greeen の回答履歴

全371件中101~120件表示
  • fund shareとは?

    こんちには。 「fund share」という用語について調べているのですが、なかなか 意味がわかりません。 金融商品だと思われるのですが・・? purchase fund sharesでgoogle検索すると沢山ヒットするのですが、 どんなものなのかが、よくわかりません。 ご存知でしたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • "establishment of cancer"の"establishment"は何と訳せばよいのでしょうか。

     特許の仕事で、英語明細書の日本語翻訳文を作っています。  翻訳会社の人はestablishment of cancerを「腫瘍の定着」と翻訳したのですが、これでよいのでしょうか。  私はestablishmentは「発生」なのではないかと考えており、インターネットで「腫瘍の定着」と「腫瘍の発生」を検索すると、ヒット件数は後者の方が圧倒的に多いです。  ですが「発生」であっているという自信もありませんので、この場合のestablishmentの訳をご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。

  • "establishment of cancer"の"establishment"は何と訳せばよいのでしょうか。

     特許の仕事で、英語明細書の日本語翻訳文を作っています。  翻訳会社の人はestablishment of cancerを「腫瘍の定着」と翻訳したのですが、これでよいのでしょうか。  私はestablishmentは「発生」なのではないかと考えており、インターネットで「腫瘍の定着」と「腫瘍の発生」を検索すると、ヒット件数は後者の方が圧倒的に多いです。  ですが「発生」であっているという自信もありませんので、この場合のestablishmentの訳をご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。

  • fund shareとは?

    こんちには。 「fund share」という用語について調べているのですが、なかなか 意味がわかりません。 金融商品だと思われるのですが・・? purchase fund sharesでgoogle検索すると沢山ヒットするのですが、 どんなものなのかが、よくわかりません。 ご存知でしたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • "establishment of cancer"の"establishment"は何と訳せばよいのでしょうか。

     特許の仕事で、英語明細書の日本語翻訳文を作っています。  翻訳会社の人はestablishment of cancerを「腫瘍の定着」と翻訳したのですが、これでよいのでしょうか。  私はestablishmentは「発生」なのではないかと考えており、インターネットで「腫瘍の定着」と「腫瘍の発生」を検索すると、ヒット件数は後者の方が圧倒的に多いです。  ですが「発生」であっているという自信もありませんので、この場合のestablishmentの訳をご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。

  • この英文の構造を教えてください

    <原文> A:There is nothing more to it. B:That much I think even I can do. (1)There is nothing more to it. 「それ以上のことはない」というニュアンスはわかります。 しかしmore が形容詞でも副詞でもあとにtoが来るのは違和感があります。 そういう熟語なのでしょうか? (2)That much I think even I can do. I think~がThat muchにかかる関係代名詞だとすると、それではSVが成り立ちません。 どう捉えるべきでしょうか。

  • 副詞

    Never in my life (have I seen) such abeautiful mountain. 「生涯に一度もこんなに美しい山を見たことがない」 この文を元に戻すと I have never seen such abeautiful mountain in my life. なのはわかるんですが neverやin my lifeをこんなに移動させてもいいのですか? どうか回答お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#89608
    • 英語
    • 回答数2
  • この英文の構造を教えてください

    Wow, of all of my friends you are the last person I expected to be saying this. 意味はわかります。 ただ文がいきなりOfで始まっているのに違和感を感じます。 ルールが良くわかりませんが you are the last person of all of my friends に関係代名詞のI expected~が付いたために文節が入れ替わったと考えるべきでしょうか?

  • 副詞と副詞句について

    副詞と副詞句はどう違うのでしょうか。 副詞句は動詞だけ修飾して、副詞は形容詞や動詞、文全体を修飾するということでしょうか。 違うところをいくつか教えてください

  • police(警察)の語源

    police(警察)はギリシアのポリス(都市国家)に由来するそうですが、 ギリシアのポリスが英語のpolice(警察)を意味するようになるまでの 過程がよくわかりません。 一体どういう過程を経てそのような意味をもつようになったのですか? わかる方、あるいはこうではないかと思う方がいたら教えてください。

    • ベストアンサー
    • i-c-i
    • 英語
    • 回答数2
  • The first class introduces freshmen to the main topics of the course.

    「最初の授業で、新入生にコースの概要を知らせる」の意味で、 1.The first class introduces freshmen to the main topics of the course. と言えるようです。 しかし、 2.The first class introduces the main topics of the course to the freshmen. と言えるのでしょうか? googleでは、2の言い方がほとんど見つからないのです。 http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&newwindow=1&client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja%3Aofficial&hs=pb3&q=%22introduces+the+main+topics+to%22+site%3Aus&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= では、 "introduces the main topics to" site:us に一致する情報は見つかりませんでした。 となります。 ちなみに、ロングマンのオンライン辞書では、次のように、両方とも認めています。 http://www.ldoceonline.com/dictionary/introduce new experience to show someone something or tell them about it for the first time introduce somebody to something/introduce something to somebody

  • The first class introduces freshmen to the main topics of the course.

    「最初の授業で、新入生にコースの概要を知らせる」の意味で、 1.The first class introduces freshmen to the main topics of the course. と言えるようです。 しかし、 2.The first class introduces the main topics of the course to the freshmen. と言えるのでしょうか? googleでは、2の言い方がほとんど見つからないのです。 http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&newwindow=1&client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja%3Aofficial&hs=pb3&q=%22introduces+the+main+topics+to%22+site%3Aus&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= では、 "introduces the main topics to" site:us に一致する情報は見つかりませんでした。 となります。 ちなみに、ロングマンのオンライン辞書では、次のように、両方とも認めています。 http://www.ldoceonline.com/dictionary/introduce new experience to show someone something or tell them about it for the first time introduce somebody to something/introduce something to somebody

  • that be shouldの並びについて

    I suppose he was that be should controller. 会話で上記のように聞こえます。「彼が(ロケットの)発着係だったに違いないと僕は思う」といった意味で話してるようなのですが、 (1)thatは、関係代名詞でしょうか (2)be shouldといった並びになってるのですが、助動詞がbe動詞の後にくるのはなぜでしょうか よろしくお願いいたします

    • ベストアンサー
    • noname#191458
    • 英語
    • 回答数5
  • that be shouldの並びについて

    I suppose he was that be should controller. 会話で上記のように聞こえます。「彼が(ロケットの)発着係だったに違いないと僕は思う」といった意味で話してるようなのですが、 (1)thatは、関係代名詞でしょうか (2)be shouldといった並びになってるのですが、助動詞がbe動詞の後にくるのはなぜでしょうか よろしくお願いいたします

    • ベストアンサー
    • noname#191458
    • 英語
    • 回答数5
  • that be shouldの並びについて

    I suppose he was that be should controller. 会話で上記のように聞こえます。「彼が(ロケットの)発着係だったに違いないと僕は思う」といった意味で話してるようなのですが、 (1)thatは、関係代名詞でしょうか (2)be shouldといった並びになってるのですが、助動詞がbe動詞の後にくるのはなぜでしょうか よろしくお願いいたします

    • ベストアンサー
    • noname#191458
    • 英語
    • 回答数5
  • クリスマスタイガーって何?

    昔の映画でジェームズ・スチュアート主演の「スミス都へ行く」というのがあり、新人議員としてワシントンへ行くことになった彼を皮肉って「クリスマスタイガー」と言う台詞があるのですが、意味が分かりません。ニュアンスとしては日本のタレント議員のように知名度はあっても実力が無い人物を指して言うような感じなのですが、辞書にも掲載がなく、その由来、実際の意味がいまいち分かりません。ぜひとも教えていただきたいのです。よろしくお願いいたします。

  • joinとjoin in

    他動詞としてのjoinと自動詞としてのjoin(join in~でつかうもの)の使い分けがいまいちつかめません。なにか目安となる考え方はないでしょうか? 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • i-tad
    • 英語
    • 回答数4
  • how long have been in thailand?

    現在完了についての質問です。 例えば10年前にタイに1年間滞在していたことがあり、 3日前にタイに旅行に来て 本日下記の質問を受けたとします。 How long have you been in Thailand? この場合の適切な回答下記のどちらでしょうか? I have been in Thailand for 3 days. I have been in Thailand for 1 year.

    • ベストアンサー
    • to-ki-
    • 英語
    • 回答数4
  • 英語暗唱大会

    英語の中学生の大会について質問です。 僕は一年生なので大会のことについてよくわかりません。 僕たちの学校はそういう大会の実績はないのでどうすれば入賞できるか、また、いつ、どこであるのかなどを教えてください。 よろしくおねがいいたします

  • The first class introduces freshmen to the main topics of the course.

    「最初の授業で、新入生にコースの概要を知らせる」の意味で、 1.The first class introduces freshmen to the main topics of the course. と言えるようです。 しかし、 2.The first class introduces the main topics of the course to the freshmen. と言えるのでしょうか? googleでは、2の言い方がほとんど見つからないのです。 http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&newwindow=1&client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja%3Aofficial&hs=pb3&q=%22introduces+the+main+topics+to%22+site%3Aus&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= では、 "introduces the main topics to" site:us に一致する情報は見つかりませんでした。 となります。 ちなみに、ロングマンのオンライン辞書では、次のように、両方とも認めています。 http://www.ldoceonline.com/dictionary/introduce new experience to show someone something or tell them about it for the first time introduce somebody to something/introduce something to somebody