koni1956 の回答履歴

全920件中881~900件表示
  • 精神障害と精神遅滞を抱える父親です。(長文)

    勉強不足であることを初めにお詫び申し上げます。 そのうえで皆様のお知恵をお貸しいただきたいと思います。 【家族】 私、妻、子供(2歳)です。 夫婦ともに30歳前後です。 【病気】 妻が産後のノイローゼからうつ病に2年ほど前にかかってしまい、通院をしております。 子どもは検診の際に再検査を必要とされ、病院で検査した結果、中等度の精神遅滞であるとの判断がされました。 妻も子も診断書はとっております。 【現状】 妻は通院して少しずつ安定してきておりましたが子供のことがあり悪化してしまいました。また、持病も多く、肩、膝、腰、耳に関して別途通院をしております。そのため毎週2日以上は何かしらの病院に通ってる状態です。 私も今はありったけの有給休暇を使って妻と子のそばにいることにしてますが、そろそろそれも終わります。 私自身はいたって健康ですが、薄給のみで妻の治療費だけでも毎月がつらく、そのまま借金を抱えていましたが返済のめどが立たず最近自己破産をしました。免責も出ております。が、逆に言えばもちろんこれ以上の借金はできないので少ない給料で治療費も含めて捻出するのがとてもつらいです。 【手当】 そこで妻は申し訳ないと思ったのか、いろいろ調べた挙句、障害年金というものを見つけて病院の先生と相談し、申請をすることになりました。おそらく3級か2級だろうということでした。 また、子供が障害児になる、ということで何か別に手当てがあるらしく、それも市役所へいって申請しました。 【質問】 そこで伺いたいのですが、 1.このような現状について、私ができる手続き、受けられる金銭的な支援というのは下記3つになりますでしょうか? ・妻の障害年金 ・子の障害手当? ・子ども手当(これはすでにもらってますが) 2.障害年金には障害基礎年金と障害厚生年金があるとありましたが(自分は厚生年金で、妻も自分の厚生年金に入っております。)これは2級なら両方、3級なら厚生年金だけ、とありますが、実際そうなんでしょうか? 3.しかも認定されたら過去最大5年間遡って受給できるというのも本当でしょうか? 4.子供が障害児だった場合の手当とは認定されれば金額はどの程度のものでしょうか? 5.障害年金などの手当を受けた場合、子ども手当などは受給対象外になる、などの不利益はありますでしょうか? 下司な話を伺って申し訳ありませんが、私は家族に安心して病院に行ってもらいたいのです。今は少ない給料のやりくりなので仕方ないとわかっていても病院に行く、というと嫌な顔をしてしまう自分が嫌になるのです。 また、子供を保育園に入れてやりたいのですがそれもできず、子供も同世代の子達と遊びたいだろうに不憫な思いをさせて申し訳ないと思ってます。 だからできる限り支援をいただいて、それで妻は安心して病院に行きながら治していき、子供が元気に暮らしながら今できる限りの教育を与え、そうして自分は仕事を今以上に頑張って稼いでいきたいと思ってます。 もっとお前が仕事を頑張れよ!と仰られるかもしれません。仰る通りです。自分が不甲斐無いばかりに家族を幸せにして挙げられないのがとてもつらいです。 ただ、仕事を頑張って頑張って、残業を頑張って、ってやると妻が嫌がるのです。家でそばにいてほしいと懇願するのです。 仕事をしたい気持ちと家族を大事にしたいジレンマで、すごく悩みました。 でも、何のための仕事なのか、そう考えて家族を大事にしたいと思ったとき、恥かもしれませんができる限りのご支援をいただきながら「お金のことは心配するな」と安心させてやりたいのです。 長文申し訳ありませんが、一部の質問だけでも構いませんのでお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 友人の生活保護について

    私の友人が、最近病気で入院することになって、働けなくなり、生活保護を受ける事になりました。彼女は、病気のせいか体力が今は、あまりないので、買出しに行くのにも少し困難だったようなので(ちょっとした田舎です)、自転車で行くのが辛いと行っていました。 私の家には丁度二台、原付があるので、一つ貸してあげたいと思うのですが、友人は、生活保護者はバイクを運転してはいけないから・・・と言っていました。 少し調べたところ、任意保険に入れれば、原付の使用は認められる等書いてあったのですが、彼女が任意保険に入れれば、貸す事は可能でしょうか。 病院が少し遠いようで、電車が近くに通ってない病院に通わなくてはいけないらしく、困っているので、どうしてあげたら良いのか・・・と思っています。 原付を貸すという事はいけないのでしょうか。 何か良い案がありましたら、教えていただけないでしょうか。生活保護者は、絶対バイク等(車は運転できない事は知ってます)を運転してはいけないのでしょうか。友人はケースワーカーに相談はしたらしいのですが、駄目と言われたようです。

  • 採用を断られました・・・

    http://okwave.jp/qa/q6536619.html 以前にも相談させていただいた者です。 先日一度介護施設の見習いとして行きました。 食事介助は利用者さんが食べ物を完全に飲み込んだのかが分からない、飲み込んだとおもって食べ物を入れたら利用さんがむせてしまいました。 そして他の利用者さんの食事介助をさせていただいたのですが、他の人なら食べてくれるのに私がやると利用者さんは口を硬く閉じてしまいました。 しばらく置いて口の中に食べ物が入ってないか確認して食べ物を入れてたのですが、また口を硬く閉じてしまい、そして時間を置いて食べ物を運ぶということを繰り返してたのですが、当然時間がかかってしまい、この利用者さんもむせてしまいました。 結局他の人が食事介助をしました。 いくら経験がなかったとはいえ、食べ物を飲み込んだのかすら判断できないのがまず有り得ないですよね。 髭剃りの使い方も分からなくて呆れられました。 主任の指示に頼りきりで他の職員の方にどうしたらいいか聞くことも思いつかず、主任に「自分から何をしたらいいか聞かなきゃと注意されました)。 一度説明されたことを覚えてなくて次にやった時にまた同じ事をきいてしまった(忙しくてメモを取る暇が余裕がなかった)。 利用者さんの声賭けも接し方もうまくできなかった。 利用者さんの写真を撮るように言われたのですが、写真の撮り方が悪かったのか、また取り直されてしまいました。 他の方を撮ろうとしたときにはその人が興奮して(職員の方がなだめていた)ので写真を撮らなかったのですが、「(私達がなだめている間に)写真撮った?」といわれ、撮ってないというともういいよと言われました。 チームの連携プレイも私はうまく取れなかったのだと思います。 施設の責任者の方に話を聞いたら 「はじめから食事介助などの高度な技術は求めてないけど。。 全体的な雰囲気を掴んでもらおうと思ったのだけど、 (老人ホームの清掃をしてきて雰囲気は分かってるみたいだけど)、利用者さんとの接し方。チームの連携プレイも必要になってくる。○○さん(私)は施設の理念に合ってなかった」と言われました。 本当は何度か行って採用を決めていただく予定だったのですが、今後来る予定も向こうの方からお断りされました。 一度行っただけで断られるなんて通常はありえませんよね。。 私は上のURLの本文に書いたように相当出来が悪いです。人付き合いも苦手です。人と話そうとするとテンパってしまいます。 それを1日で相手に見抜かれたということですよね? 技術的なもの、利用者さんとの接し方、チームの連携プレイ、他の面を見てても私は相当な問題児で(何もかもが通常のレベルより遥かに下。今後向上する見込みもない。)と判断されたということですよね。

  • 社会福祉士と精神保険福祉士の事についての質問です。

    現在大学を卒業したらホームヘルパーのアルバイトをしながら社会福祉士か精神保険福祉士の通信コースに通おうと考えています。 ただ個人的には心理学の勉強が好きなので精神保険福祉士と思うのですがハローワークのホームページ等で求人数を比べてみるとかなり社会福祉士の方が多く精神保険福祉士の方が少ない状態で悩んでいます。 好きな事を勉強しながら精神保険福祉士を目指すか求人の多い社会福祉士を目指すかみなさまでしたらどんな判断をされるか是非教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 生活保護でのクレジットカード

    私は3年程生活保護を需給しています。 今回子供の保育園の制服代などで急な出費があり残りの今月の生活が厳しい状態です。 以前妹の学費での問題の時に貸付はできないと言われたので 今回も出来ないのかと思います。 もともと保育園での支出は保護費では出ません。 なので食費などの出費のためクレジットカードを作りたいと思ったのですが どのような状況でも作成は出来ないのでしょうか? またamazonなどで中古品を買おうとしても クレジット払いのみの時が多く断念することが多々あるので 出来るのなら作りたいのですが・・・ ちなみに私はうつ病の為働くのをとめらているので 保護費以外に収入はありません。 親戚もいないので借りれるあてもありません。 どなたか教えてもらえませんか? お願いします。

  • 療育手帳の判定基準

    埼玉県在中、19歳(平成3年生まれ)自閉症を伴う知的障害男子の母親です。 息子は中学卒業後、就労訓練施設で2年5ヶ月訓練後、一般就労し(契約社員 1年6ヶ月目) 8時~5時までゴム製品を箱に入れる単純作業をしています。通勤は自転車で20分程です。 就労は、今までも会社から注意を受けていて(休憩時間に騒いでいた、危険な場所を走ってしまう、食堂でバイキングがなくパニックになる、仕事の合間にストーブにあたっていた等)周りの支えや(市の就労支援センター等)理解がありなんとか続いている状況です。契約社員ということもありいつも注意が必要です。 会話は成立せず、2語、3語文(助詞は入らない)が中心です。 言葉は不明瞭で(早口)初めて聞いた方には聞き取り難いです。 初めて行く場所に一人で出かける事はできません。 お金は使えます。余暇は音楽を聴いたり(童謡~流行歌まで)パソコン検索(主にYOUTUBU) といった感じです。 もうすぐ療育手帳の更新で、色々お聞きしたく質問させてもらいました。 療育手帳更新歴は 初回交付  平成9年2月  5歳3ヶ月 判定 重度 *単語が出ないという事で重度 1回目更新 平成12年3月 8歳4ヶ月 判定 中度  *この時どうして中度になったか疑問を感じました。 小学1年の夏より単語は出るようになったが 拘りが強く絵本など擦って穴が開きボロボロ状態。鉛筆等噛んでしまいボロボロ。 医者の診断の際、ボロボロ状態の絵本を持参し、 日常生活の大変さを訴えても受けれてもらえず 判定が出た後、電話で自相に抗議はしたが受け入れいてもらえず。 2回目更新 平成15年3月 11歳4ヶ月 判定 中度  3回目更新 平成18年3月 14歳4ヶ月 判定 中度 *判定は中度であったが、検査終了後、前回判定より伸びてるので軽度に近い中度と、納得のいかない事を言われました。計算ばかりやらせれてた形跡があったので、自閉症なので紙の上での計算は得意。会話は成立せず発語も不明瞭と言い軽度に近いとは考えられない、むしろ重度では?と言いました。 次回 平成23年3月 まず初めに重度から軽度に変った際、日常生活の大変さを訴えても聞き入れてもらえなかった事は今でも納得がいきません。同県の違う市では、「日常生活が大変」と言っただけで判定が重くなりました。 3回目更新も当然中度と思っていたら、軽度に近い中度と思わぬ事を言われました。そしてその理由が「前回検査より伸びてる」でした。 今回更新は18歳を過ぎているので県のリハビリセンターです。 ・そこで行われる検査で知能検査もするのでしょうか? ・するとしたら田中ビネーになりますでしょうか。 ・知能検査をするとしたらその結果は教えてもらえるのでしょうか? ・療育手帳の場合IQだけの判定できめるのでしょうか? (知り合いは、自相ではIQだけで決めると言われ、日常生活の大変さは聞いてもらえなかったといいます) しかし埼玉県のHPには、ランクは心理判定、医学判定、調査結果などを総合的に判定しますと書いてありIQのみとは書いてありません。 ・中度のIQはおよそ36~50とありますが、その範囲であっても前回より伸びてるという理由で判定が軽くなる事はあるのでしょうか? ・判定結果に不服があれば不服申立を出来るとあるようですが、それは身体障害者だけで知的障害者は出来ない様な事を聞きましたが、どうなのでしょうか? ここまでお付き合い頂いた方、本当に有難う御座います。 同じ仲間の先輩の方はなかなか教えてくれません。 また、どうみても軽度の方が、軽度ではメリットがないから中度にしてもらった(事実です) 等、よくわからない状況です。 思いあまりここで質問させてもらいました 

  • 和歌山市の方、教えて下さい

    現在73歳、寝たきりで要介護5の親がいます(非課税世帯です)。普段は市販の紙おむつを購入しています。海南市では介護認定を受けると紙おむつの支給があると聞いたのですが、和歌山市では介護保険からの支給はないと言われました。65歳未満であれば身体障害者事業で紙おむつの支給があるとも聞いたのですが、年齢が該当しません。介護をされている方はどのようにされていますか?。それと介護タクシーを利用する場合、車椅子ごと乗せてもらえますか?代金はどれくらいかかるのでしょうか?今までは自家用車で通院(総合病院で複数科を受診)していましたが、車に乗せるのが大変なので困っています。

    • ベストアンサー
    • noname#137338
    • 介護制度
    • 回答数1
  • 資格がある・なしの介護の仕事

    この春から、介護施設で働くことになりました。1月30日に介護福祉士国家試験を 受け、自己採点までしました。その時点で今回の合格点に達していなかったので、 もう私は不合格だと思っています。 学校での実習や、施設実習でヘルパー2級の資格を取得しました。 特養で働くことになっているのですが、介護福祉士の資格を持っている人の 仕事と、ヘルパー2級の資格を持っている人の仕事の内容はどのくらいの 差があるのでしょうか?それとも、仕事の内容はそれほど変わらないけど、 ただ、資格手当てがあるかないかの違いだけなんでしょうか? 私と同じ施設で働く子も、介護福祉士の試験を受けましたが、その子は 合格点に達していて合格しているだろうと言う感じです。 だから、その子との差が開いちゃうのもすごく心配ですし、職場の人間関係 で、私だけいじめ的なのにあわないかも心配です。 おそらく、今回の国家試験では不合格通知が来るのかもしれないですが、 実技講習会を受けているのでその期限が切れるまで、国家試験を受け続けようと 思っています。ただ、カリキュラムが変わると言うのが難点ですが・・・。 もし、介護施設で働いている人や、私が質問した内容について知識がある方、 教えていただければすごく嬉しいです。介護施設で働くにあたっての何か アドバイスもしてもらえたら嬉しいです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#155104
    • 介護制度
    • 回答数3
  • 生活保護について

    私ゎ今、統合失調症で家で療養中です。1人暮らしを始めたいと思っているんですが両親が働いてるいるので難しいと言われました。私ゎ貯金もありません、両親が働いてるいると生活保護受けるのゎ難しいですか?

  • 訪問ヘルパーの給料

    訪問ヘルパーは季節の変わり目は給料が下がるのでしょうか? というのも、夏場や冬場は高齢者は特に体調を崩しやすく、入院と言うことを介護の仕事で結構目にしました。 そうなると訪問ヘルパーのサービスもキャンセルになるかと思います。そうなると、ある程度利用者さんを担当する登録ヘルパーは決まっていると思うので、稼働時間も減る→お給料が減ると予想します。登録ヘルパー(パートタイム)はサービスに入った時間=時給が発生する事業所が多いと聞きますので。

  • 祖父、祖母の介護についてアドバイスお願いします。

    自分(長男)の祖父(転んで腰をいため寝たきり状態。)、祖母(認知症があります。)が二人とも介護施設に入っています。 祖父、祖母は貯金をあまりしていなかったようで、自分の父と母がお金を出している状態です。 実家に帰省する度に、介護にかかるお金は大丈夫なのか聞くと、「そんなこと気にしなくていいから仕事がんばれ」と いわれます。実際にいくらくらいかかっているのか明細をみてみたら、毎月20~30万くらい出ていっているようです。 父も母も働き詰めだったためこれからが楽しくなるというときに介護で苦しんでいるようで見ていられません。 実家は茨城県なのですが、もっと安い施設はないのかと聞いたところ、どこも待ちになっていて 入ることができないそうです。 正直なところ祖父も祖母もあと何年いきるかわからないし、父も母も介護のお金がかかりすぎて自分達のお金が 残らなかったなんてことになったら。。。と思います。 自分も将来的には父と母の面倒を見なければいけなせんし、今のうちに考えておこうと思いました。 みなさんは似たような境遇になった場合、どうされているのでしょうか。 また祖父、祖母の介護について何かアドバイスありましたら是非お願いします。 宜しくお願いいたします。

  • 障害者自立支援法の生活介護申請の仕方

    現在、自立支援法に基づく、生活介護事業所をおこなっています。 この度、中学校を卒業した方(知的障害)が、私たちの事業所に行きたいとお話を頂いております。 しかし、生活介護の支給は15歳では出来ないといわれ、生活介護の申請ができていません。 本人さんの希望をかなえたいと考えておりますが、生活介護の決定機関にどのように説明して良いのか悩んでおります。ご指導よろしくお願い致します。

  • 入所する事は可哀そう?

    知的障害者の入所施設について。 入所施設で生活することは本人にとって不幸なことでしょうか? 義理の妹(成人)が現在両親と同居し通所施設に通っています。 義両親は自分たちが元気なうちは通所、できなくなったら可哀そうだけど入所と話していました。 可哀そうなのでしょうか? 私は嫁の立場ですが義理の妹の世話を同居してする気はありません。(夫も同じく、仕事先の関係実家の近くには住めません。) 老人介護の仕事の方が「他人で、仕事だから出来る。家族が抱え込んでしまうと良くない 」といった話を以前されていて一理あると思います。 あくまで私は別世帯で夫たち家族で解決することですが気になったので。。

  • 不幸の克服

    自分の不幸を、恵まれない人に尽くすことで癒そうとしてがんばっている人がいます。 すごいことだと思う一方、不幸を克服するために恵まれない他人に近づくって???というあたりになんとなく違和感を感じてしまう自分がいるのですが、この違和感の正体はなんなのでしょうか??? どなたか、分析してくれませんか?

  • グループホーム(精神障害者用)を

    空きがある病院をどうにか探す方法ないですか? 現状、福祉の窓口で相談しても特定の病院で待つように言われるのみです。 自分から、いろいろの病院に電話して聞くくらいしか方法が浮かびません。 何かありませんか?

  • グループホーム(精神障害者用)を

    空きがある病院をどうにか探す方法ないですか? 現状、福祉の窓口で相談しても特定の病院で待つように言われるのみです。 自分から、いろいろの病院に電話して聞くくらいしか方法が浮かびません。 何かありませんか?

  • 療育手帳の程度

    知的障害を持っています。弟のしてんと自分の感想をみてとうこうしています。じがあっているかわかりません。 DQ65だ、そうです。 療育手帳B2だ、そうです。 目と目で見つめて話そうとしないし人を無視していたりしている 趣味や楽しみを邪魔したら怒ったり、怒鳴ったり、暴れたりしていて、逆に、それにたいして怒ったり、叩いたりしたら、部屋から引き込もって出てこない 相手の気持ちをくみ取ることも、人の心を通い合わせる事ができない 小さい時にいじめにあいその影響で、知らない人が家に来たり、知っている人でもあまり受け答えしないし、何回か来ても話しをしないし、聞くことがあっても、あちらこちらと見ていたり、助け船を出さないと聞けないし言えない そういった事を気づいて話しをふったり、理解してくれた人で、心を通い合わせた人しかよく話さない。 きがつくと、あちらこちらと、無意識に叩いていたりしています。イライラすると叩いたり。体をかきむしったりしています。大きな声を出そうとしても、出すことができません。痛く出来なくて苦しんでいます。 在る物に異常になほどに興味を持ち熱中する 同じ所を何回か行ったり来たりと、毎日繰り返しています。 自分の物に長期間、熱中する。マイカップ、ゲーム機、本(マンガ、小説)、ケータイ(ケータイゲーム、ケータイ小説)と執着するが、他の物には、興味を示さない 気に入らない事や、難しい事や話しになったり、文句を言われたり、説教みたいな事に受けたり、集団でいじめを受けて、相手をケガをさして帰って来たり、気に入らない事で怒ったり、暴言をはいたり、暴れたりしますが、お父さんのしつけや、暴力等があり、あまり表現できませんし、我慢しています、最も、爆発したとしても、怒鳴ったりするか、部屋に引きこもっています。 大きな声を出すときがありましたが、今は、大きな声を出すことがありません。 嫌な事になっても、お父さんせいで、表現する事ができません。しようとしても痛い痛いとかでしかいえません、大きな声を出そうとしているときがあっても、声を出そうとした瞬間苦しんでいたがっています。 言葉の遅れがあってきちんと聞き取れにくいし、此方から楽しい話をふらないと話そうとしないし、話したとしても、人とあわせて話を始めたり続けたりする事ができません。 家族連れで一緒に買い物いくけども、ふといなくる時がありさがして見つけて聞いてみると気がついたらうろうろしていたと答えたり、散歩についていくと毎日同じ道を通っていて、ためにし違う道に引っ張って行くと場所がわからずにうろうろしたり迷ってしまったりしています。 だから、同じ道を通らないと気が済まないみたいです。 コンビニに一緒に買い物行くし、一人で行くことがあり、お使いを頼む事があります。一緒に行って買い物するけども、欲しい物しかとりません、頼まれた物も、沢山頼むと忘れていこうとしています。 レジで支払いの為にお金を財布から全部出します。店員さんか自分たちが確認しないといけません 身だしなみは、同じ服を着付けたり、やぶれている服をきていたり、服の前後、前後ろがわからずにきていたり、しています。注意して教えてはじめて気づきます 風呂も気がつかないと入りません。注意しても、入らない時が、3~4日あります。 入るときはきちんと入るみたいです。 鼻をかむときは、はなかみでかみますが、何もないと服の袖で鼻水をふいています。 トイレは、自分でしていますが、綺麗に出来なくて、汚いときがあります。 食事は、自分から、食べようとしていますが、合図を待たずに食べてしまったり、こぼした物をひろって食べようとしていますが、注意をしていても繰り返しています。 こんな自分ですが、更新できますか? 前に申請書を出した時には、詳しく伝えないまま、何でもできるとしか言っていない見たいです。悪い面は伝えていないままです。

  • 障害者年金 精神で今2級の年金をいただいています。

    昨年、1月から3月まで友人の会社でアルバイトをしてしまいました、その時は体の具合もよかったんだと思います。労働時間は1日4、5時間でした、今現在は1日寝てます、年金が貰えないと生活出来ません、ただ後の祭り年金停止になるんでしょうね。詳しい方いたらご返事を下さい。

  • 兄が介護の仕事から帰宅して

    手に肝炎やHIVの方の血液を少量付けていたとして、その状態でドアノブや蛇口に触れついた血液を触った手で皮膚を掻きむしっても大丈夫か?

  • 知的障害者、精神障害者のヘルパーさん

    の訪問サービスのようなものがあるらしいとは知ったのですが。 食事であると片付け? もやっていただけるのですか? 週に何回とか利用できる回数はきまっているのですか? 数百円とかおもっているよりは、低料金であるような気がするのですが。