akeshigsb の回答履歴

全1863件中141~160件表示
  • 理系ゆとり浪人のための参考書について

    ゆとり世代です。理系です。 来年度も浪人するかもなので今年も新過程で受けたいのですが、 新過程のためにはどのような参考書を追加すればいいのでしょうか? もちろん出来れば今年決めたいので、実践的なものを紹介していただければ嬉しいです。 ちなみに標準問題精講の2014版は予約しました。 難関大難関学部志望ですので高レベルなテキストと問題集を薦めて欲しいです。

  • 理系ゆとり浪人のための参考書について

    ゆとり世代です。理系です。 来年度も浪人するかもなので今年も新過程で受けたいのですが、 新過程のためにはどのような参考書を追加すればいいのでしょうか? もちろん出来れば今年決めたいので、実践的なものを紹介していただければ嬉しいです。 ちなみに標準問題精講の2014版は予約しました。 難関大難関学部志望ですので高レベルなテキストと問題集を薦めて欲しいです。

  • 独学キツいのはどっち? 世界史 地理

    大学入試で 地理 (地理Aは学校で履修、だが、 まあまあのレベルの高校のため、地理Bを意識しながら、ABの共通範囲は 重要な分野はB内容まで踏み込み履修) 世界史 (古代-近世のはじめまで世界史Bとして学校で履修) どちらか、()内の状況をふまえた上で、学校で履修しない部分は独学しなくてはなりません。 志望校は 早慶上智、MARCH 、関関同立です。国立大は考えてません。地理じゃ受けれない大学が上記 のうち、半分ぐらいあるのは調べ済みです。 現在 高2 ()内のことは高2終了時点でのことです。 いまから、開始してどちらが独学するのがたいへんか教えてください!

  • ゴルフクラブの合う・合わないについて

    ゴルフクラブが自分のスイングに合う・合わないと良く言われますが、合わないと極端に当たらなくなる(トップしたりする)こともあり得るのでしょうか? 今般ユーティリティーを安く購入しました。見た目を気に入り、値段も手ごろだったので試打無しでの購入です。 昨日練習場で使ってみましたが、トップやドフックなどを連発、まともに芯にあたりません・・・ 今まで使っていたほかのクラブは当たるのですが、新しいクラブだけ、トップ(場合によってはダフリ)が出ます。 バランスやフレックス、重量などが合っていないだけでこうも当たらなくなるものでしょうか? (上級者の方々は、思ったような弾道が打てないなどとよく聞きますが) 当方、まだ90後半のレベルですので、このクラブだけ当たらないのがクラブのせいなのか、スイングが不安定なせいなのか、自信がありません。 アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • ゴルフクラブの合う・合わないについて

    ゴルフクラブが自分のスイングに合う・合わないと良く言われますが、合わないと極端に当たらなくなる(トップしたりする)こともあり得るのでしょうか? 今般ユーティリティーを安く購入しました。見た目を気に入り、値段も手ごろだったので試打無しでの購入です。 昨日練習場で使ってみましたが、トップやドフックなどを連発、まともに芯にあたりません・・・ 今まで使っていたほかのクラブは当たるのですが、新しいクラブだけ、トップ(場合によってはダフリ)が出ます。 バランスやフレックス、重量などが合っていないだけでこうも当たらなくなるものでしょうか? (上級者の方々は、思ったような弾道が打てないなどとよく聞きますが) 当方、まだ90後半のレベルですので、このクラブだけ当たらないのがクラブのせいなのか、スイングが不安定なせいなのか、自信がありません。 アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 第二新卒の公務員試験受験。

    今年の3月に大学を卒業しました14卒の女性です。 4月から正社員として販売の仕事をしています。 大学3回の夏から警察事務の仕事がしたくて、公務員試験受験のための勉強をしておりました。しかし、結果は全敗。筆記は国立大学法人、A日程市役所以外6回ほど合格しています。あとは2次の面接落ちでした。 公務員試験全滅後、なんとか秋から就活を始め、地元の会社に内定を頂き、現在はそこで働いています。 しかし、日に日に「やっぱり警察事務の仕事がしたい」という思いが強くなり、現在の職とのギャップに苦しむ日々です。現在の仕事を続けながら公務員試験にむけ準備をすすめていこうかなとも考えましたが、2次面接、3次面接の日に休みを頂けるかわからない状態です(朝番一人、夜番一人の日があり、いったんシフトが確定してしまうと仮病等を使っても休めそうにない) いつかは絶対に再チャレンジしたい公務員試験ですが、まだ就職して3ヶ月。変に短い職歴をつくってしまい、どうしようかと悩んでいます。かといってこのままずるずると今の仕事を続け、試験チャレンジのチャンスを失いたくありません。 もし、フリーターとしてアルバイトをしながら何年か公務員試験に挑戦するとしても、もし公務員になれなかったときを考えると、職歴もない実務経験もない状態で生きていけるのだろうか、と思います。 正直今まで就職した途端退職する人の気がしれませんでした。しかし現在は叶えられなかった夢を追い、毎日退職を考えている自分がいます。 (1)もし皆さんが私の立場なら、どのような選択をしますか? (2)やはり、職歴が半年もない、という状態は非常にまずいでしょうか。 ご意見ください。 長文失礼いたしました。

  • 国立大学受験経験者の方へ伺いたいです。

    息子が、現在高校三年です。国立大学の農学部を第一希望にしています。 これまで、進研(記述・マーク)・全統・駿台模試を受けてきています。 進研が一番、簡単で、センターに出る問題も進研レベルと聞いています。 が、この模試は、偏差値の低い高校の生徒さんも受けるので、出た偏差値に信憑性が ないと聞きます。また、公表されている偏差値は信憑性はありますか。 現在、A判定ではありません。今後、浪人生が入ってきて、偏差値は下がるでしょうし、正直、難しいと思っています。本人も解っているでしょうが、センターの結果が出るまでは諦めないと言っています。 現在、希望している大学より下のランクなら、受かるのでしょうが、本人はそれなら、関西圏の受かった私立いくようです。(居住地は岡山です。) 経験者の中で、A判定ではなく合格された方、いらっしゃいますか。(当然、受験は何が起こるかわからないので、A判定でも残念な結果だった方もいらっしゃると思います。 模試の合格判定は信じて言いものでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#195452
    • 大学受験
    • 回答数3
  • 日体大のAO入試について

    息子の受験について募集要項などをみています。日体大のAO入試に第一志望と書かれてますが、これは専願と同意味でしょうか?二つの志望校があるようですが、第一志望は日体大なのですが、やはり自信がないのでもう一つの私立大学もAO受験したいのですが…。専願ならば、もう一つの受験は出来ないのでしょうか?初めての受験生の親なので詳しく教えて欲しいのですが。

  • 大阪に住んでいて早稲田大学を目指すことについて

    初めて利用させていただきます。 僕は今宅浪生として勉強をしています。最近、早稲田大学に魅力を感じ、どうしても行きたいという気持ちになりました(´Д` )でも、家は大阪で、もし通うことになったら東京で一人暮らしになります。しかし、僕の家は裕福じゃないので仕送りしてもらうような迷惑は親にかけたくありません。大学から出してもらう奨学金と、バイトでやって行こうと考えているのですが、それには無理がありますか?奨学金の制度を調べたのですが、理解に苦しみました>_<なので、同じような経験をしている方がいらっしゃれば、具体的な毎月払わなければいけない家賃や食費や電気代などを目安でいいので、合計どれくらいかかるのか、あと早稲田大学の奨学金の制度について等詳しく説明していただけたら嬉しいです(*_*)よろしくお願いします(´Д` )

  • 高校数学について

    簡単に書きます 数学はたくさん問題を解けと 聞いたのですが 同じ問題集を繰り返すのが良い というのはどういうことでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#196647
    • 大学受験
    • 回答数7
  • 困ってます(>_<)!!大学受験の調査書

    今21才のフリーターです。 大学受験時に必要な高校の調査書のことなんですが、数年前にいっぱい調査書をもらっていて、今も20通くらい手元に余ってます。色々と事情があって、再受験したいのですが、私の行ってた高校は郵送とかで調査書とか卒業証明書とかもらえなくて、高校に行かないといけないんです。でも余ってる調査書使いたいし、卒業した高校に今更行くんはなんか気まずいし…って思って。 そこで教えてもらいたいんですが、 (1)調査書の有効期限は発行から3か月とか言われますけど、なんで3か月なんですか? 別に、卒業後にもらった調査書なら、書いてある内容は卒業後いつもらったやつでも同じなので、3か月以内じゃなくて、2年前でも3年前でも使えると思うんですけど…。 (2)なんで、大学の募集要項に書いてある出願書類の調査書の有効期限はバラバラなんですか? いっそ、統一してくれたらいいのに。 (3)調査書を学校が大学に直接送ったり、調査書の内容をデータベース化してパソコン上で大学が調査書の内容を見れるようにするとか今の時代ならいくらでも効率化できるのに、なんで調査書とかはいまだに非効率なやり方なんでしょうか? (4)私は関西住みなんですが、東京に出て、勉強したいと思ってます。で、慶應大や早稲田大って原則受験する年の前年の10月以降に発行されたものしかダメみたいなのですが、昔もらった調査書を提出しても内容に不明点がなければ別に受理してもらえますか?青山学院大とかは卒業後にもらったやつならいつのでもオッケーみたいなのですが。学習院大は募集要項がパソコン上では見れなくて、よくわかりません。知ってる人は教えてください! あと、1回出願するごとに調査書1通必要なのか、1学科出願するごとに1通必要なのかとかもまとめて教えてもらえたら嬉しいです。 早慶上智、GMARCHについて上に書いたことをまとめて教えてもらえると助かります!! 質問多くなってスミマセン(>_<)!早慶上智、GMARCHの現役大学生や学校関係者の方などに教えてもらえると助かります!よろしくお願いします!!

    • ベストアンサー
    • noname#194975
    • 大学受験
    • 回答数4
  • MARCH・日東駒専未満の小規模大学が生き残るには

    全国区のMARCH・日東駒専に対抗するにはどうすればいいのか・・・ 明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学といった首都圏の難関私大や、 日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学といったMARCHに次ぐ首都圏の名門私大と同格のブランド力を保持してきた明治学院大学ですが、偏差値の急落や受験生離れが深刻です。 2013年度の河合塾の偏差値ランキングで法学部や経済学部といった、主要学部で日本大学や東洋大学の難易度に及びませんでした。 明治大学や日本大学といった首都圏のブランド大学に今後明治学院大学をはじめとするローカル大学が対抗できるのか。 少子化が叫ばれ、受験生確保が困難な時代になる中で、明治学院大学をはじめ、獨協大学、國學院大学、武蔵大学、東京経済大学、武蔵野大学といった、ブランド力のないローカル大学が、名門私大と今後渡り合っていくうえで必要なことはなんでしょうか。

  • 受験産業って必要ですか?

    受験産業って要らなくないですか? 儲かる以上潰せないのは解りますが、存在する利点が解りません。 受験戦争は激化するし、受験はパターン攻略の作業ゲーと化すし、子育てにかかるお金も増え少子化促進の一端を担う。 文化としての魅力もないし、国内で儲かるから殆ど海外にも売り込めず、日本人のお金を吸い上げていくだけ。 勉強は学校で教わるんだから、みんなその教わった武器だけで戦えばいいのに、何でみんなそろって課金するんでしょうか。 地道に家庭学習でちょっと問題集なんかも買ったりして、限られたものの中で自ら創意工夫し地道にレベルあげればいいのに、何でみんなそろって攻略本買うんですか? その上、都会の方が課金して買えるアイテムが豊富、とか。 課金できなくしてくださいよ。 攻略本なんか発禁にしません? 攻略サイト閉鎖しましょう? 課金しないとめっちゃ不利じゃないですか。 攻略サイト見なきゃ無理ゲーじゃないですか。 いえ、私は現在受験戦争無課金勢ですし、携帯パズルゲームもしたことないんですけど、課金勢いなくならないかな、って。 まだ、攻略本、つまり参考書は解ります。 英語とか、教科書だけでは辛いところがありますし、問題演習も教科書だけでは練習量が足りないように感じます。 でも、四谷大塚だの代々木だの、浪人生ではなく中高生が溢れている。 普通の田舎の公立に通ってましたが、それでも中学も高校も、塾に行かない人なんてクラスに2,3人。 そんなにみんなで塾に通って、青春の貴重な自由時間の多くを白い壁の中で過ごして、結局みんな課金するから、課金したって無双できない。 塾に行っても差はつけられない。でも行かないと差をつけられる。 公式暗記に年号暗記。テクニックを教わるだけなんて塾もざらだし、自ら学力向上のために創意工夫する、なんて戦争に不要な時間を一切カットし、必勝法()を習ってあとは努力の量比べ。 質、ではなくですよ? みんなで課金やめましょうよ。 受験産業潰したら雇用が減りますか? 大変だしよくわからないけれど、別の産業頑張りましょうよ。子育てにかかるお金も減りますし。 潰したら学力下がりますか? そんなことはないでしょう。学力一位のリヒテンシュタイン筆頭に、欧州では受験産業なんか大した需要はありません。別の方法で頑張りましょう。 やりたくもないゲームを、将来の自分のためにやらされて、競わされています。 何度も模試がありラングが出ます。 そのゲームが必要なのは、みんなが理解することですが、殆どの人がやりたくないのに辛いの耐えて頑張るんだから、せめてそんなやりたくないゲームに、みんなそろって課金するのはやめましょうよ。 って、思うんですが、どうですか?

  • 予備校の授業を切ろうかと思います・・・

    予備校の授業を切ろうかと思います・・・ ありがとうございます 特に数学が簡単でしかも遅いので効率が悪い気がしてなりません 効率を重視すべきであると考えます また授業を受けていると上がるには上がるが 一発逆転を狙うなら自習であると考えるのですがいかがでしょうか? 実際切っていた方や、またどう思われますか?

  • サラリーの高い会社に就職するには?

    別カテゴリーで質問したのですが、個人非難の書き込みが多いので、 向こうは締めてこちらで質問いたします。 医者とかは別にして、同じサラリーマンでも業種によって給与には ずいぶん差があると聞きます。30歳の業種別平均年収では、 200万以上の差があるとも聞きます。 そこで質問です。 収入が高い企業名をお教えください。また、そこに就職するには どの大学の何学科に行くのが内定可能性が高くなりますか? (東大文一とかでなくなるべく簡単なところで・・・・) よろしくお教えください。

  • 法政大学 公募推薦倍率

    私は今高校3年生で、公募推薦を使い法政大学、社会学部政策学科に行きたいのですが、倍率を見て0,4となっていました。これは嘘でしょうか?そしてどういう意味でしょうか?回答よろしくお願いいたします。

  • 大学受験の費用について

    初めまして。現在高校三年生です。相談に乗ってください。 私は大学進学を希望しているのですが、両親が税金の支払いを滞納したために差し押さえにあってしまい、教育ローンが審査に通りませんでした。 私の行きたい大学は初年度納入金が60万~70万で、そのうちの入学金20万はバイト代を貯めたもので支払うことができるのですが、それを差し引いても40万~50万…。今から稼ぐのは無理です。 両親とも自分たちが悪いとは微塵も思っておらず、教育ローンに通らなかったのだから諦めろ、家にいたらいいと大学進学を応援してはくれません。そのため、誰かに頭を下げてお金を借りに行ってくれるだなんてことはあり得ないでしょう。 奨学金はもちろん申し込みますが、どれも入学後に貸与されるとのことで、初年度納入金には間に合いません…。 私はこのまま諦めるしかないのですか? ちなみに大学独自の奨学金(特待生制度)も、給付されるのは5月~6月になってしまうそうです。 お恥ずかしい話ですが、皆様の知恵を貸してください。お願いします。

    • 締切済み
    • noname#194774
    • 大学受験
    • 回答数4
  • AOについて

    私は今高3です。 受験を考えるに当たり東海大のAOを受けたいと考えています。 私は高2の時から精神疾患と診断され学校を休んだり良くて午後から登校となっています。 出席の低さはマイナスになるとよく聞きますが、どれほどになるのでしょうか。 また精神疾患を持つこともマイナスになるのでしょうか。 担任とも話しておりますが多くの意見を聞きたいので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 指定校で行くか、一般でいくか。

    関大か甲南のどちらか行こうか迷っています。 僕は1年から指定校しか考えてなかったので、テスト期間以外に勉強をしておらず国英世界史の進研模試での偏差値が43しかありません。泣 推薦を貰える確率の低い関大へダメもとで指定校願いを出しながら、今から一般のために受験勉強をするか、 ほぼ貰えるのが確実な甲南へ指定校を出しつつ、そのまま一般の気持ちで受験勉強をするかどうすべきでしょうか? 前者を選択して推薦を落とされたら途中で、やはり指定校で楽しとけばな、と思い後悔して投げ出しそうなのが怖いです。 それにもし一般でも甲南が受からなかったらとか考えると…。 僕の中では前者を選択して、 やはり周りの皆と同じように受験勉強を頑張ろうと思うのですが勉強を続けれる自信が無いです。 本当に悩んでいます。 アドバイスお願いします。 学科は経済、経営を考えてます。 科目は国語、英語、世界史です。

  • 大学院試について

    大学院の難易度についての質問です。  私は偏差値50程度の文系の私立大学に所属している4回生です。専攻は人文地理学です。 両親や親戚が高学歴(東大、京大、早稲田、上智、同志社など)が多く、周りの親 族からの圧力もあり、学歴 にコンプレックスを感じています。自分自信の大学院には行けると思います。成績はほぼオールAです。確かにコンプレックスもありますが、大学院に行って、現在行っている研究を地域レベルから日本レベルにまで発展させ、地域にいかしていきたいと思っています。これ以上の卒論の概要は省略しますが、大学院に行って研究したいことはあります。 大学院の試験というと、主に専門科目、英語、第二外国語、口頭試験だと思うのですが、私は第二外国語が全くできません。 英語、小論文、口頭試験においては過去問などから、上記の大学レベルまでの 知識はあるつもりです。 そこで、いわゆる一流大学(国立大学、早慶上智、関関同立、MARCH)といわれる大学院試験で、第二外国語のない院試、かつ合格しやすい大学を教えていただきたく思います。 回答のほどよろしくお願いいたします。