akeshigsb の回答履歴

全1863件中41~60件表示
  • 高齢化社会についての医療 についての小論文

    高齢化社会についての医療について小論文を出されました。 正直、何を書いたらいいかわかりません。 ヒントをください。 どのように書いたらいいか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 小論の添削をお願いします2(日本文化を海外へ)

    テーマ「どのようにして日本文化を海外へ発信するか」 日本には茶道、華道、邦楽、書道など多くの伝統文化が存在する。 日本を訪れる外国人にこれらの文化を体験してもらうだけでなく、日本人が海外で文化を広める活動を行う機会も増えてほしい。 現代人の多くはパソコンや携帯から主に情報を入手するため、インターネットを利用して日本文化を発信する方法についても考えていきたい。 また、日本人がそれぞれ文化を正しく理解し、個人のレベルで活動を行っていくことも重要だと思う。 私は一文が長くなる傾向があるみたいです… 最後ちゃんとまとまってますかね?(*_*) テーマに対しての皆さんの意見含め、添削よろしくお願いします。

  • 小論文の添削をお願いします!

    小論文が苦手なのでお願いします <消費税増税について、あなたの意見を述べなさい>            500字以内  安部内閣は2015年の10月に消費税を10%に上げる予定だ。消費税を上げ税収を増やして国債と社会保障費の財源を確保したいねらいがある。しかし、本当に消費税を増税をするべきだろうか。  確かに、少子高齢化によって費用が膨らんでいる社会保障を安定させるべきである。また、消費税を上げるための法律をもう作ってしまっているから上げるしかないという意見もある。しかし、消費税は今上げるべきではない。  安部首相は政権の大きな課題としてデフレ脱却を掲げている。そのためにアベノミクスといわれる経済政策を打ち出しデフレ脱却に向けて努力してきた。今回、消費税を増税してしまうとその努力によって少しずつ回復してきた景気に歯止めをかけてしまい、本当にやるべきデフレ脱却が出来なくなってしまうのではないだろうか。消費税増税を実施すれば少なからず安部政権の支持率は下がるだろう。その上、景気がまた低下すれば政権は潰れてしまう。  以上のような理由から、消費税増税は今すべきでなないと考える。

  • 大学受験 高1

    こんにちは高1です。 中二の途中から海外に住んでます。最近になって大学受験に対する焦りが出てきました。 私は俗にいうと今までとても不真面目に生きてきました。正直言うとかなりの馬鹿だと思います。しかし今まで通りではいけないと思い気分を入れ替え、目標を高くと難関大学、特に慶應か早稲田を目指そうと思います。学部でいうと慶應では法学、文学部や商学部、早稲田ならば文化構想、社学等です。 早慶にこだわる理由は親戚兄弟がかなりの割合で慶應であり、今まで私に馬鹿やら高卒でいいとやら言ってきてきたことに対して悔しいからです。 しかし海外に今は住んでいますがいろいろな事情で帰国するのは私が高3の四月か五月なので早慶の帰国生受験は使えず、一般受験という手段しかありません。 今は世界史はこつこつ家で教科書を読み、流れをとりあえず掴むことにしています。英語は長文読解は正直かなり得意なので、苦手な文法を伸ばそうと思います。受験サプリも活用してみようと思います。 しかし数学は時間をかければ基本はなんとか理解できるものの、少しでも応用とまでなると壊滅的と言えるレベルです。 高三の四月に帰るまで、慶應、早稲田に一般入試で合格できるようにするには今からの一年半、どうすればいいでしょうか。 いままでものすごい量を勉強してきて塾にも行けるという人たちもいる中、とても夢のような目標だと分かりますががんばるので厳しいお言葉でもお願いします。

  • 関大の生命か近大の農学か。

    関西大学の生命生物工学科と、近畿大学の農学部にW合格したとすれば、どちらに進学すべきですか?

  • 志望理由書について

    香川大学の経済学部・経営システム学科を受けようとしている高3です。 志望理由書を書いても何度も突き返されるので質問しました。 ※指定字数800字。 <下記は実際に私が書いて突き返された志望理由書です>  私は商業科目教員を目指しており、その為に、貴大学の経済学部・経営システム学科で経済や経営に関する専門的な知識や教養を身につけるため志望します。  商業科目の教員を目指したきっかけは、高校生になって初めて簿記や情報処理、ビジネス計算などの商業系の授業に触れ魅力を感じました。世の中のお金の流れや会社の運営形態や経営理念、株式の仕組みなどを知り、社会の全体的な動きに益々興味が湧きました。そんな中、全くの無知の分野で難しい授業内容を分かり易く教える先生方の指導を受け、私もあのように授業を教えたいと強く思いました。更に言えば、コミュニケーションによって展開される道徳面で生徒達を正しい道へ導きたいという思いがあったからです。  歴史と伝統ある貴大学の経営システム学科に進学し、企業経営やマーケティング、会計学、多彩な知識を深く学びたいと思っています。そこで得た豊富な知識をこれからの人生、社会生活で何に対して活かせれるのかを自らが考えそれを発見し、有効に活用していきたいと思います。また、貴大学ではフィールドワークがとても著しく、国外のみならず、まずは地元の地域に視野を向けイベントなどを取り組んでいる点では、実際に現地に赴いき体を動かす勉強方法、尚且つその活動によって地域活性化にも繋がっているので非常に興味深いと感じました。私もそういった地域社会とのふれあいに積極的に参加し、体験的に学ぶ事によって様々な価値観を理解し社会に出たときに必要なコミュニケーション能力を今以上に高めると同時に、 人間力を更に成長させたいと思っています。  それと並行して教員としての必要な知識・教養をしっかりと学び身につけ、高等学校教諭1種免許状の資格を取得したいと考えています。  以上の理由から、私は貴大学の経済学部・経営システム学科を強く志望します。 この志望理由書をどのように変えれば良いか教えてください。 よろしくお願いします!

  • ジェンダーとTVCMというテーマの卒業論文について

    ジェンダーとテレビコマーシャルについて卒業論文で書いています。提出まで2ヶ月を切っているので焦っています。 幾つかTVCMをピックアップし、そこから年代をおって見ていこうと思っていました。しかし著作権などの関係上、放送された歴代全てのCMを見つけることが出来ませんでした。また会社に問い合わせても、当然ながら難しいですという回答を頂き、行き詰まっています。 教授にも聞いたところ、知らない。自分で考えれば?貴方が悪いんでしょ。という態度というか…。確かにそうなのですが…。 打開策の一つとして歴代の記録が残っている雑誌に着目したいと考えています。が、どのような雑誌、どのような広告に注目していけばいいのかもまだ不明確な状態です。 またもう一つとしては、歴代放送されたものが残っているTVCMを探すか、です。 どちらの案もなんだか不安だし、甘い所があると思っていますが、その中でも意見などを頂きたく投稿しました。よろしくお願いします。

  • 慶應義塾大学を受験したいと思っているのですが、両親

    慶應義塾大学を受験したいと思っているのですが、両親から「あそこはいわゆるお高い人しか受け付けないから」とか言われました。 そんなことないですよね?普通の一般家庭育ちの僕でもちゃんと、点数取れば入学できますよね? すみませんこんなこと聞いて。でも不安なんです。住んでいる世界が違うんだとか言われて・・・ 慶應義塾の関係者の方に答えていただければ幸いです。

  • 塾の講師について

    息子が大学受験生で個別塾に通っています。 講師は、大学の薬学部の学生さんなので、土曜日にしか時間がとれず、 息子も模試が多く、なかなか、お互い時間が合わない様子なのですが、 迎えの車で、「今日、先生来なかった」 というのです。 塾長が電話すると、体調が悪く行けないとのこと、事前連絡があれば、致し方ないですが、 これは、アルバイトとはいえ、無断欠勤ですよね。 塾長があいていると思われる講師、数人にあたったようですが、結局、自習して出てきました。 もちろん、振り替えはしていただきますが、以前も、模試の結果を講師のみ見て塾長に 見せないなどがありました。 息子本人が気に入っているので、良いのですが、所詮、ゆとりの学生だなと思います。 偏差値はかなり、高い大学の方です。 受験の勉強ばかりしてきた方に多いパターンかなと思いました。 息子にとっては、これからセンターまでが、本当に死にもの狂いの毎日です。 現在の塾の講師は大学生が多いかと思います。 講師に生徒ご本人、親御さん、不信を抱いたことはありますか。

    • ベストアンサー
    • noname#202415
    • 大学受験
    • 回答数2
  • 日大の新聞学科について

    現在高2です。 文系でも情報系の勉強ができる大学を探したところ、日大の新聞学科がそれに当てはまることがわかったのはいいのですが、ホームページでカリキュラムを見てみると、情報メディアというよりほとんどマスコミ関係の授業ばかりですよね? これは、情報の勉強はあくまでオマケということなのでしょうか…? それから、他の大学として東洋の総合情報学部も考えているのですが、日大とどちらの方がプログラムなどの情報の勉強ができますか? 以上の2点について、回答のほどよろしくお願いいたします。

  • センター利用!

    先ほどセンターの過去問を解いてみたところ、 英語 9割 、日本史 9割、国語 7割 でした… 国語は解説を見ると、あー!というような凡ミスが多々あったので、もう少し頑張れば8割はいけるとおもうのですが… 私の先輩でセンターでMARCHうかった方は英語が満点だったといっていました… サイトのボーダーを見ると8割~9割弱となっています でもボーダーなので実際MARCHにうかるには全体で9割くらいないと、って感じでしょうか(°_°) また、日東駒専はボーダーが七割近い大学もありますが、実際8割弱でも合格できるものなのでしょうか??(*_*) 長ったらしい文書ですみません(/ _ ; )

  • 高3の受験生です。

    高3の受験生です。 センターで7割(約630点)を目標にしているのですが、9月の進研マークで夏休みの8月のマーク模試と変わらない500点にも届かないという悲惨な結果でした。 11月の模試では500点越え、そしてセンターではいまより約200点あげての7割をとりたいです。 世界史、倫政、理科基礎科目2科目でそれぞれ40点ずつ、計120点、 そして数IIBであと30点ほど、 最近点数の安定しない国語(こないだは過去最低の100点)で、プラス30点、 最近点数の安定してきた英語で15点から20点ほどとりたいです。 アドバイスをお願いします

  • 至急お願いします!自己推薦書の添削!

    私が経済学部を志望する理由は、発展途上国の経済を見直し変える力を身につけ経済の活性化を考える経済政策を学びたいと考えたからです。 そのように考えたきっかけは高校の国際的な授業で発展途上国の貧困などへの援助方法を議論するということからです。そこで発展途上国のある国の失業率の高さに私は注目しました。私は失業率が高いということは経済が活性化されていないと考えました。そこで経済の言葉の意味を調べると「国を治めて民を救う」つまり経世済民の略語と知り、国民を幸福にし安定させる考え方だと思いました。経済は、私たちの身の回りの生活に関わっているだけではなく環境問題や失業率、貿易や貧困など全てのことに関わっていると知った時、経済を生かし発展途上国の発展へ貢献したいと考えました。私は戦後の日本が、アメリカなどの先進国から経済的な援助を受け、先進国へと発展した経験を生かし、発展途上国の経済を見直すべきだと考えました。また経済を学ぶことにより、社会経済の変動をより明確に掴むことができます。社会経済の変動と日常生活は密接に関わっているので、私たちのライフプランに役立てることができます。従って、私が経済学部を志望する理由は、以上の考えを生かしより経済を深く考え、発展させていく知識を身につけたいと考えたからです。 私は高校の授業で学んだ経済の知識を自分の意見にすることができます。またその授業で身につけた「自分で調べ、考える」ことをさまざまな面へとつなげることができます。そして、常に社会情勢へと目を向けることで日々の社会の変動を掴むことができます。また経済に関する本を読むことで、経済学の基礎知識を身につけました。このようなことから私は経済学を学ぶために必要な知識と考え方を持っていると考え、自己を推薦します。

  • AO入試

    松蔭大学のAO入試を受けようと思うのですが、予備面談と正式面談というのがよくわかりません。 どういうのなんでしょうか? あと、前にも松蔭大学のことで、高校での成績が悪くてもAOでいけるでしょうか?と質問したのですが回答で AO?大丈夫でしょう、、一般入試は中学レベルが危うくても大丈夫と言われたのですが、 そんなものなのでしょうか?

  • 公募制推薦について

    自分は現在高校三年生で、11月に私立大学の公募制推薦を控えています。大学から提示されている基準も満たしていて後は学校長の推薦書をもらうだけなのですが、内の高校では学年の先生たちが公募制推薦を受けさせるかどうか話し合いがあるそうです。公募制推薦は大学からの基準を満たしていれば後は学校長の推薦書をもらうだけだと思っていたのですが、他の高校でもこのような話し合いはあるのでしょうか?

  • 活動報告書とは何を書いたらいいのでしょう?

    前回に引き続きK大学のAO入試についての質問です。 提出書類の中に1200字で中学卒業から現在に至るまでの 活動報告書を書かなければいけません。 AO専門の塾に行っていないのでどのようなことを書いたらいいのか分かりません。 自分は委員会の副委員長や部活のコンクールで様々な賞を頂きました。 これをどのようにまとめていけばいいのか教えてください!!

  • 大学入試の定員

    私大の自己推薦を受験する高3です。 一般入試など、併願可能な場合は定員より多くとることがあると聞きますが、推薦入試等の専願の場合はやはり決まった人数しかとってもらえないのでしょうか?

  • 志望理由の添削をお願いします

    350字以内で、現在326文字です。 何卒指摘をお願いします。 学科名などは一応伏せさせていただきます(文字数と同じ数○に変換しています)。内容が内容なのでわかってしまう方もいるかもしれませんが、もしわかってしまっても触れないでいてくださると嬉しいです。 私が貴学の○○○○学科○○○○○○○専攻を志望する理由は、将来絵本や児童書の創作に携わる仕事に就きたいと考えているからである。 私は絵本をはじめとする児童文学作品が好きで、また、昔から創作をする仕事に憧れを持っていた。 児童文学作品には、教訓としての役割の他、子どもの情緒面を育む効果があり、文学という面から子どもの成長をサポートすることができる。だから、私もそのような作品を創りたいと考えている。 貴学には児童文化についての研究施設や児童書専用の図書館コーナーがあるなど、児童文学について専門的に学ぶことができる数少ない大学である。 私は貴学で児童文学について研究し、作品を創ることに活かしていきたい。 そのため、私は貴学で学ぶことを志望する。

  • 志望理由書の添削をお願いします

    K大学のAO入試を考えています。  その大学はレベルが高いのですが1次の書類審査にまず受かりたいので お力をおかしください!! 看護学科志望です。 受かるためなら辛口でも構いません お願いします あと、最後のまとめに困っています。 800字以内なのですが、少しオーバーしています 現在、急速に進む高齢化、また日々進歩する医療技術を支える人材育成という社会的要請を背景として医療者の人手不足が深刻化している。その対策として様々な大学で看護系の学部・学科が増えている。その中で周りと横並びではなく、今後の看護を担う看護師に私はなりたい。そのためには優れた知識や技術だけではなく、学ぶ環境も重要だと考える。 私が看護師になりたいと思ったのは、幼稚園の頃である。母が看護師であったために医療が身近に感じられた。人の命を助け一生懸命に働いている姿に憧れを抱き、去年まで漠然と看護師になりたいと思っていた。しかし、慶應大学に出会って変わった。今日まであらゆる方法で慶應大学を知り、それによって今まで見えなかった将来の構想と向き合うことが出来た。憧れであった慶應大学から、絶対に慶應大学という思いにさせたのは3つの体験からである。1つは、私が考えていた大学というものを根本から覆した慶早戦である。無論大きいキャンパスの中で横の繋がりを築く事は大事だが、縦の繋がりにも重要視しているところに魅力を感じた。2つ目はOCで出会った塾生の志の高さ、慶應大学への満足度の高さである。それぞれがしっかりとした将来の構想を持ち、それに向かって努力していた。中には看護師ではなく起業を考えている人もいた。逆に教授に尋ねると、それぞれ自由だと答えた。このように自由に自分が進みたい道に進める大学だからこそ、様々な志を持った人が集まり、高め合えるのだと実感した。そして、手厚いサポートをしてくださる先生方がたくさんいる事も魅力の1つである。3つ目は、他学部の講義を受講出来き、療系三学部合同教育があることである。総合大学ならではの魅力はここにあると考える。講義入門の際、私は看護・医・薬学部を受講した。それまでチーム医療がどのような面で役立つのか分からなかった私にとっては、本質を見ることが出来た。特に医学部の講義には感銘を受けた。そして、この人たちと学び将来は医療界で活躍したいと思った。また、他学部の講義を受けることで、様々な角度から看護や医療について見ることが出来、視野が広がるのではないかと思った。  こうした慶應大学で、私は心理学を深く学びたいと考えている。患者は全てが目に見える病を持っているとは限らない。心のケアが必要な人も患者であり、それは受診に来る本人だけではなく、周りにいる家族等にも目を向けるべきである。

  • 女子大について

    高3受験生です。第一志望は早稲田の教育です。マーチも受けます。もし、全滅だった場合、日東駒専は嫌なので、女子大にしようと思います。日本女子大や昭和女子以外で考えています。東女と聖心ならどちらが就職に有利なのでしょうか?聖心は美智子さまの母校ですよね?以外に低くてびっくりです。