betanm の回答履歴

全285件中101~120件表示
  • 通勤スクーター(片道15キロ)の選び方

    30代女です。 駅からバス20~30分という場所に通勤する可能性があり、スクーター通勤を考えています。 ◇免許: 普通車(MT)のみ。バイク免許を取るつもりはありません。 ◇距離: 片道15キロ程度(坂あり) ◇地域: 神奈川県沿岸(すごく速い道ではないと思います) ◇予算: 中古で10万未満(相場の見当が分かりませんが妥当?) デザインは、カブやバーディー50、全然アリです。 ジョルノやビーノモルフェのような丸っこいのも好きです。 買い物にも使いたいので、カゴ必須。 1)おすすめスクーターはありますか? 2)中古の走行距離は何キロくらいまでにしたほうがよいでしょうか? 3)本体代金以外に、購入時に必要な経費はどのようなものがありますか? 4)中古購入の際に、「これは気を付けて」ということがあれば教えてください。 5)上記条件について「それはちょっと…」とお気づきの点があれば教えてください。 詳しい方からアドバイス頂きたいです。よろしくお願いいたします。

  • 技術者の方へ質問 よかったこと教えてください

    技術者をやっていてよかったこと、辛かったことを教えてください。 僕は、文系ですがメカにはすごく憧れます。しかし、工学系は難しくて全然わかりません。 ですから、そんな難しいことを理解できるなんて技術者の方々はすごいなと思います。

  • ケイ素とダイヤモンドの電気伝導性の違いについて

    ケイ素の結晶を使用した電子デバイスとは異なり、ダイヤモンドを使用した電子デバイスでは、少量のホウ素やリンを含む電気を通す部分を酸化することでは、電気を通さない部分を作成することができない。その理由を30字以内で述べよ。 分かる方がいましたら教えて頂きたいです。 ケイ素、ダイヤモンドは自分で解答した部分ですのでもしかすると違うかも知れません。

  • 酸性と酸 塩基性と塩基 定義

    「酸性」と「酸」 「塩基性」と「塩基」という言葉についての質問です。 参考書を読むと「酸」については2種類定義があります 1水素イオンを与えられる物質 2水に溶解したとき電離し水素イオンを出す物質 「酸性」については 青色リトマス紙を赤変させる、亜鉛と反応する、~~~~~などの性質 と色々な事実を列挙した後に『などの性質』と書いてあります。   質問(1)↑の定義によると 「酸」ではあるが「酸性」ではない物質 「酸」ではないが「酸性」ではある物質 もありえるように思えるのですがどうなのでしょうか? 質問(2) この「酸性」の定義だとなんだか曖昧に思えるのですが?

  • タンパク質の変性

    タンパク質の変性に「変性剤変性」というものがありますが、 具体的な例(調理・加工例)を教えてください。

  • カーナビのタッチパネル

    最近のカーナビのタッチパネルに、ようやく静電式が登場してきました。 でも全体をみると、まだ抵抗膜式が多いです。 スマホは静電式なのにどうしてカーナビは抵抗膜なのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします。

  • LEDテールライトを否定?

    LEDテールライトに否定的で普通の反射版のほうがいいという話を目にしました! でも反射板は光が当たらないと反射しませんし、 車のロービームはわずか40m程ですし、 LEDで自ら発光すると100m以上先からでも認識できますし、 別に否定なんてすることなく、 反射板とLEDテールライトを装着していたほうがいいのではないのでしょうか? LEDテールライトの効果について教えて下さい^^

  • 自転車でウエストバッグ・ヒップバッグについて

    荷物が少ないときなど、 自転車でウエストバッグやヒップバッグを使うのは、いい感じですか?

  • 累乗根について

    塾で出された宿題が、まだ習ってないところを含みすぎてて… 分からないので質問します。 ルート前の数字は全て○乗根です。 4√49×3√49×12√49 n√a×n√bの場合 n√abとなるという法則は習ったのですが 上記の場合は習ってなくて分かりません。 できれば自力で解きたいのですが、 解き方を習っていないので… 解答ではなく、こういう問題はこうやって解くみたいな回答をいただけると有り難いです。 どう解いたらいいのか全く分かりません。

  • 数学に関する質問(中学~高校レベル)

    2点質問があります。 1.100の1.5乗の解き方について。 母から教えてもらったのですが、 母が出かけていたため、電話越しで教えてもらったので理解し切れていません。 (言葉だけでは理解できませんでした) 100の0.5乗=1/2乗は√100 で、√100×100で、10×100=1000。 で、0.5乗は√をつけると覚えてしまってもいいのかもしれませんが なんで0.5乗はルートがつくのかが分からないのが自分的に嫌です。 母曰く、2乗すると100だから√100だとかかんとか…(すでに理解できていないので、記憶もあやふやになっていますが) なぜ、0.5乗はルートがつくのかを分かりやすく教えていただければと思います(中学レベルもあやふやなので、分かりやすくお願いします) 2.5√√1024という問題があって(最初の5は5乗根です) 素因数分解しても2の10乗、12×18、32の2乗、ぐらいしか分からず 質問をして、ヒントをいただき(ヒントは答えは整数になるから、1から順番に5乗していけば答えが出るというものでした) で、4という答えが導けたのですが この問題ではなくても、 宿題だから、誰かに聞くことが出来ましたが、テストとかで、素因数分解から答えを導き出す時とか(ルート関係の問題とかで) 素因数分解がうまくできなければ答えられませんよね? この問題も最後は整数になるというヒントをいただいたから、1から順番に5乗していって(まあ正確には、6の5乗は1024を超えるの分かっていたし、5の5乗は1の位が5じゃなきゃダメというので、数的にも4だなと思って、4の5乗をしたのですが) 数が大きくなれば大きくなるほど素因数分解が難しいです。 5,6,7とか、それ以上の数で割っていって、途中でダメになってしまうと、すぐ一番簡単な2で割ってしまいます。 通常のルートを最も簡単なルートにするための素因数分解だったらいいのですが ○乗根を求める場合、もっと素因数分解がうまくできないとと思うのですが 頭の中でどういう考えにもっていけたらもっと素因数分解がうまくできるでしょうか?

  • バイクのナビ選びについて

    今スポーツスター(XL1200L)に乗っているのですが最近ナビを取り付けたいと思いいろいろ調べた結果2種類まで絞ったのですがどちらにしようかなかなかきまりません。 1 YUPITERU YPL502si 2 SONY    U37 実際にバイクで使用されている方の感想など聞けるとありがたいです。 予算は3万以内のポータブルナビの購入を考えているので他にお勧めなどありましたら教えていただけるとさらにありがたいです。 それではよろしくお願いします。

  • ヤフオクでの出品画像をよくする方法を教えてください

    デジカメ(カシオEXILIM)で5Mにして撮影。 パソコンに取り込んで、トリミングや明るさ微調整して、500K以内に収まるように 縮小かけてます。 外で、晴れの日に撮影です。 地面に置いて撮影してます。地面の色は白、または芝生です。 物は、タイヤやホイールです。 私がお伺いしたい点は ・太陽光の角度は、どのような角度がベストなのでしょうか? ・デジカメの設定はどのような設定がベストなのでしょうか? 現在のデジカメの設定は、5Mサイズにし、マクロ(お花マークのやつ)、ISO感度200 ホワイトバランスを昼光色蛍光灯の設定にしてます。 宜しくお願いします。

  • 運動の法則 イメージが出来ません。

    滑らかな水平面上に質量2.0kgの物体Aを置き、これに糸を繋ぎ 滑らかな滑車を通して質量0.5kgのおもりBをつるす。 ただし、意図は十分軽くたるまないものとし、重力加速度を10m/s^2とする。 1)物体の加速度はいくらか。 2)糸の張力はいくらか。 という問いなのですが物体の加速度(a)というものがいまいち理解できません。 添付している図は解答の図なのですがaは矢印の方向に働くものなのですか? 1)張力(T)は引っ張り合う為に同じ値になると考えてよいのですよね? 2)そして張力は垂直抗力と同じですか? 3)そう考えるとAをひっぱる力には重力と張力が発生しており、Aの垂直抗力から重力を引くと  Bの垂直抗力(Aと同じ値が発生する)と考えるのでしょうか? 垂直抗力についてわかりやすく説明していただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 三角関数の基礎ですが

    cos(90+θ)と、tan(90+θ)はどのように展開するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自転車で交差点の走り方?

    まずイラストをご覧下さい。 (1) 車道の左を走行中信号が赤になったので、 道路を横断し(2)の歩道上へ向かって走行します。 (2) 歩道上で信号が青に変わるのを待ち、 青になったら(3)の車道上へ向かって走行します。 (3) 道路を横断したら右側へ向きを変え、 道路の左を走行して行きます。 こういう走り方をしている自転車をよく見るのですが、 法的に問題ないのかどうか知りたいです! 自転車で交差点の走り方について教えて下さい^^

  • 自転車で横断歩道の外側を走る?

    自転車は基本車道走行です! でも車道が危険だと思ったときは歩道走行できます! 横断歩道を自転車で渡るときは降りて押して渡らないとダメですよね? でも歩道を走行中に横断歩道に差し掛かり、 横断歩道の白線の少しでも外側なら横断歩道ではなくて車道なので、 自転車に乗ったそのまま走行してもいいでしょうか? (※ イラストの赤実線の部分を自転車に乗って走行するということです!) 自転車で横断歩道の外側を走ることについて教えて下さい^^

  • モーターサイクルの登場する映画

    モーターサイクルが登場する映画で、広義で良いと思われる映画は何ですか? 出来ればその理由もお聞かせください。

  • 化学

    いくつか化学で質問したいことがあるのですが、詳しい方、お願いします! (1)乱雑さとは何か? (2)両端の開いたガラスの一方の端に、アンモニア水を浸した脱脂綿で線をし、他方は塩酸を浸した脱脂綿で線をして静置したところ、ガラス管の中心より塩酸に近い位置に白煙を生じた。この現象を説明せよ。 (3)蒸気圧降下、沸点上昇、凝固点降下でなぜそういう現象が起こるのか?あとそれらはどういうものか? (4)生理食塩水とかで人間と同じ浸透圧にする理由。 (5)3,4でこれらの性質を束一性というが、どういう性質か? (6)コロイド粒子を沈殿させるのに価数の大きいイオンが沈殿させやすいのか?

    • 締切済み
    • noname#257244
    • 化学
    • 回答数1
  • 黒色火薬って水につけても発火しますか?

    黒色火薬の作り方をwikipediaで調べてみると、薬品を調合するときに水分を4.5~6.5%混ぜてやると書いてありました。 打ち上げ花火の製造の際にも星を作る時に水分をまぜるそうですし、龍勢花火を製造する時も水あるいは地域によってお酒等を火薬と混ぜて筒に詰めるそうです。 硝酸カリウムが水に溶けてしまって駄目になってしまうんではないのでしょうか? 黒色火薬に水が含まれていても発火するものですか?

  • デジタルカメラに保護フィルムの跡が残り取れないです

    2009年製のデジタルカメラを知人から譲ってもらったのですが、 液晶に保護フィルムの跡が残り取れないです。(むらも有るのでどうしても綺麗にしたいのですが) 何処のメーカーのフィルムかとか貼っていた期間は不明です。 <特徴> 1.光の当て方では紫に光ります。 2.跡が無い所との段差は指では感じません。 3.表面は光沢で平らです、粘つき等も有りません。 4.粘着剤の跡かと思いアルコールで拭いてみたが何も変化しませんでした。 以上ご存知の方は宜しくお願いします。