Quattro99 の回答履歴

全4879件中121~140件表示
  • 相加・相乗平均の問題

    相加・相乗平均の問題 √ab ≧ 2/(1/a + 1/b) を相加・相乗平均を使ってどうやって証明するのですか??

  • 白玉6個黒玉4個が入った袋から玉を同時に3個取り出すとき、白玉1個黒玉

    白玉6個黒玉4個が入った袋から玉を同時に3個取り出すとき、白玉1個黒玉2個が出る確率を求めよ。 という問題で、解答は 白玉1個黒玉2個だす場合が6C1×4C2としてますが、これだと 白玉1個出した後元にもどして、黒玉を2個出す場合と同じになって、白玉が先に出るか黒玉が先に出るかまで問題にしていませんか?どうして掛けていいのか分からない!教えてください!

    • ベストアンサー
    • noname#120239
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • 実数解と判別式

    実数解と判別式 数学の問題をくときによく見かける判別式ですが。その意味がよく分かりません。例えば、 a,bを実数としてP=a^2+b^2+ka+lb+m・・・(k,l,mは定数でいいです。)という式があるときbが実数として存在するようなaの範囲は~・・・みたいなやつです。 そういうとき、bについて降べきの順に並べ替えて判別式~とかってやりますよね。 あれってなんでbについて整理するんですか?aについて整理して判別式を用いた場合とどういう数学的意味の違いが出てくるのでしょうか?そりゃもちろんbについて整理して(二次方程式の形とでも言いましょうか?)判別式を使わないとaについての不等式が出てこないというのは分かりますが。その意味がよく分からないのです。ようは、どの文字に着目して考えていくかということです。 わかりにくくてすみませんよろしくお願いします。

  • 高校数学の確率の問題です。

    高校数学の確率の問題です。 「3人が3回じゃんけんをするとき、少なくとも1回A君だけが勝つ確率を求めよ。」という問題の答えの導き方がわかりません。 教えていただきたいのでよろしくお願いいたします。

  • 手にのせた物体の運動方程式

    手にのせた物体の運動方程式   手に質量0.50kgの小球をのせ,鉛直上向きの一定の加速度で0.49m動かして急に手を止めると,小球はそこ から0.40m上昇して落下した。 (1)手を止めたときの小球の速さは何m/sか。 (2)上向きの一定の加速度は何m/s×sか。 (3)手が球に及ぼしていた力は何Nか。 この問題は先生が考えた問題で参考資料が発見できず、悪戦苦闘しています。 画像がなくてすみません。 どうか力添えをお願いします。

  • 座標空間における図形 (激難)

    座標空間における図形 (激難) 座標軸に垂直な平面の方程式、P(a,b,c)とする。 点Pを通り、x軸に垂直な平面の方程式はx=a 点Pを通り、y軸に垂直な平面の方程式はx=b 教えてほしいところ 確かに、xyz空間上の点(x,y,z)の条件とみれば平面になりますが、何故それが1の場合、垂直、2の場合、平行といえるんですか??

  • 「音が高い」とはどっちの意味で使います?

    「音が高い」とはどっちの意味で使います? 自分は、「高音域の周波数成分が多い音」という意味だと思っています。 しかし、中高年の人を中心に、「音量の大きい音」という意味で使っている人がいます。 自分はその意味だと「音が大きい」と表現します。 実際、音が高いとはどういう意味で使われるべき語なのでしょうか? また、どうしてこういう風に語意が複数になってしまったのでしょうか? 結構これって誤解の元になりやすい語だと思うので、気になりました。

  • 次の覆面算の英語の数を教えて下さい

    次の覆面算の英語の数を教えて下さい (1)AB+B=BA (2)AAB-CA=AC (3)AB+CA=BBC (4)ABC+ABC=DECE (5)TOKYO-KYOTO=OSAKA (6)SEND+МORE=МONEY 以上です。一つでも手か分かる人は教えてください。

  • 次の覆面算の英語の数を教えて下さい

    次の覆面算の英語の数を教えて下さい (1)AB+B=BA (2)AAB-CA=AC (3)AB+CA=BBC (4)ABC+ABC=DECE (5)TOKYO-KYOTO=OSAKA (6)SEND+МORE=МONEY 以上です。一つでも手か分かる人は教えてください。

  • 2直線の交点の軌跡

    2直線の交点の軌跡 mが実数全体を動くとき、次の2直線の交点Pはどんな図形を描くか。 mx-y=0・・・(1)、x+my-m-2=0・・・(2) 指針、(1)、(2)を連立して解くと x=m+2/m^2+1,y=m(m+2)/m^2+1 この2式からmを消去してx、yの関係式を求めようとするのは計算が大変。 そこで、交点Pの座標を(x,y)とすると(x,y)は(1)、(2)を同時に満たすから、(1)、(2)はmをつなぎ文字とみた軌跡の条件式である よって、(1)、(2)から直接mを消去する。なお、(1)、(2)が表さない、直線があるから、求めた図形から、除外する点がでてくることに 注意する。 教えてほしいところ 解答では、(1)の式を変形して(2)に代入していたんですが、(1)を満たすような(x,y)と(2)を満たすような(x,y)は異なりますよね(必要十分でない)?? ですから、代入して(1)のx,yと(2)のx,yをごちゃごちゃにするのは駄目なのでは??

  • 3763÷730の筆算を効率的にやる方法

    3763÷730の筆算を効率的にやる方法 筆算でやると、3763の中に730がいくつあるかを考え、その分の数を上に立てると思いますが、そんなすぐに3763の中に730がいくつあるかなんてわかりません。 これをすぐにわかる方法はありませんか?

  • 2次方程式の実数解についての問題が分かりません。

    2次方程式の実数解についての問題が分かりません。 次の2次方程式の実数解の個数は、定数mの値によってどのようにかわるか。 x2+2(m-1)x+m2-3m+4=0 x2とm2はxの2乗、mの2乗のことです。 回答をよろしくお願いします。

  • なで肩の人に質問です。

    なで肩の人に質問です。 私はなで肩でバッグが最大の悩みです。 自分なりにリュック、メッセンジャーバッグ、ボディバッグ、他にショルダーバッグでバッグ自体が軽めナイロン系を使ってみたりしましたが肩から落ちやすくやはり肩はしんどくなります。 なので私はトートバッグ、ウエストバッグ系が多いんですが私と同じようになで肩の人はバッグってどうされてますか? 何か工夫されてる事とかありますか?

  • 「~を機に」「~を境に」「~をきっかけに」と似た意味の……

    「~を機に」「~を境に」「~をきっかけに」と似た意味の……  タイトルのとおりです。 「~を機に」 「~を境に」 「~をきっかけに」  以上の三つと、似たような意味の語はありませんか?

  • 2次方程式の実数解についての問題が分かりません。

    2次方程式の実数解についての問題が分かりません。 次の2次方程式の実数解の個数は、定数mの値によってどのようにかわるか。 x2+2(m-1)x+m2-3m+4=0 x2とm2はxの2乗、mの2乗のことです。 回答をよろしくお願いします。

  • 円周率πが3.05以上になる理由を、中一でわかる詳しい説明でお願いしま

    円周率πが3.05以上になる理由を、中一でわかる詳しい説明でお願いします。

  • 実数xとyが、x^2+y^2≦4を満たすとき(つまり、半径2の円の内部

    実数xとyが、x^2+y^2≦4を満たすとき(つまり、半径2の円の内部) のとき R=x+y、H=x^2+y^2 とおくときに、R及びHの存在する領域を図示せよ。 ---- これをこのように考えたのですが、ちょっとわかりません。 x+y-R=0より、これが円と1つ以上の共有点を持てばいいので、原点との距離が2以下であればいいので、|R|≦2√2つまりー2√2≦R≦2√2となる。 しかし、Hの方がわかりません。H=R^2-2xy?? また、RとHは自由に動けるわけではないはずです。どうすれば、R及びHの存在する領域を図示できるのでしょうか?

  • 実数xとyが、x^2+y^2≦4を満たすとき(つまり、半径2の円の内部

    実数xとyが、x^2+y^2≦4を満たすとき(つまり、半径2の円の内部) のとき R=x+y、H=x^2+y^2 とおくときに、R及びHの存在する領域を図示せよ。 ---- これをこのように考えたのですが、ちょっとわかりません。 x+y-R=0より、これが円と1つ以上の共有点を持てばいいので、原点との距離が2以下であればいいので、|R|≦2√2つまりー2√2≦R≦2√2となる。 しかし、Hの方がわかりません。H=R^2-2xy?? また、RとHは自由に動けるわけではないはずです。どうすれば、R及びHの存在する領域を図示できるのでしょうか?

  • 実数xとyが、x^2+y^2≦4を満たすとき(つまり、半径2の円の内部

    実数xとyが、x^2+y^2≦4を満たすとき(つまり、半径2の円の内部) のとき R=x+y、H=x^2+y^2 とおくときに、R及びHの存在する領域を図示せよ。 ---- これをこのように考えたのですが、ちょっとわかりません。 x+y-R=0より、これが円と1つ以上の共有点を持てばいいので、原点との距離が2以下であればいいので、|R|≦2√2つまりー2√2≦R≦2√2となる。 しかし、Hの方がわかりません。H=R^2-2xy?? また、RとHは自由に動けるわけではないはずです。どうすれば、R及びHの存在する領域を図示できるのでしょうか?

  • 数学の成績が伸びません。

    数学の成績が伸びません。 先生に相談すると、問題集をやれ、としか言われません。 こつこつ努力するのが苦手なので、問題集も続かないんです… 数学のいい勉強の仕方、もしくはこつこつ物事をするためのコツとかあったら教えてください!