試験の問題の中で)

    答えが分かりません。 回転中の滑りがなく潤滑が不要で軽量低騒音で使用する伝動装置として、比較的有利である方式として、適切なものはどれですか? 平ベルト伝動装置     Vベルト伝動装置 タイミングベルト伝動装置  

  • クーラー取付が無理?

    クーラーの無い部屋(9階建ての8階で西日が当たるのでとっても暑い)に引越しをし、取り付けの許可は管理人に取っているのですが、 いざ取り付けをお願いしたところ、足場が無いのでコンクリに穴あけが出来ないといわれました。 窓はあるのですが、普通の横にガラガラっと開けるタイプではなく、出窓のような感じのフラットなタイプの窓なので、窓用のクーラーを取り付けるには、ガラスを切らなくてはならないと言われました。 30cm×120cmくらいのベランダ?があるので、そこに室外機は置けるのですが、穴あけがネックでリビングに布団を敷いて寝ている間に夏が終わってしまいました。 来年の夏前にはどうしてもクーラーを取り付けたいのですが、「どんな場所でもクーラー取付ます!」のような工事屋さんは無いでしょうか。 穴あけも取付が出来るならどんな場所に開けてもらっても構わないです。 窓枠の下とベランダの間が15cmくらいあるので、そこに穴を開けてもらってもいいのになぁと思いますが、 「穴あけが出来ない」と言われているのは、そこにも開けられないということですよね。

  • この車の車種は何ですか?

    よくドラマなんかででてくる、車体の色が黒くて高級車で、ドアがいくつもあり、長い車はなんですか? よく社長さんなんかが乗ってて、車内でワインを飲んだりしている車です。 友達と探していたのですが、見つからず、気になるので教えてください。

  • 駐車場のコンクリ-ト

    家の前の駐車スペースのコンクリートが割れ穴が開いてしまいました。何回か、モルコンで埋めましたが、すぐ、はがれてしまいます。一度割れた、コンクリートは、くっ付かないのでしょうか。補修方法を教えてください。

  • 画像の保存方法について

    今は、XPのノートを使用しています。 前使っていた98のデスクトップに入っている デジカメで撮った写真を保存したいのですが、 CDRも内臓されていませんし、インターネット 接続ももうしていません。 以前フロッピーに保存しようとしたら3枚しか入りませんでした。 98のPC内には1000枚くらい入っていると思います。 うまく保存する方法を教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#9398
    • Windows 95・98
    • 回答数6
  • 画像の保存方法について

    今は、XPのノートを使用しています。 前使っていた98のデスクトップに入っている デジカメで撮った写真を保存したいのですが、 CDRも内臓されていませんし、インターネット 接続ももうしていません。 以前フロッピーに保存しようとしたら3枚しか入りませんでした。 98のPC内には1000枚くらい入っていると思います。 うまく保存する方法を教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#9398
    • Windows 95・98
    • 回答数6
  • 駐車場のコンクリ-ト

    家の前の駐車スペースのコンクリートが割れ穴が開いてしまいました。何回か、モルコンで埋めましたが、すぐ、はがれてしまいます。一度割れた、コンクリートは、くっ付かないのでしょうか。補修方法を教えてください。

  • 落札者から返事が届いたのですが

    初めて出品しました。 何人か入札してくださり、オークション終了と同時に落札者へメールで連絡をしました。 送信先はIDと同じアカウント@yahoo.co.jpです。 その2日後、落札者から返信がありました。 それがHotmailからなんです。 別の人がメールを寄越すなんてことは無いでしょうが、 少し戸惑いました。 私がオークションで使用しているメールアドレスも、IDと同じアカウント@yahoo.co.jpなので、 そうあることではないでしょうが、落札者とは別の人がメールを送ってくることもできますよね。 口座番号は落札者にしか知らせないので、実際にお金が振り込まれれば問題ないのでしょうけれど。 全く別の第三者と取引していたなんてことがあったら怖いなぁ、ってちょっと思ったのです。 何の断りも無く、別のアドレスから連絡することって問題無いのでしょうか? 一言書いてくれたらいいのになぁと思ってるのですが。 こういうのを事前に避けるためにこちらでとれる対策はありますか?

  • 原付のエンジンがかかりづらい 他オイルランプの点灯について

    4ヶ月前、改造してあるlive dio ZXの最終モデルを中古で買いました。 メーター交換してあるので正確な走行距離はわかりません。80キロほど出ます。 走行距離は最低7000キロ走ってます。 恐らく1万キロ以上は走ってると思われます。 少し前から、数日エンジンをかけていない状態で、セルを回してもエンジンが掛かりづらいので キックで始動していましたが、キックでも掛からないようになりました。 キックと、セルを何回も繰り返すと掛かります。 そのうち、症状が増すと思うので、どうしたらいいか聞きたいのですが。 聞きたいことは、原因と、始動に関して効率のいい始動方法、 そして、もしプラグ交換が必要なようであれば、工賃はいくらくらいかかるかなど。 キャブのOHは購入以前に済ませてあるということなのですが、確証はありません。 あと、もう一つ、オイルランプが点灯したままです。 エンジンオイルやエンジンが満タンでも点灯したままです。原因はなんでしょうか? 一つでもいいので回答お願いします。

  • マンションの施工現場検査

    現在建築中のマンションを購入したものです。 一級建築士に内覧会同行を依頼したところ、せっかく早くから買っているのだから施工中も見た方がいいと言われ、売主に現場検査を要求しているのですがことごとく断られております。 「現場は危険」「検査している間工事が止まって遅れてします」「あなただけ特別扱いはできない」こんな理由なのですがどれも納得できません。 現場見学可能な物件もあるというのに、なぜにこんなに断られるのでしょう? 売主がめんどくさがっているのか、それとも施工会社が嫌がっているのでしょうか? 実際その業界で働いている人の率直な意見を聞きたいです。 また「現場検査やったよ」というマンション購入者の方もいましたら経験談を聞きたいです。 よろしくおねがいします。

  • マンションの施工現場検査

    現在建築中のマンションを購入したものです。 一級建築士に内覧会同行を依頼したところ、せっかく早くから買っているのだから施工中も見た方がいいと言われ、売主に現場検査を要求しているのですがことごとく断られております。 「現場は危険」「検査している間工事が止まって遅れてします」「あなただけ特別扱いはできない」こんな理由なのですがどれも納得できません。 現場見学可能な物件もあるというのに、なぜにこんなに断られるのでしょう? 売主がめんどくさがっているのか、それとも施工会社が嫌がっているのでしょうか? 実際その業界で働いている人の率直な意見を聞きたいです。 また「現場検査やったよ」というマンション購入者の方もいましたら経験談を聞きたいです。 よろしくおねがいします。

  • 信号待ちなどで・・・

    初歩的な質問ですいません。AT車に乗っておられる方で信号待ちで一時停止する場合ギアをNに戻して停まりますか?それともDに入れたまま停まりますか? 私は長い信号はNに戻してサイドを引きます。しかし短い信号や一般的な長さの信号ではDに入れたままで停まります。しかし知人に聞いたところ、つねにNに戻す方が理想的なんだと言われました。理由は万が一後ろから追突されたとき前車に自車が追突する可能性が減るからなんだそうです。考えてみればそうかなぁと思います。教習所では特にNに戻すようには教わらなかったように記憶してるんですが、どうなんでしょうか?上記に書いた理由以外でNに戻した方がいい利点など他にありますか?またMT車でも同じことは言えるのでしょうか?最終的にはドライバーの危機感や注意力の問題だと思うのですが

  • 信号待ちなどで・・・

    初歩的な質問ですいません。AT車に乗っておられる方で信号待ちで一時停止する場合ギアをNに戻して停まりますか?それともDに入れたまま停まりますか? 私は長い信号はNに戻してサイドを引きます。しかし短い信号や一般的な長さの信号ではDに入れたままで停まります。しかし知人に聞いたところ、つねにNに戻す方が理想的なんだと言われました。理由は万が一後ろから追突されたとき前車に自車が追突する可能性が減るからなんだそうです。考えてみればそうかなぁと思います。教習所では特にNに戻すようには教わらなかったように記憶してるんですが、どうなんでしょうか?上記に書いた理由以外でNに戻した方がいい利点など他にありますか?またMT車でも同じことは言えるのでしょうか?最終的にはドライバーの危機感や注意力の問題だと思うのですが