wy1 の回答履歴

全2641件中81~100件表示
  • 日本の英語重視は典型的なもの?

    日本では英語をいかに学ぶかって考えますね。 その本など多いですね。英語習得の研究がおそらく多いですよね。 アメリカでは英語を第2言語として教育するのと、スペイン語などでしょうか? ヨーロッパは複言語主義ですね。英語以外の話者は英語を学ぶでしょうし。その国の言葉を話せない場合の教育、違うヨーロッパの言語など学びますね。 やはり、日本と他の国は違うでしょうか?

  • 小卒は中卒扱いになるのでしょうか

    戦前生まれの方で中学校を出ていない方がいます。 当時の家庭の事情が理由だと思います。 最終学歴が小学校卒で中学校へは行っていない訳ですが、この方は中学へは行っていないけれど、それはやむ得ない理由のためであり、中学までは義務教育なのだから、自分は自動的に中卒扱いになっているはずだと言っています。 本当でしょうか。 中学を出ていなくても自動的に中卒扱いになるのでしょうか。それともちゃんと中学を出ていないとやはり小卒でしょうか。 もし小卒であった場合は、中学へ行ってからでないと高校へは入学できないということでしょうか。

  • 曲のスケールを調べるソフト

    例えば、曲「ちょうちょ」はハ長調つまりはCメジャースケールの曲ですが、 これを調べるアプリなどご存知でしょうか? mp3のファイルを指定して解析すると何スケールか解る。 できればiTunesに入ってる曲全てを解析してくれるなど最高です。 アプリはmac,Win,iPone、android, なんでも結構です。 よろしくお願いいたします。

  • ブラームスピアノソナタの難易度

    ブラームスのピアノソナタの難易度について質問です。 1番と3番はどちらの方がテクニック面から見て難しいでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 大学生は、スキーをやり過ぎて留年するのでしょうか

    大学生が留年するのは、ほとんどがスキーをやり過ぎたからでしょうか。 スキー場に行き過ぎるために留年するのでしょうか。

  • 音大生について

    私の知り合いに音大生で今年卒業の男性がいます。卒業後の進路は違う大学で、また音楽を勉強するそうです。周りには通った大学に別館があり、1日、数時間の授業を1年受講する人もいる様です。1年で50万とか…。音大生ってみんなこんな感じで就職する意思はないのでしょうか?詳しい方、お願いします。

  • 日本語でローマ字を使うのはヨーロッパ言語で有効?

    日本語では、ローマ字を使うことになれてますね。 文字と音を一致させてます。 ヨーロッパの言語では、ローマ字をつかって、そのまま読むもの特殊な読み方するもの、一致しないものなどありますね。 英語などは一致しないですね。フランス語などは読み方に違うパターンがありますね。スペイン語などは時々特殊な読み方しますね。 日本語での一致させて読むのはどの言語まで、有効にいかせるでしょうか?

  • 歌唱力

    以前も質問させていただきましたが、語弊がありわからないことだからだったのでもう一度質問させていただきます。 ミュージカルの際の佐藤流司さんなどのような芯の通った力もある声はどのようにすれば出すことが出来ますか?ただ地声で出すだけでは無理ですよね? また家でできるボイストレーニングを教えてください https://m.youtube.com/watch?v=Wo73IohPGuU カテ違いだったらすいません

  • 勉強ができないことへの焦り

    今、大学生です。 一般仲の良いグループの一部の人たちが、頭が良すぎて、いつも焦ってしまいます。たぶん、私がアホすぎるから、私たちが質問しても、いつも「これは何々するだけ」とか「わからん」と言われます。 そして、テストの点数を毎回いつも話してて、しつこく聞いてきます。しかも、勉強全くしてないのに90点取れたとか言われて、ますます焦ります。 自分が頭が悪いのは分かっていて、周りに惑わされず自分の勉強に集中したらいいのは分かるのですが、 今まで周りのこととかあまり気にならなかったのに、最近本当にグループワークで一緒のその人たちと話すだけで心臓が痛くなります。夜も、勉強しながら、自分のアホさが悔しくて涙が出てきます。 勉強以外では優しくて一緒にいて楽しいのですが、どうしたら毎回のグループワークの集まりを嫌にならずに乗り越えられますか。また、自分のアホさ加減に自分の限界を感じた時はどうしたらいいですか。プログラミングなども授業でやっているのですが、調べながらやっても3時間も4時間も詰まってしまって、次の日、友達に聞いたらその子が3分くらい調べて一瞬でできたり、なんてことが日常茶飯事です。アドバイスお願いします。

  • 英語を英語で理解する。実践した方法を教えて下さい

    現在英語を勉強していますが、リスニングが大の苦手です。 聞いた言葉を和訳して理解している状態です。 英語を英語で理解する壁が非常に高く感じます。当然、リスニングは英語のスピードについていけず、スピーキングも日本語を一度頭に浮かべて英文を作って喋っている状態です。 ダメだと分かっていますが、突破口が見つかりません。そうしないと、日本語の文法で英語を話しだしてしまいます。当然途中でつっかえます。 挨拶といった毎日使う英文や、初対面の方との会話の際に必ず使う定番問答フレーズは日本語を浮かべる事無く口から出ます。それをヒントに何か方法はないか探している状態です。 ここの壁をクリアされた方、また壁を越える手応えを感じており、まさに実践されている方、是非その経験談をお聞きしたいです。是非、ぜひ、お願いいたします。 参考に私の英語レベルですが… 昨年の6月頃に海外での語学留学を始めました。中学を卒業して以来、英語は勉強していない状態だったため、留学当初に受けたTOEICは190点と散々でした。現在は500~600点まで何とか到達した状態です。言いたいことは、最短距離ではないですが、遠回りをして何とか言えます。

  • 音楽の専門学校について

    先日、音楽専門学校の作曲科の体験入学に行ってきました。 そこで、講師の方に 「作曲ができるようになるのなんてごく一部の人間だ」と 言ったところ、講師の方は 「うちで学べばどんな人でも2年間でコンペに出しても恥ずかしくないレベルの作曲が できるようになる」と断言しました。 私は、いろいろ作曲について調べたり、取り組んだりして 作曲を学んでいる人間が皆が皆プロレベルの曲が書ける わけではないことを身にしみて感じ、作曲に関して諦めかけていたのですが、 もし、講師の方の言うように、 「学校で学べばどんな人間でも作曲ができるようになる」 のならぜひ学校で勉強して、プロの作曲家になりたいです。 そんなうまい話があるはずがないのですが、つい期待してしまいます。 ですが、講師の方が嘘を言っているのか確かめるすべもありません。 皆さんは、講師の方の言っていることをどう思いますか?

  • 音楽

    1日1時間、勉強する時間する時にオススメの音楽を教えてください。 最近は、 ワンオク 秦基博 バックナンバー を聞いています。 音楽にこだわりはありません。 ジャンルはなんでも、気に入れば。 新しいもの、古いもの。 カラオケでも歌えそうなものがいいです!

  • 歌唱力

    ミュージカルの時のような歌声を出したいのですがどうすれば出すことが出来ますか? また地声での歌唱力を上げるにはどうすれば良いですか?

  • 阪大が早慶よりいいとは思えません。

    阪大って関西では一応京大の次という位置です。 後発帝大で、国立だからか知らないけど過大評価されてるように思えます。 まあ、調べれば出身者で有名なひともいるんでしょうけど、少ないです。 偏差値では、早慶のほうが上です。出身者も早慶のほうが、あらゆる分野で有名人や実績のある人を輩出してます。 単に国立だからという理由では納得できないですね。 早慶出身だと聞くと「へえ~」と感心してしまいますが、阪大出身だと聞いても「ふう~ん」という感じで、それほど感心も驚きもしませんね。 ブランド力で、はるかに落ちるという感じは、否めません。 どんなもんですか。。

  • 英会話や英語の読み書きが出来るようになりたい

    大学3年のものです。タイトルの通り英会話や英語の文章などの読み書きが出来るようになりたいと考えています。 私は英語が本当に苦手で高校1年以降英語に触れる機会が殆どありませんでした。しかし今月海外インターンシップに参加してカンボジアへ行くことがあったのですが現地でのやり取りに英語を使う必要があり、かなり苦労しました。その時は英語の話せる仲間に助けてもらったのでなんとかなったのですが今後また海外に行く場合はそうした仲間がいるとは限りません。そういった経緯から英語を学びたいと強く考えるようになりました。日本に帰ってから早速参考書を買ったり昔の教科書を引っ張り出したりして資料を揃えました。ですが学ぶと言っても英語からずっと離れていた固い脳みそでは何から始めたら良いのかわかりません。色々と試行錯誤を重ねています。(単語の意味を覚える、文の構成を覚える、辞書を使いながら読んでみる、CDが付いている参考書ならリスニングを聞いてみるなど) 現在の英語力はとことん低く、なんとかbe動詞や極々簡単な日常会話が出来る程度の状態です。カンボジアでビザを取るときもだいぶ苦労しました。どなたか英語の出来る方にアドバイスをいただきたいです。自己流のやり方などでも全く構いません。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#253733
    • 英語
    • 回答数3
  • 英語の共通語化の問題

    現在は世界で英語でのメディアが多かったり、ビジネス他で意思相通したりしますね。 日本語での文章構成やそれにともなう思考など癖がありますが、英語も癖があります。 実際は英語を共通語にできている範囲は、話せる人に限られていてという話かと思います。 歴史上でいうと、地域の共通語などがあり、戦後などから英語になっていくのですが、発想や意思疎通という意味でどのような影響があるのでしょうか?

  • 大学名より入学後に何をするかが重要なら推薦がいいね

    「大学は偏差値の高い所が良いんじゃない。大事なのはそこで何をするか!」 受験関連の質問にはこの手の事がよく言われるけど、 そういう人に限って指定校推薦とか公募推薦とかAO入試とか、附属高校からのエスカレーター入学とかの無試験入学を否定しまくるよね? これなぜなの? 入ってから何をするのかが重要なんだったら、入り方なんてどうでもいいでしょ? だったらラクな入り方するのが一番いいじゃん。 受験勉強なんて無駄ですね、大学に入ってからの勉強ではなく入るまでの勉強なんて意味ないから。 附属高校で先に専門的な勉強してて、大学に上がってもそれ継続するのが一番いい。 「大事なのは入学後に何をするのか」なんでしょ? それなら、できるだけ無試験で大学入るのがもっとも理想的。偏差値や大学名に価値がなく、入学後にやったことのみに価値があるなら努力は入学後にするべきなので。 大学名よりも入学後に何をやったかが大事って人は当然、推薦やAO入試も賛成なんですよね? 推薦は反対してるけど大学名や偏差値には価値が無いって考えはおかしいですから。 偏差値が高い大学はそれだけで優秀って言うのなら入学前の入試も評価対象だから、何をするかが一番大事とは言えませんね

  • 皆はどのように大学決めましたか

    二浪です。先日も大学の事で質問しましたが頓珍漢な回答ばかりなので 以下URL http://sp.okwave.jp/qa/q9216508.html 考えて出来る事は既に手をうった上で質問させてください、回答待ってる。 一応今「自分が生きた証を残す事、後世に担い手本になるよう信頼を築く事。」をベースに、特別心理と教育、芸術の勉強や海外での司書代表、学芸員の資格を取りたいですが。 いざ志望条件を検索し使用する支援機関やサポート施設が充実かつ信頼できる学校を探すと何件かあってあっ!とはなりますが全て学力面で無茶な学校で、だからと言って自分の今の偏差値から+5から+10重ねて挑戦校、併願校を受けるとしても柄の悪い、身にそぐわないぐらいのいい加減な大学しかないので、困っています。以下志望条件まとめ (1)近畿圏で発達障害、知的障害就職支援学生生活サポートを認定実施できているのは国立神戸大学しかないので、流石にそれはしんどいのでついていく事が可能、レポートに追われる事のないぐらいの大学(多分bfでもついていけませんが。) (2)有名どころだと早稲田の漫研や慶應のSFCみたいに出身者が多い専門サークル(イラスト、デザイン) (3)何しろ良い大学、ただの大学じゃなくて良い大学。もし聞かれても自慢できるぐらいの大学。  (4)院の進学率が高い。 それと余談で(だいたいですが)今の希望の学校は京都精華大学、追手門大学、佛教大学、立命館大学、大和大学。 現役時と今もですがオープンキャンパスで複数回相談受けるとなぜか「入ったとしてもついていけないだろう。」「うちは前も二人中退した。理由合わないって。君も合わないから中退するかもよ」それで「私の居場所はどこか」と聞いても反応なかった。から、え、そんな偏差値が特別高いわけじゃないでしょ!?それこそ講義ついていけないは池沼扱い受けたので、どう思いますか おすすめ、助言。よろしくおねがいします。

  • Ein handliches Laserpoint

    Ein handliches Laserpointer Gestern entschied ich mich, einen starker laserpointer zu kaufen. Gezählt habe ich vier Laserpointer verschrottet verbracht, und kaufen ein, dass der fünfte Zweig ist. http://www.buylaserc.com/Home/ProductDetail?productId=54 Die erste Filiale in der Tat sehr robust, aber mit einer speziellen Art von Batterie und viel Kraft, in einem Semester ergibt, möchte ich zweimal das Batteriefach zu kaufen, sondern auch zu einem speziellen Speicher zu kaufen, nicht alle Bequemlichkeit Geschäfte haben. High power blauer Laserpointer 30000mW Später schnell es, wenn kein Strom, gerade rechtzeitig für einen Urlaub, fragte mich mein Mann, welches Geschenk ich sagte, ich den Laser Pointer mit gewöhnlichen Batterien ändern möchten. Mein Mann kaufte mir ein Targus, mit normalen AAA Batterien, ein gutes Gefühl. Sehr kompakte Bauform des Empfängers ist sehr mini, die Batterieabdeckung auf der Rückseite eines der Verkaufsargumente ist die Hersteller Produkte zu fördern. http://www.buylaserc.com/Home/ProductDetail?productId=70 Aber ich entdeckte bald, dass dieser Entwurf für mich wirklich schade ist, denn jede Woche bin ich immer in einem anderen Klassenzimmer, und neigen dazu, eine Gruppe von Schülern nach dem Unterricht zu fragen, dies fordert, dass oft die nächste Lektion der laser taschenlampe grün ist gekommen, ich bin zu verlassen ängstlich, eine zerstreute, vergessen, den Empfänger auf einem Computerraum zu setzen. Vergessen Sie das erste Mal, der Administrator der Klassenlehrer fand heraus, und dann, wenn ich für sie ging zurück, gab sie mir. Aber der zweite war nicht so viel Glück, das kleine Waschbecken verschwand nach kam nie wieder. Ich die Targus Verkauf genannt, sagen, dass sie eines der Dinge, die es nicht wert sind. Damit der Laser Pointer jetzt dort lag, verschrottet. http://www.buylaserc.com/Home/ProductDetail?productId=58 Laserpointer blau 10000mW Dann wieder, Jahrestag Academy, zu jedem Lehrer einen Laserpointer gesendet. Es ist eins. Ich vergesse wieder den Hörer auf dem Computer im Klassenraum, und verschrottet.

  • 歌唱力

    ミュージカルの時のような歌声を出したいのですがどうすれば出すことが出来ますか? また地声での歌唱力を上げるにはどうすれば良いですか?