kei1966 の回答履歴

全3515件中241~260件表示
  • 築40年の鉄筋マンション リノベーションか建替えか

    相続により土地付き4階建て鉄筋マンションを譲り受けました。 大阪中心まで電車で30分、駅至近、近くに大学もあり立地としては申し分ないのですが、 既に建築後40年が経過しており住人も少なくなっています。 このまま放置せず運用を思案していますが、建替えるべきか、 それとも耐震工事後リフォームで再生可能なのか、今後どのようなステップで進めるべきか アドバイスを頂戴したく存じます。お願いいたします。

  • 腰の重い旦那を分譲地に行かせる言い方・方法

    マイホームを探しています。 探している場所は主人と共通しています。(だた「本当に希望してる?」と思う節はあります) でも人気地区で最寄駅周辺だと高値なのでとても住めません。 駅は近い方が確かに良いですが、高いし学校近くが良いと思っています。 しかし主人は駅近で通勤し易く、人にも貸しやすい物件が良いと思っているようです。 最近予算内で私の希望の所を見つけました。 日当たりが良さそうで学校も5-10分以内ですが、駅からバスが無く徒歩20分前後くらいです。 とりあえず即効現地に見に行きたいのですが・・・まだ主人に話していません。 前にも条件に合う所があり、話したのですが間取りを見た瞬間「風水上悪い」とだけ言われました。 主人は、風水を信じているっぽい所があります(でも家の中に○○を東北に・・・とかではないので、間取りだけ?っぽいです) 私は星占い程度に考えており、たまたま良い事ならラッキー・悪い所は信じないのでとても腹が立ちましたが、他にも引っかかる所があったのでそれ以上は言いませんでした。 ただ意外と現地に見に行くと気にならないことだったのかもしれません。 その家はその後即効売れました。他にも私が「良さそう」と思った所は売れています。 主人の風水は私の実家(主人の言う風水が悪い家)、現在の住居(超最悪で駅から近い以外は取り柄がない)を見ると当てにならないと思っています。 現在の住居(賃貸)は私も賛成したので今更文句は言えませんが、とりあえず主人の風水にはウンザリしています。 今回もまた間取りを見て「風水上悪い」と言うのが目に見えています。 せ・め・て、一度でも良いから現地に行きたいです。 「日当たりが思ったほど良くないね。」とか「学校は近いけど駅からは遠すぎるね」など見て却下してみたいです。 今回は特に気に入り、何回かに分けて売っているようですが完売するくらいなので見に行きたいのです。 こんな主人ですがどんな風に言えば動いてくれるのでしょうか? 無理なのかもしれませんが失敗する前にもし何か良いアドバイスがあれば教えていただきたいと投稿しました。 私も元々気が短く(風水で却下された日には・・・)、そうなると喧嘩口調になるのでこのままでは不安です。 ちなみに主人自身は「とりあえず探して」だけで一向に探さず、主人から家のことなど話に出てきません。 よろしくお願いします。

  • 土地を先に買ってから家を建てるメリット・デメリット

    これから家を建てようと考えている者ですが、教えてください。 土地を探していますと、建築条件無の手頃な土地が見つかりました。 もともと畑だった21棟分の宅地です。 上物を建てるところ(工務店)は決まっています。 ただ時期的には、来年くらいを想定していましたので、今、悩んでいます。 現状の資金では、土地分はなんとか即金で払うことが出来ます。 そこで、質問です。 1)先に土地分を手に入れて担保にしてから、上物分をローンで支払うべきか。 2)土地+上物でローンを組むべきか。 また、ついでに詳しい方、下記ご質問もお答え頂ければ幸いです。 3)水道・電気等もちろん来ていないので、引き込むのにどの程度、      予算を見ておけばよろしいか? 4)地盤調査や改良、地上げ等、その他費用はどの程度必要か? 地域・気候・条件等異なりますので、一概にはお答え出来ないかもしれませんが、 概算の一般論で結構です。良きアドバイスをお願いします。

  • 新マンション築か中古マンションかを迷っています

    こんにちは。今、新築マンション(駅より離れているところ)と中古(駅に近い、歩いて7分、築13年)をどちらか購入するか迷っています。価格はほとんど一緒、駅に近いかどうかの違いです。不動産会社の話では、駅に近い中古マンションが資産価値があるから勧められた。どうすれば、迷っています。よろしくお願いします。

  • パンダ。

    仙台市が、中国にパンダ貸してくれってお願いしたとか。 どう思います。 反日の急先鋒中国、 あんな国に借りを作る必要なんかありますか。 人間の子供が車に轢かれても知らん振りの国ですよ。 貴重なパンダのためなら、 反日の中国にでも、頭を下げたほうがいいですか。 あと、貸してもらえるとしても、 金払うんですよね。 いくらくらいならいいと思いますか。 子供に夢をとかいうなら、 狸を白黒にして、 みせときゃいいじゃないですか。 やっぱりパンダがいいですか。

  •  病気による契約解除について

    41歳のものです。  今年6月に念願の新築工事の請負契約を結び、7月に地鎮祭、9月下旬から地盤改良工事、基礎工事に進んできました。入居予定は来年3月の予定でした。  しかし、10月に妻がガンにかかっていることがわかり、本人からは家づくりをやめてほしいと言っています。  その理由としては今までパートをしてきて、それも踏まえて住宅購入を考えていたが、乳がん治療の場合、長期間の治療が必要で、職につけないから、ローン返済にかなりの負担がかかること、子どもが中学生、小学生2人の3人いるが、これからの教育費のことを考えると住宅費にまで手が回せなくなるのではという不安からのようです。  確かに、重大な病気なので先々のことを考えると不安な部分はあるとおもい、妻の意向もわかる気がするのですが、自分としては長い目で見て、住宅建築を進めていこうと考えていることは伝えています。ただ、工務店の方には、手術と集中治療をする間は建築をストップしてほしい旨を伝え、現場はコンクリートを流す枠まで作った状態で止まっています。  そこで、何か情報がありましたら、以下の点で教えていただけたら有り難いです。 (1) 契約解除となった場合、これまでの支払金はどうなるのか。   整地、地盤改良、基礎工事の途中で契約解除となった場合、当方の都合によるものなので、実  働のお金や、現場を一回更地に戻すお金などが契約段階で支払ったお金から差し引かれるか、そ れ以上のお金がかかった場合はその差額を支払うことになるかと思いますが、いかがでしょうか? (2) 当方の都合による完成時期の延期の場合   延期を申し出た場合は、遅延金の支払いが出てくるのでしょうか。出てくるとなればどのくらいでし ょうか?  ※基本データ   当方41歳公務員 妻39歳 子ども3名   住宅ローン本審査通過済(妻は連帯債務者ですが収入合算はしていません。)   よろしくお願いします。   

  • 住宅の坪の計算の仕方がわかりません

    1坪=3・3m2 って書いてあるのですが、これは単純に部屋の間取りだけではないんですよね? マンションなのですが、8畳 ダイニング8畳 それにトイレ、お風呂 一間の押入れ 約1間半の 床の間、そしてベランダの1LDKの場合、どこから どこまでを計算に入れたらよいのでしょうか? 他の物件もネットで覗いたりしてみたのですが、6畳+10畳のダイニングの部屋で40m2って書いてありましたが、部屋の面積だけとれば 家と同じ感じがしますが。。。 とにかく計算が弱いもので、本当に無知ですみません。。。(恥) 保険に加入したいのですが、坪数によって金額も違ってくる為、困っています。 どなたかお詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 擁壁のヒビについて

    土地付きの新築住宅を3年前に購入したのですが、当方の敷地よりも隣地のほうが5メートルほど低くて、隣地の敷地内に擁壁の一部が設置されています。それが築造された正確な年は不明とのことですが、恐らく30年ほど前だということです。 他は新しいRC構造の擁壁なのですが、その一部分のみ、水抜き穴もなく、市の職員の方に確認してもらった所、「ここだけブロック積みの構造になっていてその上からセメントが塗られている」といわれました。 セメントの分2,3センチ盛り上がっています。 なぜこの部分だけ新しくなっていないのかは不明です。 今回はそのセメントが剥がれ落ちてきたと隣家から言われ、補修して欲しいとのことです。 ただ、そのセメントが剥がれた原因が、敷地内の別の箇所の擁壁にヒビが入りそこから繋がったものが、セメントに達し剥がれ落ちたことが確認できました。 その別の箇所の擁壁は新目の構造でした。 古い部分から新しい部分に向かってヒビが入ったのか、その逆か、もしくは中の基礎工事に 違法性や不備があるのかは現時点では分かりません。 関東圏なので東日本大震災後の出来事ですが、このような現状を踏まえると、これらを自己負担で 修繕するのはなんだか腑に落ちません。 購入した工務店に確認させたところ「家は直しますが、擁壁は手出しができない」と言われました。 これはどうゆうことなのでしょうか? どうしても売った側の責任があるように思います。 こういったことで瑕疵担保責任を問うことは難しいのでしょうか? 新築で購入したのに、擁壁の一部が30年前のものなんです。 一部分とはいえ30年前の擁壁の存在を土地建物購入時には知らされていなかったこと。 ただ、私たちも家ばかりに気を取られ敷地の擁壁の程度などを確認していなかったという 落ち度もあります。 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 土地を先に買ってから家を建てるメリット・デメリット

    これから家を建てようと考えている者ですが、教えてください。 土地を探していますと、建築条件無の手頃な土地が見つかりました。 もともと畑だった21棟分の宅地です。 上物を建てるところ(工務店)は決まっています。 ただ時期的には、来年くらいを想定していましたので、今、悩んでいます。 現状の資金では、土地分はなんとか即金で払うことが出来ます。 そこで、質問です。 1)先に土地分を手に入れて担保にしてから、上物分をローンで支払うべきか。 2)土地+上物でローンを組むべきか。 また、ついでに詳しい方、下記ご質問もお答え頂ければ幸いです。 3)水道・電気等もちろん来ていないので、引き込むのにどの程度、      予算を見ておけばよろしいか? 4)地盤調査や改良、地上げ等、その他費用はどの程度必要か? 地域・気候・条件等異なりますので、一概にはお答え出来ないかもしれませんが、 概算の一般論で結構です。良きアドバイスをお願いします。

  • ミラーレスカーテンのUVカットについて

    私のマンションは西日が強くて、つい最近ミラーレスカーテン(UV70%カット)のものと遮光1級のカーテンを買ったのですが、他のサイトを見たら、ミラーレスカーテンでUVカットが90%以上というものがありました。 今ならキャンセルできる状態だと思うのですが、やはり、紫外線から守るという意味でUVカットが90%以上のミラーレスカーテンに変えた方が良いのでしょうか?ちなみにそれぞれは違うメーカーです。

  • 地元工務店の坪単価について

    地元の有名でない(あまり広告など出しておらず、下請け半々のような小さな)工務店の木造在来の坪単価の幅を教えてください。一番安い場合~高い場合。政令指定都市で。

  • サニーレタスが大きくならない

    10月1日頃に植えたサニーレタスが、さっぱり大きくなりません。 発芽するまでは2-3日だったのですが、発芽してから今までで大きい物で5cmくらいしか伸びていません。小さいものだと1cmあるかないか。双葉のままではないかと思われるものあります。 それなのに、サニーレタスっぽく茶色になってきているものも……。 本葉はかわいいのが2-3枚。 ちなみに栽培環境です。 種:伊藤園のお茶のおまけについていたサニーレタスの種(タキイ製) 栽培環境:トマトの後の大きなプランターに2株。(バジルが隣りに生えています)      12cmのプランターに2株。(土は新品) 水やり:朝に一回 どれもこれも似たような感じです。 サニーレタスは1ヶ月くらいで食べられるとあったので、今ならもっと大きくなっているものじゃないかと思ったのですが、こんなものなのでしょうか?

  • RC造住宅、床下点検口の結露対策

     いつもおせわになります。またまたお教え下さい。 床下点検口(上げ蓋式)が脱衣所にあります。 蓋がアルミなので、冬場は床下に結露が落ちて、ビショビショになります。  大工さんに、蓋に穴を開けてもらい、直下に炭袋を置いて、 しずく受けにし、かなり改善したのですが、これからの冬場が気になります。   1.アルミにスチレンフォーム吹きつけか、発砲スチロール貼り付けを考えていますが、どちらが素人には簡単でしょうか。   2.引き手ボルトがさびています。ステンレスボルト、ナットというのはあるのでしょうか。

  • 私のクローゼットに必要なチェストはどんなもの?

    私のクローゼットをすっきりさせる家具を教えてください! 片付けがとても苦手で、片付けられない女です。床に物が散らばっています。 そんな部屋をすっきり整理したいと思います。 一緒に使いやすいクローゼットを考えていただけないでしょうか?(>_<) クローゼットは 日口 の形です。(全部で3つに分かれています。伝わるでしょうか・・・?) 右側(寸法:幅120×高さ180×奥行80) 現状 ・服をかける棒が170センチくらいのところにあります。(備え付けなので取れません) ・服がかかった状態で下に空くスペースは75~70センチほど ・今はFitsの3923のサイズを3つ積み重ねて置いてありますが、使いづらくて服を元に戻す気がおきません・・・。奥の物を出そうと引き出すと、重みで引き出しが傾く&ガタンと落ちてくることもありイライラ。さらに深さ・奥行があるので、服を探すときに見つけ辛くグチャグチャになってしまいます。 ・Fitsはキャスターついていません ・もう1段分くらいの量の服は、収納できずに部屋の床へ・・・。 ・シーズンではない服はクリアボックス2つにいれて、その横のスペースに置いてあります。 ・鞄は部屋に散乱中・・・ 要望 →少なくとも右側にすべての服・鞄を収納したい!どんな収納家具を買えばいいでしょう?(サイズ・形など)チェストが欲しいかな~と考えています。 →Fitsは再利用でも使用しなくてもかまいません →そして使いやすいのはもちろんのこと、片付けやすい空間を作りたいです!!! →欲を言えば普段使わないもの(段ボール3個くらい)もおけますか・・・? 左上(幅100×高さ100×奥行80) 現状 ・使っていないおふとん置き場になっています。(毛布など)でも、上半分くらいスペースがあまっていてもったいない感じです。 要望 →おふとんだけじゃもったいないけれど、何を一緒に収納すればいいのか分かりません。ふとんを汚さないようなものはどんなものでしょうか? 左下(幅100×高さ75×奥行80) 現状 ・大学の頃の教科書、プリント類押し込まれています。床にじか置き&ぐちゃぐちゃに積み上げられています。 ・↑で話に出た、普段使わないものの段ボール3箱がおいてあります 要望 →物を収納するスペースにしたい! →今部屋に散乱しているものもここに収めたいです。(資格の勉強資料など) 長々と書きましたが、右側のスペースを綺麗にしたいというのが一番の目標です。 部屋に散乱している衣類を片付けたいです!どうかご教授お願い致します。

  • カーテン シェードとレースの選定について

    新築し引き渡しが終わりました。現在、カーテンの選定中です。 リビングの窓につけるカーテンについて質問です。リビング(壁・天井とも白っぽい色で床はパナソニックのエクセルライト色)は南側に掃き出し窓x2と腰窓x2があります。掃き出し窓と腰窓は隣同士についており、テレビ設置場所(東側)の両サイドに細長い窓(くるくる回してあける窓)があります。 ○掃き出し窓と腰窓  ・厚手生地をシェード(上下に動くカーテン)にしてレースはカーテン(左右に動くカーテン)にしたいと考えています。  ・シェードは窓枠内側に設置し、レースは窓枠外側に設置予定です。  ・シェードとレースの位置関係は、リビング側からレース⇒シェードです。 掃き出し窓と腰窓をシェードにした理由は、日差しよけのためです。カーテンだと左右どちらかしか日差しをよけれないからです。また、見た目のすっきり感です。 ○テレビ設置場所の細い窓 ・厚手生地、レースともシェードを考えています。 ・レース・シェードとも窓枠の外側に取り付け、シェードとレースの位置関係はリビング側からシェード⇒レースになります(掃き出し窓と逆の取り付け方法です)。 このように設置した場合の問題点・懸念点ありますか?また、カーテンの色はどのような色がオススメでしょうか?

  • 結婚したら賃貸か、分譲か?

    息子20歳相手20歳 1-2年後入籍したいそうです。 式は無しだそうです。 それで、私に相談してくるのですが、現在給与22万ボーナス年60万程度なら 安めの800万くらいのマンションをローン組むか、賃貸がいいのか、思案しているそうです。 まず、その年齢でローンを組めるかも知りませんし、保証人や抵当に我が家がならなくてはならないなら、私たちも悩みます。2世帯同居できる広さがないですので、別になのですが。 こんな無知な親ですので、まずはこちらでお聞きし、専門となりますところなどを 探す、行かせるとしたいですので、アドバイスよろしくおねがいします。 体験談など有りがたいです。

  • 地盤調査前の決心について

    http://questionbox.jp.msn.com/qa5042917.html こちらのご質問、ご回答で大体の基本は承知したのですが、 私としては、補強工事でかなりかかる場合は予算をオーバーするので、土地の申込にも躊躇する状況なのですが、この段階の迷いというのは、当然ですよね? 建築業者の方も当然、契約しない限り調査は行わない。 結局「決心」としては、この段階で「賭け」のようなことになるのでしょうか?

  • 結婚したら賃貸か、分譲か?

    息子20歳相手20歳 1-2年後入籍したいそうです。 式は無しだそうです。 それで、私に相談してくるのですが、現在給与22万ボーナス年60万程度なら 安めの800万くらいのマンションをローン組むか、賃貸がいいのか、思案しているそうです。 まず、その年齢でローンを組めるかも知りませんし、保証人や抵当に我が家がならなくてはならないなら、私たちも悩みます。2世帯同居できる広さがないですので、別になのですが。 こんな無知な親ですので、まずはこちらでお聞きし、専門となりますところなどを 探す、行かせるとしたいですので、アドバイスよろしくおねがいします。 体験談など有りがたいです。

  • 屋根裏収納の増設

     現在、木造二階建ての家を建築中です。すでに内部の石膏ボードを貼り終わり、壁紙を貼る段階です。  この段階ですが、屋根裏収納が欲しくなり、工務店に確認したところ、作ることはできるが、違法建築になるとのこと。もしくは確認申請を出しなおして、大幅な補強工事を実施しないと難しいとの回答でした。  すでにLIXILにおいて耐震等級3を取得しているのですが、設計事務所によると、変更する場合、再度LIXIL に構造計算してもらわないと、確認申請の変更届が出せないとのことでした。  違法にならず、また大幅な補強工事をせずに、屋根裏収納を作る方法はありませんか。 無理なことのような気がしますが、どなたかお知恵を貸してください。

  • 近所の赤子が毎日泣いてうるさいです。

    あまりにうるさいのでいつも窓を閉めています。 たまに親の怒鳴り声もあります。(中国語っぽい) 自動保健所に連絡すれば、虐待として対処してくれるでしょうか?