kei1966 の回答履歴

全3515件中221~240件表示
  • リビング収納 壁面 カウンター下について

    リビングの模様替えをしたいと思っています。が、なかなかプランが決まらず…。ご意見聞かせてください。 作り付けの収納はキッチンにありますが、満杯…。リビング側にカウンター下収納とカウンターの横が幅80センチ強天井まで壁があるので、天井までの壁面収納をいれようかと考えています。 カウンターの前には現在はコタツを置き、食事もテレビ見るのもそこですが、ダイニングテーブル(ニトリのナチュラルな色の大きめなもの)を出したいです。ダイニングテーブルを出すならカウンター下収納は、邪魔でしょうか? しかもカウンターの奥行きが14センチほどしかないので、横の壁面収納と合わせて、カウンターからはみ出すけれど、18センチくらいのものを考えています。カウンターからはみ出すのはなしでしょうか?ちなみにカウンターはリビング入口ドアを開けてすぐ目の前です。 壁面とカウンター下つけて、今ある3段BOXと2段BOXの物を収納して、BOXを処分したいのですが、無理でしょうか?壁面とカウンター下をつけるなら、色は壁紙に合わせて白がいいでしょうか?ダイニングテーブルはナチュラルだし、テレビ台やソファーも新たに買おうかと思っていますが、それらもナチュラルな感じがいいので、それに合わせた方がいいですか? ソファーを置きたくて模様替えしたいのですが、物が多いし、窓が大きくて壁があまりないので、収納を増やすなら、カウンター付近しかありません。物も減らそうとちょこちょこ片付けてはいるのですが、なかなか捨てれず…。

  • アイランドキッチンについて

    現在新築の設計段階にいます。 キッチンのデザインですが、アイランドキッチンのスタイルで、アイランド部分にシンクのみ設け、壁面にガスコンロを設置するタイプで検討をしています。 まず、現状でこのようなシステムキッチンを扱っているメーカーを教えていただきたいのと、予算がどのくらいで納まるのかを教えてください。 また、実際に使用されている方にお聞きしたいのですが、アイランドと壁面の間の幅はどのくらいとりましたか? 床に水分などが落ちるとの話は課題として把握していますが、床材をどのような物を選択し、実際に使ってみての感動などを教えてください。(例:汚れぐらいや掃除の手間など) そして、造作で作成をされた方は値段など教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 引き出しの取り付けについて

    新築工事の際、キッチン・洗面カウンター・戸棚等の造作を大工工事でお願いする予定ですが、引き出しは大工工事では難しいようですので、思い切ってDIYに挑戦してみたいと考えています。 大工さんが無理なものを素人の自分でと考えるのがそもそも間違っているのかもしれませんが・・・。 スライドレールで木製の引き出しを取り付ける方法ですと家具工事の範疇になるようですが、システム化された製品を使用すればもしかしたら可能ではないかという思いで質問させていただきました。 例えば、イケアの引き出し、ハーフェレの”i box”など、どちらも基本的に自分で設置できるような感じですし、取付け説明図もあります。 実際のところ難易度はどの程度でしょうか。 イケアの製品ですと前板のみ自前で用意すればOKです。購入部品を組み立て、用意した前板を取り付けるだけといたってシンプルですが、寸法が決まっているため使用範囲は限定されてしまいます。 ハーフェレのi boxの場合は、より安価(他の板材を含めると?)ですし、寸法の許容範囲が広いため、使いやすそうです。 ただし、背板、前板、底板を必要寸法にカットしたものを別途用意する必要があります。 必要な板材加工は共材にて大工さんにお願いすれば、あとは組み立て図をみながら自分で組み立て、引き出し用のスペースに設置する・・・といった感じで考えています。 (であれば大工さんにお任せすればよいのかも・・・?) 自分自身はDIYの経験はほとんどありません。 扉は建具工事になるため、もしかして全て建具屋さんにお願いするといった考えもありかなと思うのですが、いかがでしょうか?(質問内容がDIYのカテゴリの範疇を越えている場合はご容赦願います) アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 震度6弱で木造の家は潰れますか?

    自分は埼玉南部に築8年の2階建の木造のアパートの一階に住んでいます。 今後関東大震災レベルの地震があれば、こういうアパートは潰れてしまうでしょうか。 現地が 震度6弱ならどうでしょう。 震度6強ならどうでしょう。 震度7ならどうでしょう。 ちなみにロフトで寝たりしているのですが、やっぱり危険ですかね。

  • 「43条但書き道路」中古での売却の件

    目的の土地は河川敷沿いでその土地への接道は河川敷の道路しかありません。不動産屋さんが調べてくれたところ、その道路は「43条但書き道路」であり市道認定((○○10号線)○○は忘れました地名です。)されているのですが建築基準法上では「43条但書き道路」になるとの事です。 その道路は市の道路なので所有関係に個人はいません。道幅も4mはあります。河川ですのでいずれ道として使わなくなる可能性もありません。将来的にもずっと道路です。その土地のお隣は既に数年前に新築(10年以内)されてます。私が購入する場合の条件としてローン利用可能で当然建築確認申請が通ると言う事を条件にしますが、私が何年か住んで中古として売りに出した際、何か不利益ありますか?自分なりに調べたところ「43条但書き道路」というだけでこの物件に対して銀行が融資を渋るような事があるというのを見つけました。という事は次に購入する方がローンを利用しにくいことになり私が思うように売却できないと思うのですが現実もそうなんでしょうか?

  • 防水工事について教えてください。

    当方の自宅は傾斜地に存するため、前面道路と同じレベルに駐車場があり、その上にコンクリートで宅盤を造成し、道路面より一段高いレベルに木造2階建が建築されています。その駐車場内部の天井部分より雨水が漏れています。 当方は中古で本物件を購入したのですが、前所有者から聞いた話では16年前に新築で宅盤造成工事をした際に駐車場の奥行きの設計寸法を間違い、一度コンクリートで駐車場部分を仕上げた後に再度掘り増しして奥行きを確保したとのことです。その掘り増しした際のジョイント部分の施工に問題があり雨漏りしていることは明らかです。 この漏水を止めた上で、現在逃げ場のない状態の溜まった雨水を外部に逃がす良い方法があればご教授いただきたいと思います。文章力がないため十分に状況をお伝えできず申し訳ありませんが、良い方法をご教授いただけた方には実際現場を確認いただき、諸々折り合えば対策工事をお願いしたいと思います。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 無垢材のアク抜き、変色の修正

    無垢材の家具を数ヶ月前に海外から個人輸入しました。ところが、桐材の側板にアクが出て一部黒っぽく変色しはじめています。片方の側板は変色していません。仕上げは一回だけ自然塗料を塗りました。完成品になっていますが、アク抜きする方法はないのでしょうか。あるいは脱色とか、何かを上塗りするとか、なんでもいいですので、変色した板をきれいにしたいのです、ご存知の方がいらっしゃったらご教示ください。よろしくお願いします。

  • 間知ブロックなのですが

    中古住宅物件を購入しようかとしてるのですが、高さ3mぐらいの間知ブロックの下から2段目位に亀裂が横に入っているのですが、大丈夫なのでしょうか?

  • 防水工事について教えてください。

    当方の自宅は傾斜地に存するため、前面道路と同じレベルに駐車場があり、その上にコンクリートで宅盤を造成し、道路面より一段高いレベルに木造2階建が建築されています。その駐車場内部の天井部分より雨水が漏れています。 当方は中古で本物件を購入したのですが、前所有者から聞いた話では16年前に新築で宅盤造成工事をした際に駐車場の奥行きの設計寸法を間違い、一度コンクリートで駐車場部分を仕上げた後に再度掘り増しして奥行きを確保したとのことです。その掘り増しした際のジョイント部分の施工に問題があり雨漏りしていることは明らかです。 この漏水を止めた上で、現在逃げ場のない状態の溜まった雨水を外部に逃がす良い方法があればご教授いただきたいと思います。文章力がないため十分に状況をお伝えできず申し訳ありませんが、良い方法をご教授いただけた方には実際現場を確認いただき、諸々折り合えば対策工事をお願いしたいと思います。 何卒よろしくお願いいたします。

  • マイホームへの条件、高すぎる?

    マイホーム購入について、相談させてください。 現在千葉県市川市の賃貸マンションに住んでいるのですが、長男が来春から小学生になること、階下から苦情が来たこと、子供服など荷物が増え手狭に感じてきて学習机も置けないことから、持ち家が欲しいと考えております。 こんな風に考えているのは私だけで、夫はずっと賃貸でいい、買うにしても夫はこれぞ!という家がない限り不要という意見です。 一度近所のモデルルームに誘ったところ「別にいいよ」と一緒に来てくれたのですが、帰宅後ダメだしの嵐。 意見をまとめると、 ・狭っくるしい家はイヤ(ちなみに40坪物件を見ての意見、最低でもあと2割増しの土地面積は必要) ・近くに大きな公園、図書館がないとダメ ・勤務地(秋葉原)まで1時間半以内 ・東京よりも西で緑が多く、ゴチャゴチャしていないところ が家に求める条件のようです。 そこで、今度は稲城の60坪弱物件を見に行ったところ、 ・高い(見学したものは6000万円台) ・数年後勤務地が幕張になる可能性があるので、遠い(初耳でした) と言われました。 預金が4000万弱あり、年収も夫婦で1000万超えのため、ローンは十分払えるから安心してと言うと、払える、払えないの問題ではないとのこと。もはや難癖をつけているだけで、結局家を購入する気なんて全くないように感じたのですが、第三者から見て客観的にどう思われますか。 また、主人の求めるような場所は存在するのでしょうか。 ちなみに、小さい子供が2人いるため福島原発に近い茨城や千葉の柏近くは避けたいと思っています。また、将来の震災を考えると海抜の低い地域も避けたいというのが私の希望です。

  • アイランドキッチンについて

    現在新築の設計段階にいます。 キッチンのデザインですが、アイランドキッチンのスタイルで、アイランド部分にシンクのみ設け、壁面にガスコンロを設置するタイプで検討をしています。 まず、現状でこのようなシステムキッチンを扱っているメーカーを教えていただきたいのと、予算がどのくらいで納まるのかを教えてください。 また、実際に使用されている方にお聞きしたいのですが、アイランドと壁面の間の幅はどのくらいとりましたか? 床に水分などが落ちるとの話は課題として把握していますが、床材をどのような物を選択し、実際に使ってみての感動などを教えてください。(例:汚れぐらいや掃除の手間など) そして、造作で作成をされた方は値段など教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • こうゆう店舗の構造で保健所の許可出ますか?

    http://www.athome.co.jp/jr_03/dtl_5678597501/?DOWN=1&BKLISTID=001MPC&SEARCHDIV=1 飲食店店舗の場合、確か客席と厨房はカウンターや 板などで仕切らなければいけないはずですが、 ↑こちらのテナントのように飲食店可能の表示は 有るものの、構造上お客様がトイレを利用する 場合は厨房というかカウンター内に一度入って 頂かないといけないように見える物件をよく目に しますが、こうゆう物件の場合は流しやトイレの 構造を作り変えないと保健所の許可は出ない ような気がしますけど、詳しい方いらっしゃい ましたら教えてください。

  • 増築について教えてください

    前回の質問で書き忘れたことを追加します。 駐車場3台分は面積38.72m2でした。 増築はど素人なので詳しいことはわかりません。 今の家は築2年で勝手口部分からつなげたいです。親世帯部分にも外への出入り口を造りたいです。寝室・トイレ・ミニキッチン付きで考えています。

  • 新築中の家に対して北に隣接する家から苦情

    初めて利用させていただきます。どうかご助言お願いします。 町中の50坪の土地に祖父母が住んでいた1階建ての家があって、2人が亡くなった後にその古い家を壊して私の家を新築中です。2階建てですが2.5階に物置を作ったら、北隣さんの3階建てとほとんど同じ高さになっています。北隣さんは30坪の西北の角地で、1階が駐車場、2,3階が居住空間ですが、敷地いっぱいに家を建てており南側(私の新築中の家と)もギリギリです。 ハウスメーカーは北隣さんと50cm離して建てるのが基準と言いますが、後でもめるとイヤだと思って1m離して建築中です。 このたび北隣さんから「こんなに近くに家を建てられたら、日が入らなくなるではないか!」と猛烈に抗議がありました。 その後、ハウスメーカー担当者と私とで状況を説明に行きましたが、かなりご立腹です。ハウスメーカーは「こちらは基準に従って家を建てている」と言っても、「法律に則っていれば何をしてもいいというのか?この家の中の暗さ(2階のリビングで話をしてました)をどうしてくれるのだ?こういった町中で家を建てるにはまず隣人にこういう家を建てたいがと図面を持って説明に来るべきだろう!ハウスメーカーなんてものは家が建って引き渡したらそれでおしまいの関係だが、あなたと自分は今後もずっと隣人として付き合っていかねばならない関係なんだ。こんな理不尽なことが通ると思っているのか?絶対に許さないからな!!!」 北隣さんは現在ハウスメーカー相手に文句を言っても勝ち目がないでしょうから、家が建って私たち家族が引っ越してから何かの攻撃を仕掛けてくるのだろうかと、大変恐ろしい思いをしています。 家が暗くなって不愉快な思いをしているのは判りますが、そもそも南に接して家を建てた北隣さんにも問題はあるのではないでしょうか。これまで南側は祖父母の1階建てだから日が十分射していたのが、1m離れたところに同じくらいの高さのものが建ったら暗くなって立腹している気持ちは判ります。でもあんなに怒らなくても・・・と悲しい気持ちです。解決法はあるのでしょうか?

  • 分譲マンションの維持費用について

     分譲マンションの所有者が第三者へ家賃でまるごと貸した場合、賃貸契約にもよるかも知れませんが通常は修繕積立金や管理費等の毎月の諸経費はどちらが払うものでしょうか?

  • 家賃滞納3ヶ月になってしまいました。。。

    今年50歳になる男性で、独身の離婚経験者です。 約1年程前より会社をリストラされ現在無職です。 中々再就職が出来ない為、深夜のアルバイトで細々と生計を立てていましたが、 7月よりまた無職となってしまいました。 原因は身体を壊して1ヶ月近く勤務出来なかったからです。 現在は月3~4回のペースでアルバイトの面接をさせて頂きますが中々決まりません。 現在は、残りわずかな蓄えと家財道具を売り、なんとか生活だけはギリギリ出来ています。 しかし、もう蓄えも今年いっぱいもつかどうかになっています。 頼れる親戚も友人も居ません。 そんなこんなでとうとう今月末で家賃滞納3ヶ月になってしまいました。 昨日、保証会社から通告書が届き、月内に家賃全額支払わないと法的処置に移る。 と明記されておりました。 私としては、今後分割ででも滞納した家賃を払っていきたい気持ちですし、 まだまだ諦めずに頑張りたい所存なのですが、現実的に今収入源が無いことで 保証会社の方があまり耳を貸してくれません。 とにかく生活保護を勧めてきますし、基本的に出て行ってほしがっています。 そこで質問なのですが、 現状収入の無い私に、今後も滞納家賃の分割返済等の交渉の余地はあるのでしょうか? 例えば、年内までにアルバイト先を決められたとしても、給料が出るまで又滞納分が加算されてしまいます。 自分としては、年内いっぱいなんとか頑張って仕事を見付けて再出発したいと考えています。それまでは基本的に自己破産も生活保護も考えたくありません。 勿論、家賃だけでなくライフライン以外の支払いも若干滞ってしまっています。 すぐにでも自己破産をした方が良いのでしょうか? でも、自己破産すると滞納した家賃も支払わないことになりますよね。。。 長々と書いてすみません。自分の考えが甘いのかもしれません。 最悪ギリギリまで今の住居に居たい場合、自己破産申請が良いのか生活保護申請が良いのかも分かりません。何か良いアドバイスを頂けないでしょうか。。。 宜しくお願い致します。

  • アスファルトシングルの防水メンテナンスについて

    こんにちは。 アスファルトシングル屋根のメンテナンスについてご教示下さい。 物置がシングル屋根です。3年ほど前にDIYで建てたのでまだメンテナンスは必要ないと思っていますが、今後どうしていくのが良いか考えています。 というのも母屋がスレートなんですが、築10年ということで先日塗り替えをしました。 その時の塗装屋から聞いた話ですと、塗り替えというのは防水のやり変えが主眼であって、色はついでに綺麗になるくらいに思ったほうが良いと聞き、なるほどねぇ~と思いました。 じゃあシングルってどのくらいで防水のやり変えが必要なんだろうか、砂付きのあの表面にはどのようなことをしたらいいいのだろうかと疑問が湧いたのです。 調べたところアスファルトシングルは素材自体が防水材との記述もありましたので、スレート等に比較して防水性能寿命は長いのかなとは思いますが、無限ではないですよね。 どのくらいで、なにをすればよいのか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 手続きをめんどくさがる不動産屋

     まぁ、この場合はしかたないのかもしれませんが  格安物件で、落札者が殺到した場合 たとえ、1番目に言い出した人でも 手続きがめんどくさい人だったら (ローンの審査がきつそう、銀行に相談する必要がある。 そのた etc )  不動産屋としては、内部的に順序を繰り上げ 貴方はダメでしたと言いますよね? まぁ、世の中 コンナもんですよね?

  • 枕で寝癖が

    私はそばがらの枕を使っていました ですが最近ポリエステルにしたら 寝癖がひどくなりました。 固い枕より柔らかい枕のが 寝癖がつくものなんでしょうか

  • BSのパラボラアンテナが隣接するマンションのせいで

    パラボラアンテナをちょうど向ける方角に(ここは五階建ての五階なんですが)倍ぐらい(もしかしたら倍以上あるかも・・・)の高さのマンションが邪魔をして設置できません・・・(設置する電気業者がこのマンションがあるので無理だといってます)こういった場合どうにもならないから結局泣き寝入りしかないんでしょうか?法的に何かできるんでしょうか?そのマンションに対して。