wy1 の回答履歴

全2641件中141~160件表示
  • 英語の音読について

    英語、音読についてです。 英語が喋れるようになりたいのですが、なかなか上達しません。 英語で書かれている論文や入試問題などの読解?はできるのですが、スピーキングができません。 中学レベルの英文はスラスラ訳せますが、中学レベルの文法を駆使して話すことができません。また、あらかじめ内容がわかっていたらどうにか対処できますが、反射的に話すことができません。 いろいろ調べて見ると、スピーキングには音読がよいとされていますが、まず何をすればいいのでしょうか? 何をすればいいのか? どのレベルから始めればいいのか? 音読するにあたり気をつけることはあるか? よろしくお願いします。

  • 将来の日本のトップの学生は東大以外の大学へ??

    東大も順位をあげたものの、シンガポール大などが上昇しアジアで4位になったとか。 優秀な学生はシンガポール大学などほかの大学に将来いったりするのでしょうか? 東大もこれからそんなに上がる気もせず、ランキングには他京大しかないようです。 就職とかどうなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#228303
    • 大学・短大
    • 回答数5
  • 海外の外国語学校での「読解」の教授の方法

    会社のある臨時の企画のために派遣会社を通して3ヶ月だけ臨時に女性を雇いました。履歴書に「高校を卒業してからアメリカの大学付属の語学学校に留学(半年)」の経験があったので、海外からの英語で書かれたメールの翻訳や内容の要約(もちろん派遣元の会社にも相談して相応の賃金を上乗せするという条件で)を依頼しました。ところが「英語を読むことはあまり出来ないので、、、。」と断られてしまいました(雇用した元々の仕事は翻訳ではありません)。 彼女は言うには、半年(アメリカの外国語学校に)在籍したが、読むことはほとんど勉強しなかった。読むことは全く苦手、だそうです。 質問は(疑問に思ったことは)、 01,(英語圏に限らず) 海外の大学付属の外国語学校では、「読む」ことは教えないのでしょうか? 02, 「読む」ことを教えているとしたら、どのように学習者が文章の意味を正確に・過不足なく理解していることを確認しているのでしょう?学生が全て日本人の学校なら日本語に翻訳して理解しているかを確認することが可能でしょうが、海外の外国語学校においてはそれは不可能だと思います(教授者が全ての学生のそれぞれの言語に通じているとは思えないので)。 上記の女性がただ単に翻訳をするのが嫌で断りの口実として「アメリカの外国語学校で読解の勉強はしなかった」と言った可能性もあり得ますが、実際はどうなのでしょうか?ただの好奇心ですが、教えて下さい。

  • 藤原紀香って平氏の子孫なんですか?

    陣内と結婚したとき平家の家紋入りの着物を着ていたらしいので

  • 海外生活について

    大学生です。語学留学を考えています。ですが、海外生活に対する不安(例えば、(1)私はお腹が弱いので、慣れない食生活でお腹を壊してしまわないか (2)海外では犯罪or危険な人が多いのではないかという偏見)から、留学の準備に踏み出せません。 そこで、実際に海外生活をされた方にお聞きしたいと思います。上記の(1)(2)も含めて、海外生活の実情はどのようなものでしたか。ご経験をお聞かせください。よろしくお願いします。 また、何かアドバイスがあれば、あわせてお願いします。

  • 子供に英語を習わせたい

    2歳と4歳の子供に英語を習わせたいと思っていますが、 親が英語話せないけど、子供がかなりペラペラになった経験をお持ちの方はいますか? どういう教育をしていたのでしょうか。 体験談、お願いします。

    • 締切済み
    • noname#230861
    • 語学留学
    • 回答数6
  • 将来の日本のトップの学生は東大以外の大学へ??

    東大も順位をあげたものの、シンガポール大などが上昇しアジアで4位になったとか。 優秀な学生はシンガポール大学などほかの大学に将来いったりするのでしょうか? 東大もこれからそんなに上がる気もせず、ランキングには他京大しかないようです。 就職とかどうなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#228303
    • 大学・短大
    • 回答数5
  • A判定でも 落ちる医学部受験

    本当でしょうか? 宮廷医を目指して勉強しています。最近やっとB判定を出しはじめ、A判定目前に歓喜していたのですが、このような話を聞きふと疑問に思いました。父に現役で落ちたら一浪はさせるが次は理工学を目指せと言われています。Aで落ちた、という話を聞いたり、直前期にDでも逆転して受かったという話を聞いたりどちらが本当かわからず混乱しています。 (1)実力はあるもののセンター本番で失敗 (2)実力はあるものの一般入試で失敗 (3)模試は簡単だから判定はあてにならない (4)単純に運の問題(つまりA判定を出す人はゴロゴロいる) (5)過去問対策を怠った 仮に理由があるとしたら(1)から(5)どれがあっていると思いますか? 単純に実力をつけたら合格するという問題ではないのでしょうか? 参考にしたいのでぜひ経験者の方もご意見ください。

  • 大学受験

    自分は中学一年時、家庭の事情で転校を二回ほどして、そのなかで授業もまともに受けられない期間もあり中学の勉強の基礎を全て学べませんでした。 基礎もわからない状態で中学二年、三年と授業がわかるはずもなく、自分の事情も大方先生方は知ってはいたと思うのですが、具体的に解決策を教えてくれる先生もいなくてずるずるきて高校受験、いい高校も受かるはずがなくいわゆる偏差値40程度の底辺高校に入りました。 その高校は家からも近く、一年生で6ヶ月がたとうとしています。やっと家庭環境にも落ち着きました。 そこで自分は一般的に言われる難関大学に入りたいと思いました。もちろんこの状況からそのような高校にいくのは地獄のような訓練と努力をしないといけないのは覚悟しています。それでも落ち着いた今、早慶に入りたいと固く決意しました。 幸い、自分が入った高校は中学基礎から教えてくれる高校で、常にその高校内ではトップの成績でいられます。ただ、自主勉強に関しては、やったこともないしやり方もわからない状態です。 こんなレベルで現実的に早慶クラスを受験して受かることは可能ですか? 目的はくだらないことかもしれません。 難関大学に入って今の自分を馬鹿にする人を見返したい。 自分はいままで生まれてきて、成長という成長を感じられませんでしたが、今の自分の考え方はある意味生まれてきたなかで一番の成長かもしれません。具体的な夢も考えたことがなく、勉強がしたいなんて考えたことすらありませんでしたから。 この自分の考えを無駄にしたくはありません。 自分はどんな理由であれ難関大学に行きたい。 具体的な勉強法や、受験について、底辺高から受かる難しさ、なんでもいいです。こんな自分になにか意見をください。是非お願いします。

  • as old asの意味

    Rob is as old as my sister. という文を訳す時、ロブは私の妹と同じくらい年寄りだ。という文になりますか? 他にも意味があれば教えてください

  • イギリスの大学 勉強とサークル

    私は、この秋から三年間イギリスの大学に留学します。 学部は、コンピュータサイエンスで、チアリーディング部に入りたいと思っています。 私は、高校一年生の時、チアリーディング部に所属していて、2年生からは学科の時間割関係で休部してしまいました。 私は、運動神経が悪くて、身体もかたくて、筋肉もあまりないです。ダンスもそんなにうまくなくて、本当にチアリーディングに向いていないと思います。 でも、チアが大好きで楽しくて、またずっとやりたいと思っていました。だから、大学でもチアを絶対にやりたいです。 でも、心配なことがいくつかあります。 1. 勉強と両立できるか。留学の目的は勉強が1番なのでいい成績をとって卒業したいです。 2. こんな私が練習についていけるのか。大会に出たいとかそんな気持ちは全然なくてただチアをやりたいだけです。 入部費も安くないので、無駄にしたくないし、でも、チアをやらなくて後悔もしたくないです。どうか、アドバイスをお願いいたします。

  • 大学から短大に編入できますか?

    4年制大学の管理栄養士養成課程に通っている者ですが、 経済状況や自分の進路について考えていく中で管理栄養士ではなく栄養士の資格をまず取り、 早く就職して働きながら管理栄養士の資格を取りたいと思っています。 現在大学2年で管理栄養士の必修単位などは全てとっているのですが、栄養士養成校に単位を移行して編入することなどはできるのでしょうか?

  • 楽器の王様はピアノ?

    楽器には色々あるじゃん。ピアノ、ギター、バイオリンなど。んで、全部ラッパの音がするのならば、ピアノで事足りますか? 電子楽器ってあるじゃん。古典的な楽器と同様に演奏するのですが、その音を電気信号に変えてケーブルに流します。んで、アンプに繋がっていて、電気信号を増幅してスピーカーに流し、そこから音を出します。 んで、ラッパの音が大好きな人が居て、これを自由度高く奏でたいならば、ラッパの音がする電子ピアノが最適ですか? ピアノの長所 ・両手で指が10本あるから、最大10音を同時に出せる。 ・鍵盤と周波数がピッタリ対応していて、高低が安定している。 ・音域が広い ギターだと弦が6本なので、ピアノの方が4音有利でしょうか。バイオリンは弦が4本ですが、弓で同時に擦れる弦は2本ですから、ピアノの8音勝ちです。しかし、ギターの弦が10本あれば、和音数だとピアノと対等かしら? ギターやバイオリンだと、弦の押さえで周波数がブレちゃう気がする。逆に言うと、周波数とキッチリ対応するところに弦を押さえられるのならば、ピアノと対等かしら?もっと言うと、ピアノは1オクターブを12に区切ってますが、ギターやバイオリンだともっと細かく区切れますから、この点ではギターやバイオリンの勝ちでしょうか? ギターに弦がたくさんあれば、音域が広くなるでしょうけど、だけど、そんなことするならばピアノの鍵盤数を増やしますよね。音域の点ではピアノが優れていますでしょうか。 別の言い方をすると、バイオリンってドーよ?自由度は非常に狭そう。ただ、弓で擦って音を出すから、滑らかで優しい音を出せる長所があるのかな?ピアノやギターだと弦を弾くから、音がピーンとなっちゃうかい。

  • ドイツ語の方言

    イギリス国内にはまず多くの方言があり、母語話者でなければ、非常に分かり難いそうです。ドイツ語圏にも方言が多数あるそうですか、やはりそれぞれが相当に離れていて分かり難いのでしょうか。一度Youtubeでバイエルン方言を聞いたことがありますが、まるでドイツ語以外の言葉の様に聞こえました。

  • 哲学科の就職について

    現在私は高校三年生で指定校推薦という制度を利用して東洋大学文学部哲学科にいこうと思っています。 しかしネット等で見るとあまり評判が良くなく、大学内でも奇異な目で見られるなどと書いてありました。 私は特に哲学に興味があるわけではないのですが、語学についてはかなり勉強するようなカリキュラムになっているし、通信とかでそういうのを生かせる職業の資格でもとって就職すればいいと考えていたのですがあまいでしょうか? また就職などでも不利なのでしょうか?

  • 楽器の王様はピアノ?

    楽器には色々あるじゃん。ピアノ、ギター、バイオリンなど。んで、全部ラッパの音がするのならば、ピアノで事足りますか? 電子楽器ってあるじゃん。古典的な楽器と同様に演奏するのですが、その音を電気信号に変えてケーブルに流します。んで、アンプに繋がっていて、電気信号を増幅してスピーカーに流し、そこから音を出します。 んで、ラッパの音が大好きな人が居て、これを自由度高く奏でたいならば、ラッパの音がする電子ピアノが最適ですか? ピアノの長所 ・両手で指が10本あるから、最大10音を同時に出せる。 ・鍵盤と周波数がピッタリ対応していて、高低が安定している。 ・音域が広い ギターだと弦が6本なので、ピアノの方が4音有利でしょうか。バイオリンは弦が4本ですが、弓で同時に擦れる弦は2本ですから、ピアノの8音勝ちです。しかし、ギターの弦が10本あれば、和音数だとピアノと対等かしら? ギターやバイオリンだと、弦の押さえで周波数がブレちゃう気がする。逆に言うと、周波数とキッチリ対応するところに弦を押さえられるのならば、ピアノと対等かしら?もっと言うと、ピアノは1オクターブを12に区切ってますが、ギターやバイオリンだともっと細かく区切れますから、この点ではギターやバイオリンの勝ちでしょうか? ギターに弦がたくさんあれば、音域が広くなるでしょうけど、だけど、そんなことするならばピアノの鍵盤数を増やしますよね。音域の点ではピアノが優れていますでしょうか。 別の言い方をすると、バイオリンってドーよ?自由度は非常に狭そう。ただ、弓で擦って音を出すから、滑らかで優しい音を出せる長所があるのかな?ピアノやギターだと弦を弾くから、音がピーンとなっちゃうかい。

  • 音楽家が練習ばかりしているのは無意味?

    私は海外で音楽、ピアノをやっています。先日音楽学校を卒業しました。 私のピアノの先生はピアニストなのですが、もちろん何十年も毎日数時間練習しています。 そして、コンサートをしています。 毎回素晴らしい演奏です。 数時間の練習は必須です。 50代の知り合いの写真家(男性)が、個室で一人、誰とも会話せず練習し続けるなんて、何にもならない。 自分の世界に閉じこもっているだけ。 と批判していました。 皆さんはこの男性が言ったことをどう思われますか? 正しいのでしょうか?

  • マウンティングする女

    高校3年生 です。 受験真っ只中で 私立ではありますが 将来就きたい仕事があるので大学進学を目指しています。 今現在 ある一人の友人と行動しています。彼女は 公立大志望者で、大学合格後は地元を離れ都内で一人暮らしか寮生活をする予定だそうです。 彼女側の大学の寮はどうやら二人部屋だということを話していたので 「私の大学寮は一人部屋だった気がする」と特に深い意味も悪気もなく言ったところ 「そりゃ私立は金かかってるから‥」と言われてしまいました。 ほかにも 私がOCに参加し校舎内の様子なども伝えたところ「やっぱ私立はちがうよね」と一蹴されてしまいました。 私にはこの「私立は~」というのは一種のマウンティング(馬鹿にされてる)という気がしてなりません。 確かに 彼女は私なんかより遥かに頭脳明晰ですが、自分のやりたい事とは全く正反対の大学に進学しようとしています。 一応 私の地元にも国立大学はありますが私のやりたいものとはズレているし家を離れて一人暮らしをする方が親の負担も大きいです。何より目指している夢があってそれに適していると私が判断した大学なのに、どうしてそんな夢も目指していない人に、私より上の大学に行く人に馬鹿にされるような言い方をされるのでしょう。 実に腹立たしいです。 どうしてそんなことするのでしょうか。回答お待ちしています。

  • センター試験 英検なら

    二級は所持しています。 準一級はまだ受ける予定の段階です。 センター試験の難易度は準一級ほどではないと聞きましたが、これはあくまでも準一級の英単語はでないという事ですよね ? 試験勉強も兼ねて準一級の勉強はしておいたほうがいいでしょうか? 変な話、準一級の対策はセンターにも役立ちますか??

  • 進路について

    今、進路でとても悩んでいます。 偏差値51の普通科の高校に行くか偏差値47の工業高校に行くか、迷っています。私は、強く進学を希望しているわけではありません。工業高校にはいり、いいとこに就職したほういいかなとも考えています。 みなさんはどう思いますか??意見を聞かせてください。