doolittle5656 の回答履歴

全200件中101~120件表示
  • 大江千里の本名

    日本で芸能活動していた大江千里の本名は、杉浦隆之でしたっけ?

  • 公務員がモデルとなった小説

    『官僚たちの夏』が面白かったので、他の公務員をモデルにした小説を読んでみたいです。 回答者の方が読んで面白いと感じた本はありませんか。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 今、大学4年で、まだ就職活動をしている者です。

    今、大学4年で、まだ就職活動をしている者です。 今回、初めて投稿させていただきます。 よろしくお願いします。 私は、今も内定が無く就職活動をしています。しかし、就職活動を始めた時に比べ、格段に意欲が下がってしまっています。 私自身、働かなければ親に迷惑や心配をかけるだけでなく、自分自身がダメになってしまうと思っています。 しかし、いざ履歴書を書くと、上辺だけの動機を書いていて、絶対にこれでは企業の方も採用したいと思わないだろうな、という思いに駆られ、履歴書を出す事も諦めてしまいます。 このような事になっているのも、私が「とりあえず、それなりに安定して暮らせる職に就ければ良い」という気持ちのせいだと思い、とても遅いのですが、本当にやりたい事について考えてみました。 私は、昔から絵を描くことが好きですし、モノをつくる仕事(例えば、ガラス工芸職人)にも憧れがあります。自分の作ったものが目に見える形で残り、それを求めてくれる人も笑顔になるという所に魅力を感じます。 ですが、絵を描いたり、モノを作ったりといった世界では、才能が無ければダメでしょうし、何よりそれでこれから何十年先も生活していけるのかという点に不安を抱いてしまいます。 私自身、絵を描く、デザインするといった点で才能があると思えず、また飽きっぽいところがあるので、このような世界で働くのは厳しいのでは…と思ってしまいます。 また、大学自体も、デザインや芸術系の大学とは全く無関係のところです。 このように、「才能がないから」「飽きっぽいから」と思ってしまっている時点で、デザインや工芸の世界で働く事は難しいと思いますか? また、例えばデザインや工芸の世界で働くとして、生活面も厳しいものになると思われますか? 長文また拙い文章で申し訳ありません。 どうか、ご回答よろしくお願いします。

  • 販売に向いていない。自分に出来る仕事はあるのか

    去年入社したものです。 約1年を通して、大分仕事の流れも分かってきたのですが…仕事が自分に向いていると思えません。 私はアパレルで働いているのですが。アパレル志望だったわけではありません。 別の部門を希望していたのですが、人手不足とのことでこちらに回されてきました。 正直、同じ世代の女の子と比べて、ファッションに関する興味はかなり低いです。 それこそ私服なんてユニ●ロで済ませる程度だし、勤めるまではファッション誌すら買ったことすらなく。 とはいえ仕事を「興味がない」で済ませるわけにはいかないので、自分で服の勉強をしたり、ファッション誌を読むようにはなりました。 しかし未だにお客さんに専門的なことや、コーディネートについて質問されると困ります。 一緒に働いている先輩方は「ファッションが大好き!」というのが凄く伝わってきて、着る服のブランドにもこだわりがあります。お客さんと服の話でよく盛り上がっているのを見かけます。 そういうのを見ていると「ああ。自分はああいう風にはなれないな……」と。場違いな感じというか。 もちろんこんなのは甘えだし、誰だって自分が好きなものを売れるわけじゃない。お給料を貰っている以上、エキスパートにならなきゃいけないと頭では分かっていますが、気持ちが追いつきません。本当にこの仕事を続けていけるのか?続けていきたいのか?と、休みの日にぼんやりと考えてしまいます。 元々、人見知りが激しく、他人とコミュニケーションを取るのが苦手な性格です。 しかし希望していた事務職の正社員は狭き門で。新卒で就職できなかった私は、この内定にすぐに飛びついてしまいました。でも、自分は販売に向いていないんじゃないかと悩みます。 よく、販売職の方は「お客さんに感謝されるのが何よりも嬉しい」と言いますが、そういう風に感じたことは少ないです。贔屓にして下さるお客さんを作りたい!という気持ちもあまりありません(上司は早くそういうお客さんを作れと言ってきますが) しかしながら「じゃあお前に何が出来る?」と聞かれれば何もありません。大体、学生時に一つも内定が取れなかった出来そこないなので、同世代にはかなり劣ると思います。今雇ってもらっているだけでも有難いことだと思います。そんな自分に、何か向いている、出来る仕事があるのだろうか…… 雑用は嫌いではありません。文章作成は好きです。細かい作業も好きですが、やや飽きっぽいかもしれません。 現在の仕事で、一部商品の仕入れを任されているのですが、それにはやりがいを感じます。自分で売れそうな商品を考えて仕入れる。現物が届くまでワクワクしますし、それをお客さんが買ってくのはもっと嬉しいです。 まだ1年も勤めていないので、すぐに辞める気はありません。最低でも2年は勤めようと考えています。その間に今の仕事を楽しめるようになれれば良いのですが。 皆さんは「今の仕事が向いてない」と感じたことはありますでしょうか?どういう風に行動されましたか? アドバイス含め、色々なご意見を頂きたいです。 長文失礼いたしました。読んで下さり有難うございます。

  • WEBデザイナーになれるでしょうか?

    現在33歳です。 仕事はエンジニアをしています。 転職を考えているのですが、この年齢でWEBデザイナーになるのは無謀な挑戦でしょうか? デジタリハリウッドに入りスキルを身につけ、やっていこうと考えています。 なぜWEBデザイナーになりたいかというのは、物を作っていくのが好きだからです。 現役デザイナーの方等アドバイス頂ければ幸いです。

  • プロ野球選手の引退後の不安は、昔からあった?

    gooニュースで下記のような、プロ野球選手の記事がありました。 プロ野球選手の引退は、昔からあることで、別に今はじまったことではないと思います。 昔の選手は、引退後の不安は、なかったのでしょうか? それとも、昔も今もこのくらいの数字だったのでしょうか? 私が思うに、現代人の方が、将来のことまで考える計算高い人が増えたから、不安を感じる人が増えたのだと思うのですが、昔の人の方が楽観的だったような気がする。 goo ニュース 「引退後に不安…」若手プロ野球選手の70% 2012年1月23日(月)17:46  日本野球機構(NPB)は23日、若手プロ野球選手を対象にした「セカンドキャリアに関するアンケート」の調査結果を発表した。  昨秋の二軍教育リーグに参加した平均年齢23・7歳の223人が回答し、「引退後に不安を感じている」と答えた選手が70・0%に上った。  不安の理由は「進路」が43・4%、「収入」が43・0%を占め、引退後の生活維持という課題に直面している。引退後にやりたい仕事は、「高校野球の指導者」が28・4%で最も多く、「飲食店開業」が13・0%、「大学、社会人野球の指導者」が11・7%で続いた。  「貯蓄がある」と答えた選手は64・3%に上り、そのうち59・2%が「貯蓄額1000万円以上」と答えた。NPBは「5回目の調査で回答傾向に変化はないが、貯蓄など将来に備えた対応が現実的になってきた」と分析している。

  • 新規事業立ち上げに際して

    新規事業立ち上げメンバーの求人に応募しました。 語学スクールの立ち上げなのですが、新規事業立ち上げの際に必要な最低限の知識は持っておきたいのですが、参考になる書籍があれば教えて下さい。 生徒募集の方法や獲得について、準備などについて知りたいです。

  • されないでしょうか。

    BLを普通郵便で送ってしまいました。悪用されないでしょうか。 建値はDAで、BLのコンサーニーは現地の銀行です(「To the order of xxxbank」)。 銀行に買取書類一式を渡し、BLも渡したのですが、手元に残った3枚目のオリジナルを、Invoice等とともに、なんと普通郵便(エアメール)で、取引先に送ってしまいました。万一、第三者の手に入ってしまった場合、または正規の取引先に魔が差した場合、悪用されて代金回収ができなかったり、品物を横領されたりしないでしょうか。3枚目のオリジナルは無効になるよう、どこかに(銀行?)連絡して手を打つべきでしょうか。 お詳しい方、ご経験ある方、お教え下さい。よろしくお願いします。

  • チラシに企業の広告看板が載っても大丈夫ですか?

    お店の案内図をチラシに載せるときに周辺の写真も載せたいと思うのですが、企業の広告看板などが写ってしまっていても大丈夫でしょうか? 通行人の方などは写っていませんが、看板に写っている物自体の著作権などもこの場合許可を得ないとだめか教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 私…クレーマーですか?

    昨年暮れに、地元のショッピングセンターによくあるウォーターサーバーのブースで 設置型のウォーターサーバーを契約しました。 後日、ウォーターサーバーは宅配業者によって我が家にやって来ました。 重い本体をリビングまで運び、取説をくまなく読んで設置。 一度目は水漏れもなくトラブルもありませんでした。パックがなくなり、新たなパックを交換してみると(不安だったので再度取説をみながら)見事に水漏れ。キッチンは水浸しになりました。 水漏れの原因は全くわからず、取説にも水漏れの場合の対処は一行のみ。 不安になりカスタマーセンターに連絡をいれるが何日も繋がりません。 仕方なく契約したショッピングセンターのブースに駆け込み、対処を伺おうと店員(?)に声をかけると、 ため口で『あ、そうなんだぁ~たいへ~ん。』 とにかくどうしたらよいのかと聞くと 『取説に書いてあるじゃん?』との返答。 取説のみではわからないからここまできたのだと言うと 『取説よく読んでないから私わかんな~い』と言われました。 キッチンは水浸しになるわ、店員にはこんな対応をされるわ、カスタマーセンターには繋がらないわ…で我慢していたものがブチっと切れました。 後日ようやく繋がったカスタマーセンターの担当者にこれまでの経過を話しているうちに怒りが込み上げてしまいました。 担当者は平謝り。 解約を申し出ると、『今回は当社のミスです』とのこと違約金なしで引き取りますとのことでした。 それでも自分の中で何かが納得がいかない。 会社のミスなのに、回収しに来るのは宅配業者。 代理店はうちの地域にはなく、東京本社のみ。ショッピングセンターのブースには二度と行きたくない。 『ここまで嫌な思いさせておいて会社の人間が顔も見せないで謝るだけなんておかしいだろ!』と怒鳴ってしまいました。 冷静になればみっともない。 私の怒りようが尋常じゃなかったのかわかりませんが、本来は社員が謝罪には回らないそうですが今度謝罪と回収に自宅に来るそうです。 長くなりました… 私はクレーマーでしょうか…。

  • 日本人がリクルートスーツを着る文化的背景

    20代学生です。 大学で、異文化の勉強を少ししています。 外国人から見た日本人の姿について学んでいたのですが、疑問に思ったことがあります。 日本人が皆揃って黒いリクルートスーツを着て、就職活動する理由はなぜでしょうか。 私の推測では3点あります。 1.日本人の集団主義的側面 2.日本人の所属意識 ・皆と同じ安心感。目立ちたくない。 ・従順な態度を採用側にあらわせる。 ・日本人のブランド好きも少しは影響?(←これをうまく説明できなくて困っています) 3.デパート側の陰謀? です。 根拠となる資料があるとうれしいです。

  • 早めにお願いします

    歯医者のイメージって どんな感じですか?

  • 就職・出世の第一条件が学歴?

    弟が現在就職活動中です。 弟は全国的に名の通る大学に通っています。 しかし、就職活動は、学歴があっても、話している内容や態度が良くなかったら落とされるから、 企業研究や自己分析はしっかりやりなさい、と話していました。 すると、母が横から、あんたは二流大卒だから、そうかもしれないけど、 弟は一流大だから特別扱いされるはずだから、そこまでやらなくてもいいと言いました。 まず、私はそこでおかしいと反論しましたが、母は聞く耳持たず。 そこで一歩引いて、学歴で特別扱いして内定を下さる企業もあるかもしれないけど、 中に入ったら学歴なんて関係なくなるよ。少なくとも学歴だけで昇進は無理だよ、と伝えました。 すると、また母が、あんたの会社は二流だからそうかもしれないけど、一流の会社は、出世の第一条件が学歴だと言い張った上に、 弟みたいに良い大学に行けなかったからと僻むな、悔しかったら今から勉強し直して、一流大を卒業してみろと言われました。 別に私は僻んでなんかいませんし、今となっては、地元ですら名前の通らない短大卒の母にそんなことを言われたくありません。 母は私が二流卒だから二流にしか就職出来なかったと馬鹿にしますが、 私もリーマンショック直後に就活して一流企業からも内定を頂きました(地元企業に就職したかったので辞退しましたが) 私は一つの会社でしか働いていないので、他社のことはそんなに分かりませんが、そんなに学歴って大切ですか?学歴があれば食べていけるんですか? もしかしたらお役所系ではそうなのかもしれませんが(母は元公務員、パートもお役所系ばかりなので) 民間企業ってそんなんで通用するんですか? 私の勤め先では通りません。

  • 自宅でのチェロ教室・宣伝方法

    自宅でチェロ教室をやっています。 2か月前に始めたばかりで、現在は近所で元々知り合いの生徒さんが3人しかいない状況です。 生徒さんの数を増やすために何か効果的な宣伝方法を探しています。 ワードでチラシを作成してみたのですが、これを自分で近所のポストに入れて回るのは効率が悪いでしょうか? お詳しい方にアドバイスをお願いしたいです。 また、予算も合わせて教えて頂けると助かります。 宜しくお願い致します。 (カテゴリー選択が相応しくないようでしたらご指摘ください。)

  • IT系コンサルタントに必要な資格

    IT系のコンサルタントになればと人から勧められています。スキルもあって、経歴的にもやってみたらどうだとも言われています。生活面でもめどが立っているので、それも良いかと思っています。 しかし、いろいろと勉強もしてきましたが、会社勤めだったこともあり資格には興味もなくこれと言った資格は持っていません。以前LPICレベル2は持っていましたが、更新せずにいたので今は使えません。もっともあっても一般受けしませんから意味もないかもしれません。大企業向けではなく、またコンサルタントとは言ってもなんでも屋でパソコン・LANの設定から修理メンテなんでもしないとダメだと思います。何しろ相手は中小企業ですから。Officeのインストラクターもしたり、株の取引なんかの仕方も教えたり。コンサルタントというより、パソコン・中小企業システムのよろず屋でしょう。 そう言う場合、持っていたらちょっと頼れそうと思われる資格は何でしょうか?家内はパソコン整備士などは聞こえが良いけれど。と、言います。内容はともかく一般的にインパクトのある資格でないといくら高度な資格や専門的な資格では意味がありません。また、税理士とかと違ってこれがないとやってはいけないと言う資格も少ないように思います。中小企業診断士も一時考えたのですが、難易度の割にはインパクトがないのでやめました。それならまだ行政書士のほうがいいように思えました。徐々にそういう資格も取りますが、とりあえず名刺やHPやチラシに書いて有益な資格は何でしょうか? 就職転職と違って独立ですから、実よりも名が大事かと思います。スキル的には実のある資格も取りたい気はありますが。行政書士などと同様徐々に取るつもりですが。とりあえず、これと言う看板になる資格は何でしょうか?友人で同様のことをやっている人は資格はいらないと言います。それも一理あります。でも、日本人は肩書に弱いのも事実ですし。

  • 弁護士(司法書士)相談は地元? 遠くても現場?

    私と母を置いて出ていってしまい、20年以上も会っていない父が亡くなりました。 その父の遺産相続の問題で司法書士または弁護士に相談しようと思っています。 父の同居人(父の姉)に遺産を隠されているので遺産調査をしなければならないと思いますが、 それも依頼したいと思っています。 そこで、どちらの住所地で相談すべきか迷っています。 父が住んでいた(現在は父の姉だけ住んでる)住所地は東京。私は栃木(かなり埼玉寄り)です。 私の地元で相談すれば楽だとは思うのですが、あまりお金がないので高額な相談料になると困 ってしまいます。 東京での遺産調査等もあると思うので地元(栃木)で相談してしまうと司法書士(または弁護士)に 支払う費用が高額になってしまうのではないかと思って躊躇してるのですが、どうでしょうか? やはり費用にはかなりの差が出るものでしょうか? どうかよろしくお願い致します。

  • インターネットへの書き込み

    社員Aがインターネットに書き込みしたのが原因で、新規契約の話が白紙になりました。その為に、契約1歩手前だった社員Bの賞与査定が悪くなりました。社員Bが社員Aに対して、「なぜ実名をあげて書き込みしたのか」と聞いたところ、「私は事実を書いたまでで、悪い事はしていない」と言います。確かにそうかも知れませんが、顧客は「インターネットに名前を出して書き込む社員がいる会社は信用出来ない」と怒り心頭です。社員Aはプライドが高く、口達者でもあり、周りからの嫌われ者という認識がありません。社員Aを「ぎゃふん」と言わせる手だてはないものでしょうか。

  • エンジェルスの選手

    A.プーホールズ、C.J.ウィルソン意外に良い選手はいますか? 平均的な打順も教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#154049
    • 野球
    • 回答数1
  • メジャーの感動的なシーン

    去年、ジーターが3000本安打を達成しましたね。引退したポサーダ選手が駆け寄ったシーンが印象的でした。彼はマイナー時代から一緒に戦ってきた様です。 こんな感じで、メジャーリーグ、メジャーリーガーの感動的、印象的、又は圧倒的ななエピソードを教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#154049
    • 野球
    • 回答数3
  • 特に男性の方 働くということ

    私は女性です。 まだ大学生です。 ふと、男性が働くというのはどんな事なんだろうと思いました。 特に新人と呼ばれる頃には、全てが新しいもの尽くしで目の回る日々だと思います。 覚えても覚えても新しい事が増えていくでしょうし、目標もどんどん高くなっていきますよね。 もし彼女がいたら、構っている余裕はないかと思います。土日も場合によっては出勤でしょうし、自由な時間もずっと減っていきますよね。 何もかもが学生時代とは違って、世界が一変するんだろうな。と、思っています。 私は女性で学生で、なんとなーく、おぼろげに想像することしかできません。 やっぱり男性と女性とでは、働くの意味が少し変わってくるのではないかと思い(結婚出産などで)、このような疑問が浮かびました。 質問自体が、ざっくりしていてわかりにくいかと思いますが、働くということ、特に新人の頃というのを、ざっくりとで結構ですので教えて頂きたいです。 よろしくお願いしますm(__)m