akeshigsb の回答履歴

全1863件中181~200件表示
  • 神奈川の中高一貫公立受験 親のやることは?

    まだ小学2年生の娘ですが、中学は、私立でなく、中高一貫の公立を受験しようと考えてます。 それなりの対応の通塾。 親子共に情報収集。  ここまでは自分でもわかってます。 内申は重視されると思うのですが 娘はどのような振る舞い(?)活動などを学校ですればいいのか?? 親の活動(なるべく学校に行くとかPTA役員とか??)はどうすればいいのか? 仕事をしているので、親が小学校に関わることがなかなかできないので、そういうのも内申に響くのかな?と疑問がありまして・・・ また、そのほか、まだ2年生ですが、必要なことありますか?? 神奈川県の中高一貫を考えてます。 よろしくお願いします。

  • 現在高3生の文系を選択している偏差値45くらいの学

    現在高3生の文系を選択している偏差値45くらいの学校に通っている女子です。 食品衛生監視員になりたいと思っています。 しかし、私の想像している仕事内容(輸入品を検疫する)を調べてみると、どうやら東大や京大~お茶の水辺りまでの名門校を卒業しなければ、(厚生労働省の)採用試験に合格する確率は格段と下がる(むしろ無いに等しい)らしいのです。 文系なので、理系の学部には行けません。なので、食監のための厚生労働大臣の認定する大学を探したのですが、県内には無く、母の意向も兼ねて、管理栄養士受験資格と食監受験資格を得られる大学を探しました。 しかし、県内には認定大学がありませんでした。 金銭的にも学力的にも余裕が無く…県外の無名私立大学(食監受験資格取得可)か、管理栄養士受験資格、栄養士資格のみ取得できる大学を卒業した場合、厚生労働省の採用試験に合格する望みはあるでしょうか?

  • こんな理由で高校を決めても良いですか?

    姉の子が今中3です。 姉は、自分の親友(20年で数回TVに出ただけの芸能人でお水のお仕事をしている人)の出身高校を子どもにすすめています。 姉は親友と親友の家族に世話になっていて、親友の家族の家からも近いということでその高校を推しています。 そんな理由で高校を決めていいのでしょうか? 同じレベルの高校が家から自転車で10分のところにあります。 姉がすすめる高校は家から自転車で1時間 どうなんでしょうか? 私は姪に勉強を教えているので気になって仕方ないです。

  • 地方の学校の伝統?風習なのか?

    他のカテゴリでも同様の質問をしましたが、適切なカテゴリではなかったようなのでもう一度ここで質問させて頂きます。 以前に見かけたQ&Aで「田舎の学校の仕来り?」というものを見かけました。 http://okwave.jp/qa/q8552749.html これに対する殆どの回答は、「何それ?」「変な習慣」という意見が集まってましたが、同じような事をしてる学校がここにもあります。 http://www.takamizu-h.ed.jp/senior/news/news.php?mod=senior&act=detail&cate=&mon=&id=601 ここは高校ですが同じく全員が両手を後ろで組み、しかも足元を見ると靴を履いていませんね。 この学校は山口県だからどちらかと言うと地方の学校になりますね。 やっぱりこういう独特な習慣みたいなものは地方特有のものなんでしょうか? 同じようなことを学校時代に体験した、という方はいらっしゃるでしょうか?

  • 英語が受験科目にはいっていない薬学大学

    英語が苦手で とりあえず薬学大学受験は英語が受験科目にはいっていない大学を受けたいと思っています 英語が受験科目にない薬学大学があれば 教えてください よろしくお願いたします

    • ベストアンサー
    • noname#202400
    • 大学受験
    • 回答数4
  • 浪人生 英語の参考書選び

    こんにちは。 今春の大学受験で第一志望が不合格だったため、浪人する事になったものです。 浪人生活が始まって約一ヶ月が過ぎ、去年までやっていた勉強のどこが悪かったのか何が足りなかったのかなどがだんだんはっきりとしてきました。 そこで、予備校の先生のオススメのものや、気にはなっていたけど新しいのに手を付ける時間がなくて現役生のときには使わなかった参考書などを、探したり新しく買ったりしています。 そんななか、悩んでいるのが英語の参考書です。 わたしは現役時代は長文はほとんどフィーリング?で読んでしまっていた部分が多く、センター型の模試では点はそれなりにとれていましたが、二次試験の英作文などはぼろぼろでした。 単語や熟語はともかく、文法穴埋めが、文脈でしか判断できないような状態でしたが、マーク式では、それでもなんとなく解けていたので、それでいいと思ってしまっていました。 ですが、浪人ではそこもきっちりとごまかさずに急ピッチで叩き直そう!と思っていました。 が、いざ予備校の、文法の授業が始まると、お恥ずかしいことに、ちんぷんかんぷんでした。 とくに、先生のおっしゃる、「この単語は第○文型はとれないから除外してーー」などの意味が分かりません。 いままで、単語の意味と、それまでに見たことのある例文の記憶でといていたため、そのような方法で選択肢をしぼる方法にまったくついていけません。 しかし、先生はわかっているのを前提としてすすんでいってしまうので、授業には、ついていけてるのについていけてない・・・と、もやもやしたまま参加してしまっています。復習も、無理矢理自分を納得させているような感じがして、違和感だらけです。 そこで、本当に基礎から書いてある、基礎を学ぶための参考書、のような、文法書を知りたいと思い、質問させていただきました。 持っているのは、「ブレイクスルー」と「フォレスト」です。あと「グラマスター」使っています。 「ブレイクスルー」と「フォレスト」のどちらも、練習問題のようなものはやりましたが、身になっている気がしません。(なのでほとんど、わからないものをピンポイントで調べるのに役立てていました。) ちなみに今年のセンター英語筆記は8割でした。やはり文法問題が足をひっぱっていました・・・。 目標はセンター9割以上です。 オススメの参考書や問題集をご存知でしたら、教えていただければ幸いです。 閲覧ありがとうございました!

  • 機電系の学科がしんどいって完全にデマですよね?

    某国立大学機電系学科の4年生です。 前々からずっと疑問に感じていたことがあるので、質問させていただきたく思います。 それは、ネットや高校生の間で広く流布されている、機電系の学科は忙しい、というデマについてです。 正直、私からするとそういった意見は理解不能なのです。 理由としては、私の在籍する大学は世間的にはそれなりの大学で、就職実績も比較的良好であるようなのですが、そうであるにもかかわらず、私の在籍する学科の留年率は2割にも満たないことがあげられます。 確かに一部、部活に入り浸りで授業に出ない輩や引きこもり化した輩が留年しますが、せいぜいそれくらいです。 必死こいてやっている割にテストで全く点数が取れずに必修科目を何度も落とす輩がいないわけではないですが、完全に希少種です。 私は選択科目で出席を取らないものに関してはほとんど授業に出席せず、テスト前に指定された教科書を自習するだけで済ませていましたが、全くわからなかった、テストが解けなかった、ということは一度もありません。 必修科目でも出席を取る日以外は出席していませんでしたが、演習の授業の時に教科書を読んだり友人と相談したりしながら演習問題をやれば、問題ありませんでした。 毎週レポートがあるなどと言う輩がいますが、あんなものは提出2日前からやればだいたい間に合います。 実験中・実習中にこまめにメモを取ればあとはそれをまとめるだけの作業です。 授業で拘束される時間が長い時期もありますが、無駄な補習だらけだった高校時代とそう大差ないように感じました。 毎週課題がある、などと言って文句を垂れる輩がいますが、自称進学校の無駄に量だけ多い宿題に比べれば、大学の課題なんて可愛いものです。 自称進学校の無意味かつ質が低い大量の宿題と違って、大学の課題は課題をやる意味が感じられますし。 出身校が田舎の自称進学校なので、効率などを考えず、ただ人に言われるがままに理解もせずにひたすら課題をこなしてパターン暗記に徹してきただけの馬鹿や、理系なのに文系より数学できない、その癖理系であることがアイデンティティー、という輩がたくさん同級生にいます。 そういう輩はだいたい、お世辞にも頭がいいとは言い難い大学で高校数学・高校物理のやり直しから大学生活をスタートさせているのですが、1年生や2年生の頃は連日、SNSなどで必死で忙しいアピール、大学で難しいことやっていますアピールをしていました。(もっとも、今もしていますが) ですが、はっきり言って私からすれば連中のやっていた内容は高校数学・物理を理解できていればすぐに理解できるであろう内容ばかりでした。 しかし、そんなレベルの講義や課題であっても、彼らにとっては難しくて難しくて仕方ないようでした。 少なくとも私は大学の授業が忙しいなどと思ったことがありませんでした。 毎日朝から夕方まで授業があり、そのうえ部活や予備校の授業があった高校時代の方が普通に忙しかった気がします。 講義内容は確かに難しいですが、ある程度基礎力が身についていれば無理なく理解できる内容だと感じていました。 バイトができない、サークル活動ができないなどといったデマも盛んに流布されているようですが、そんなことを言っている輩はどれだけ要領が悪いのか、と思ってしまいます。 私は週3で夕方~夜にバイトをしつつ音楽系の部活で活動していましたが、全く問題はありませんでした。 結局のところ、私や私の周囲の人々の行動から判断する限り「機電系が忙しい」などというデマが世間で盛んに流布されているのは、私の高校の同級生のような馬鹿どもが、SNSなどで大声で「忙しい」「厳しい」などと騒いでいるせいではないか、と思ってしまってしょうがありません。 私と同じようなことを感じておられる方、いらっしゃいますか?

  • 履歴書 志望動機

    履歴書の志望動機について質問です。 ある部品会社の事務職か店頭スタッフ(お客様の接客など)を志望しています。 この会社に入って私ができること、貢献できることが志望動機に繋げられず悩んでいます。 私は四年間コンビニでアルバイトをしています。常に明るい挨拶対応、お客様の立場にたって接客してきました。また新人指導も任されており今までなかったマニュアル本を自身で作成しより業務内容がわかるように渡すことでよりはやく成長し、わかりやすいと言われたことがあります。 このことから、なにか志望動機に繋げたいのですが、なにに役に立つかわかりません。 どなたかアドバイスをください。 ここで聞くところも間違ってると思いますが切羽詰まっています。 どなたかよろしくお願いします。

  • 仮面浪人するか迷っています。

    今年の入試結果 関西大学経済学部× 近畿大学経済学部○ 大阪経済大学経済学部○ 兵庫県立大学経済学部× 尾道市立大学経済情報学部○ センター試験結果 英語92 数学IIB60 数学IA80 国語124 世界史57 化学57 現代社会52 でした。目指そうと思っている大学は同志社大学です。仮面浪人をしようと思ったきっかけは関関同立未満の大学では就活の際学歴フィルターがあると知ったからです。仮面浪人するか迷っているのには二つ理由があります。一つ目の理由として仮面浪人をしてしまうと資格をとるのがとても大変そうだということです。現在資格系のサークル(週一一時間半のみで飲み会などは自由参加で回数も二か月に一回程度)に入っていますが、一回生が僕しかいないのでとてもやめづらく仮面浪人中は大学のテストのために先輩から過去問をもらう必要もあると思うのでやめることは考えていません。ですが資格系のサークルなので資格の勉強もする必要があり全ての先輩がなにかしらの資格を持っているので一回生のうちに何か一つは資格を取らなければいけません。 二つ目の理由は来年から数学の範囲が変わることです。センターの結果を見ていただければ分かると思いますが僕は文系でありながら社会系の科目より数学のほうが得意です。なので来年再受験する場合も数学で受けようと考えていますが新しく入ってくる複素数平面とデータの分析、整数の性質の内容を高校で学んでいません。これを新しく独学で勉強出来るかが不安です。授業で前期に統計学をとっておりデータの分析に必要な分散、平均値、標準偏差などは覚えました。 この二つが迷っている主な理由です。それと一年で英語を同志社レベルまであげることができるかも不安です。浪人や仮面浪人を体験した方がいらっしゃればアドバイスをいただきたいです。

  • 数学の受験勉強について

    地方国立志望の受験生(理系)です。 これから網羅系参考書を進めていくか、センター対策用の問題集を進めていくか考えています。 どちらも手元にはあるのですが、ほとんど手はつけていない状態です。 どちらをやるべきでしょうか? ちなみにマーク模試の結果はあまり良くなく、5割いかないぐらいです。

  • 日本語の「おり」と「いる」について

    特に新聞や論文などの文章で、 例えば、 「10年続いており、毎回100人が参加している」 といった「~ており」と書かれる文章を見かけます。 「おり」を使っているのものの、同時に「いる」も使っていて、違和感を覚えます。 新聞などの文章では、表記の統一性が求められると思います。 辞書によると「おる」は 『「…ている」の古風な、または尊大な言い方。』 とあります。 「10年続いていて、毎回100人が参加している」 「10年続いており、毎回100人が参加しておる」 両者を比較すると、「~ていて」のほうが、統一性があり現代風なように思います。 新旧混ざった言い方は様々な場面で見れますが、 新聞などが、古風でかつ、不統一な表記を使用しているのはどうかと思います。 (「~しております。」のような、単独での使用は違和感を覚えませんが) 長くなりましたが ●両者を併用している理由は何なのでしょうか ご教示のほどお願いいたします。

  • カギ括弧内の最後に句読点は間違い?(例:「~。」)

    「こんにちは。」などという用法は間違いだと言う記事を見かけたのですが、 私は小学生のころに「~~です」と書いてバツを貰い「~~です。」と直された経験があります。 以後、作文などで「~。」という使い方をしていましたが間違いだと指摘されたことはありませんでした。 どちらが正しいのでしょうか?

  • 志望校で迷っています

    今年受験を控えている小6の娘の志望校について相談です。 長文になりますがお許しください。 娘は地元のある私立中学(以下、A中とします)に行きたいという意思を固め、今年2月から通塾を始めました。 最初は勉強に慣れ結果が出てくるまで時間がかかるかと思いきや、最初の模試でいきなり好成績を収め、その後の定期的なテストでも好調が続くという予想外の結果が起こりました。 そんななか、先日娘が授業を受けている間に塾の担当の方との面談(親のみの二者)を行ったのですが、その際に担当の方から娘の入塾テストと模試の成績表を提示され、「この成績を維持すれば(当初の希望である)A中単願は間違いなく合格するが、それは勿体ないと思う」、「苦手な理科と算数も上がってきているので、このまま勉強を続ければB中学(以下、B中)の合格圏内にも十分に入ってくるのでB中を含めた他校との併願を視野に入れてはどうか」と言われました。 A中は元は女子校の大学併設校で、自宅から徒歩と電車で30分ほどです。近年になって共学化しましたが今でも女子の比率が非常に高く、娘はその雰囲気などに惹かれて受験を決めましたし、私達両親も娘と同じタイプの生徒さんが多い印象を受けたので、かなりのおっとり系の娘に一番合う学校だと思っていますが、地理的な不利などで年々倍率が低くなっており、現在は1に限りなく近い状態で問題も非常に易しいようです。単願の場合入試科目が国語と算数の2教科ということもあり、7割弱取れれば合格という噂もあります。英語教育には定評があり、近年進学にも力を入れていますが、実績的には近隣の私立校の中では下から数えた方が早いです。 B中は自宅からバスで通える距離で比較的近く、地元では伝統ある学校で男女比は6:4~7:3程度です。入試難易度は中の上といった感じで、特に理数教育に力を入れていて進学実績も良好です。ただこちらはA中と比べると医師や大企業関係者など富裕層の子息が多いからか、特に男子生徒さんは夕方や夜に街で見かける限りでは遊び方やお金の使い方などが派手な印象があります。 担当の方はやはり進学面での充実を理由にB中を受ける価値はあると仰ったうえで、「夏休みに入る頃には第一志望を絞りたい」と言われました。「両方に合格した場合はやはりB中進学が多いのか」と訊ねると、予想はしていましたが「それぞれの子供のタイプは考慮するが10人いたら9人はB中を選ぶし、私もB中を勧める」と返されました。娘と学校との相性も訊きましたが「同じような子でも何人かは進んでいるので相性は悪くはないと思う」とのこと。あちら側の結論としては、「鶏口も良いが牛の頭を目指すのも良いのではないか」ということでした。 娘にはまだこのことは言ってはいませんが、妻とともに悩んでいます。この連休明けと来月頭にB中の事前申込不要の見学会が開かれるので、ひとまず一度学校に行かせてみようかとも思いますが、この前も妻と娘でA中の見学会に行って嬉しそうに帰ってきていただけに、下手に別の学校を勧めてモチベーションが下がったりするのは心配ですし、ダブルで合格した場合A中に行きにくくなり数年後後悔したら…と思うと親として不安は大きいです。 A中を併願にすべきか否か等、ご助言を頂けると幸いです。

  • 大学に推薦入試で入ろうと思ったら

    オープンキャンパスに参加した方がいいでしょうか? よく面接で「オープンキャンパスに参加しての感想」を 聞かれるらしいのでどうかと思いまして。 というのも、私が通いたい大学は今、住んでいるところから 大分離れておりまして、新幹線を用いると 交通費が約25000円、夜行バスを利用しても1万円を超えます。 だから、オープンキャンパスに行けそうにないのです。 知恵袋などの質問を見ていると 「オープンキャンパスに行けないのなら、 平日(オープンキャンパスなど何もやってない日)に 行けばいい」という回答をよく見かけますが、 交通費が高いので行けそうにないのです。 前置きが長くなってしまいましたが、質問としては 題にもある通り、大学に推薦入試で入るためには オープンキャンパスに参加した方が感想など 聞かれた時のためにいいのでしょうか? 分かりにくい文章で申し訳ありませんが 回答、よろしくお願いします。

  • 志望理由書 SFC 書き方

    SFCの志望理由書の書き方について分からなくなってきました。 僕の通っているAO入試塾ではSFCが評価するのはこれまでやってきたことではなく問題を自分で見つけ出し自分で解決できる力があるかどうかだと言っています。しかしここでの回答でこれまでの実績がなければ受からない、というものがありました。僕はそれなりにスポーツの実績がありそれをもとに志望理由書を書くことは可能なのですが、それと今考えている志望理由書の実現したい未来をリンクすることが出来ません。しかしそういった経歴があるならそれを武器にした方が良いのでしょうか?塾の方ではまだあまり話していないので分かりませんが、自由記述の紙にこれまでの実績などを書いて志望理由書は問題分析解決策を主に書こうと思うのですが間違っていますか??

  • 志望理由書

    SFCの志望理由書を書いている高校3年生です。僕の夢は臨床心理士、そして1人でも多くの精神疾患患者を助けることです。志やきっかけは大まかかけたのですが、問題分析の面で精神疾患患者の増加原因などを調べ解決策 を導いていくと、僕が臨床心理士として精神疾患患者を助けるというより僕が経済を変えていく、またはそのような人たちを減らすために年に一度臨床心理士から精神疾患にならないための予防?を義務付ける、というような自分が直接的に助けると言うよりそのような現状を変える側からの視点になってしまいました... 自分は最先端の技術を利用し臨床心理士ながらも自然治癒力について深く掘り下げたり科学的な面からも患者に治療?を施し、新しいやり方で1人の人間を精神疾患から救おうという夢を描いているので、より多角的に勉強や研究が出来るという理由でSFCに入りたいのです。しかしそれに繋げるために何を調べるべきなのか正直分からないというか、繋げ方が分からないというか... そのような状態ですごくモヤモヤしています。何か意見やアドバイスをくれたら嬉しいです。 *アンチ的な意見はいりません

  • やる気がーー

    皆さん勉強する気がなくなってしまった時どのようにしてやる気出しますか?

  • ブライダル関係の仕事

    わたしは静岡県に住む高2女子です わたしは中学生のときからブライダルコーディネーターになるのが夢でした しかしわたしの通っている学校は進学校で基本的にはみんな国公立大学や難関私立を目指します ですがわたしは将来の夢に一歩近づくためにもブライダル関係のことが学びたいです ブライダルのことについて学ぶことができる大学はあるのでしょうか? また進学校に通っている以上国公立や難関私立を目指しそこから就職するべきなのでしょうか? ご回答お願いします

  • 国立大学の二次試験は何割できればいいのか。

    群馬大学社会情報学部情報社会科学科の場合ですが、 26年度の入学者選抜に関する要項(http://www.gunma-u.ac.jp/html_nyushi/images/examination/examination04/040_250709_2600senbat.pdf)の25ページを見たところ、配点は センター試験 前期後期共通 国語…200 地歴公民…(2科目の場合)200(1科目の場合)100 数学…200 理科…(1科目の場合)100(2科目の場合)200 外国語…200 二次試験 前期 数学または外国語…400 後期 小論文400 の計1300となっています。 また、 https://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/ こちらのページを見たところ、群馬大学社会情報学部情報社会科学科はセンターランクが前期は67%で後期は68%、2次ランクが前期は54となっていました。 後期の2次ランクは小論文のみなので書いてありません。 この場合、二次試験では何割くらいできたらいいのでしょうか。 この67%と68%はセンター試験の点数だけで、二次試験の点数は入ってないということでしょうか… ずっと私大に向けての勉強しかやってこなかったため、国立大学の入試の仕組みがいまいちよくわかりません。 例えば、センター試験では60%で二次試験では50%では受からないのでしょうか? どなたかわかる方、ご回答のほど宜しくお願いします。

  • 「危ない大学・消える大学 2014」について

    「危ない大学・消える大学 2014」島野清志著 2012年入試偏差値による私立大学分類 (P82~P96より抜粋 代ゼミ偏差値、総定員充足率、受験科目数、不合格者数で各大学の格付けを決定。主要大学のみ抜粋) 【SAグループ】私学四天王 ・慶応義塾大学・国際基督教大学・上智大学・早稲田大学 【A1グループ】一流私大 ・青山学院大学・学習院大学・中央大学・東京理科大学・明治大学・立教大学・同志社大学・立命館大学・関西学院大学 【A2グループ】一流私大 ・成城大学・成蹊大学・法政大学・明治学院大学・南山大学・関西大学・西南学院大学 【Bグループ】準一流私大 ・獨協大学・國學院大学・駒澤大学・芝浦工業大学・専修大学・武蔵大学・愛知大学・愛知淑徳大学・中京大学・名城大学・京都産業大学・佛教大学・龍谷大学・甲南大学・立命館アジア太平洋大学 【Cグループ】中堅私大の上位 ・北星学園大学・北海学園大学・東北学院大学・文教大学・玉川大学・東京経済大学・東京都市大学・東京農業大学・東洋大学・日本大学・武蔵野大学・立正大学・神奈川大学・大阪経済大学・近畿大学・広島修道大学・松山大学・福岡大学 【Dグループ】中堅私大 ・亜細亜大学・国士舘大学・工学院大学・大正大学・拓殖大学・東海大学・東京工科大学・東京電機大学・二松学舎大学・金沢工業大学・岐阜聖徳学園大学・愛知学院大学・中部大学・桃山学院大学・大阪工業大学・摂南大学・神戸学院大学・阪南大学・久留米大学 【Eグループ】大衆私大 できればこのクラスまでに入ってもらいたい ・北海商科大学・白鴎大学・中央学院大学・城西大学・西武文理大学・駿河台大学・東京国際大学・桜美林大学・多摩大学・帝京大学・淑徳大学・千葉工業大学・大東文化大学・高千穂大学・文京学院大学・明星大学・目白大学・和光大学・関東学院大学・山梨学院大学・愛知工業大学・名古屋学院大学・大同大学・大谷大学・追手門学院大学・四天王寺大学・大阪経済法科大学・大阪産業大学・大阪商業大学・帝塚山大学・流通科学大学・岡山理科大学・広島国際大学・広島工業大学・広島経済大学・徳島文理大学・九州産業大学・福岡工業大学・熊本学園大学 ※ 本書を読む受験生にはせめてこのクラスの大学までには入ることを切に願っている。千葉工業大学、明星大学、帝京大学、大東文化大学、和光大学、関東学院大学、追手門学院大学など相応な知名度がある、認知されている大学が含まれるのはここまでである。 【Fグループ】知名度の低い大学が目立つ ・札幌学院大学・北海道工業大学・盛岡大学・流通経済大学・常盤大学・上武大学・明海大学・聖学院大学・江戸川大学・千葉商科大学・千葉経済大学・嘉悦大学・埼玉工業大学・帝京平成大学・東洋学園大学・桐蔭横浜大学・横浜商科大学・静岡産業大学・名古屋商科大学・花園大学・大阪国際大学・関西国際大学・大阪電気通信大学・帝塚山学院大学 【Gグループ】定員割れ大学が目立つ ・札幌大学・富士大学・高崎商科大学・城西国際大学・共栄大学・平成国際大学・ものつくり大学・東京富士大学・帝京科学大学・同朋大学・名古屋産業大学・中部学院大学・京都学園大学・大阪学院大学・姫路獨協大学・福山大学・四国学院大学・九州共立大学・九州国際大学・別府大学 ・崇城大学 【Nグループ】危ない大学・消える大学の候補校 ・道都大学・青森大学・ノースアジア大学・作新学院大学・関東学園大学・愛国学園大学・秀明大学・浦和大学・日本橋学館大学・松蔭大学・愛知産業大学・愛知文教大学・名古屋文理大学・名古屋経済大学・大阪成蹊大学・芦屋大学・奈良産業大学・岡山商科大学・高松大学・日本経済大学・福岡国際大学 偏差値が基準になるので一定程度は信用ができますよね。