takuya1663 の回答履歴

全3367件中101~120件表示
  • 安易に派遣に手を出すと履歴書に傷がつく!?

    良く分からないので教えてください。 この不景気のためなかなか正社員の仕事が決まらず、どうしようかと思っていたところ、派遣で短期(半年間)ではありますが、私の希望の職種の求人が出ていました。 すぐに飛びつきたい気持ちがあるのですが、自分の年齢や職歴の多さを考えたときに躊躇してしまいます・・。 まず、半年間なので今年いっぱいの契約ということになります。 今現在私の職歴は3社ほどあります。(30代半ば) もしこの仕事に応募すると、今年末までに4社の職歴が出来てしまうわけで、しかも最終職は半年契約とはいえたった6ヶ月間です。 やはり、前職が半年間(しかも派遣勤務)というのは企業から見ると駄目な奴だと思われるでしょうか?? これって次に正社員の仕事を探すときに不利にはなりますでしょうか? タイトル通り、安易に仕事を受けてしまい職歴の多さを露呈してしまうのがちょっと怖いのです。 ただ、仕事内容は自分にとっては申し分のない理想の内容です。 雇用情勢の厳しいなか、地道に正社員の道を探していても結局仕事が決まらないこともありうると思うと、応募してみるのも手だな、とも思ってしまうのです。 ただ、職歴の多さを気にしてしまい、いまひとつ躊躇してしまいます。 皆さんならどうしますか? アドバイス等何でも結構ですので伺いたくトピを立てました。

  • 仕事を辞めたいのに辞めさせてもらえない友人

    前の職場の友人の事なのですが、仕事を辞めたいのに辞めさせてもらえないらしいんです。 もう1年以上から辞めたい旨を上司に伝えており、 後任者を探すために求人は出してくれたみたいですが、 「面接でいい人が見つからなかった」という理由で辞めさせてもらえず、 本人もきちんと引き継ぎをしてから辞めたかったみたいで、 本当は3月末で辞める予定だったのに、今でもまだ仕事を続けている状況です。 私も同じ職場で働いていたのですが、 私が辞める時には運よく後任者が見つかり、 3ヶ月の引き継ぎ期間をかけて引き継ぎしました。 人数が少なく、同じ職種の人が誰もいないので、 引き継ぎしてから辞めないと迷惑がかかるのはわかるのですが、 友人の場合は一年以上も前から退職したい旨を伝えていましたし、 辞めてしまっても問題はないと思うのですが、どうなんでしょうか。 本人としては円満退社を望んでいるようですが、 このままだと辞めたいのに辞めさせてもらえず、 ずるずる続けることになってしまいそうなので 相談させていただきました。

  • 一度落ちたバイトに再び応募したいのですが

    タウンワークで募集していた、あるアルバイトに面接で落ちてしまったのですが、それから3,4週間後の今、違う情報誌で同じ店の求人広告を見つけました。以前は週3の3時間で駄目だったのですが、 今は週にいくつでもいいのではたらきたいです。そこで思ったのですが1度落ちたところに再び受けに行くのは、まずいでしょうか?できれば経験のある方教えてください。

  • 契約社員の面接に試験はありますか?

    30代の女性です。 今までフリーランスで司会などの仕事をしてきましたが この度とある会社の契約社員になることを希望しています。 職種は受付(本社受付とかではなく、店舗受付です)で、 有名なグループの系列会社です。 今まで正社員経験もなく、オフィスで働いた経験はアルバイトで2社だけです。 内、一社では面接の際に簡単な一般常識の試験がありました。 契約社員でもSPI2や一般常識のテストがあるものなのでしょうか? 面接を来週に控えて緊張しています。 よろしくお願いいたします。m(_ _)m  

  • インターンシップのエントリーのキャンセルで。。

    大学3回生です。 インターンシップにこの夏、参加しようと考えていまして、 昨日、ある企業さんに応募したところです。理系枠の技術系です。 しかし、募集条件の専攻分野で見間違いをしていたのか、キャンセルせざるを得ないことになりました。 採用段階としては、 WEBサイトからエントリー→エントリーシートをWEB上からプリントアウトし郵送→面接→採用 という流れで、今はまだエントリーのボタンをクリックしただけです。 でも、何か失礼になるハズですし、どうお断りすれば良いか分かりません。。 締切日はまだ来月なのですが… アドバイスお願いします!

  • 30代女性の平均年収

    この度就職が決まり、オファーレターをいただきました。 10年以上、派遣で働いてきたので、提示された金額の年間500万円が妥当なものかわかりません。 35歳 女性 事務職 年間500万円 賞与 夏・冬 各3ヶ月 手取りでは大体22万円前後になるのでしょうか。 そうであれば派遣時代のほうが手取額は多いです。 もちろん賞与を含めて考えれば年収アップですが。 平均的に見て安いとしても、派遣と正社員では安定度が全く違いますので、喜んでサインするつもりですが、皆さんの意見を教えていただけますか?

  • 不定期で流れる仕事を効率よく完了させるには?

    説明が下手でわかりづらいかもしれませんが、 仕事についてのしめきり、期限についてどう設定すればいいのか困っています。 A→B→C の順で、完了する週に一度、追加される仕事があるとします。 それぞれの担当で、次の担当へ仕事を移すまでに、 性質上「3日以内」など期日を決められない場合、 (1)それでも目安として、毎週何曜日には仕事を移す  と決めておくのが良いのか、 (2)都合次第なので仕方がないため、特に決めず「できたら」にする ほうが良いのか困っています。 【メリット】 (1)の場合 ・毎週曜日が決まっているので、それに向けて仕事を組みやすい ・受けるほう(この場合B,C)も、ある程度の準備が出来る (2)の場合 ・自分の担当部分が終われば、すぐにでも次に移せるので時間の無駄がない 【デメリット】 (1)の場合 ・曜日が決まっているので、一日でもその曜日をすぎてしまうと「また来週」になり、一週間のもったいない期間ができてしまう (2)の場合 ・期限がないため、「明日、明日…」と先延ばしにしてしまいがちになる 仕事の内容は、 特別急ぎでもないけれど毎週進めなくてはならないものでできるだけ早く完了させたいものです。 自分なら、こうする…と、その理由を知りたいです。 ようは、 最初から最後まで、それぞれが意識を持って「早く進めよう」としていれば(1)でも(2)でも問題ないのですが、 そうもいかないのでルールは作りたいけど、 「都合次第だからしかたがないでしょ」と言われたときに、 どっちの言い分が正しいのか困ってしまうのです。 どなたか知恵をかしてくださいm(__)m 

  • 秘書で稼ぐには?

    秘書職の年収はピンキリと言われておりますが、この職種で女性が年収600以上稼ぐにはどうしたらよいでしょうか? 資格や就職先、キャリアの積み方など、何でも結構ですのでご意見お願いします。また、有名企業などの秘書となると男性になってしまうのでしょうか?

  • 人物重視の選考

    お世話になっております。 タイトルの件での疑問です。 現在転職活動中の者です。 正社員、契約社員、派遣社員など、色々応募しております。 1名採用につき、100名の応募など、『応募者多数』と、よくお伺いします。 求人広告の中で 『未経験可』や『コミュニケーション能力』『人物重視』など、よく拝見します。 そのような選考の場合、上記のような高倍率の現在は、書類選考で何を見てらっしゃるのでしょうか? 一旦、 『学歴』や『職歴』『年齢』『資格』『写真』『字』などで、何名かに絞り込み、その中から 『志望動機』や『自己PR』を見て選考されているのでしょうか? ご回答宜しくお願いいたします。

  • 給与返却の仕方

    退職した会社から頂いた給与の返却の上手な仕方について教えていただければと思います。 先月、私はさまざまな事情(セクハラや人間関係等ではない)から正社員として勤務していた会社を即日で退職しました。 実質、勤務していたのは11日間でした。 どうしても辞めたかったので、上司にはメールで「突然辞めるペナルティとして、給与は支払われなくても致し方のないことだと思います」と書いておきました。 その後、半月以上何の連絡もなかったので、自分の中では終ったことだと思っていましたが、先日自宅に会社の社長から手紙と現金書留が送られてきました。 手紙には、退職を了承した経緯と、申し訳ないことをしたという謝罪と、給与明細のようなもの、書留には勤務分の給料がやや多めに入っていました。 受け取りましたが、そのお金については心情的に使いたいものではありませんし、手元に置いておきたくないのです(申し訳ないという気持ちのため)正直、無職で途方にくれていますが、とにかく嫌なのです。 私としては、会社に給与を返却というか辞退したいのですが、折角丁寧に頂いたものを、つき返すのはどうかと思いました。 会社のために使って頂きたいと思っているのですが、何かお互いの心情的に後味の悪くない、うまい口実はないでしょうか。 普通の株式会社なので寄付っていうのは変ですよね・・・ よろしくお願いします

  • 人間性が劣っているならば専門性で勝負?

    就職活動を始めてもう半年はたっているのですがいまだに内定ゼロです。しかもエントリーシートも含め40社以上受けているのですが最終面接まで進んだのが2社のみです。ほとんどがエントリーシートや適性検査、あるいは1次面接で落ちています。私は大学院で化学系を専攻しているのですが、今までのアルバイト経験からどうも工場やプラントに囲まれたような現場的な雰囲気が苦手なため、同じエンジニアのなかでも、たいていは学部学科不問のシステムエンジニアを中心に就職活動を行っていました。SEにはコミュニケーション能力が必要とされているのですが、私自身、コミュニケーション能力をはじめとするリーダーシップ性や自主性など(人間性とでも言うのでしょうか)が他の人に比べると劣っているほうだと思います。もともとSEとして働きたいという希望が強いため、私自身の人間性を承知の上で就職活動してきたのですが、やはり厳しい結果に終わることが多いです。一応、普段の研究活動でコミュニケーションを積極的にとろうと努力はしています。しかし上記のように厳しい結果に終わることも多いので、最近は自分の専攻と関連している分野にも目を向けています。 そこで質問なんですが、特に大学院生の場合、自分の専攻分野をいかせる職種など専門性で勝負すれば、多少は人間性が劣っていても就職はし易くなるでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#86856
    • 就職・就活
    • 回答数2
  • 職務経歴書のアルバイト期間について

    職務経歴書にアルバイトについて記載する場合、その期間についての質問です。 私のやっているアルバイトは1ヶ月ごとの契約なのですが、 例えば、 5月:アルバイト実施 6月:アルバイトせず 7月:アルバイト実施 の場合、アルバイト期間:5月~7月と記載して問題ないのでしょうか。 もし詐称になるようでしたら細かく記載しようと思うのですが、煩雑になり、非常に見た目の悪い物になってしまいそうです。 どうぞ、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • okamuu
    • 転職
    • 回答数4
  • 退職理由…

    現在、派遣で勤めています。 私はこの先システム系の仕事で生きていきたい と希望しています。 現在の仕事は、システムやネットワークに関係する のですが、経験者というにはまだまだといったレベルです。 違う派遣会社から、総合病院でのシステム課所属の お仕事の紹介を頂き、面接に行ったのですが、 その日の夕方に、派遣会社から電話があり、病院側は前向きに 検討しているそうですよと聞きました。 連絡を受け、これで実務が積めると思い嬉しくなりました。 働き出す日なのですが、今月末には来てほしいと 言われました。 現在の仕事の状況は、2人体制で業務を行っていて、ちょうど一段落し 落ち着いています。また、私は補助的な方だったので、引き継ぎも 心配ないように思えます。 ただ、上司には良くしていただき、恩を仇でと思うと心苦しいです。 この不況の時代に、君たちを切るわけにはいかないから、 仕事を取ってくると、考えてくれていますし、 ご飯を食べに行ったりもして、私の今後を心配してくれます。 一月前に言えれば、何も問題ないと思うのですが、 今月末といったら、あと2週間です。 私は遠方から単身で来ていて、引っ越しを理由にしたら…と 考えたのですが、2週間で辞めなきゃならない理由につながらなく、 悩んでいます。 私のわがままなのですが、上司の気持ちを傷つけずに、 円満に退職したいです。 どのように言ったら良いでしょうか… アドバイス、宜しくお願いします。

  • アルバイト先への就職について

    就職活動中の大学4年です。 未だに就職先が決まっていないので、毎日説明会に参加しているという状況です。 就職活動し始めた時(11月頃)から、アルバイト先に興味があり、このまま続けたいな、と考えていました。でも目指していた業界があったので、4月頃まではそちらに力を入れていました。 でも、最近になって、アルバイト先に就職したいと本気で思うようになりました。「決まらないからここでいいや」という妥協ではありません。社員とアルバイトでは辛さも変わってくることもわかっています。 店長も、「うちの会社に就職しちゃえば」と言ってくださることも何度かありました(最近では5月30日も言ってくださいました)。でもやっぱりもう6月なので、遅いのではないかと不安です。 長文になってしまいましたが、アルバイト先に就職された方は何月頃に入社希望を出されたのでしょうか? 教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 一日に働けるのは何時間まで?パート掛け持ち

    パートアルバイトを掛け持ちで行うとして 一日に何時間働けるのでしょうか。 学生などではなく成人の場合です。 割増賃金?を払うことで可能というようなことを聞きましたがそれはいくらぐらいなのでしょう。 私としては5時間と7時間を掛け持ちしたいと思っていたのですがどうもそうはいかないようだったので質問しました。 でも一日にそれくらい働いている正社員は結構いると思いますが例の賃金を払うことで可能にしているのでしょうか。

  • 市役所採用試験の履歴書の志望動機欄について

    急遽、市役所の職員採用(一般事務職)の応募があったので、履歴書を作成しています。 志望動機を考えてみたので、添削をお願いします! <志望動機> 子供だけではなく、●●市の全ての方々の為に安全と安心を提供し、地域ニーズに応えられる職員になりたいと思い志望させて頂きました。●●市は、海と山に囲まれており、自然がとても多く、気候の面でも大変恵まれていると思います。その中で、地域や市全体のことを理解し、私の長所でもある協調性の高さを生かし、市民と親身になって接していき、小さなニーズでも少しずつ改善していきたいと思います。 用紙のスペースについては丁度良いです。  (1)志望した理由  (2)●●市の良いところ  (3)自分のスキルを活かしてどのような事をしたいか? という順序で記載してみました。 具体的な事は面接で伝えられればと思っています。 現在の職業は、CADエンジニアです。 直接的に生かせるスキルはあまりないので、 志望動機を考えるのに迷っています。 宜しくお願いします。

  • 同時応募について

    現在短期の派遣で仕事を探しております。 応募した仕事があるんですが、返事がなかなかきません。 ネットで仕事を探すと他にも色々条件に近い仕事が あるので応募したいと思ってるんですが、派遣会社の方から 『他に応募している仕事はありますか?』と登録時聞かれました。 実際に今はその仕事の結果待ちなので、ありませんと答えました。 このまま仕事が決まれば良いんですが、もし決まらなかった場合 もう3ヶ月くらい仕事してないので、かなり生活が厳しくなってます。 今はとりあえず働ければ良いという感じなので、早く働けるところを 希望しております。 仮に話しが同時進行になった場合はどのように断ればいいでしょうか? また同時応募はしないほうが良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • tk777
    • 派遣
    • 回答数3
  • ビジネスマナーについて

    会社で、新入社員の教育をすることになりました。 主に事務手続きについて教えていますが、自分が当たり前だと思っていることでも、新人さんは常識はずれな手続をやっちゃってくれたりして、もしかして、私の常識が間違えているのではないかと不安になることがあるので、ご質問です。 人に書類を送る際に、A4サイズの書類を三つ折りにして封筒にいれることが多いのですが、記載されている面を中にして折るのが普通だと思っていますが、なぜか新人さんは記載されている面を表にして折りたたんでいます。何度か注意しているのですが、一般的なマナーとしてどうなんでしょうか。

  • 産休中社員の仕事負担について

    最小限度の女性社員の内、同時期に2人が産休に入ることになり、 今のご時世もあり、臨時社員を雇うことはないという会社の決定が下りました。 この2人の女性達は、妊娠初期から安定期に至った現在まで、早退や欠席を毎日のように繰り返していますし、産休&育休を、既に1年間会社に申し出ています。 もちろん、彼女達の権利も分かりますが、逆に、その負担を強いられた我々の権利はどうなるのでしょうか? 2人分の負担が私ともう一人の女性にのしかかり、非常に不愉快です。 労働基準局では、妊婦の権利は保障されていますが、それを負担される同僚に対する基準はないのでしょうか? ちなみに、お給料のアップも無ければ、残業カットも言われていて、そんな状況で、産休を取る2人には何のペナルティも無いし、戻ってくるまでポジションが約束されていて、その留守を守る我々のみ、仕事が2倍に増えて、精神的&肉体的な苦痛を強いられる・・・というのは、どう考えても納得がいかないのですが、いかがなものでしょうか?

  • 介護方法について

    体の小さい職員が体の大きい利用者さんを介護するコツを知りたいです 病院に勤めていたのですが、配置転換により、介護部門に移りました 今までいた部署は、危険回避の為、移動移乗は極力複数で行うというところでしたが、今度配属になった所はその逆で、1人で行うのが当たり前です もちろん楽をするつもりはありませんが、私自身身長が146センチと体が小さく、力はあるのですが、体の大きい(骨格がしっかりしている)患者さんの移動移乗が、どうも不安定で、心配です。 どうにもならない時は助けを求めていますが、助けを求める前に私自身が出来る事は何かないか毎日思案の日々です なにかコツのようなものがありましたら教えて下さい