greeen の回答履歴

全371件中141~160件表示
  • with a perfectly just debt

    If we should try to analyze it we might perhaps do no better for the part that we have, than the tradesman with a perfectly just debt did for the other part of it. 詩を分析するという内容の文章なのですが、我々がやっても、負債を抱えた商人がやる以上にうまくできない。(それぞれの担当の部分で) という意味に受け取るのですが、with a perfectly just debtの意味がよく解りません。 ぜひともアドバイス宜しくお願いします。

  • 比較で表現する英作文

    比較を使って英作文を作るのですが 何か変な具合になってしまいます(汗) 以下の日本語文を英文にしたいのですが、 山国ほど天候の変わりやす所はない。  条件 主語を The weather 変わりやすい changeable 山国 mountain regions 例えば主語を There is nothing にすれば何となくわかるのですが、 これは比較表現になりませんよね? また Nothing is more than 方式を使うと、主語は Nothing に なってしまいますよね? どなたか、お知恵を拝借ください。

  • 「大事には至らなかった」の英訳

    何か事故や事件などで「大事には至らなかった」と言う時の英訳と、「私の性格は男みたいにサバサバしている」の英訳を教えて下さい。前者は辞書で調べても、いい訳が見つかりませんでした。後者はfrankや straightforwardなどの単語が出てきましたが、なんとなくニュアンス的に違う気が…。どうでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • 英語で司会

    突然上司より、会議後の懇親会での乾杯の挨拶を頼まれました。 英語は少々できますが、乾杯の挨拶はしたことがありません。 どなたか下記の日本語を英語で御教示願えませんか? それではジョージさん、乾杯の挨拶をお願いします。 ladies and gentlemenという言葉ではじめるのは、妥当でしょうか? 他に良い言い回しはありますか? 突然のことで、明日パーティーです。 よろしくお願いいたします。

  • box-bushes

    And here are box-bushes and patches of privet. 森の中の描写ですが、box-bushesが辞書でもネットで調べても解りません。四角い茂みなのでしょうか?植物名なのでしょうか? よろしくお教えください。

  • "My Heart will always be yours"というフレーズの訳語

     こんにちは。 一つお知恵を化して下さい。 イギリス人の知り合いからあるフレーズを日本語でどういうか文字に書いて教えて欲しいと頼まれました。 フレーズは"My heart will always be yours"です。  もちろん直接的には「私の心はずっといつもあなたのものです」になりましょうが、このイギリス人はこの言葉を刺繍してTシャツ等に入れたいようですので、何かもう少し気の利いた日本語を教えてあげられればと思い、ご相談させて頂きます。  何か良い翻訳があれば是非教えて下さい!

  • 「もずく」「じゃこおろし」は英語で何といいますか?

    「もずく」「じゃこおろし」を英語で何というか教えてください。 現在海外のジャパニーズレストランでバイトをしていますがメニューにもずく、じゃこおろしがあります。 英語で何と説明すればいいでしょうか? 辞書やネットで調べてみましたが掲載されていませんでした。 もし分かる方がいらっしゃいましたらどうか教えてください。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 外人に「けんいち」と読ませるようにローマ字で書くには

    ローマ字は小学校で習い、よほど英語が苦手な人でもない限り、みんながマスターしていることと思います。ローマ字は日本語の音もほぼ正確に表記できる優れたシステムだと思います。しかし、ローマ字も万能ではなく、日本語の音を表すのに難しい音があります。例えば、タイトルにあるような「けんいち」です。これを「Kenichi」と書けば、「けにち」と読まれますよね。そして、こういう場合、「Ken'ichi」とか「Ken-ichi」書き分ける方法もありますが、それでも外人さんは「けんいち」とは読んでくれないような気がします。 そこで質問ですが、どのように書いたら外人さんに「けんいち」と読んでもらえるでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#77720
    • 英語
    • 回答数3
  • Mr.が名姓のあとに置かれる例

    一般には Mr. Ichiro Suzuki だと思うのですが、昔 Ichiro Suzuki, Mr. のように表記している書籍を見たことがあります。 このようなMr. の使い方はありえるのでしょうか。どのような意味合いがありますか。

  • makes my dayの意味を教えてください。

    This just makes my day when I hear itとかMakes my eveningってどういう意味なのでしょうか? 気持ちの表現だと思うのですが、ご存知の方おられましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • the 比較級+the 比較級の文

    TOEIC模擬試験のListening問題の中の文ですが、 繁忙期に休暇を取りたいが、上司に言い出せないでいる同僚に対しての一言。 The longer you postpone it, the less your chances are of him saying yes. 先送りにすればするほど、彼が承諾してくれる可能性が低くなるよ。 という一文がありました。 後半の節の元の文は Your chances of him saying yes are less. なのかと思いますが、 そうなると、The longer you postpone it, the less your chances of him saying yes are. であるべきなのが、どうして動詞(are)の位置が変わってしまったのか教えていただけないでしょうか。

  • “There's a thin man inside every fat man.”とはどういう意味ですか

    “There's a thin man inside every fat man.”とはどういう意味ですか。

    • ベストアンサー
    • kazzitt
    • 英語
    • 回答数5
  • go to be skill

    Could you go to be very skill to use them? と、話してるように聞こえるのですが、 go to be skillとは、どのような訳になるのでしょうか。 また、間違えているところがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#191458
    • 英語
    • 回答数5
  • go to be skill

    Could you go to be very skill to use them? と、話してるように聞こえるのですが、 go to be skillとは、どのような訳になるのでしょうか。 また、間違えているところがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#191458
    • 英語
    • 回答数5
  • 日本語の助詞の「や」の訳し方

    日本語の助詞の「や」は英語のandとorの中間のような意味がありますが、これはどのように訳せばいいんでしょうか?例えば次の文です。 私の家では犬や猫を飼えない。I can't keep a dog ( ) a cat at my house. ( )の中にはandもorも当てはまるようで、どちらもピッタリしていないような気がします。英語が得意な方、力を貸してください。

    • 締切済み
    • noname#77720
    • 英語
    • 回答数9
  • acknowledgment of negligenceの訳

    Under the newly-impemented Product Liability Law, manufacturers are liable when their products cause accidents or injuries to consumers, irrespective of their intention or acknowledgment of negligence. という例文で、 irrespective of their intention or acknowledgment of negligence. が「製造者は、その意図や過失の認知にかかわらず」と訳されているのですが、どうしてそのような意味になるのですか。(日本語の意味もよくわかりません(^^;)。) acknowledgment of negligenceを「意図的、あるいは過失を知っている、のどちらにしても」と訳すと、どちらも意図的ない意味になってしまいます。どう解釈したら、日本語訳のような訳になるのか教えてください。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • rocky05
    • 英語
    • 回答数4
  • go to be skill

    Could you go to be very skill to use them? と、話してるように聞こえるのですが、 go to be skillとは、どのような訳になるのでしょうか。 また、間違えているところがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#191458
    • 英語
    • 回答数5
  • whichでどのようにつながっているのかわかりません

    スペースアルクでwhichを含む例文を色々見ていたところ、文の構造がよく分からないのがありました。 The movie gives people a new perspective from which to look at the world. 「名詞+前置詞+関係代名詞+S+V」と同じようになるのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • love_vb
    • 英語
    • 回答数4
  • ( )に入るものはなんですか?

    The games were a huge success because so many countries ( ). (1)participated (2)took part in 友達との間で意見の相違があります。宅浪なので 教えてください。 ( )のあとは、(1)の場合、in the games (2)の場合、the games が省略してあることになります。 どっちが正しいのでしょう?

  • [down to earth] と[both feet on the ground]の違いは?

    ある英文を訳していると、この二つの慣用句がでてきました。 英文の中では二つはある程度似ている表現だが同じではないと説明がありました。似た意味をもつこの二つの慣用句が比較される時、それぞれはどんな意味になるか教えてください。