akeshigsb の回答履歴

全1863件中121~140件表示
  • 大学受験の選択

    高校三年の息子を持つ母親です。 岡山在住で、 岡山大学・農学部を目指しています。 私も学卒ですが、内部進学のため、大学受験の経験はありません。 息子は国立の一期校のみで二期校(岡山なら香川大学が一般的です)に行くなら 関西圏で受けた私学に行く考えを持っています。 バイオの研究職につきたいため、農学部だと立命館を考えているようです。 高校・予備校、ともに先生は、研究職につきたいなら、大学院へ進学する必要があるので、 ランクを落としても国立に進学した方が良いと助言いただいています。 上記のような経験をし、国立を選択された方、ご教示いただけますか。 私学は農学部がある大学が少なく、産近甲龍では、研究職につくのは難しいようです。 よろしく、お願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#202415
    • 大学受験
    • 回答数2
  • 文理選択について

    私は高校一年生です。 そろそろ文理選択の時期になりました。 はじめは、私は理系の科目が苦手だったので絶対に文系だと思っていたのですが 最近になって、『理系ってかっこいいな』というすごく単純な理由で 理系に進みたいと思うようになりました。w でも理系で学ぶような医療などにはあまり興味がありません。 将来の夢も『人と多くかかわる商業系の仕事』という程度しか決まっていません。 英語でのコミュニケーションや雑貨や食品などの商品開発などにも興味があります。 もうどうしたらいいか分かりません(^_^;) 私の先程言ったざっくりとした希望では、どんな職業が向いているのでしょうか? また、どのような人が文系、理系に進むべきなのでしょうか? 沢山の回答よろしくお願いします。

  • 公立中学校 私立中学校

    中学1年の息子は公立の中学校に通っています。 楽しく通っていますが、学力差があり、 出来ない子は「勉強なんて意味ない」と、低い点数でも あまりきにしないようです。 出来る子は何もアピールせず、しっかりと勉強しているようです。 わが子は真ん中ぐらいだと思いますが、 なるべく学力の高い高校に進みたいとは思っているようです。 でも、まわりの勉強できなくて気にしない子に影響されている ところもあり、言うほど勉強をしていません。 そして、小5の息子は、割合勉強が出来るほうです。 兄と同じ塾に行き始めてから勉強に対して意欲がまし、 学力レベルの高い私立中学を受験したいと言っています。 受験したい意思は固く、模試なども受けていますが、 入試判定の模試は、算数は良かったのですが、 国語の成績が悪く、 あきらめたら?と言ったところ、 読書もするし、もっと勉強をして、 受験コースに行きたい。 と、言いました。 最近、その学校を受験する子が増えていて、 兄の時も合格者が数名いました。 部活よりも学業に力を入れているようで、 先取り教育に熱心で、大学進学率を上げるように しているようです。 私自身、私立中学の良さと言うのがよくわからず、 中学までは地元の中学に行って、 大人になっても付き合える仲間が地元にいるのは 良いことだと思っています。 でも、兄は長男で地元にいるかもしれませんが、 次男は代々別に家を構えるので、 (長男が代々ついで、同居している家です) 次男は学力を伸ばすために、私立中学でもいいのかとも 思います。 兄は、勉強嫌いの友達が居たり、公立中学なりの 環境の中で、自分が受けれる高校を探していくしかないのでしょうが、 弟は、今から高い志を持って、受験を望んでいるので、 同性だし、同じ中学校に行ってほしい気持ちはありますが、 受験したい弟を受かったら私立中学に通わせるのがいいのかどうか・・。 夫も、できれば地元の公立中学(自分も卒業生)に行かせたいようですが、 次男の受験したい意思を見ていると、 それもいいのかもしれないと思い始めています。 兄は、弟が私立中学に行くことで学力が高まり、大学もすんなりいけるかもと 思うと、焦ると同時にさみしさもあるようです。 自分と差が付くことが男としてプライドもあるようです。 兄弟仲がどうなるかも親として気になります。 地元公立中学に兄弟で行かせるのと、 学力に合わせて弟は私立中学に合格したら行かせるのと、 親の立場、またこういったことに詳しい方、 参考意見お願いします。

  • ao評定 関係性

    私は今、3年生で、今年日本大学理工学部交通システム工学科をaoで受けようと思っています。そこでaoでは本来『人物重視』ですが、評定はどのくらい重要か心配です。現在、2年までの平均が3.8しかなく、落ちるのではないかと心配です。

  • 大学の志願理由書の文章が…

    どうもはじめまして、ご観覧いただきありがとうございます。 大学の志願理由書を現在書いているのですが、私は今年で21歳になる主婦で、高校は18歳の時に卒業して高校からは離れた場所に住んでいる為、元担任教師にアドバイスをいただけない状況なので、お力添えしていただきたく投稿した次第です。 アドバイスをいただきたい点は沢山あります。 文章の構成や話しの筋、書き言葉になっていないところ、もっとここを話しを膨らまして書いた方が良い所等です。 志願理由書は800字から1200字指定で学科の志望理由を書いて提出するのですが、現在およそ1000字です。 私の希望する大学は理系で、学部は理数の教員を育成する学部です。 大学は理科と数学の教員免許を同時に取得出来る学部で、私立の大学ということもあり、非常に優秀な教授の講義を受ける事ができ、さらに研究する為の施設設備が充実しています。 これを志願理由書に入れたいのですが、どう入れたら良いのか分からないので、その点もアドバイスをいただければ、助かります。 アドバイスをいただいたことを丸写しして提出はしません。 以下が私の考えた志願理由です、よろしくお願いします。 私はフリースクールの教員を目指しています。 私がフリースクールの教員を目指す理由は、私自身が中学生の頃不登校になった経験があるからです。 不登校になり、勉強がしたくても学校へ登校出来ず、非常に辛い経験をしました。 しかし、そんな私を登校出来るよう諦めず応援してくださったのが、担任の先生でした。 忙しい業務の合間を縫って、自宅まで来てくださり、親身になって私の話を聞いてくださいました。 先生の様に自宅まで来てくださる先生は初めてでしたので、非常に心強い存在でした。 先生のお陰もあり、私は登校出来るようになりました。 授業を受けるようになり、担任の先生が担当していた理科の授業をきっかけに教員という仕事に憧れを抱くようになりました。 先生の授業は実験が多かったので、実際に薬品を扱うことで経験を通じ頭に入りやすく、さらに分かり易く説明してくださるので、とても楽しかったです。 私も先生の様な、生徒に一生懸命になり、面白い授業が出来る教員になりたいと思うようになりました。 それから教員という仕事を調べているうちに、フリースクールという教育機関があることを知りました。 私も経験した不登校で悩む子どもとその両親の力になりたいと思うようになりました。 不登校になるケースは、学業不振、人間関係の問題、虐め、家庭環境の問題、例を挙げれば様々です。 そういった悩みを一緒に考えて解決し、人生の選択肢を広げてあげ、最終的に子どもが将来自立して生きていけるように、学業面と精神面のサポートをしたいです。 現代の日本は不登校の生徒が年々増加傾向にあり、フリースクールの必要性は高いと考えられます。 不登校は深刻な教育問題とされていますが、私は不登校自体は無問題であると考えます。 不登校の理由となる原因を重要視し、子どもと子どもの両親に対して親身に向き合うべきだと思います。 心に傷を負った不登校の子どもたちが、フリースクールに来ることによって、子どもたちが笑顔で過ごせる様な環境作りをしていきたいです。 そして最終的にはフリースクールを通じて社会に出て自立できるよう、進路指導に力を入れていきたいです。 フリースクールで教員をするにあたり、子どもたちの学業面もサポートできる教員になりたいと考えております。 私の得意な理科と数学を、生徒も面白いと思い、得意になっもらえるような授業をしていきたいです。 その為に○○科で数学と理学を基礎から学び、教育者としての知識を深めたいです。 そして数学と理科の中学校一種教諭免許、さらに小学校教諭二種免許を同時に取得し、フリースクールの教員になるという夢を叶えたいです。

  • 大学のオープンキャンパス

    こんばんは。現在高1の者です。 そろそろ夏ですが…夏といえば大学のオープンキャンパスの時期ですね!(?) 私は国公立大の医学部を目指しているのですが、「○○大学が良い!」のように特に具体的な大学はまだ考えていません。 しかし、オープンキャンパスには興味があります。 そこで質問なのですが、 ・適当に近くの国公立医学部のオープンキャンパスに行けばいいのか ・比較(?)として他の学部も見た方がいいのか ・国公立との比較で私立も見た方がいいのか(私立に行けるような経済的余裕は無いですが…) と疑問に思っております。 とても無責任な質問ですが、何かアドバイスを頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#260193
    • 大学受験
    • 回答数2
  • AO入試のくせに現役or1浪とか書いてる大学

    どういう意味ですか?これ。 アドミッションオフィスじゃないんですか? これじゃあ推薦入試とかわらんのじゃ?

  • 小論文について

    テーマ【携帯電話について】550字~640字 文体:だ・である体 構成:序論本論結論の三段落 小論文を書かなければならないのですが、苦手でとても下手なので訂正箇所(ここの文体や文章おかしい。これ付け加えると良い、これ削った方がいい、話し言葉になっている等)何でも良いので何かあったら、指摘お願いします(;_;)見苦しい小論ですが、どうか宜しくお願いします(;_;) 序論→近年スマートフォンの普及により、ながらスマホ、SNS上でのトラブルが問題視されている。これらの問題が思わぬ怪我や事故、事件に発展する要因(原因?)になっているのである。 本論→スマートフォンがあれば連絡を取りたい時、いつでも連絡が取れ、写真や動画撮影、インターネットなど何でも出来る。だが、一歩間違えれば大きな事故に巻き込まれる可能性もある。ながらスマホ、SNS上でのトラブルがその例である。スマートフォンに夢中になり、人とぶつかって転倒したり、車に気づかず衝突し、大怪我に繋がることもある。最近では、ながらスマホを注意する広告や、アナウンスも流れている。また、SNS上でのトラブルは後を絶たない。無料通話・メッセージアプリLINEでは、自分が送ったメッセージを送信相手が読むと既読マークがつくという仕組みがある。既読をつけたのに、返信をしないと既読無視ということになり、返信がないと不安だ、嫌われている、既読してしまったらすぐ返さなくてはいけない、既読無視がいじめにつながると考えてしまう人もいる。その為、スマートフォンを手放せなくなるのである。既読無視をされ、腹を立てその相手を殺害しようとする事件もあり深刻化している。 結論→スマートフォンは、便利な反面、使い方によっては危険が潜んでいる。歩きながらのスマートフォンは避けるべきである。SNS上でのトラブルや個人情報にも十分注意しなければいけない。正しい使い方をもう一度見直すことが大切だ。

  • AO入試でのプレゼンテーション

    今、高校3年で今度美容専門学校のAO入試があるんですけど 内容がプレゼンテーションで そんなにきっちりしたテーマはありません。 持ち時間は15分以内で基本ある程度の事なら 何をしてもいいみたいなんです。 例えばコルクボードや模造紙に 写真貼ってもいいし紙芝居を作ってもいいし 自分の特技を発表してもいいみたいなんですけど 今までプレゼンとかしたことないのでどんなんしたらいいか 全然わかりません(._.) 誰か教えてもらえないでしょうか?

  • 法政大学の評価、評判について

    以前はマーチのお荷物とも言われた と言う話や 最近では評価が右肩上がり なんて言う話 を聞きました。 それぞれその理由はなんでしょうか?

  • 高2の夏休みにすべきこと

    受験を経験した上でやっておけばよかった など感じる勉強は何かありませんか? 参考にさせていただきたいです。

  • 国語の接続詞補充問題

    こないだ記述模試を受けた際 国語で接続詞補充問題を間違えてしまいました。 今まで接続詞補充問題は簡単な問題の類と思ってきましたが、 最近問題集の接続詞補充問題を間違えることが多くなってきて ついに模試で明らかとなってしまいました。 現代文はすごく苦手だと感じたことはないのでとても焦っています。 その時の模試の、ほかの問題はいつもと同じような出来でした。 接続詞補充問題はどうやって解けばいいのでしょうか? 何に気を付ければいいですか? コツがあったり、注意点があったら教えてください。 お願いします。

  • センター現代社会

    大阪の高校に通っている理系の二年です。 自分の学校は時間割を自分で組める学校なんですがどうしても現代社会を入れることができなくなってしまいました。そこで、自分で勉強してセンターを受けるつもりなのですが正直なところ自学自習でセンターを受けることはできますか? 受験する大学は金沢大学、和大、名工大、滋賀大の工学かシステム工学を受けるつもりです。

  • 予備校生と講師との距離感について

    21歳、大学受験予備校生です。 高校生の頃は進学校に通い真面目に医学部目指してましたが、卒業後、浪人生になるも、浪人生で誰にも役に立たない自分が嫌いで仕方なく、またお洒落や恋愛に気を取られるようになり、すぐに予備校に行かなくなり、相手してくれる人がいなくなり孤独で仕方なくて、社会と関係を持ちたいという気持ちから、銀座のキャバクラで、今年の3月まで約1年半働いていました。 ですが、やはり将来の不安に駆られ、昨年は秋頃からは昼間に自分で勉強して、今年国立大学の看護学部に合格してます。 進学しようと思っていましたが、働いてた分、1年間の生活費くらいはあるし、あと1年やって、憧れの医学部へ行こうと思い、辞退して予備校に入りました。因みに予備校の費用は元お客さんが出してくれました。 前回の反省で、どんな酷い講師でも授業は切らないサボらない、講師と仲良くなって孤独にならない、をモットーに、ここまで毎日予備校に通い、最後まで自習室に残り、自分なりに頑張って、校内偏差値10はあがりました。 講師の先生とは全員仲良くしてます。もちろん私なりに距離は作ってるつもりです。 でも夜の世界のノリや、色恋が抜けきらないというか、、。キャバクラ慣れしてない人は勘違いして本当に好きなのかと思われて距離置かれた人も少数います。。 また、あまりに馴れ馴れしすぎて、予備校職員から注意を受けたことも多々あります。。 でも、今年は狭い世界で生きようと思ってるので、予備校以外で人と関わりたくない私にとってのモチベーションは、講師の先生なのです。 だから、ほぼキャバクラと変わらないノリで先生に絡んでました。。 ほんとに恋した先生もいます。先生が好きだから予備校に行く、勉強する、みたいな感じになってて、それで今までは上手くいってましたが、色々と問題も出てきて。 ほとんどの先生、というか毎日講師室に入り浸ってるので全員と話すようにはなりましたが、 おじさんの先生や若い男の先生は、私の過去とかも理解してくれてるので、優しくしてくれて何でも質問に乗ってくれます。 が、今日、その好きになった先生に、先生が出勤の日は一緒に帰ってますが、その帰り際に、 「俺は人と関わりを持ちたくない人だから、実はお前を避けてる。そもそもお前は、人を試してる。そういうヘラヘラした態度やめてくれ。迷惑で仕方ない。俺はお前みたいな女が本当に嫌い。どうせただチヤホヤされたいだけなんでしょ?もう二度と絡みにくるな。」 といわれてしまい、悪気はなかったので本気で傷つきました。 その先生曰く、多浪生は講師と仲良くする傾向があるが、そういう奴は絶対落ちる、とのことです。 でも、高校卒業したばかりの若い子とは何話してよいか分からないし、講師の先生と絡めなくなったら、また孤独から外の世界に行ってしまいそうでこわい。。 講師の先生と仲良くなることで、どんなにくだらない基礎の問題でも質問できたし、けっこう気に入ってたのですが。。 要は、今の私の夜のノリで、受ける人受けない人がはっきり別れるということ。 このノリはやめようと思っても自然と出てきてしまいます。。 ここまで、このやり方で成績上げてきたし、予備校も楽しくなってきたので、これからどうしようという感じなのですが、やはり反省して、孤独覚悟で割り切って勉強するか。 それとも、お金払ってるしそんなこと気にせず、優しくしてくれる先生にまた絡みにいけばよいか。。もちろんある程度距離は保って。。 長文駄文失礼しました。 ご回答よろしくお願いします。

  • 早慶数学受験

    河合塾浪人生です。 早稲田の社学商学慶応の経済を数学で受験しようと思っています。 第一志望が阪大法なので、早慶のために社会をやるのは大きな負担となると考えたからです。 ですが私は数学が得意でも不得意でもありません。 早慶は数学受験は受かりにくいですか…? イメージとして社会は難問が多く、早稲田は標準化もあるので数学でも大丈夫だと思っていましたが、東大京大一橋の抑えの人が受けに来るとなると得意でないとなかなか厳しいのかなと思いました。 まあそうはいっても社会を選択する方が大変なので変えられないのですが笑 あと、夏の勉強法についてお聞きしたいです。 今は河合のテキストを何周もしています(Tテキストが設置されていないコースなので*です。) 三周くらい既に終わったので(今授業で終わっているところまでですが) 基礎シリーズが終わる時にはテキストは完璧になりそうです。 夏休みにもメンテナンスはしようと思っていますが、そうなると夏に解く絶対量が足りなくなると思うので、夏休みでこなす早慶対策になる参考書を教えてください。 因みに私は英語が苦手なのですが、数学の基礎シリーズのテキストが出来ているのだったら夏は英語に注力しろ!という意見もあるのでしょうか…? 助けてください、よろしくお願いします。

  • 大学受験の難しさを教えてください。

    僕は今高校2年生です。 将来は税理士になりたいと思っていますが、行きたいと思っている大学は工学部の機械工学科です。 この前、面談で担任の先生に、税理士なりたいんやったら文系やろって言われました。 ですが、僕は理系のコースにいるため、必ずしも文系の大学に行くべきなのか分かりません。 それと大学ではなく、専門学校の進学も考えたのですが、果たして専門学校に行って潰しが効くのかわかりません。調べるとo原学園では他の職業の就職に対しても通用すると言っていました。(たぶん国家公務員一般職講座などの公務員コースについて調べた時です。) 大学はどこでもいいから行っておくべきでしょうか? 中には定員割れの大学もあると思います。そういう大学は論外なのでしょうか。 僕の志望大学は、大工です。偏差値を見ると中堅大学ぐらいです。それと過去問などをHPで見たんですが、解けない問題ばかりで、こんな問題解けるのか??と、とても不安になりました。 過去問を解ける事が出来るレベルまで上げるためにはどれくらい勉強すればいいでしょうか?教科書の練習問題の少し発展したレベルだと多分思うんですが、基礎ができていれば、発展レベルの問題が解けるようになるのでしょうか?基礎レベルさえ忘れてままならないので、もうだめかもしれないと、弱気になってしまっています。 回答よろしくお願いします。

  • 東京工業大学

    東工大第4類を目指す高2女子です。 私は高1のときから本気で東工大を目指しています。 東工大の入試はものすごく数学を重視していると聞いています。 高1の進研の偏差値で、国語:70.5、数学:82.5、英語:74.9、総合:80.2をとったことはあります。 ですがこの数学の成績に関してはまぐれだと考えています。苦手意識はありませんが、私は自分に数学の才能があるとは思いません。勉強すれば解けはする、という感じです。 記憶力には自信があり、英語には自信があります。国語には全く自信がありません。 そこでお聞きしたいのは2つです。 1.進研模試は偏差値によって目安の大学が示されていますが(今のところは東工大に届いています)、これは信頼できるでしょうか? 2.ずば抜けた数学の才能がないと、やはり東工大には合格できないのでしょうか?努力でどうにかなるものでしょうか? 数学などを強化するために有名予備校の夏期講習へも積極的に行こうと思っています。 経済的な問題のため、とにかく現役で合格したいと思っています。 考えてばかりおらず猛勉強するのが一番だとは思いますが、心配でたまらないので質問しました。 自慢っぽく感じられた所があったら申し訳ありません。ですが私は真剣に悩んでいます。どうか回答をお願いします。 長文失礼しました。

  • 三角関数の究極的理解は三角形から離れていますか

    サインコサインを高校で習ったときから三角形が頭から離れませんが、オイラーの公式は三角形はあまり関係なく台数のような感じがします。さらに理解を深めるためには三角形というか幾何学的イメージから離れるほうが正しいのでしょうか。

  • 大学の滑り止めで悩んでます!

    現在高校三年生の受験生です! 第一志望は國學院大學の文学部の日本文学科なのですが、滑り止めにする大学がなかなかきまりません。 何回も國學院大學を受けるつもりですが、経済的理由により浪人はできないので滑り止めの大学を探しているのですが自分の力ではなかなか難しいので、みなさんのお知恵をかしください>< 私は将来国語科の高校教師になりたいので、教員免許を取れて、自宅から通いたいので関東でおすすめの大学があればおしえてください><おねがいします!

  • 理系ゆとり浪人のための参考書について

    ゆとり世代です。理系です。 来年度も浪人するかもなので今年も新過程で受けたいのですが、 新過程のためにはどのような参考書を追加すればいいのでしょうか? もちろん出来れば今年決めたいので、実践的なものを紹介していただければ嬉しいです。 ちなみに標準問題精講の2014版は予約しました。 難関大難関学部志望ですので高レベルなテキストと問題集を薦めて欲しいです。