akeshigsb の回答履歴

全1863件中161~180件表示
  • クラブセッティングについてアドバイスお願いします!

    1w TaylorMade R1 3w RBZ2(15°) 4UT RBZ2(22°) 5UT RBZ2(25°) 5I  X-BLADE 703(25°) ~ PW (46°) 52° Titleist SM4 56° Titleist SM4 パターの計13本です。 もし、もう一本足すなら? よろしくお願いします!

  • 関大と甲南ならどちらが就職が良いか

    関大の経済と甲南の経済、経営、マネジメントのどれに行こうか迷っています。 この中ならどれが就職に強いですか? やはり関関同立と産近甲龍なら今の就職難の時代では就活の時に違いが出てきますか? 個人の能力の問題もありますがそれを置いといた場合の回答お願いします。

  • 神奈川の栄養の大学について質問です

    私は今埼玉の高校に通っています。(2年です) 神奈川の海や自然に囲まれた環境が大好きで大学に行くならぜひ神奈川の大学に通いたいと思っています。 栄養学科を希望していて、いろいろ調べたところ文教大学、相模女子大学、小田原女子大学、関東学院大学の中から絞っていこうかと考えているのですが、教員や生徒の評判を踏まえた上でどこが好ましいでしょうか。 回答お願いします。

  • 慶應の経済学部に入りたいです。

    みなさん、こんばんは。 現在、高3で慶應の経済学部にA方式(英語、数学1A2B、小論文)で入りたいです。 実はつい最近、1年間の留学から帰ってきたところで、英語の実力には自信があります。 模試はまだ受けていないので偏差値を提示することはできないのですが、慶應の過去問も現時点でかなり解けるし、TOEICでは満点、TOEFLでは95点を取りました。 しかし、留学中は現地の学校の大量の宿題、受験英語の勉強しかできなかったため、数学にはまるっきり手をつけていません。 1Aは昔、得意だったのですが恐らくかなり忘れていますし、2Bは習ってすらいません。 そこで質問なのですが今から本気で数学を勉強すれば、今年までに慶應経済に合格するレベルに達することは可能でしょうか? 諸事情により、正式な復学は二学期からなので今から三ヶ月間、毎日10時間ほど数学を必死に勉強しようと思っています。 仮に無理と言われたとしても、もちろんやるつもりですが、参考にしたいので回答よろしくお願い致します。

  • 小論文・面接対策について

    宜しくお願いします。海外で育ち高校まで向こうで卒業した後、日本に留学しているものです。 日本で医師になるべく、去年度1年間と今年度日本語学校に通い、現在国立の医学部を目指して励んでいます。 小論文・面接が不安なので日本語学校の夏休みや冬休みに普通の予備校で夏期講習、冬期講習の単科コースを受講しようと思っているのですが、どこかお勧めのところはご存知ありませんか? 私の日本語のレベルは日本語検定(英語検定のようなものです)2級と1級の間ぐらいだと思っています。新聞も時々難しいですが、大体大丈夫です。中国出身ではありませんが漢字も中学生レベルだと思います。 なお一般的に私の扱いは高卒・一般になるらしいので、現役コースの受講は難しいようです。 また医学部専門の予備校は一般的に料金がとても高いみたいなので、できればそれ以外の大手でお願い致します。 場所は東京の新宿あたりで探しています。 これを機会にもっと日本語力と論理性を身につけたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 河合塾 クレーム

    大学受験科に通うものです 90分一コマの授業なのですが、 全く意味もなく、笑えない雑談に授業の半分以上を費やし、さらに授業を延長するという講師がいます。 私のクラスを毎年受け持っているらしいのですが、チューターにその旨を伝えたとこぼし、毎年同じようなクレームが出るそうです それなのに何故塾側はその講師を降ろさないのでしょうか ずっと同じクラスを持ってもらっているからでしょうか 全く力がつく気がしないので、どうにかして講師を変えたいのですが、どこにクレームを出せばいいのでしょうか 困ってます。

  • SFC志望理由

    SFCの志望理由で多角的に学べる、領域に捉われない、などと書くのは良くないと言われました。理由はそう書いたところで教授からしたら、多角的に学べるようにしてあるし領域に捉われないようにしてるんだから当たり前でしょ、みたいにしか捉えられないとのことです。 だとしたらどんな言い回しで多角的に学べる、領域に捉われない教育、最先端の技術と言うことを伝えられるでしょう? それを利用して⚪︎⚪︎していきたい、みたいなことを書くべきでしょうか?

  • 大学受験の小論文対策

    現在、高3で慶應経済学部志望です。 A方式で受験予定で、数学と英語は結構できるのですが小論文には全く自信がありません。 最近、「慶應大の小論文」という参考書と新聞を読んで、基本的な小論文の書き方と社会情勢について学んでいます。 この他になにかやるべきことはないでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 河合塾 クレーム

    大学受験科に通うものです 90分一コマの授業なのですが、 全く意味もなく、笑えない雑談に授業の半分以上を費やし、さらに授業を延長するという講師がいます。 私のクラスを毎年受け持っているらしいのですが、チューターにその旨を伝えたとこぼし、毎年同じようなクレームが出るそうです それなのに何故塾側はその講師を降ろさないのでしょうか ずっと同じクラスを持ってもらっているからでしょうか 全く力がつく気がしないので、どうにかして講師を変えたいのですが、どこにクレームを出せばいいのでしょうか 困ってます。

  • 小論文・面接対策について

    宜しくお願いします。海外で育ち高校まで向こうで卒業した後、日本に留学しているものです。 日本で医師になるべく、去年度1年間と今年度日本語学校に通い、現在国立の医学部を目指して励んでいます。 小論文・面接が不安なので日本語学校の夏休みや冬休みに普通の予備校で夏期講習、冬期講習の単科コースを受講しようと思っているのですが、どこかお勧めのところはご存知ありませんか? 私の日本語のレベルは日本語検定(英語検定のようなものです)2級と1級の間ぐらいだと思っています。新聞も時々難しいですが、大体大丈夫です。中国出身ではありませんが漢字も中学生レベルだと思います。 なお一般的に私の扱いは高卒・一般になるらしいので、現役コースの受講は難しいようです。 また医学部専門の予備校は一般的に料金がとても高いみたいなので、できればそれ以外の大手でお願い致します。 場所は東京の新宿あたりで探しています。 これを機会にもっと日本語力と論理性を身につけたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 進路を何で決めるのか?

    あなたが今高校3年生(女)の親なら、2つの大学の受験で悩む子に対してどう思いますか? 下記を踏まえてご意見いただければと思います。 【1】 それなりに名前が有名大学で、そこなら確実に推薦でいける 私立なので、学費が高い 【2】 かなり有名な大学、受験しても1~3浪はあたりまえ 国立なので、学費は安い ・家は裕福ではなく、浪人させれるのは1年まで。 ・第一志望は【2】だが、今から頑張っても現役で【2】に受かる可能性はかなり低い。 ・【1】の推薦を断れば、【2】を受験出来るが、【1】の推薦を受け入れれば【2】を受験はできない。 ・推薦でないなら【1】もレベルが高い。(一般入試だと受かる確率はかなり下がる。) ・大学へは教員免許を取りに行きたい。 【1】の確実入学を蹴ってでも、【2】の受験に1度は挑戦したいと言います。 確かに受けなければ後悔が残るかもしれません。 【2】は簡単に表現すると今から偏差値を15あげないといけないくらい大変です。 (そのほか、技術も必須なのと、倍率もかなり高いです。) 1浪ならまだしも2~3浪させてあげる余裕はないと思いますし、女の子なのでもし受かっても卒業後に20代半ばになってしまってもどうなのかな。。。。という不安もあります。 本人も浪人となったら、もう大学にいこうという意思が弱まってしまうかもしれないと言っています。 今は本人の意思に任せて何も言わずにいます。 現状の就職率等も含めて、どうアドバイスしたらよいのでしょうか・・・・ ※悩み当人の話を聞き、代わりに質問させていただいてます。

  • やっておきたい300が出来ない

    やっておきたい英語長文300が読めない! 質問は、タイトルの通りです。 高3です。 結構焦っています。 文中にでてくる、単語や熟語は分かるのが多いのですが、 文章としてだと、読めません。 やておきの、6番ぐらいまで取り敢えず進めましたが、不正解と正解がまちまちって感じです。 自分でも、英文解釈の力が足りないのだろうと思っているのですが、 基本はここだ!は2周ほどして、書いてあることは大分理解したつもりです。 ですが、いざ長文となると読めません。 英文解釈の勉強法が合ってないのでしょうか? 基本はここだをやっているときは、例文を読めるか確かめる→読めないやつだけ印を付けて、やり直す。 という感じで、2周目以降はやっています。 基本はここだ!だけじゃ、やておき300が読めないのが当たり前なんでしょうか?(もちろん500などは無理だと分かっていますが) もっと、英文解釈の勉強をしてからがいいでしょうか? 一応、基礎英文解釈の技術70を持っていて、それも今日から進め始めましたが、基本はここだ→基礎英文解釈の技術100 が、理想だとネットで見ました。 如何せん、時間がないので、正直70の方をやっている時間があるのかな?と思っています。 回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#197842
    • 大学受験
    • 回答数3
  • 早稲田大学商学部の入試科目 地歴公民 について

    早稲田大学商学部を第一志望で受験したいのですが 国語英語地歴公民の三科で受けようと思います そこで質問なのですが私は地歴公民で現社と地理しか受けたことがありません 新規で勉強を始めるなら世界史 日本史 政治経済 のどれがよいのでしょうか?

  • 神奈川の中高一貫公立受験 親のやることは?

    まだ小学2年生の娘ですが、中学は、私立でなく、中高一貫の公立を受験しようと考えてます。 それなりの対応の通塾。 親子共に情報収集。  ここまでは自分でもわかってます。 内申は重視されると思うのですが 娘はどのような振る舞い(?)活動などを学校ですればいいのか?? 親の活動(なるべく学校に行くとかPTA役員とか??)はどうすればいいのか? 仕事をしているので、親が小学校に関わることがなかなかできないので、そういうのも内申に響くのかな?と疑問がありまして・・・ また、そのほか、まだ2年生ですが、必要なことありますか?? 神奈川県の中高一貫を考えてます。 よろしくお願いします。

  • 偏差値とレベル

    いわゆる、Fランと言われるのは、偏差値いくら以下の大学ですか? また、偏差値60以上大卒の人からみると、Fラン卒の人は、虫けらみたいにみえるものですか? 私はFラン卒なんですが、今まで偏差値を気にしたことがなかったのですが、 ほぼ偏差値最下位でした。(;--)

    • ベストアンサー
    • noname#205789
    • 大学受験
    • 回答数3
  • 浪人生 理系私大志望 理科の選択科目について

    大手予備校に通う浪人生です。 理系私大志望で、現役時代は、英語、数学、物理3教科に絞って勉強しましたが、志望大学に合格できず浪人しています。 現役時代は、関大、立命館を受けました。 浪人が決定し、物理以外に化学も勉強したほうが受験の可能性が広がると思って勉強しだしました。 しかし、今まで化学の受験勉強はしていなかったので、ほとんど1からになります。 3教科もまだまだ勉強しないといけない状態で、4教科に増やすのは無謀でしょうか。 予備校では化学の授業も取っていますが、このまま化学を続けるべきか悩んでいます。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#195445
    • 大学受験
    • 回答数2
  • 英語 おすすめ洋書 基礎

    今年入学したばかりの高校一年男です。 大学受験に向けて勉強しています。 英単語や熟語を覚えるために洋書を使おうと思っているのですが、 自分が見つけた本にはたくさんの作品があり どれにしようか迷っています。 こちらのサイトです。 http://www.ibcpub.co.jp/ladder/ 読んでいて楽しめる、またはハマってしまうくらい面白い話で この中でオススメはなんでしょうか? (なるべくLevel 1から始めたいです) 英語は苦手で楽しく勉強をしたいと思っています。 今手元に三冊ナビ付き洋書があります。 図書館にはこの三冊の、オズの魔法使い フランダースの犬、クリスマスキャロル だけしか置いていませんでしたが あまり難しくなく、先ほども言ったように 僕は楽しく英語を勉強したいと考えているので 飽きない話が読みたいです。 先程のサイトの本以外にも 面白そうなものがありましたら紹介してもらえると幸いです。 ぎこちない文書ですがよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#196647
    • 大学受験
    • 回答数1
  • 数学の進め方について。高校

    今後の数学の進め方について。 現在高校1年生で単位制の高校に通っています(1日4時間)。それで、一人でチャート式を進めていたのですが、わからない問題が多く、自分が苦手なのもありますが、先生がいそがしいよう で、1日2~3問しか解決にしません、そのうえ進度が遅く、数学に至っては数1を1年間でやっていく方針らしいです。それを踏まえて、この度代々木ゼミナールに数学のみ入講しました。コースは標準コースのテキストを自分で進め終わった二次関数まで見るとパッと見でいけそうだったので、ハイレベルコースにしました。これまでと違う点は、毎日自習室が仕えて、そこに常に医学部生が常駐しているため、わからない問題が聞けるようになったことです。このおかげでスラスラいけるかなー?とは思います。そこで今使ってる参考書の黄チャートを青チャートに変えたいんですが、、、非常に悩んでいます。。このまま黄チャートでいくべきでしょうか? 志望大学は旭川医大学医学部医学科です(夢ですが)

  • 神田外語大学の自己推薦について

    神田外語大学の自己推薦について お聞きしたいことがあります。 自分は関東某県にすむ高3男子です。 最近、今迄いっこも勉強してこなかった自分を恥じて、4月より親に頼み込んで予備校に通 わせてもらって 勉強しております。 自分は、上記の通り今まで二年間、 勉強もしてこなかったため、評定平均が3.3しかなくとても指定校等は もう狙えないため、センターと一般目指して基礎からやっておりました。ですが、最近もっと受験の幅を広げるべく調べていたら、自己推薦(AO)というものに辿り着き塾を通じて いろいろな国際系の大学の情報を 取り寄せ考えた結果、神田外語大学の自己推薦が自分にあっていると 思いました。出願条件は、国語と英語の偏差値が3.0以上...とあり自分の 評定がお恥ずかしいながらギリギリ足りていました。といってもほぼ(3.0) 最初はどうせ評定ギリギリだし落とされる...と思って気にもとめませんでしたが、神田外語大学の公式にも やる気と神田外語で学びたい強い気持ちとあってプラス神田外語大学の 充実した英語教育に惹かれ当たって砕けろといいますか自己推薦ダメもとでも受けてみよう!思いました。 自分は、偏差値55程度の私立高校の 英語科に所属しております。 なのに、レベルの高さについていけず何も具体的な行動を起こさなかったため上記の通りに...(本当に情けない限りです) しかし、英語科ということもあり 国際体験という意味での恩恵は享受しており、海外体験はNZに行った 一週間のミニホームステイだけなんですが、ネイティブの先生との英語でのトーキング。それに一番の宝物は自分の高校に留学生としてきていたアメリカ人の子と親友になれたことです。とまあ、いろいろ書き連ねたのですがこのような体験を通し 将来、英語を使って国際的に活躍 したいもっと外国人とつながりたいという気持ちはとても強いです。 長ったらしくかいて本当に申し訳ありませんが聞きたいことをまとめると。 1.評定ギリギリなので、やはり受けるにあたり不利なのか?またはどのくらい影響するのか 2、今までの時間、センターに向けての勉強だけなため今から小論文の勉強とリスニングの勉強は遅いのか? 3.やはり、一般に絞り勉強を続けていくべきなのか? 4.英検準2だが大丈夫か? 4については6月の2級試験に向けて 勉強しておりますがもしものために... あと、図々しいですが、過去の自己推薦を受けていた男子ってどのくらいでしたでしょうか? 補足ちなみに志望学科は英米語か、国際コミュニケーション学科国際コミュニケーション専攻コースどちらかで迷っております。 できれば、在校生の方の声も聞けたらなーと思っています

  • 秋田国際教養大学が英会話学校と揶揄される理由

    この学校はすべて英語で授業を行うために 授業の内容レベルを下げざるを得ません。 これは仕方のないことです。 仮に東大生でも東大で日本語でやっていることをすべて英語でやれば、理解される内容は下がるでしょう。 こう考えると 使用している言語が英語なだけで、学んでいる内容は同レベルの偏差値の大学よりかなり低いものになってしまいます。 大学で学んだ知識を英語でアウトプットすることはできるがその内容は同レベルの大学より低いわけです。 これはまさしく 学ぶ内容よりも英語を話せることを優先しているからです。 と私は解釈しました。 みなさんはどう思われますか?