itou2618 の回答履歴

全1822件中1781~1800件表示
  • 社長と総務部長の伝書鳩状態になっています

     こんにちは。  相談お願いします。  私は10人ぐらいの会社に勤めて10カ月になります。私が入った時、総務部長がいましたがかなりの高齢(70代)で、私が入ってすぐに退職しました。  現在は総務部長というポストは無く、事務員が二人と社長で総務の全てをやっています。  しかしこの社長はかなり総務部長と仲が悪かったので、ちょっとでも何か見つからない書類があるといつも私に、「総務部長にメールして聞いてくれ」と頼んできます。  メールしても毎回返事が返ってくるわけではなく、時々総務部長から「社長に仕事する気があるのかと言っておきなさい!」と怒ったようなメールが返ってきます。  私は「社長から直接連絡してください。」と言っても聞きません。    もう最近では二人の板挟みになるのが嫌なので総務部長にメールせず、社長に「メールしたけど返ってきませんでした」と言ったりしたこともありました。  それでも社長は事あるごとに総務部長にメールするようにと私に言ってきます。  こんな状況はもう辛いなのですが、どうすれば社長にこれをやめさせることができるでしょうか?  何か参考になるご意見を頂ければありがたいと思います。  よろしくお願いします。  

  • 電気電子関係製造工場でSEが気をつけるべきこ

    来月から電気電子関係の製造工場にSE・PGとして派遣されることになりました。 1000~2000名程度の規模で稼働している工場で、開発内容は主に製造の管理とのことです。 これまでは10名規模の非常に小規模なソフトウェア開発ベンダーで、ほとんど業務が標準化されておらず、個人の裁量が大きい環境で開発経験を積んできましたが、プロジェクト全体の規模がある程度大きな環境に関して、開発やそれ以外について、どのようなことを考えて行動すれば成果に繋がるのか想像がつきません。 表題の通り、工場にSEとして派遣される場合、「気をつけるべき事」や「やった方がいい事」、「やらない方がいい事」等々、ご教授いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 銀行の個人と法人の番号札の区別の理由は

    銀行の窓口を利用する際、いちいち機械のボタンをおして番号札をとることになっている時があります。 この時、「個人」と「法人」を区別している場合がしばしば見られます。 個人と法人で分けて各々の順番で受付していると想像していましたが、 ある銀行の人に言わせると、順番は個人と法人の区別はなく先着順であり、個人・法人別のデータ処理に利用するとのことです。 しかし、それなら、窓口で処理しているので分かることで、わざわざ番号札を区別する必要はないと思われます。 節電、節電というなら、分けずに一つの番号札にすればいいように思います。 さらに、紙に印刷して使い捨てにするのは、電気代、紙代の無駄です。 代替方法を使って、振込料を1円でも安くしてほしいところです。 何故、個人と法人の番号札を区別するのでしょうか? 分かりましたら、教えてください。

  • 葬儀の参列の範囲について

    ちょっと理不尽だな~って感じたことがあるので、質問させてください。 女性38歳・会社員です。 5日前から38度~39度の風邪熱で会社を休み、辛い日々を過ごしておりました。 食べ物もほとんど食べられず、ポカリスエットのみの生活。 昨日(土曜日)は主人の会社のイベントがあり、どうしても手伝ってほしいというので、 朝から無理をして手伝っていました。 その時に、旦那さんの祖父(98歳)の訃報が入りました。 私は、体調が悪いため、通夜はお休みさせていただき、次の日、 葬儀・告別式・出棺・火葬・骨上げ・精進落としと参加させていただきたいと伝えてもらったのですが 出来れば出席してほしいとのこと。 私の実家の母にも訪ねましたが「何をおいても参加すべき」と叱られました。 なんとか、ふらふらになりながらも参加してきて今に至るのですが 女性側の夫は、参加していない人もいましたし。 告別式までで帰ってしまった人もいました。それに比べて どうして、男性側の妻は 『 絶対参加!! 』 なのか ひじょ~に理不尽な気持ちになったのです。 今回は、風邪も終盤の状態だったのでなんとか参加できたものの、 これがあと2日早い訃報だったら、歩くのもやっとの状態で、 それでも葬儀に参加しなければいけなかったのかと 恐ろしくなりました。 ちょっと不謹慎な話だとはおもいますので、ご気分を害される方がいらっしゃいましたら、 申し訳ありませんが みなさんは、葬儀の参列について男女差があるとは感じませんか? また、葬儀の参列について範囲を示した表などがあれば教えて頂けるとありがたいのですが。

  • 身内の葬儀

    先程父方の祖母が亡くなりました。 お通夜は26日午後6時~だそうで、告別式の日程はまだ未定です。 葬儀所で行います。 実家には、父、母、兄、亡くなった祖母とで暮らしていました。 私は結婚しており、2才と先月生まれたばかりの赤ちゃんがいます。 この場合、私はどこまで手伝えばいいのでしょうか? また、生まれたばかりの赤ちゃんを連れて葬儀に出るべきなのでしょうか? 乱文で申し訳ありませんが、どなたか教えて下さい。

  • トイレが2つある家って多いのでしょうか

    ちょっとした疑問というか、質問です。 一戸建てに住んでいる方と話をしていたら 一階と二階にそれぞれ、家の中に合計2つのトイレがある という方がちらほらいるようです。 家の大きさや家族構成、建てた時期などによっても 違うのかなとも思うのですが。 私の実家は戸建で結構大きい(8LDK)ほうだと思いますが 築30年くらいで古いのでトイレは1つしかなく 2つ作るという発想も必要性もなかったです。 もっとも、30年前だと2階にトイレの設置ができたのか どうかわかりませんが… 今住んでいるのはマンションで、こちらもトイレは1つです。 一戸建ての家で、トイレをフロア毎などに1つずつ作って 一軒の中に複数個設置してる家って結構多いのでしょうか? そういう風になってきたのって、割と最近のことなんでしょうか。 それとも昔から結構そういう家はあったのでしょうか。 皆さんの家、実家などはどうですか(どうでしたか)? 戸建てに住んでいる方、住んでいた方限定でお願いします。

  • SEやめたい(実際にはやめられないのですが)

    でも、特にスキルもないし、体力的にも弱いので、今の職業を続けるしかありません。 一人暮らしの女性です。実家が遠いし、田舎には仕事はないので、 生きるために仕事をしています。 仕事は特別忙しいわけではないのですが、プログラム(COBOL)を解析したりするのが 大の苦手で、文法はわかりますが、効率的に バグの原因を探したりするのが本当に難しく、いつも上司に助けてもらっています。 仕事は、COBOL用の開発ツールを使っています。 ログを見たり、千行以上のプログラムを読み解いたりするのが苦手です。 一人暮らしを続けるためにも、仕事をやめるわけにもいかないので、 なんとか毎日仕事に行っていますが、心の負担があって、ここに書き込ませていただきました。 なんだか、お給料をもらうためだけに会社に行っているようで。 何かアドバイスをいただけるとうれしいです。

  • 財形貯蓄について

    財形貯蓄について、教えて下さい。 会社ではいろいろな金融機関を取り扱っています。 どう違いがあり、どれがいいのか、さっぱりわかりません。 安全で利率のいいところはどこですか??? >  都銀・労金:定期預金    みずほ・労金 >  信託銀行 :金銭信託    りそな・みずほ信託 >  証券会社 :公社債投信    野村証券・日興コーディアル証券・大和証券CM・みずほインベスターズ >  損保会社 :損害保険    三井住友海上火災・損保ジャパン >  生保会社 :積立保険    日本生命・明治安田生命・第一生命・住友生命 あと、財形年金や財形住宅のみ、会社からの援助金があります。 目的外で解約すると5年前までさかのぼって、利息に税金がかかるとのことですが、 低金利の状況ですので、援助金を目当てに財形住宅で貯蓄するのは問題ないのでしょうか? 教えて下さい。

  • 住むところで迷ってます

    今年の春から一人暮らしをする女なんですが、候補となる物件が2つあり、どちらにするかで迷ってます。 A 最寄り駅から徒歩10~15分、築5年 女性専用 コンクリート打ちっぱなしで、外見も内見もかなりオシャレ オートロック 帰り道は比較的明るいが、途中公園の脇を通り、川を渡る B 最寄り駅から徒歩5分(帰りは明るい)、築6年 少し新しめのアパートという感じ オートロックなし TVモニターつきドアホン 大家さんの家がすぐ隣にある 近くにお墓がある これらの条件を単純に比較して、皆さんはどちらに住みたいと思われますか? 意見を聞かせてください。

    • ベストアンサー
    • noname#173694
    • 引越し
    • 回答数5
  • IT業界でパソコンを使わない仕事はありますか?

    僕は、プログラムの専門学校2年の20才で、某大手特定派遣会社に内定をもらっている者です。 専門学校では、試験は頑張ったので全ての試験に合格し(基本情報も取得)ているので、成績表はオールAでよいのですが、 実際は・・・試験前だけ暗記して頑張っていたので、プログラミングの実践は全くできません。 実際プログラミングの難しさについていけずに、全くプログラミングができません。 これから、頑張って覚えたいという気持ちにもなりません。 後・・・眼精疲労でPCを長時間見ることに耐えかねています。 将来的にもプログラミングの職にはつきたくないのですが、 基本情報の資格を活かして IT業界に就きたいのですが、 何かいい職種はありませんか? (例えば、IT事務   営業は好まないです。) 【評価・テスト】という職種は、言語能力が必要ですか? 調べては見たのですがいまいち分かりませんでした。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 作業ルールとは

    システムエンジニアの本で、 「現場ではプロジェクトを円滑に運営するための作業ルールがあります。こういった決まりごとに則って仕事のできる人は、お客様やメンバーに安心感を与え、信頼を得ることができます。 」 と心得のような記載の一文があったのですが、 これは果たしてどういったものなのか・・考えています。 皆様のご経験で、思い当たることはありますでしょうか?。

  • 貯金してたお金は銀行に預けるほうがいい?

    いま家にある貯金額が20万円ほどになったんですが、これは銀行に預ける(預金?)方が良いですか? それとも家に置いておく方がいいのか、どちらも変わらないのか教えてください。

  • 得意分野にこだわるべきか

     現在転職活動中の者です。  私はVB.NETとSQLServerでの開発経験が長く、今後も.NET+SQLServerの スキルを伸ばして行きたいと思ってるのですが、求人をみるとDBはSQLServer よりOracleの求人の方が圧倒的に多い状況です。 .NETはVBにこだわらず今後はC#やASP.NETの案件も受けていきたいのです が、DBは設計やチューニングを含め、SQLServerでやっていきたいんですけど、 このようなこだわり(わがまま?)を持っていたら仕事がなくなるでしょうか?  また、ざっくばらんで結構なのですが、DBのシェアは世間ではほぼOracleが 一般的で、SQLServerや他のDBはマイナーであまり使われていないのでしょうか?  サーバもクライアントもWindowsのOSなら、SQLServerで充分だと思うのですが・・・。 Oracleより安いし、新しいWindowsとも相性がいいし(ロックエスカレーションには 悩まされますが・・・)。

  • 1口座しかありません

    金融口座を地元の地方銀行一つしか使っていません。 (一応新生銀行もありますが、振込手数料無料のため 家賃支払専用です。常時20万くらい入れてます) 定期などの知識もなく、給与振込もカード引き落としも全部1口座です。 もうすぐ結婚するのですが、一般的には 口座はどのように管理していくものでしょうか。 共働きお小遣い制で、先日彼の新しい給与振込用通帳を渡されました。 金銭管理は私がします。 私の今の普通預金には500万くらいあるのですが どのようにしたら良いものでしょうか。 漠然とした質問ですみません。

  • 備えあれば憂いなし?教えて!「我が家の防災対策」

    こんにちは、OKWaveスタッフです。 2012年1月17日の本日、阪神・淡路大震災から17年、そして東日本大震災から約10ヶ月が経過しました。 いつやってくるか解らない自然災害。 皆さん、現在も継続して防災・災害の対策はされていますか? 震災直後は意識していても、時間の経過とともに防災への関心は薄くなりがちですよね…。 そこで今回のOKちゃんねるでは、改めて【防災・災害対策】に意識を向けたいと思います! ★質問 皆さんのお宅で実践されている防災・災害対策を教えてください。 我が家だけかも?な一風変わった対策も大歓迎! 皆さんで情報を共有して、災害に備えましょう。 ※質問は予告なく締め切らせていただきます。 ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://okch.okwave.jp/#attention

  • IT企業に勤めてる方、SE、PGの方に質問です。

    私は、今情報処理の専門学校に通ってる19歳のものです。 少し、勉強に余力があるので英語を勉強しようと思うのですが、IT企業に勤めるためには、SEになるためには、PGになるためには、英語は必要でしょうか? もし必要であれば、英検何級もしくは、TOEIC何点程度のレベルがあれば、就職に有利になったり、仕事の現場で役に立ちますか? 詳細な回答お願いします。

  • SEにとっての業界の流行把握方法

    SEをやっていますが、三十路です。 長い間、固定のお客間先でメンテナンスを中心に従事しておりましたが、 晴れて?、常駐が終わり、今はソリューションの開発を行うようになりました。 資格試験の勉強はしておりましたが、業界の勉強を怠っていたため、クラウドやらSaaSやら 知らない用語だらけで、だいぶ流行に乗り遅れていたとビックリしました。 少し前は、WEB2.0なんて言葉もありましたが、今は流行っていないにせよ、流行を、リアルタイムで 知って、それを層のように積み重ねていくのが大事だと思いました。 前置きは長くなりましたが、IT業界の流行を把握するにはどうしたらいいですか? なるべく、WEBや新聞(日経)以外でお願いします。 また、流行の技術だけではなく、「どこの会社が何を出した」とか上っ面の商品情報、や業界のシェア的な情報も一緒に学べたらと思います。

  • 銀行ATMへの送金について

    ATMで銀行口座へ送金する際、、 同じ銀行同士の送金は手数料かかりますか? 例えば、みずほ銀行からみずほ銀行や、 三井住友から三井住友へ送金した場合は、 送金手数料はかからないものでしょうか? 銀行によって違うものなのでしょうか? 常識がなくてすみませんが、 おわかりになる方教えてください。

  • HSBCのインターネットバンキングをログイン

    HSBCのインターネットバンキングをログインのですが、1年以内に必ずインターネットバンキングにログインしています。 そこで質問なのですが、 (1)休眠口座(お金の出し入れや外貨両替などまったくしていない状態)は何年ぐらいでなりますか? (2)ネットバンキングを何年以上放置していたらネットバンキングが使えなくなるのでしょうか? ちなみに、ネットバンキングを2年以上使っていなかったら、ネットバンキングを使えなかったことがあり、去年香港に出かけた際、ネットバンキングのロックをはずしてもらいました。(案外簡単に英語さえしゃべれれば解除できるんですね)。 ご存知の方は教えていただきましたら、ありがたいです。

  • 玄米を食べるってコトは?

    玄米食はカラダに良い!世間一般でまかり通っていますが 玄米を食いまくっていただろう昔の庶民は50年で人生が 終わっているのも事実なんですよね…… 信ぴょう性は如何ほどのモノなのでしょうか?ご意見を。