ZUM1911 の回答履歴

全720件中641~660件表示
  • 原付(50cc)エンジンのマルチシリンダー化

    今車を購入する資金が無いので原付で行動しているのですが 最近強く思うのが、近年のガソリンエンジン製造技術があれば4気筒は無理でもせめて2気筒エンジン位は作れそうなんだけど 各メーカーさんは作ろうともしませんよね? 4スト50ccって結構振動が強いんですよね! スクーターですが正直もっと静かにならんのか!?と思うくらい。 エンジンパワーは法定速度が30km/hなので、今以上はそれほど必要とも感じないけど それでも、時折傾斜7~10%レベルの坂を上り下りしなくてはならず 踏ん張って踏ん張って20km程でしか登れない そういった若干特殊に聞こえる事情も日本ならそう珍しくもないと思うんで 振動&急こう配対策として2シリンダーエンジンがあればなぁ~と勝手に思うんですが そんなにコストが掛るもんですかね?耐久性上も軽自動車の5バルブ4気筒を思えば似たようなもんだと思うんだけど…?

  • 自転車用のABSはあるでしょうか

    車や、バイクにABSがあるのに、自転車にはABSがありません。今の自転車はスピードも出るし、いろんな意味で高性能ですが、ブレーキ機能だけは昔からほとんど変わっていません。なぜでしょうか? 電動アシストが増えてきて事故が多くなっています。車と同じようなABS機能があれば少しは事故減少につながるのではないでしょうか?

  • イーストベアー製リアバンパーでのナンバー灯交換の件

    ユーノスロードスターの社外リアバンパー(イーストベアー製)を取り付けているのですが、ナンバー灯を交換するためには、バンパーそのものを取り外さなければならないのでしょうか? 純正バンパーの時は、トランクの内張りを外せば簡単に交換できたのですが、今回は配線が見つかりません。 お分かりになる方、教えてください。

  • バイクのチェーン

    NS-1というバイクに乗っています。 チェーンを変えたいのですが、色々な種類のチェーンがあって、どのチェーンを買えばいいかわかりません。 NS-1と書かれていれば何でもいいのですか? 教えていただけると助かります

  • 横断歩道

    横断歩道は自転車に乗ったまま渡っても良いんですよね?

  • 軽、抹消後に発行される(受け取る)書類

    軽自動車を抹消し、その後に予備検査(予備車検)を受ける場合ですが、よく分からない事があります。 ネットなどで手続きの流れを調べてみると、抹消完了時点で交付(発行)される書類として、以下のものがあるようです。 どれも「抹消が完了しました」という事を証明する書類のようなのですが、具体的にそれぞれの違いが分かりません。 ●自動車車検証返納証明書 ●登録識別情報等通知書 ●一時抹消登録証明書 軽自動車や普通車、バイクなどによっても違いがあるのかもしれません。また手続きを解説しているホームページなどでは正式名称ではなく通称で記載しているのかもしれませんし、呼称が変更されたのかもしれません。どれが何の書類なのか、ちょっと混乱しています。 詳しい方、それぞれの書類の違いを教えてください。 また軽自動車を廃車(抹消)した場合に交付される書類はどれでしょうか? 抹消後に予備検査を受ける予定です。 よろしくお願いします。

  • OGK バレルについて。

    街乗り用(50cc)に、OGKのバレルを購入しようかと考えているのですが、 安全性などは、どうでしょうか。 一応、jis規格は通っているので大丈夫だとは思うのですが・・・・ 皆さんは、街乗りに使う気になれますか。 回答よろしくお願いします。

  • インジェクションのCBについて

    最近調子が悪く、走行中に黄色の警告灯が点灯します。 何が原因でしょうか? 車両の状態は3年位前に新車で購入、走行距離は約1万キロ、フルノーマル。 主に街乗りで使用しています。

  • ATからMTへ

    こんにちは、 自分は最近130系クラウンが欲しいのですが、 どうせならあまり見かけないMT仕様車がいいのですが、ネットで探してもほとんどありません。 車屋さんで調べてもらえば何台かは見つかるものなのでしょうか? 現在は高校生ですが、自動車の専門学校に進学しようと考えていて、そこの先生に教わりながらでもATからMTへ改造しようと思っています。 一応狙っているのは1G-FE型のスーチャ仕様のエンジンを積んだクラウンですが、1G-FE型のエンジンに合うミッションはクラウンの他にどんな車種があるのですか? また、狙っているクラウンのサイドブレーキはハンド式ではなくフット式なのでセンターコンソールにサイドレバーの為の穴がありません 130系クラウンに合うMT仕様のセンターコンソールはどんな車種で使われてますか? その辺詳しく教えてください。(現在、機械化で勉強中なので多少の専門用語は分かります。分からなくても調べますのでなるべく詳しくお願いします。)

  • 教えてください

    スマートホンの画面を車載用ディスプレイに映したいのですが不可能ですか?

  • ライフ DIVAかDIVAターボ選択迷っています

    どちらを選択すべきか決断できない私に、皆さんのご意見お聞かせください。 ホンダロゴ(1300cc)からの乗り換えで、自宅道路が狭く、大きさからの選択で 乗換は軽四を考え中です。 初めて軽四を試乗したら、加速の悪さが驚きました。慣れるとそうではないのかもしれませんが。 普段は街の中、たまに近場の他府県旅行に使います。 また、曲がりくねった上り道を走る事もあるかと思います。 どちらの選択がいいでしょうか?

  • 180SXに乗ってる者なんですが...

    ご覧いただき誠にありがとうございます。 今日なんですが180SXで 走ってたのですが いきなりシャー!と風?なんかを引きずったような?音がして とっさに近くの駐車場に 止まりました。 そしてエンジンを切ったら なんだか..カツ..カツ..カツ.. と音がしました。タイヤの とこやボンネットが なかなか熱くなっていて これはなんかの故障 でしょうか?? NAなんでターボはないです。 不安でしょうがないです。 皆さんのご意見を お聞きしたいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 軽自動車、MTかATか・・・

    急な引越しの予定があり、中古の軽自動車を購入しようかと思っています。 ちなみに自分で車を購入するのはこれが始めてです。 商売の関係上、デリケートな扱いが必要な商品在庫が大量にあり、レンタカーや引越し業者に依頼して、1日で済ませてしまうというわけには行きません。ある程度の時間と自らの手で運ぶ必要があります。 積載量の多いワンボックスの軽、ホンダバモス、アクティ、三菱ミニキャブ、日産クリッパー、スズキエブリィあたりを検討しています。 とにかく費用を抑えたいため、ヤフーオークションで個人売買によって入手しようと考えています。また引越し終了後にはヤフーオークションで再度売却する予定です。 ヤフオクで上記の候補車種は、走行距離が10万キロ台中盤~後半くらいの車輌が20万弱くらいで取引されているようで、この辺のものを考えています。ターボモデル、4WDは高くなるため考えていません。 そこで悩んでいるのですが、MTとATどちらが良いのかという事です。これくらいのコンディションの車ではAT、MTで取引価格に違いはほとんどないようです。 軽く調べた感じでは AT 運転が楽 3速ATだと高速、坂道では走らない、騒音が大きい(予算の都合上、NAモデルが候補のためほとんどが3速AT搭載となってしまいます) 壊れやすい、壊れた時に修理代がかかり即廃車? MT 運転は面倒 5速なのである程度はキビキビ、音も静か 壊れにくい、壊れても修理も簡単(クラッチプレートの交換など) 間違っている点などあればご指摘ください。 速さは求めていませんが、荷物を満載して高速を片道100キロから200キロくらい走る事になります。 MTは運転経験は少ないですが、大丈夫だと思います。 一番の不安材料は予算の関係上、過走行ぎみの車輌を選ばざるを得ないため、途中でトラブルが発生する点です。荷物を積んでの高速での移動がメインなのと、耐久性の点からMTの方が良いのかとも思っていますが・・・ 一方でATでも耐久性と走行性能、騒音に問題がないのならむしろATの方が・・・いかがでしょうか?いつ壊れるかと心配しながら走るのも精神衛生上よろしくないので悩んでいます。 車輌の個体差は当然あるでしょうが、15万キロ強という走行距離を考えるとそろそろトラブルが出始めてもおかしくはない距離かとも感じていて何とも判断できません。 安心なのはどちらでしょうか? 皆さんならAT、MTどちらにしますか? その他、私のようなケースで注意する点があれば教えてください。 お勧めの車種も是非。ご意見をお聞かせいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • キーシリンダーの配線

    セピアにアドレスV100のエンジンを載せかえしましたがアドレスのハーネスのキーシリンダーへ行くカプラーがセピアのキーシリンダーのカプラー と合いませんハーネスはアドレスV100の後期型の物でキーシリンダーはセピアのF50ですカプラーは合わないしステータコイルからくる線がギボシで繋がるようになってますがハーネスからはそれがありませんセピアのキーシリンダーをそのまま使う方法はないでしょうか宜しくお願いします。

  • 発進の際しばらく右足を伸ばしたままなのは何故?

    レースではスタート時クラッチ操作に集中するために右足は伸ばしたままに しておくんだって聞いたことがあります。 (人によっては他にも意味合いがある言われますね) 一方街乗りでも信号待ちの後などそのようにしてる方を頻繁に見かけます。 レースはコンマ1秒を争うので速く走るためって意味があるにしても 街乗りでそのような事が必要なのでしょうか? しかも急加速とかじゃなく普通にまったり発進しててもやってる人結構いますよね。 レースと違って街乗りだとどこから何が飛び出してくるか分からないし 右足はさっさとペダルの上に乗せて万が一の急停車に備えとく方が トータルでは賢い乗り方なのでは・・・?   それとも私が知らない特別な意味合いがあるのでしょうか?

  • 先の信号が赤なのに加速する理由

    よく見かける光景なんですが、100~200メートル先にある信号が赤(横の信号は青が見える)、または赤に変わったばかりなのに、加速、またはアクセルを緩めない車が多いんですが、なぜなんでしょう? 加速して前の車に割り込むわけでもないのに。 自分は、そういう場合は、40km以下ならギヤをニュートラル(MTです)にして惰性で走ります。 40km以上なら4速エンジンブレーキを使います。 (ちょうど40kmならどうするんだ?という、しょうもない事は言わないでね) エコカーでよく見かけるのですが、燃費がいいから、こういった無駄をするのでしょうか? 自分なりの回答なんですが、エコカーの代表はプリウスですよね。 トヨタ車を選ぶ人は車音痴が多いから、プリウスはどんな走りをしても、燃費がいいと思ってるんでしょうね。 エコカーオーナーの方、ほんとの理由をおしえてください。 エコカーに乗った事が無い方も、知ってたらおしえてください。

  • 軽自動車の買い換え

    今度、軽自動車の買い換えをしようと思っている者です。 収入面を考えると、どうしても軽でないと税金等が払えなくなってしまうのですが、 軽自動車で速度が出せる車と言ったら、どの様な車種があるのでしょうか。 ちなみに、ジムニーの様な4WDは趣味ではないので、 それ以外で考えています。 よろしくお願いします。

  • スピードの出ない軽トラ

    レンタルで初めて軽トラを借りたんですが・・・ 高速を走ったんですがどんだけ踏んでも80キロまでしかでません メーターは120まであります。 しかもブレーキもめちゃくちゃ効きが悪く思いっきり踏み込んでやっとまともに効く感じでした。 後ろに荷物を積んだらもうブレーキがまったく効かなくて恐ろしい思いをしました。 毎回ブレーキをこれでもかってほど踏み込んで止まってました 10年落ちの軽トラはこんなもんなんでしょうか?? 整備不良?

  • レカロシートのシートレール

    レカロシートを譲ってもらったのですがステップワゴンRF-4前期に合うシートレールを探しています。 いろいろサイトを見たのですがなかなか把握できませんでした。詳しく購入先等教えてください。できればネットで購入したいのですが。レカロシートに書いてあったナンバーらしきものはKBA90383 serie L-Modular  KEIPER RECAROです。ほかに何か必要であれば調べますのでどの辺に書いてあるかも教えてください。ちなみに電動シートです。

  • 250ccのバイクについて

    バイクの購入を検討していますが、大学生で理系なので忙しくあまりバイトで稼ぐことができないので本体価格が安く、維持費も安い中古のバイクを探しています。 用途としては主に街乗りで、片道35kの通学に週一程度で使いたいです。 能力として首都圏の幹線道路に余裕でついていける程度で、高速にはあまり乗るつもりはないです。 少し調べてみると、ボルティーというバイクが値段が安く、燃費もよく壊れにくいということでいいと思いました。しかし、走行性能に少し不安があります。 また、VTR250はとても魅力的ですが今度は値段の方が高くなってしまいます。 予算としては全て込みで30万以下に抑えたいです。 ボルティーとVTR250の間ぐらいの値段、性能で他のおすすめのバイクなどありましたらよろしくお願いします。