gorisansei の回答履歴

全2143件中241~260件表示
  • オデッセイのアブソルート買いたいんですが・・・

    オデッセイのアブソルート買うんですが、その車は12万キロ走ってるんですが大丈夫でしょうか??大体二十万キロは走りたいと思っているのですが・・・。大体、本体価格は三十万くらいでRB型です。 あと、自分20歳の学生で、車買おうとしているのですが親に反対されてしまいました。 なので、こっそり車を買おうと思っています。 お金はあるので大丈夫なんですが、保険がよくわかりません。一応車両保険はなしで行こうと思っています。

  • 車をいざとなった時に水平移動・自転させられる?

    地方にドライブに行くと、狭路にハマることがまれにあります。前進で来たのだから、そのまま後進すればよいと主張されるかもしれませんが、後進はどうしても前進と同程度の精度にはならず、ハマることがあります。 そうした状況を打開してくれるのが、通常ではありえない車の「水平移動」や「重心移動なき回転(自転)」なんですが、道具等を備えることにより、これらのことは可能になりますでしょうか?教えてください。

  • バイクを無理に追い立てる理由は何ですか。

    片側1車線で40キロ制限の道をカブ90で40キロで走っていたら後ろから大きなミニバンが追いついて来て後ろにピッタリと車間を詰めて威嚇してきたので もう少し速度を上げて50キロで走りました。 しかしミニバンも速度を上げました、そこでまた速度を上げて更に60キロから70キロまで上げました。 しかし、ミニバンも同じように速度を上げて迫ってきます。 そこで危険を感じたので道の左端に寄って道を譲りミニバンを先に行かせました。 ミニバンを先に行かせたのでさっさと走り去ってしまうのかと思ったら なぜか自分を抜いたとたんに急に速度を落として50キロぐらいで走りはじめました。 それならなぜ自分を追い立ててまで70キロも出す必要が有ったのでしょう。 50キロで走るならこちらが50キロで走った時点でそのまま追走すればいいのではないでしょうか。 たいして急いでもいない癖に無理して威嚇挑発してまでも追い立てる理由は何ですか。

  • 軽自動車ラパンです。

    今日運転中警官に呼び止められ、左のブレーキランプがついてないと言われました。 左側だけは今年新品にしたばかりです。 右側は1度も替えてません。 車検を今年の夏にしたばかりです。 こんなに早く球切れなんてあるんでしょうか? しかも新品にした片方だけ?

  • バイクに一ヶ月以上乗らなかった場合

    はじめまして。自分はスーパーカブに乗っています。 仕事の都合上で1ヶ月乗らなかったのですが、やはりエンジンがかからなくなってしまいました。 左側のレバーを空けてもだめでした。 バイク屋にもっていこうと思いますが、修理代にどれくらいかかりますでしょうか。 また、1ヶ月以上放置することがある場合の方はどのような工夫をなされているのでしょうか。 もしよろしかったら教えてください。

  • 自動車保険の任意保険なんて入ろうと入るまいと自由

    じゃないですか。 法治国家の日本は法が全てです。 極端にいえば殺人はいけない なぜ、いけないのか日本の法律で決められているからです。 自分自身は法律でさだめられてなくても殺人なんて100%しないと思うけど。 死ぬまで夢にでてきそうだから。 しかし無政府状態になった国は普通に殺人などが当たり前のようにあったり 戦争になれば憲法は無効になるので、これまた殺人は罪にならない状態にある。 これと同じで日本には自賠責保険にさえ入って、2年に1度陸運局にいって車検うけてれば 車運転できるので、任意保険なんて保険屋の労働者を儲からせるだけで いらない。 70%ぐらいの自動車運転者は入っているそうだけど。 若者の加入率は低い。 車離れ、免許離れとはよくきくけど 実に日本国全体では23歳での免許所有率は70%以下 都会に限定すれば半分ちょっとの所持率でしょ。 そこにマイカー所持者ともなればもっと低い。 都会では必要性のないのを生活保護を増やさない為に(雇用を減らさない為に) 必死で国が補助金だしたり還付金だしたりして自動車産業を優遇している。 もし、任意保険の加入しなければならないのなら おそらく若者のマイカー所持者は半減すると思うけど。

  • 月極駐車場の放置車両(原付)について

    月極駐車場等、管理会社に勤務しています。 駐車場契約者から「知らないバイクが止まっているのでどうにかして欲しい。」と連絡があり、 土地所有者に連絡・合意のもと、取り敢えず当該原付を駐車区画から出しました。 (置いてあった場所から横に3m程、駐車場敷地内になります。) 土地所有者との話し合いの結果、数日程様子を見て動きが無いようなら警察に連絡、 盗難車両かどうかの確認後、適正に処理するとのことで話がついています。 この対応は間違っているのでしょうか。 ご回答いただればと思います。 (ちなみに放置されている原付は、荷物かごと前面のカバー(?)が外され、 ライトの配線等が丸見えの状態です。)

  • 冬は燃費が悪化するか。

    ホンダスーパーカブ110(JA10、EFI)です。 その日の乗り始めに異音がするので、 ホンダに修理に出しました。 これについては流石にホンダ、直りませんでした。 それは置いておいて、 ホンダに出すまでの燃費と帰ってきてからの燃費がエラク違います。 購入は初夏、今は冬に入っています。 冬になると燃費は落ちるのでしょうか。 要素を書き出します。 購入が           13年 5月18日    0km ホンダへ出したのが   13年10月28日 2953km 戻ってきたのが      13年11月11日 2961km 現在             13年12月21日 3332km オイル交換は1000km、3000kmで実施。(マニュアルどおり) そして問題の燃費ですが、 ホンダに出すまで  71.47km 戻ってきてから    61.70km と、10kmも落ちています。 冬にかけて燃費は落ちるモノでしょうか。 チョコチョコ乗ったり(2,3km)、少しばかりロングで走る(30~70km位)のは どちらも同じ程度です。 帰ってきてからは未だ371kmで2回の給油だけなので平均といっても 少しばかり早いかも知れませんが。 ちなみに、 ホンダの修理では、エキマニのガスケット交換、 およびプラグ(純正指定品)交換だけです。 (直りませんでしたが) 宜しくお願いします。

  • 1週間放置した車両(プリウス)がバッテリー上がり

    1週間前にルームライト(?)を付けっ放しにしていたプリウスの補機バッテリーが上がってしまいました. ディーラーに相談したところ,1週間も放置したら交換が必要と言われました. バッテリーが上がってからの時間が長いともう充電できないものでしょうか? 交換が無難かどうか車に詳しい方々にご意見伺いたいです. バッテリー高いので交換するか検討の参考にします.

  • レンジエクステンダーEV狙いのパラレルHV

    1600ccくらいのガソリンエンジンを置き換えるのに下記のようなシンプルなEVベースのパラレルHVを作ってほしいんだけれど、安く収まりませんか? いくらくらいになりますかね。 ・「50kw(70馬力)のモーター + 10kwhのバッテリー」のEV ・500cc単気筒の低回転型エンジン(21馬力/3000rpm=15kw) ・エンジンの役割は(1)走行中は50km/h以上で始動してモーター直結で走行をアシスト、(2)停止中は走行用モーターを用いてバッテリーを充電 つまり ・1モーターだからシリーズハイブリッドモードはなし ・50km/h未満はエンジンを使用しない代わりにミッション無し ・近距離(70kmくらい)ならEV走行 ・50km/h以上で走行中に必要なエネルギーの9割程度をエンジンでまかなえるので、長距離走行の航続距離はバッテリーが10倍あるのと同じ事。 ・電池が無くなれば停止してエンジンで充電できるので電池切れの心配はない。 航続距離のために電池を20kwh以上積む車があるけれど、電池は20kwhで300~400kgもある。減らせれば相当な軽量化になるし、シリーズHVにして走行用と発電用の2モーターにするのはもったいない。パワートレーンを安く収めて、かつEVモードが使えて、かつエンジンは常にフルスロットル近いから熱効率の最大の領域で使用することを狙ったもの。

  • 乗ってて楽しいバイクとは!

    こんにちは! 中型免許とりたてバイク初心者20歳貧乏学生です! 今度中古30万円ちょいまで(ここ重要!)でバイクの購入を検討中です。 しかし、いろんなバイクがあり迷っており、ご意見いただけたらなぁとおもってます。 メインはツーリングですが、カーブの多い山道を走ったりするのも好きです。(乗ったことないのですべて憶測ですが車の経験から) 主に景色等よりバイクに乗って楽しめるものがいいです。 見た目は一部を除いて、全般的にはSSやレプリカが好みで丸いライトのネイキッドの見た目はあまり好みではないです・・・(好きな人すいません汗 個人的に気に入ったバイクですが、 ・GSX400S刀、 見た目が最高すぎです! 一方で20年前ということでなかなか不安があります。 はずれを引くと・・・と思うとちょっと怖いですね^^; タイヤが18インチなのも曲がりにくそう。 250cc刀はまたちがうんでしょうか。 ・YZF-R15 見た目かっこいい! けど150ccってどうなんでしょう・・・ ツーリング耐えられますか? YZFの250や400があればいいのになぁ。 ・NSR250 2スト気になりますね! 今を逃すともう乗れないかもっていうのもありますし。 NSRだけじゃなくてRGV250γとかも。 ただツーリングで最後尾確定&壊れてもパーツがなさそう等問題点多し。 そして2スト全体的になんか高い。 ・セロー こいつが一番気になります。 オフ車ってどうなんでしょうか・・・ スピードは?ツーリングは?高速は?カーブは? 乗ってて楽しい? オフ車の見た目はかなり好みです! しかし一番読めなくて情報求ム!って感じですね! スピード出さなくても楽しめそうですかね? その他おすすめあれば教えてください! 50cc~400ccまで何でも可!! あ、スクーター除く! バイク乗りのみなさん!軽い感じの回答で結構なのでよろしくお願いします!

  • 事故をして、ますます車を選ぶようになりました。

    最近、軽自動車が多い世の中。 よく見かける意見で『車は移動の道具だ』とか『何でもいい』という意見を見かけます。 本心かはさておき、本当にそう思っているならばこそ、普通車に乗るべきだと思いませんか? レーシングドライバー並な腕を持っているなら、最後の0.1秒までコントロールして、回避可能だと思う!という方は構わないと思いますが、一般の人はそうではないと思うので。 私は免許を取って半年足らず軽に乗って、すぐに2.5L車に買い替えました。それからは多少無理してでも、クラウンクラスの車に乗り継いでいます。 それから15年、代車で軽に数日乗りましたが、国道で40km/h以上出せず、高速道路でも70km/hが限界でした。 対向車が来たら恐怖で交差点内で急減速したり、人の車に乗る時は、後部座席でシートベルトをし(10年前は、自由でしたよね?)、速度を制限速度まで出さないようにお願いしました。 鉄に囲まれた原付に乗っているような感じで、気が気でない。 車にはほとんど興味が無いのですが、祖父の代から『軽は事故の時危険』という教えが有りました。 ちなみに、別に私はセレブでもなく、超一般家庭の人間です。 実際事故現場をたびたび見れば、たいてい軽の方がグシャグシャになってますし、貰い事故の可能性も有りますし、大きい事故を起こして通院中の私には、軽に乗っている人は危険意識が少ないのではないかと思います。あの時、軽だったら、即死していたと思います。 経済的理由の方は置いておいて、車を日常の足と考えている方ほど、デミオとかではなくて、カローラとか普通車に乗った方がいいと感じるのは、変な考えでしょうか?? 車なんて足だ!と言っている人は、命を運ぶ車に、お金を出し惜しんでいるだけでしょうか??

  • 中古車で軽と普通車維持費はどちらがいいですか?

    先日事故で車を廃車にすることになり新たに購入しなくてはなりません。 用途は、通勤と年2~3(冬)の遠出です。 今軽の中古車を契約しかけてるとこで、あとは住民票と印鑑提出のみとなっています。金額はトータルで78万くらい 月に13000円を60回払いの契約です。 走行距離は4.7万キロくらい。 その話を彼氏にすると、自分の車使ってないから譲渡するよ、と言ってくれました。 トヨタ車のラクティスで、10万キロ走っている車です。車検は取ったばかりとのこと。譲渡の金額は話してませんが、話的に前者より安いはずです。 そこで、年間の維持費について質問です。 この場合 どちらが安く済むでしょうか?

  • 軽自動車という規格を撤廃すべきでは!?

    軽自動車税が、少しは是正される動きがあります それでもまだまだ普通車との格差は大きいです 軽自動車の車体サイズは、都市部や農道などの狭い道では活かされていますが、一台だけで高速道路走行なども含めた多目的用途では、エンジンが非力 いっそのこと、軽自動車という規格を撤廃すれば、例えば輸出仕様の800ccエンジンを積んだハイパワーな車種等、多用なニーズにマッチした車が日本でも手に入るようになって良いと思うのですが いかがでしょうか?

  • 日本のガソリンは、ハイオク・レギュラーの二種類だけ

    日本のガソリンは、ハイオクとレギュラーの二種類しかありません 諸外国には、ハイオクとレギュラーの中間のオクタン価も含めた三種類が珍しくありません 輸入車の日本語版取説にも、三種類のオクタン価における特性についての記載があります 日本では、オクタン価が二種類しかないのはナゼなのでしょうか?

  • 法定速度とは?

    バイパスでたまに制限速度の標識が「この区域法定速度」となっているところがあります。 この法定速度とは何キロまでだしていいのでしょうか。 私はいつも60キロくらいで運転していても、まわりの車は70キロ~80キロ、中には100キロ近くだしている車もあります。 後続車に迷惑かけそうでいつも何キロくらいまでだしていいのか迷います。 しかしここの道路は白バイが多いです。 何キロまでだせて、何キロまでなら捕まらないのでしょうか。 分かる方お願いします。

  • 日本のガソリンは、ハイオク・レギュラーの二種類だけ

    日本のガソリンは、ハイオクとレギュラーの二種類しかありません 諸外国には、ハイオクとレギュラーの中間のオクタン価も含めた三種類が珍しくありません 輸入車の日本語版取説にも、三種類のオクタン価における特性についての記載があります 日本では、オクタン価が二種類しかないのはナゼなのでしょうか?

  • 小型ハイブリッド車に乗ってると煽られやすい?

    普段は2リッターのセダン(マークII)に乗っています。 車に乗り始めて三十数年ですが、 スピード違反で捕まったことは一度もありません。 そういう運転をしています。もちろんゴールド。 さて、1ヶ月ほど前に、 嫁さんが軽自動車からフィットのハイブリッドに乗り換えました。 で、私も2~3度乗ったのですが、 セダンに乗っている時と同じ運転をしてるのに、やたら煽られます。 発進時に煽られるのならセダンより加速が鈍いのかと思ったりしますが、 煽られるのは50km/hくらいで走ってる時がほとんどです。 ただし、先頭を走ってる時ですね。 流れに乗った50km/hの時は煽られません。 嫁さんもフィットに乗り換えてからやたらと煽られると言います。 軽自動車で走ってる時は煽られることはなかったのにと。 たまたま、あるいは気のせいと言ってしまえばそれまでですが、 小型ハイブリッド車に乗ってると煽られやすい、、、とかいうことありますか?

  • 原付免許とりました!

    来年から大学生で1人暮らしします! 地方で凄い田舎の学校いくので 原付を購入しようと思います! トゥデイ、ビーノ、ジョルノで悩んでいます! この3つならどれがオススメですか? あと、他にオススメがあったら教えてください!

  • ホンダ・モビリオのパワステについて

    先日、ホンダの中古車でモビリオを手に入れました。 EPSというパワーステアリングシステムが搭載されていますが、その動作に違和感がつのります。 ハンドルを切って曲がっているとき、ハンドルから手を放すと普通はセンターの位置に戻ろうとすると思うのですが(少なくとも私が経験した自動車はすべてそうだった。ホンダ車は今回が初めての購入です)、その感覚が薄く、ハンドルを自分で切り戻すことが必要です。 また、走行ラインを微妙に修正するような状況でも同様の印象を受けます。 販売店に問い合わせたところ、 これが正常な状態で、その度合いも調整もできない。との回答を得ました。 本当にそうなのでしょうか? 同車種にお乗りの方、ホンダ車に詳しい方、 どうかアドバイスをお願いします。