greeen の回答履歴

全371件中81~100件表示
  • Would it be all right if you gave me a lift? に関して

    こんにちは。 今回もHarry potter and the philosopher's stoneに関してです。 UK版のp.67の最後の文に関してです。 HarryがVernonおじさんにホグワーツへ行くために、キングズ・クロス駅まで車で送ってもらえないか頼んでいるところです。 "Would it be all right if you gave me a lift?" とあるのですが、現在のことなのに、なぜ『gave』と過去形になっているのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • mayの用法について?

    東大の和文と英文の食い違いを訂正する問題なのですが、 この家ではいつお客があるかわかったものじゃない。 In this house you may expect visitors at any moment. 私には間違っているようにしか思えないのですが、これには間違いがないそうです。 mayの意味を英英辞典などで調べてもみたのですが相当する意味がないように思われます。 それともこの問題の答えが間違っているのでしょうか? どなたかご回答お願いします。

  • mayの用法について?

    東大の和文と英文の食い違いを訂正する問題なのですが、 この家ではいつお客があるかわかったものじゃない。 In this house you may expect visitors at any moment. 私には間違っているようにしか思えないのですが、これには間違いがないそうです。 mayの意味を英英辞典などで調べてもみたのですが相当する意味がないように思われます。 それともこの問題の答えが間違っているのでしょうか? どなたかご回答お願いします。

  • (人を)立てるに該当する英単語

    男性、上司などを「立てる※」と言いたい場合、どの英単語や熟語を使用すればよいでしょうか? ご存知の方、ご教授頂ければ幸いです。 ※人を自分より上位に置いて尊重する。また、自分は退いて人の面目を立てる。

  • 子どもが寝る前のお祈りの言葉

    童話『ヘンゼルとグレーテル』を読んでいましたら、次のようなお祈りの言葉が出てきました。たぶん、お祈りはこの後も続いていると思うのですが、どなたかご存知でしたら「続き」と「意味」を教えてください。よろしくお願いします。 When at night we go to sleep, fourteen angels watch please keep...

  • "soap opera"の起源について

    英語で昼メロドラマのことを"soap opera"というらしいのですが、この場合の"opera"の意味は何でしょうか? "opera"というと「歌劇」を思い浮かべてしまいます。 1920年代の米国のラジオの昼メロドラマのスポンサーが石鹸会社だったから"soap opera"というらしいのですが、当時の昼メロドラマは「歌劇」のような感じだったのでしょうか? 英語と日本語でニュアンスが違うのかなあと思い、"opera"をOALDで調べても、 "a dramatic work in which all or most of the words are sung to music"とあり、「歌劇」を指していますよね? 教えていただきたくお願いします。

  • off-street parkingとは

    off-street parkingとはどういう意味でしょうか off-street parking available という表現のなかで使用されています。 わかるかたどうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • hiokia
    • 英語
    • 回答数4
  • beautiful youという東方神起の歌で思ったのですが

    東方神起というグループがbeautiful youという曲を歌っていて思ったのですが、日本語では、美しいあなた、と言いますよね。 でも、英語ではbeautiful youはダメですよね?なぜでしょうか?? 「英語では文法的にこうだから」ということ理由ももちろん知りたいのですが、言葉という大きな括りで考えたときに日本語の代名詞は形容詞をとれて、英語の代名詞は形容詞を取れないのはなぜですか? なんか勘違いしてる質問だったらすみませんが、何か回答いただければと思います。よろしくお願いします。

  • beautiful youという東方神起の歌で思ったのですが

    東方神起というグループがbeautiful youという曲を歌っていて思ったのですが、日本語では、美しいあなた、と言いますよね。 でも、英語ではbeautiful youはダメですよね?なぜでしょうか?? 「英語では文法的にこうだから」ということ理由ももちろん知りたいのですが、言葉という大きな括りで考えたときに日本語の代名詞は形容詞をとれて、英語の代名詞は形容詞を取れないのはなぜですか? なんか勘違いしてる質問だったらすみませんが、何か回答いただければと思います。よろしくお願いします。

  • beautiful youという東方神起の歌で思ったのですが

    東方神起というグループがbeautiful youという曲を歌っていて思ったのですが、日本語では、美しいあなた、と言いますよね。 でも、英語ではbeautiful youはダメですよね?なぜでしょうか?? 「英語では文法的にこうだから」ということ理由ももちろん知りたいのですが、言葉という大きな括りで考えたときに日本語の代名詞は形容詞をとれて、英語の代名詞は形容詞を取れないのはなぜですか? なんか勘違いしてる質問だったらすみませんが、何か回答いただければと思います。よろしくお願いします。

  • NHK英語のレベル

    NHK基礎講座とかNHK英会話とかありますよね。 あれのレベルって学校と照らし合わせたら、どれくらいのレベルなのでしょうか? NHK基礎講座1→中1相当 NHK基礎講座2→中2相当 見たいな感じで教えていただけたらと思います。

    • ベストアンサー
    • en7777
    • 英語
    • 回答数2
  • 不定詞の問題

    並べ替えの問題なのですが、途中まででどうしても完成出来ません。 ◆私は今、何も書くものを持っていない。  I don't have to write anything now.  ⇒onをどこに入れたらいいか分かりません。 ◆サリーはハリーにあとで電話をくれるようにという伝言を残した。  Sally left a message Harry later.  ⇒give/to/a call/herをどう入れたらいいか分かりません。 ◆この図書館には読むべき本がたくさんある。  There are many books in this library.  ⇒read/toをどう入れたらいいか分かりません。 明日までの宿題なのですが、分からなくて凄く困っています。 誰かアドバイス頂けないでしょうか?御願いします。

  • どうしてを英語で

    どうしてその戦争は起きたのか。 ( ) ( ) about the war? かっこの中には何が入りますか? What brought How come など考えたのですが、調べてもどれが答えなのか分かりません。 どなたか力を貸してください…

  • 英語でフランス語を勉強

    こんにちは。私は大学を出て10年になります。大学の第2外国語ではフランス語を選択しました。しかし、英語は単語は結構難しいのも沢山知っていたりしますが、文法は中学レベルも怪しいし、フランス語は断片的にしか覚えていなく、動詞の活用なんかはきれいに忘れた感じです。avoirってどういう活用するんだっけっていった感じです。 さて、似た質問が最近あり、その中の回答で英語でフランス語を勉強するという提案がありました。私の今の英語力では到底無理ですが、 フランス語に限らず、英語で他の外国語を学習された方はおりますか? かなり英語の出来る人でも、この方法は遠回りで誤解が増えるので不合理だという人もいれば、こっちの方が手っ取り早く覚えられ、おまけに英語力もアップするという人もおります。多分、二つの考えに分かれるというのは両者の英語力の差だと思うんですが、単に単語力とか文法の知識の差でもないような気がします。 そこで質問ですが、英語でフランス語を勉強できるには、どういう方法でどのくらい英語をマスターする必要があるんでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#72527
    • 英語
    • 回答数4
  • セリフの後のsay

    洋書を読んでいて疑問に思ったのですが、 "OK" says the man. と言うような文章があったのですが、 正しくは、 "OK" the man says. というように、sayの前に主語がこないと おかしいのではないでしょうか。 手持ちの本では、どちらの場合もあるようなのですが、 どちらでもいいのでしょうか。 よろしければ教えてください。

    • ベストアンサー
    • UKATSU
    • 英語
    • 回答数3
  • オバマ次期大統領の勝利演説に関して,質問したいのですが

     こんにちは.  演説の最初の方で,以下の文がありました.    Americans who sent a message to the world that we have never been just a collection of individuals or a collection of red states and blue blue states.  この英文における who は Americans を先行詞とする関係代名詞で,that 以下は a message と同格だと理解しましたが,私のこの理解は間違っていないでしょうか?  もし,間違っていないとすると,この文の主節の主語は Americans 以外に考えられないのですが,その場合,主節の動詞はどれになるのですか.私にはそれが欠落しているように思うのですが….それとも,こういうことはよくあることで,もっと柔軟に読むべきものなのでしょうか.たとえ,次期大統領の勝利メッセージと言えども….  私は世界の多くの人と同様,オバマ氏の演説にはいつも非常に感銘を受ける者ですが,英語に詳しい方から少し解説を頂ければ…と思います.どうぞ宜しくお願い致します.

  • オバマ次期大統領の勝利演説に関して,質問したいのですが

     こんにちは.  演説の最初の方で,以下の文がありました.    Americans who sent a message to the world that we have never been just a collection of individuals or a collection of red states and blue blue states.  この英文における who は Americans を先行詞とする関係代名詞で,that 以下は a message と同格だと理解しましたが,私のこの理解は間違っていないでしょうか?  もし,間違っていないとすると,この文の主節の主語は Americans 以外に考えられないのですが,その場合,主節の動詞はどれになるのですか.私にはそれが欠落しているように思うのですが….それとも,こういうことはよくあることで,もっと柔軟に読むべきものなのでしょうか.たとえ,次期大統領の勝利メッセージと言えども….  私は世界の多くの人と同様,オバマ氏の演説にはいつも非常に感銘を受ける者ですが,英語に詳しい方から少し解説を頂ければ…と思います.どうぞ宜しくお願い致します.

  • I sure am

    こんにちは。 英語の参考書に「I sure am」や「It sure was」という表現が出てきたのですが、なぜ「I am sure」や「It was sure」ではないのでしょうか?とても気になってしまい、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • amille
    • 英語
    • 回答数4
  • CAREER ONって? 専門家の方お願いします

     career「on」 がわかりません。 原文:She thought I was going to throw away my career on a stupid extracurricular activity. ・「on one's career」だとするとなぜ後ろに「on」がつきますか? ・そして「in」ではないのは? 専門的な知識のある方に教えていただきたいです。(ごめんなさい。推測で回答なさったり辞書丸写しの方もいらっしゃって混乱しますので)

    • ベストアンサー
    • BEE5
    • 英語
    • 回答数2
  • 英語の詩の原文を探しています

    はじめまして。ラインホルド・ニーバー(神学者)の詩の原文を知りたくて あちこち検索しているのですが、なかなか見つけられずにいます。 英語の詩を作者名から探せるようなサイト、または下記の詩の原文をご存知の方が いらっしゃいましたら、教えていただけたらうれしいです。 日本でも時々引用されているのを見たりするので、ものすごくマイナーな詩というわけでもないと思うのですが。。。 どうぞよろしくお願いいたします☆ * * * * 《神が置いてくださったところ》 神が置いてくださったところで咲きなさい。  仕方ないとあきらめてではなく、「咲く」のです。 「咲く」ということは、   自分がしあわせに生き、   他人もしあわせにすることです。 「咲く」ということは、  周囲の人々に、あなたの笑顔が  私はしあわせなのだということを、  示して生きることなのです。  神がここに置いてくださった。  それは素晴らしいことであり、  ありがたいことだと、  あなたのすべてが、語っていることなのです。  置かれているところで精一杯咲くと、  それがいつしか花を美しくするのです。   神が置いてくださったところで咲きなさい。              (ラインホルド・ニーバー)