sanpin-cha の回答履歴

全1555件中41~60件表示
  • ipod shuffleについて

    何度も質問して申し訳ありません。 以前、シャッフルの電源が差し込めないことで質問させていただき、USBケーブルを購入して解決しました。 一度はシャッフルで曲を転送し、曲も聴けたんですが、PC内のほかのアカウントで曲を追加しようとしたら、曲が消えてエラーを起こした状態になってしまいました。過去の質問を検索してみましたら、他のPCだと認識しないとありましたが、同じPCでもアカウントが違うと認識しなくなるんでしょうか? 今回やった他のアカウントのほうで、これからは曲を転送したいのですが、どうしたらいいか教えてください。

  • ビデオテープをDVDへ。

    画質はあまりこだわらないのですが、ビデオテープからDVDにするとメディアは何時間で何枚くらいになるのでしょうか? また、変換方法はどういう方法があるのでしょうか? やはりデジタル放送が始まると、コピーガード等でこういう作業は無理になるのでしょうか?

  • TMPGEnc3.0XPressとTMPGEncDVDAuther2.0について

    次の私の認識が正しいかどうかご指摘ください。 (1)AVIファイルやミニDVテープで録画した動画等mpegファイル以外のフォーマットの動画を、DVDに書き込むMPEGファイルに変換するためには、TMPGEnc3.0XPressを使用する必要がある。 (2)既にMPEGファイル化してある動画はTMPGEncDVDAuther2.0を使用すればDVDに書き込む(オーサリング)することが出来る。 (3)PC付属のテレビで録画した番組(例えばVAIOのGigaPocketで録画して出来上がった拡張子がmpegのムービーファイル)をDVDに焼くためには、TMPGEnc3.0XPressで変換するのは無駄な作業で、直接TMPGEncDVDAuther2.0でDVDに焼けばよい。 どんなもんでしょうか?

  • 複数のDVDから好きな場面だけを抜き取って、一枚のDVDに

    詳しい方是非お願いします。 複数のDVDから好きな場面だけを抜き取って、一枚のDVDに焼く方法はあるのでしょうか? DVDShrinkを使って好きな場面だけを抜き出すことには成功したのですが、 それを一枚のDVDに集約する方法が分からないのですが、 これは物理的に不可能なのでしょうか? あと追加なんですがもしよかったら、 チャプターの区切りを除去したりとか簡単にできる方法があったら是非お願いします。

  • DVDレコーダーでは再生するのですが、PCでディスクが再生できません。

    ちなみに、1センチ程の傷が付いていますが、市販の映画ディスクの為、ファイナライズの必要性は無いはずです。 PCのDVD機能は傷に敏感だからなのでしょうか?

  • wmaの保護つきについて

    以前持っていたCDをWMPでwmaファイルにで保存しました。 ポータブルプレイヤーを購入し、それはwma対応ではなかったので、 MP3に変換しようとしたんですができませんでした。 よく見ると、wmaファイルは保護されていたのです。 HDDに取り込んだことで安心して、音源のCDは既に売ってしまい、 今はもう廃盤のCDなので売ってもいませんし、 中古屋も探しましたがありませんでした。 保護つきのwmaファイルを保護なしにすることはできないのでしょうか?

  • DVD-RAMからパソコンへ

    DVDレコーダーでDVD-RAMに録画した映像をパソコンで管理しようと思い、映像をパソコンにドラッグ&ドロップして保存し、再生したのですが再生されません。 確認のためディスクを入れたままで、再生したのですが問題なく再生されました。 DVD-RAMのフォルダの中には、「VR_MANGR.BUP」「VR_MANGR.IFO」 「VR_MOVIE.VRO」という3つのファイルだけがありました。 原因はいったい何なのでしょうか? ・使用OS:Windows XP ・使用レコーダー:Panasonic DVD ビデオレコーダー(DMR-HS2) ・使用DVD-RAM:Panasonic製 よろしくお願いします。

  • PowerDirectorでDVDビデオを変換したファイルの音声が出ないのですが

    PowerDirectorPersonal1.02(今現在の最新版)を利用しています。 DVビデオで撮影した映像をスゴ録に取り込み、HDDからDVD-RへDVDビデオ形式でダビング、ファイナライズもして、PCでちゃんと再生でき、音声も聞こえます。 プレイヤーはPowerDVDを利用しています。 同じ、PCで上述のPowerDirectorを利用してそのDVD-RのVOBファイルを読み込み、MPEG1、MPEG2、WMVといろいろな形式に変換して試してみたのですが、いずれも音声が再生されません。なぜでしょうか? 同様のFAQがベンダーHPにあったので見てみたのですが、音声がドルビーデジタル(AC3形式)のものは音声が再生できないとあります。PowerDVDで再生できているのでAC3でないと思いますし、真空波動研なるものでコーデックを調べたらMpeg1 Layer2とかになってましたが。。。 Directorの使い方が悪いのかな?VOBファイルをドラッグアンドドロップでビデオのところにおいているだけなのです。 よろしくお願いいたします。

  • DVDを作成後TVを見たら・・・

    DVDを作成後TVを見たら、全体的にズームになっているというか 外周が1回りはみでた状態になっていて 端がTVで見えない状態になってしまいました ソフトは Easy Media Creator 7を使用しています PC内の動画でDVDを作成しました HP閲覧と、いろいろいじって試行錯誤してみましたが サイズを小さくする・・・?ようなこうもくが見当たりませんでした 一箇所、メニューエディタのところにTV用の枠を表示非表示などのものがありましたがこれが関係しているのでしょうか 解決方法をご存知の方はご教授ください

  • ipod shuffleが動きません

    ipod shuffleが突然動かなくなりました。 XPで使っているのですが、 パソコンにさしても何の反応もしませんし、認識もされません。 どのボタンを押しても反応せず、復元しようにも認識してくれません。 どなたかアドバイスお願いします。

  • IPodでの曲の振り分けがめちゃくちゃに振りわけられる

    Ipodを購入したのですが、曲を転送したところ アーティスト別にめちゃくちゃに振り分けされます。 たとえば、Mr.Childern とかミスチルとかのような感じで、 たぶんmp3のファイルの情報がおかしいとおもうのですが、 これをうまく振り分ける方法はないでしょうか? mp3のファイルの情報を一気に書き換えてしまうソフトとか があれば便利なのですが・・・ Ipodを使用している方教えて下さい。

  • 外付けHDDが自動再生

    外付けHDDがかってに自動再生してファイルを探そうとするんで、 自動再生をさせたくないんですがこの場合どのように設定したらいいんですか?

  • iPodとiPod miniで悩んでいます。

    近々iPodかiPod miniを購入しようと思っています。 (PC環境は整っています。) 両方とも魅力的なので、次の点でどちらを購入しようか迷っています。 <iPod> ・容量が大きいので何も考えずどんどん曲を入れられる。 ・写真も入れられる。(これは使うかわかりません) ・しかもカラーで見やすそう。(←これがかなり魅力です。) ・色も白でかわいい。 <ipod mini> ・何といっても価格が安い。(ipodに比べたら1万円も!その1万円でアクセサリを買ったりできるので。) ・そこそこ容量もある。 ・軽くて手ごろな大きさ。 大きさについては、私の手は結構大きい方なのでどちらかと言えばipodのほうが持ちやすいけれど、少し重いかなという感じがしました。しかしipodの方が欲しい気持ちが少し大きいです。 実際に使ってみてのそれぞれの良いところ、悪いところを教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • I..O DATAのDVDドライブ

    アイオのDVR-AB4163のファームウエアーアップデートしたいのですが、アイオのホームページでこの機種が有りません。有るのであればしたいのですが、教えて下さい。

  • iPodブッ壊れました・・・。

    先日まで聞けていたのにiPodの更新ができなくなって復元しようとしたところ、「ファームウェアのアップデートに失敗しました。ディスクへの書き込みエラーです。」と出て、ソフトを再インストールしようとしてもフォーマットさえできなくなりました。フォーマットしようとしてもエラー表示が出て完了できません。カラー液晶のiPodなのにモノクロ表示で「接続を解除しないでください。」と出るばかり・・・。もう修理に出すしかないんでしょうか?まだ買って1ヶ月もたっていないのに・・・。

  • smartvisionについて

    smartvisionで録画したファイルを mpegにしたいのですが、どのようにすればいいのですか?? いつも録画すると2つのファイル (1つがsmartvisionファイルでもう1つが不明なファイルがたくさん入ったフォルダ)ができるのですが…。 普通のmadiaplayerで再生できる形式にできるのであればその方法を教えてください。 また、smartvisionでできないのであれば、その他のソフトを紹介してほしいです。 よろしくお願いします。

  • USBメモリのアナログ保管・区別の方法

    みなさまは、USBメモリをどのように保管してますでしょうか? うまい方法がありましたら、お教えください。 よろしくお願いします。 私は、USBメモリを複数持っているのですが、机の引出に何本か転がっており、どれに何が入っているのかわからないことがあります。 家族写真をUSBメモリで保存しているのですが、ある写真を探そうとして、2~3本実際に差し込んでみて初めて見つけ出せるような状態です。 例えばフロッピーディスクなら、表面にタイトルを書いたラベルを張って、ディスクケースに日付順に並べて保管することができましたよね? これならすぐに欲しいデータを探し出せます。 USBデータの場合、私が考えられたのは、小さい紙切れにタイトルを書いてラベルにして、セロハンテープで側面に貼り付ける、というものです。 ですが、見栄えがイマイチです。 アナログで当たり前すぎる質問で恐縮ですが、ひとつよろしくお願いします。

  • D-SNAPのSDメモリーカードに曲を転送

    iTunesで曲(MP3)を管理している、SDカード対応のD-Snapに曲を転送したいのですが、やはりSD-Jukeboxを使用しないと転送できないのでしょうか?上司に頂いたのですがD-Snapの本体しかなく、SD-JukeboxのCD-Rが無いので困ってます。

  • キャプチャした動画を再エンコードせずに編集(画面サイズ変更)できますか?

    古いビデオテープからキャプチャして、DVDに保存を考えています。 ビデオからキャプチャすると、画面下部にビデオの特性で必ず出て しまうノイズも一緒にキャプチャされます。これを消してDVDにしたいわけです。 画面下部をカット(TMPGEnc Express3.0のフィルタで「クロップ」) を施し、出力しようとすると再エンコードになり、膨大な時間を要します。 やりたいのは下部のノイズを切り取るだけの編集だけなんですが、 再エンコードせずサイズだけ編集する方法はあるのでしょうか? またそれを実現するソフト(有料、フリー問わず)はありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • TMPGEnc MPEG EditorとI-O DATA製キャプチャボードの相性は?

     PCでのテレビ録画で、数ヶ月前までNECのSmartVision HG2/Rを使用していましたが、I-O DATA GV-MVP/RX2Wに買い換えました。  それらで録りだめた映像ファイルを、TMPGEnc MPEG Editorで編集するのですが、GV-MVP/RX2Wにしてから、思うような編集ができなくなり困っています。  ”終了フレームに設定”したフレーム以降も入ってしまいます。(説明文が下手ですみません。)改善するために、設定で変更すべき点がありましたらぜひ教えてください。お願いします。