b-cool の回答履歴

全453件中361~380件表示
  • 何者??

    私の大学の後輩に、すごく無口な男性がいます。いつも無表情で脱力していて、つまらなそうな顔しています。みんなで固まって話していても加わってこず、笑いもしません。 まああんまり人と話すのが好きじゃない暗い人なのかな、と思っていたのですが、個人的に話すと話がすごい面白いんです。 話の内容は、社会に対する不満とか、自虐とか、攻撃的な内容が多いのですが、すごく笑えます。他の人に印象を聞いてみても「あいつは面白い」というのですが、みんなが集まる場ではやはりいつも黙って、ポツンと浮いています。でもそうかと思ったら、ちょっとした発表の場でも笑いをとったりする。 今までこういう人間に会ったことがないので、混乱しています。彼は一体どういう心理状態なのでしょう? みなさんの周囲にこういう人はいますか?

  • 某SEO会社のSEO対策について

    某SEO会社から営業の電話があり、検索エンジン対策を勧められました。内容は提携しているブローガーにブログ記事を書いてもらい、被リンク数を増やすということでした。実際にブログ記事を300件程書いてもらえるということで、お願いしようかどうか悩んでいます。しかしながら、同社の名前で検索すると被リンク数を増やすというサービスに於いて詐欺にあったという話が多数出てきました。この会社は信頼出来るのでしょうか。営業の方の話があまりに上手なので、私も乗り気になっていましたが、他の方の評価を見て心配になりました。実際にこのサービスを利用している方がいましたら、是非感想をお聞かせ願えませんでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • 物語のように信頼できる集団ってありますか?

    世の中って派閥、陰口、嫌な建前などいろいろと苦労する人間関係ってあります。 物語のように心温まる団結ってありますか? 普通に生きていれば 幼稚園、保育園、行かない→小学校→中学→高校→大学、就職、専門といった進路がありますが、自分は幼い頃から集団に入るのが苦手でよく嫌われていました。 小学校でもパシリを断ったら男子グループの一番とその仲間達から嫌われ、男の子達からシカトをされてしまい暴れて殴りかかりました。 中学校は太っていてい集団に居ると見栄えが悪いから入るなと言われました。 高校は運動部に入って半年もしないで痩せたので中学時代のようなことありませんでした。しかし、運動部の派閥に耐え切れず辞めました。(その中心が顧問で理不尽なことばかり言い試合で勝つことよりも自分の価値観を強要して結局みんな辞めました。) 高1の冬から進学のことを考え長時間勉強をしたり行事に力を要れたり気が合う友達と遊んでいたので、派閥などの人間関係を忘れていました。 高2から自分で言うと馬鹿みたいですが可愛い系イケメンになってみんなに好かれました。電車では同性のおっさんから痴漢にあったくらいです。 あぁ・・・あの頃の若さに戻りたい。 今は進路を変えて専門学校に入りましたがそこで陰険な人間関係に直面しました。そのときは「何か、最近は対人運が低いのか嫌な目によく会うなー。世の中が何か変わったのかな?」なんてことを考えていましたが、高校時代の自分は難関大学に進学して法律関係の仕事に就くという目指すものがありましたが、今で余裕が出来てしまい忘れていた人間関係にまた悩まされています。 高校の頃はドラマや小説、アニメなどで学園物や友情物をみて現実と摩り替えていました。世の中の人が綺麗と思っていました。 でも、バイトで虐められ、学校でハブられ、現実の人間関係っていうのを知ってしまいました。 幸い信頼できる友達が1人居るので世の中を恨んで性格が曲がることはありませんでしたが、やっぱりみんな仲良く楽しくっていうのは存在しないのでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • ニート歴四年……

    高校卒業後、自分が何になりたいのか分からず進学も就職もしませんでした。 卒業後はお恥ずかしいお話ですが親のすねをかじってきてしまい、ニート歴四年経過してしまってます。 バイトをしようと思い面接を受けたこともありましたが採用されなかったりしました。 (郵便局で年賀状バイトなどはしてました。) 職安に何度も通ったりしてますが、職務経験がなかったりニート歴が長いのが引っかかってたりして、面接を受けるまで一歩踏み出せません。 自分は人とコミュニケーションするのが苦手であり、接客業は向いていないと思っており、地道に作業する方が向いてると思ってるので軽作業などのお仕事をバイトでもいいのでしたいと考えております。 このままではいけないのことは十分承知です。 今の現状から抜け出し、早く社会復帰をし、自立したいです。 お叱りでも何でもいいのでアドバイスお願いします。

  • お誘い。男性のみなさま。

    お誘い、男性に質問。 専門生の女です。放課後、帰宅してまったりしていたところ、入学当初から気になっているクラスメートの男性(年上、少し取っつきにくい、日頃全く話さない、さそりAB型)からいきなり電話がきて「今日男で飲み会するんだけど、クラスの女の子集めれないか?」と誘われました。 正直嬉しかったですが、既に帰宅していたことと、今晩の夕飯が月に一度あるかないかの母特製ハンバーグだったこと、友人達がみな予定があったこと、元々奥手な性格なため女一人で男性の集まりに参加するなど厳しすぎることもあり、「すみません、今日の夕飯は楽しみにしていたハンバーグなので、食いっぱぐれたくないので飲み会にいけません」と断ってしまいました。 相手は「…そっち!?」みたいな事を呟いていたと思います。そして「また誘うから」といわれて電話が終了しました。 話し終わった直後は、ハンバーグ食べたいの本当だし、変にうそつきたくないし、本当のことをいってすっきりしたし…。緊張せずに話せてほっとしたのですが…。 時間が経った今、なんかやってしまった感がこみ上げてきました。 男性からみて、飲み会より夕飯をとった女をどう思いますか?この断りの動機に引きますか? ちなみに、相手は私が好意を抱いている事に薄々気づいていると思います。

  • 某SEO会社のSEO対策について

    某SEO会社から営業の電話があり、検索エンジン対策を勧められました。内容は提携しているブローガーにブログ記事を書いてもらい、被リンク数を増やすということでした。実際にブログ記事を300件程書いてもらえるということで、お願いしようかどうか悩んでいます。しかしながら、同社の名前で検索すると被リンク数を増やすというサービスに於いて詐欺にあったという話が多数出てきました。この会社は信頼出来るのでしょうか。営業の方の話があまりに上手なので、私も乗り気になっていましたが、他の方の評価を見て心配になりました。実際にこのサービスを利用している方がいましたら、是非感想をお聞かせ願えませんでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • オナニーに1時間かけるのはどうでしょうか

    ♂です。 オナニーにいつも1時間程度かけているのですが、 これは標準的な時間でしょうか。 それとも、時間を無駄にしているでしょうか。

  • 良い本を教えてください。

    取れる上げ足はすべて取り、自分に優しく他人には鬼のようなヤクザの様な仕事先の50代の人に悩まされています・・・ まあ仕事なので、頑張ってやっていますが、うまく行ったことは自分の天才のおかげで、うまくいかないのは、他人(私)のせいだといわんばかりの態度で、いつもその場にいない人の悪口ばかりです・・・自分がその場にいない場合を考えると、ゾッとします。てゆうか「行き着くところうまくいかないのは、あの能無しのせいで」となってると思われるのでモチベーションが下がります。 こんな場合に、自身の家族への思い以外にモチベーションが上昇するような本でもあれば迷える39歳サラリーマンに紹介していただけないでしょうか・・・ ジャンルは哲学的や宗教的になるのかな、とも思いますが、読みやすくて、元気が出る考え方的な本が希望です。 宜しくお願い致します。

  • 社会人の経験と説得力

    私が友達とあることで議論していたとき、友達に私の言うことは説得力が無いと言いいました。 内容は、私が少しうつ病気味でどうしたらいいかというこということと、友達が社会のことを知らないのでもっと知っておくべきだという内容です。 友達は、私のうつ病を改善するには自己啓発の本を読めと言いました。 私は、友達が世の中のことを知らないのでテレビや新聞を見て社会のことについて勉強しろと言いました。 そしたら、私は社会人としての経験が少ないから私の言うことは説得力が無いといいました。 私と友達は同い年で、小学校から高専まで同級生でした。 友達は高専を卒業後、地元の中小企業に勤め、途中で転職して現在は大手製薬会社の契約社員で今年で社会人5年目です。 私は地方国立大学の大学院を中退して地元の中小企業に就職した社会人1年目です。 私は友達のこの言葉を言われてかなりカチンときました。 人の言うことはあれこれ理由をつけて聞かないで、自分の言うことばかり主張してるからです。 話していた内容は仕事と関係ある内容なら社会人の経験も大事だと思います。 でも、話していた内容は仕事とは関係ないことです。 友達が言うには、社会に出るとぬるい学生時代とは違って、色々と学べて人間として成長できるからその人の言うことは説得力があって、社会人経験の浅い私には説得力が無いということです。 私は、私と友達は同い年だし、議論の内容が仕事とは関係ないことなら同じ立場で話ができると思います。 私は、社会人としての経験はそこまで大事ではないと思います。 それよりも、学生であっても今まで何を学んできたかだと思います。 友達は大学には行っていないですが、大学では社会では学べないことも学べるし、サークルや研究室などで人間関係なども学べます。 私は同い年なら、高卒で社会人10年目と大学院博士課程修了の社会人1年目ならどちらも同じ立場で話ができると思います。 むしろ、大学大学院博士課程を出た人の言うことのほうが説得力があると思います。 なぜなら、高卒なら誰でも簡単になることは出来るし、仕事の内容も単純な場合が多く頭も使わないけど、大学院博士課程を出るには相当の努力が必要だし、頭を使うから理論的に話をできるからです。 学歴が高い人は、低学歴の人よりも数倍努力していると思います。 そういう人の言うことのほうが説得力があるし、言うことに納得できると思います。 皆さんはどう思いますか? やはり社会人の経験は大事ですか? 高卒社会人10年目と大学院博士課程修了社会人1年目ならどちらの言うことが説得力がありますか? 因みに私は学歴至上主義では無いです。 それよりもその人の持っている考え方や人間性のほうが大事だと思います。

  • 社会人の経験と説得力

    私が友達とあることで議論していたとき、友達に私の言うことは説得力が無いと言いいました。 内容は、私が少しうつ病気味でどうしたらいいかというこということと、友達が社会のことを知らないのでもっと知っておくべきだという内容です。 友達は、私のうつ病を改善するには自己啓発の本を読めと言いました。 私は、友達が世の中のことを知らないのでテレビや新聞を見て社会のことについて勉強しろと言いました。 そしたら、私は社会人としての経験が少ないから私の言うことは説得力が無いといいました。 私と友達は同い年で、小学校から高専まで同級生でした。 友達は高専を卒業後、地元の中小企業に勤め、途中で転職して現在は大手製薬会社の契約社員で今年で社会人5年目です。 私は地方国立大学の大学院を中退して地元の中小企業に就職した社会人1年目です。 私は友達のこの言葉を言われてかなりカチンときました。 人の言うことはあれこれ理由をつけて聞かないで、自分の言うことばかり主張してるからです。 話していた内容は仕事と関係ある内容なら社会人の経験も大事だと思います。 でも、話していた内容は仕事とは関係ないことです。 友達が言うには、社会に出るとぬるい学生時代とは違って、色々と学べて人間として成長できるからその人の言うことは説得力があって、社会人経験の浅い私には説得力が無いということです。 私は、私と友達は同い年だし、議論の内容が仕事とは関係ないことなら同じ立場で話ができると思います。 私は、社会人としての経験はそこまで大事ではないと思います。 それよりも、学生であっても今まで何を学んできたかだと思います。 友達は大学には行っていないですが、大学では社会では学べないことも学べるし、サークルや研究室などで人間関係なども学べます。 私は同い年なら、高卒で社会人10年目と大学院博士課程修了の社会人1年目ならどちらも同じ立場で話ができると思います。 むしろ、大学大学院博士課程を出た人の言うことのほうが説得力があると思います。 なぜなら、高卒なら誰でも簡単になることは出来るし、仕事の内容も単純な場合が多く頭も使わないけど、大学院博士課程を出るには相当の努力が必要だし、頭を使うから理論的に話をできるからです。 学歴が高い人は、低学歴の人よりも数倍努力していると思います。 そういう人の言うことのほうが説得力があるし、言うことに納得できると思います。 皆さんはどう思いますか? やはり社会人の経験は大事ですか? 高卒社会人10年目と大学院博士課程修了社会人1年目ならどちらの言うことが説得力がありますか? 因みに私は学歴至上主義では無いです。 それよりもその人の持っている考え方や人間性のほうが大事だと思います。

  • 社会に出て必要なこと

    今の子ども達に勉強以外に是非習得するべきこととしておすすめすることは何でしょうか? 私は、気前がいいふりが出来ることだと思います。 気前がいいと思われて部下や上司に受けがいいことは仕事を振る立場になるとき必要だと思います。

  • 人から評価されるポイントについて

    会社で人に評価されるにはどうしたらいいでしょうか? 人は何をもって人を仕事ができるとか、志がすばらしいと評価をするのでしょうか? どういう取り組み、または、人の態度・発言でこの人に仕事を任せたいとか 責任者として組織をまとめてほしいと思うのでしょうか? たとえば自分と気が合うとか仲良くなりたいと思う基準も人によって違います。 自分の持っているルール(自分が常識と思っているルールや手順で人を評価する)で人を計る人 人とのかかわりではなく同じ空間のものに共感してくれる人を好む人もいます。 この人といて楽しいとかではなく、どこに行ってどんな雰囲気の店でどれくらいのレベルの店で 食事または遊ぶかで計る人などなど・・・。 いろいろいると思いますが では仕事場では人は何を持って人を評価してるのでしょうか?

  • 人から評価されるポイントについて

    会社で人に評価されるにはどうしたらいいでしょうか? 人は何をもって人を仕事ができるとか、志がすばらしいと評価をするのでしょうか? どういう取り組み、または、人の態度・発言でこの人に仕事を任せたいとか 責任者として組織をまとめてほしいと思うのでしょうか? たとえば自分と気が合うとか仲良くなりたいと思う基準も人によって違います。 自分の持っているルール(自分が常識と思っているルールや手順で人を評価する)で人を計る人 人とのかかわりではなく同じ空間のものに共感してくれる人を好む人もいます。 この人といて楽しいとかではなく、どこに行ってどんな雰囲気の店でどれくらいのレベルの店で 食事または遊ぶかで計る人などなど・・・。 いろいろいると思いますが では仕事場では人は何を持って人を評価してるのでしょうか?

  • 楽しい話が出来るようになりたい

    友達や同僚との会話の時、グチや文句が多くなってしまいます。 もちろん、気を付ける事は出来ますが、他に楽しい話題を話す事が出来ません。 怒りっぽく、マイナス思考、心配性な性格なのですが、関係はあるのでしょうか。 28歳、会社員女です。 他の人の会話も聞いて勉強するのですが、何気ない話も楽しくなります。 私が話すイマイチ盛り上がらないです。。 話術にも問題があるのか。。 何か良い方法や、改善させるきっかけになる書物等ありましたら、教えていただけると助かります。

  • 中学生相手に性欲ってわきますか?

    中学生2年の男子です。 僕自身にではなく友達(中学2年男子)なんですが、塾20歳の先生から極端に好かれているようです。 他人の僕の目からみても明らかに態度が違いますし、本人もかなり意識してるそうです。 そこで思ったのですが、20歳ぐらいの女の人が中学生にたいし性欲がわくことってあるのでしょうか? 同様に女性の皆さんは、かなり年下の中学2年生にたいし、 えっちなことがしてみたい・・・・とか思いますでしょうか? もちろんほとんどの皆さんは あとが大変だから とか 問題になると大変だ とか思うでしょうが、理性を完全になしにして、してみたい・・・と思うのでしょうか?

  • 好きな人への態度、どうしますか?

    女性は好きな人の前だと、どんな表情や態度を示しますか? また、食事や遊びに誘って欲しいサインなどありますか? 20代男性です。職場に好きな同僚の女性がいます。脈ありかどうか判断していただきたく、質問します。 休憩中など2人きりで話す際は、じっと見つめてきたかと思ったら、さっと目を逸らします。彼女からはあまり話掛けてきませんが、僕が一度話題を振ると、せきを切ったように楽しそうに話し続けます。 彼女が他の誰かと話していても、僕がその会話に加わると、凄く嬉しそうな表情になります。会話中は他の方にも目配せしつつ、後は殆ど僕の方を見てきます。 また、休憩中に彼女が背を向けて座っていても、僕が喋っていることを結構聞いているようです。くるっと振り返って笑顔を向けてくれます。 他には、先日メッセージ付きのバレンタインチョコを貰いました。職場の男性に義理とか渡さないタイプだったので驚きましたが、彼女自身が休日だった(僕は出勤)にもかかわらず職場に来て、当日にこそっと渡してくれました。 さらに本の貸し借りもしています。彼女は読んでないものだったのですが、僕が好きで、そのことを休憩室で話していたら、少し照れつつ「貸して~」と言われました。 大まかですが以上が彼女の僕に対する態度です。人間的には嫌われてないようですが、恋愛経験が少ないもので、まだよくわかりません。 女性の方、ぜひ回答、アドバイスを下さい! よろしくお願いします。

  • クチャラーについて

    クチャラーに クチャクチャ食べてる事を指摘すると逆切れするのは何故ですか? 彼等が口を閉じて食べるという 当たり前の事ができない理由が全く分かりません。 さらに多くの場合、顔をお皿に近づけて食べるという犬食いもセットです。 本当に不快です。 こちらが指摘する際に気を使う必要があるのでしょうか? 何と言えば彼等は納得しますか?

  • どうしても愚痴っぽい語り口調になってしまう

     どうしても愚痴っぽい語り口調になってしまいます。  10代からこんな感じでした。  このまま生きるべきですか?  それとも、モデルチェンジすべきでしょうか?  でも性格って変えられないですよね・・・・・

    • ベストアンサー
    • noname#200378
    • 社会・職場
    • 回答数3
  • 同僚がとてもバカ

    長文ですが、皆様のご意見をお聞かせ下さい。 私は中央区につとめる28歳、男の会社員なのですが 同時期に中途で入社し、お互い勤続4年を迎えた3歳年上の男性社員の馬鹿さかげんにうんざりしています。 皆様にお聞きしたい事は、 ・皆様の環境ではこんな人はいるのか。。 ・正直キライでしょうがないのですがどうすればその人が変わるか。。 ・変わらない場合、今後どのような姿勢で付き合っていけばよいか。。 を教えてもらいたいです。 その人は営業職なのですが、まったくと言っていい程に自分で上げた営業利益が0です。 上司からお情けで小さな仕事をつけてもらっても自分のハンドリング能力のなさのせいでクライアントからのクレームを受け、それに対して愚痴と文句ばかり、、 正直、同じ会社の人間として恥ずかしいです。 ハンドリング能力のなさは、隣で電話応対を聞いていると分かってしまう内容ばかりなので例を挙げますと、、 例1・ クライアント/本日、お願いしていた件の報告期日ですが何時頃いただけますか?(憶測) その人/僕も忙しいんでまだまだ何時とは言えません。なるはやで送れるようがんばります。 ※原文ままです、普通に「なるはや」っていいます。 私の心の声/期日は前から決まっていたのだから向こうに聞かれる前に前日に自分から報告すればのに、、 個人的に仲がいいわけでもないクライアントに失礼な物言いするなぁ、、 例2・ クライアント/先日ご提案いただいた●●の件、もう少し掘り下げた企画書でいただけないでしょうか? その人/私も時間的にマジでカツカツなんで勘弁してもらえないですかね。。 これ以上のものはうちじゃなくてもつくれないですよ。 私の心の声/もはや日本語に聞こえません。 語学堪能な訳でもない普通の日本人が日本語もまともに使えず、しかも相手にケンカをふっかけるような言い方してるなぁ、、 実際にそうだとしても「一度検討させていただきます」とかワンクッション入れないと相手も気分悪いだろうな、、 と他にも色々あるのですがこんなところです。 とにかく自分のやりたくない事はやらないタイプで、とはいってもやるべき仕事に追われているわけでもなく、些細な言い訳をしては「俺は本来そういうことやるタイプの人間じゃないんだよね」というような事をにおわせた発言をします。 私の直属上司はもう諦めているような感じです。 ※僕とその上司は別チームでの営業体制のため、実質仕事で不利益をこうむることはあまりないのですが、、 以前、私が細かい仕事をお願いしたら対人関係の作業を見事に失敗し、そこに指摘すると「○○さんの考えは固すぎる」と逆に言い返されました。 確かに私はキッチリ仕上げていきたい方ですがまったく何も考えずに、対して忙しいわけでもないのに今日は何時に帰れるかを心配されると、やはり相当に腹が立ちます。 (実際、そのような態度が表に出ていた事がトラブルの原因でした。そんな人間に仕事を任せた私の落ち度も認識していますが、、何分相当に忙しかった時期なので仕方なく、、) 私もまだまだ大きな利益を上げていけてるわけではないのですが、「30歳を超えたお前の給料分までなんでオレが稼いであげなきゃいけないんだよ」と、同じ会社なので当たり前のことではあるんですが、どうしても考えてしまいます。 その彼の直属上司も甘いというか、、怒ったりはまずしない人なのでその人の教育方針にも問題は感じてます。 怒らない以前に的確な仕事の指示も出せていないというか、、 ちなみにその当人は会社を辞める気はないみたいです。 別の上司との営業会議の時等、数字の件でかなりキツイお説教されているのを聞いた事はありますが言い訳がましい事ばかり並べてなんとかその場は切り抜けたみたいです。。 長文、乱文になりましたが、私もこのようなバカ(としか形容できない)人に出会うのは初めてなので皆様のご意見を聞かせていただければと思い、書き込みしました。 よろしくお願いします。

  • 社会人になってからの勉強は無駄ですか?

    私は今春から社会人になる23歳の男子大学生です。 私は男3兄弟の末っ子で、長男は地方公務員、次男は薬剤師として社会で活躍する中、私の内定先は年収も低く、労働条件も厳しい中小企業です。 昔から父母には本当に可愛がって育ててもらい、大学まで通わせてもらったのですが、私の力不足で両親の納得する内定先を得ることが出来ませんでした。 それでも入社した先の企業で活躍できるように、あるいは転職して条件の良い企業に入ることも考え、 大学の授業も終わりせめて時間のあるうちにと、パソコンのオフィスソフトやTOEICの勉強をしていました。 私が勉強していることを知った父は今日私にこう言いました。 「お前がやっている勉強はどういう意味があるのか。独学で勉強しても会社に入れば会社の仕事をこなさなければならないし、仕事に必要な勉強をしなければいけなくなる。そんな勉強どうせ続かない」 父は40年近く働いてきて人生経験も豊富ですし、私を23年間も大切に育ててくれたことにも感謝しています。私の就職先が厳しい条件であることも事実です。けれど私は父のこの発言がどうしても許せません。今までずっと応援してくれた父お前は良い会社に入れなかった時点で終わったんだと言われた様に感じ、絶望感に打ちひしがれました。 自分はもうすでに親や社会から底辺としての烙印を押され、何の期待もされない存在になってしまったのかと思うと悔しくて涙が止まりません。 社会人として働いてる皆さん、教えてください。下位層の厳しい会社で社会人として働きながら勉強して資格を取って転職したり出世するなんて現実の見えていない学生の戯言ですか?就職活動で失敗したら這い上がることは不可能に近いですか?私の努力は無駄なお遊びでしかないのですか?