greeen の回答履歴

全371件中61~80件表示
  • 酒の度数の高いってhighでいいのですか?

    言いたいのは「日本酒はワインと同じくらい強い(度数)です」 sake is as high as wine.通じますかね?

  • 酒の度数の高いってhighでいいのですか?

    言いたいのは「日本酒はワインと同じくらい強い(度数)です」 sake is as high as wine.通じますかね?

  • 原級の比較級as as の使い方

    as ~as の使い方でいくつかわからないものがあるので教えてください。 as asの中は、形容詞、副詞以外に、形容詞+名詞が入ることがありますよね。 例えば、I buy as many books as the teacher. これはmany books を比較して言っていると思うんですが、 I buy books as many as the teacher. とも言えますか?? 後者はなんとなく違うような気がしますが、どうしてだめなのかがいまいちわかりません。 あとas ~as ever lived の使い方ですが、 これもas as の中は「形容詞+名詞」となってます。 例えば、He is as talented a writer as ever lived.という文章ですが、He is as a talented writer as ever lived.にはできないのでしょうか? わかりにくい質問で大変申し訳ないですが、おそらくas asの使い方をいまいち理解してないようなので、どなたか解説をお願いいたします。

  • 「ハ~イ、撮ります」(英語で)

     タイトル通りです。 写真を撮る時「ハ~イ、撮ります」を 英語で何と言うのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • altered
    • 英語
    • 回答数3
  • 「ハ~イ、撮ります」(英語で)

     タイトル通りです。 写真を撮る時「ハ~イ、撮ります」を 英語で何と言うのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • altered
    • 英語
    • 回答数3
  • You still got 【オーリア】 presents to open.

    You still got 【オーリア】 presents to open. 『ユー スティル ゴォオーリア プレゼンツ トゥ オーペン』 クリスマスのお話で上のように聞こえます。 「まだ開けるプレゼントがある」と言う内容だとおもうのですが、【オーリア】のあたりのぜんぜん見当がつきません。 【オーリア】に近いような単語があれば教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#191458
    • 英語
    • 回答数1
  • じせいもんだい

    Kate ( ) tennis for three hours. 1,has played 2,is playing 3,has been playing 4,had been playing 3以外はなぜだめなのか教えてください。 特に3と4の違いがわかりません。 回答お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#77691
    • 英語
    • 回答数2
  • for 人

    The parents were anxious for their only son to come back home safely. be anxious for~ ~を切望している for 人 to V  人が意味上の主語 だとするとこの文のforはどんな役割なんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#72027
    • 英語
    • 回答数2
  • forの使い方

    It is a shock for a lot of Americans. この英文は何故 for を使っているのですか? to なら理解できるのですが、for はなかなかシックリ来ません。 辞書にもピッタリ当てはまる訳が見つかりませんでした。

  • leatherの語源

    語源と共に単語を覚えています。 leather(革) の語源が何なのか分からなかったので、教えてください。お願いします。

    • ベストアンサー
    • bb22
    • 英語
    • 回答数2
  • 英語で‘粋’ってなんと表現すればいいですか?

    すみません、 英語で【粋】ってなんて言えばいいんですか?

  • クジラ構文?複雑・・・

    ある文献にこういうものがありました。 There is no more reason to believe that man fight wars because fish or beavers are territorial than to think that man can fly beacause bats have wings. 訳も書かれており、「人間は戦争をするが、それは魚やビーバー が縄張り的習性を持っているからだ、と信じる理由がないのは、 こうもりに翼があるから人間も飛べると考えるのに理由が 無いのと同じだ。」 いわゆるクジラ構文だと思うのですが、この文章は、どういう構造 なんですか?クジラだと、A is no more B than C is Dのような感じ かと思うのですが、there構文が+されるとどれがAでどれがBに あたるのか、良く分かりません・・・ 以下のような訳ではダメですか? 「人間が戦争をすると信じる理由は無い。それは魚やビーバー が縄張り的習性を持っているからといって。 それと同様に、人間が飛べると考える理由も無い。コウモリが翼を もっているからといって。」 逐語訳っぽすぎるでしょうか? また、because節を「~からといって」と訳しはしたものの、 「~だからだ。」のような言い方では何故不可なんですか?? 疑問だらけです。。 分かる方いらっしゃいましたら、教えてください。

  • 和訳ができません

    If I had known that things were going to turn out the way they did,I would never have joined the company. もし私が ? だとわかっていたら、その会社には入っていなかったでしょう。 会社?仲間ですか? 教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#110084
    • 英語
    • 回答数5
  • 分詞構文にて

    Some books, read carelessly, will do more harm than good. という文についてなのですが、 この文は訳すと 書物の中には、注意をはらわずに読まれれば、益というより害をもたらすものがあるだろう。 となりますよね。 これは何故分詞構文が文中にあるのですか? またこの文で分詞構文を最初に持ってくることはできますか?

  • I'll let you know how it goes...

    メールをもらったのですが わからない文章がありました 旅行に行くことが書かれてあって 最後に I'll let you know how it goes... となっていました そこ(旅行先)に行ったらあなたにすぐ知らせるね っていう感じでしょうか?

    • ベストアンサー
    • hati3
    • 英語
    • 回答数3
  • mayの用法について?

    東大の和文と英文の食い違いを訂正する問題なのですが、 この家ではいつお客があるかわかったものじゃない。 In this house you may expect visitors at any moment. 私には間違っているようにしか思えないのですが、これには間違いがないそうです。 mayの意味を英英辞典などで調べてもみたのですが相当する意味がないように思われます。 それともこの問題の答えが間違っているのでしょうか? どなたかご回答お願いします。

  • 「delighted」について教えてください

    They'll be delighted to go. 「みんな喜んでいくと思うわ。」 "delight"を過去形にする理由がよくわかりません。

  • how do you think などについて

    What do you think we can get there?  What is your opinion we can get there?  私たちがそこに行けることをどう思いますか。 という訳になるでしょうか? また、 How do you think about the math problem? などの用法はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中学英語の教科書丸暗記法についての質問。

    バイトで中2の子に英語を教えてます。この前の中間は10点台でした。 中学英語の指導法をググルと中学英語は教科書丸暗記で良いの意見がとても多く、私もそう思い、今度の期末試験の範囲の教科書の本文を意味が分かった上で何度も音読させそしてひたすら教科書ガイドの和訳からその英文が書けるように何度も書いて覚えさせているのですが、そこでふと疑問が沸いたので教えてください。 疑問と言うのは、今度の期末試験の範囲の教科書本文のすべての和訳からその英文が書けるようにする必要があるのか?ということです。 テスト範囲の教科書の本文内にある重要文(本文下に抜粋してある文)は完全に暗記してどういう風に質問されてもきちんと英文が書けるようにしなくてはいけないですが、 その他の英文においては英文の意味が分かればよく、和訳→英訳までできる必要はないのではないか?と思ったのです。 なぜそう思ったかと言うと、前回の中間テストを見てみると、 そのときのテスト範囲の、教科書本文内の重要文以外の英文を筆記させる問題は見当たらなかったからです 。 初めはテスト範囲の教科書本文内の重要文以外の英文も和訳→英訳できることで、それまでの覚えてない基本単語熟語文法を書けるようになるからいいかなとも思ったのですが、それまでの覚えてない基本単語熟語文法が都合よく、テスト範囲の教科書本文内の重要文以外の英文内にすべて入ってるはずもなく、当然、それまでの覚えてない基本単語熟語文法はきちんとすべて、それが初めに出てきた教科書の英文に戻って(英文ごと)覚えて書ける様にするべきだと思えました。 以上のような状況です。宜しくお願いします。

  • tion 発音

    tionの発音について質問です。tionはadditionのように「ション」か、questionのように「チョン」と発音するものとばかり思っていました。しかし、equationの発音は「ジョン」です。しかも他に「ジョン」と発音するものは見当たりません。なぜでしょうか?