greeen の回答履歴

全371件中41~60件表示
  • 条件文 Though と代名詞

    次の文を英訳するとき 「この本はとても良い本だが、若者の間で読まれていない。」 Though this book is very good , it is not read among young people. と作ってみましたが、はたして カンマの後ろは it でよいのでしょうか?This でしょうか? 教えてほしいです。よろしくお願いします。

  • 「only for __ days」と「for only __ days」の違い

    英語の学習書に I slept only for three hours.(3時間だけ眠った。) という例文がありました。 only・forの単語の順番を、辞書で確認してみました。 「only for」については only for __ days たった_日間 I'll stay in Paris only for two days. パリにはたった2日間しか滞在しません。 ---------------------------------------- 「for only」については for only a few days 数日間だけ last for only a few days. 数日間しか続かない。 ----------------------------------------- どちらを使っても問題無く、意味も同じく感じますが どのように異なるのでしょうか? よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#184004
    • 英語
    • 回答数3
  • can't take my eys off of youのofとは

    曲名がcan't take my eys off of youです。 君から目が離せないよ(気に入っている、好きだ)という意味です。 ところで、ofとは 何でしょうか? ofがなければ意味が変わるのでしょうか

    • ベストアンサー
    • rodste
    • 英語
    • 回答数3
  • 英語らしい発音になってますか?

    英語らしい発音になってますか?

  • 英語らしい発音になってますか?

    英語らしい発音になってますか?

  • to不定詞の副詞的用法?

    この前問題集(病院での会話)で This is a bad time to have a cold, isn't it? と言う文章がありました.僕はこれを 「風邪をひく悪い時期ですよね.」 と思ったのですが,解説には 「風邪をひくのには悪い時期ですよね.」 とあります. 僕はこのto不定詞を「~する○○」と訳したのですが,正解はどうなのでしょう?to不定詞が[bad]にかかるなら[time]というのを「句」で修飾しているので[time]のあとに[bad to~]と続くのではないではないでしょうか?そもそも「風邪をひくのには悪い時期」という意味がわかりません.

  • 英語らしい発音になってますか?

    英語らしい発音になってますか?

  • 「人々の良心に訴えかける」の英訳

    「人々の良心に訴えかける」の英訳を教えて下さい。辞書では、"consult one's (own) conscience"で「自分の良心に訴える」という意味になっていますが、"make people consult their conscience"だと、何かちょっと違う気がします。"make people return to conscience"の方が自然な感じでしょうか?教えて下さい。お願いします。

  • whatについて

    (1)I know what to ask for? (2)I know what I want. (3)That's what I wanted. のWhatは、関係代名詞になるのでしょうか?疑問代名詞になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#191458
    • 英語
    • 回答数2
  • whatについて

    (1)I know what to ask for? (2)I know what I want. (3)That's what I wanted. のWhatは、関係代名詞になるのでしょうか?疑問代名詞になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#191458
    • 英語
    • 回答数2
  • shrineの語源

    shrine(神社、聖堂) の語源が分かる方がいらっしゃいましたら、教えてください。

    • ベストアンサー
    • bb22
    • 英語
    • 回答数2
  • alreadyの使い方

    already は現在形の文章でも使えますか?

  • by two hours?

    この前「1時間単位でボートを借りられる.」を英訳する問題が出てきました.「1時間単位で~」は「by the hour」かと思うのですが 「2時間単位で~」はどうなるのでしょう? (1)by two hours (2)by the two hours

  • few of ?

    (a) fewの使い方がいまいち解りません.例えば (1)Few people worried about it. (2)Few of the people worried about it. (3)Few the people worried about it. これはすべて「ほとんどの人がそれについて心配しなかった.」と言う文章にしたいのですが,正しいのはどれなのでしょう?1つでなくてもかまいません.できれば理由も付けてください.僕の知識では (4)Few of people worried about it. にはならないと思います.

  • to不定詞の意味が取れません。

    NHKのテキストの文で、 There won't be any attractions left for them to sell tours to. という文章があります。 (them = travel agencies) (attractions = places for sightseeing) 観光の乱開発は、業者にも現地民にもよくないという主旨のコンテキストなのですが、最後のto不定詞はどのように理解すればよいのでしょうか。 attractionsにかかる形容詞的な用法だとすると、 they sell tours to attractionsとなり、attractionsが売る対象、つまり「人」でなければなりませんよね。 in order to sellの意味だとすると、文末のtoは文が不完全になるので不必要な気がします。(to sell tours to customersだとわかるのですが。。)ですので、副詞的用法としてもとりにくいです。 どのように解釈すればよろしいでしょうか。 詳しい方、悩ましくて1時間以上考えていたので、 ぜひとも解説お願いいたします。

  • to不定詞の意味が取れません。

    NHKのテキストの文で、 There won't be any attractions left for them to sell tours to. という文章があります。 (them = travel agencies) (attractions = places for sightseeing) 観光の乱開発は、業者にも現地民にもよくないという主旨のコンテキストなのですが、最後のto不定詞はどのように理解すればよいのでしょうか。 attractionsにかかる形容詞的な用法だとすると、 they sell tours to attractionsとなり、attractionsが売る対象、つまり「人」でなければなりませんよね。 in order to sellの意味だとすると、文末のtoは文が不完全になるので不必要な気がします。(to sell tours to customersだとわかるのですが。。)ですので、副詞的用法としてもとりにくいです。 どのように解釈すればよろしいでしょうか。 詳しい方、悩ましくて1時間以上考えていたので、 ぜひとも解説お願いいたします。

  • few of ?

    (a) fewの使い方がいまいち解りません.例えば (1)Few people worried about it. (2)Few of the people worried about it. (3)Few the people worried about it. これはすべて「ほとんどの人がそれについて心配しなかった.」と言う文章にしたいのですが,正しいのはどれなのでしょう?1つでなくてもかまいません.できれば理由も付けてください.僕の知識では (4)Few of people worried about it. にはならないと思います.

  • 英文の構成がわかりません

    下記英文の構成が分かりません。よろしくお願い致します。 The little boy reached down and rolled up his pant leg to reveal a badly twisted left leg supported by a metal brace. 意味はだいたいわかりますが、文中 rolled up his pant leg to reveal のleg がなぜ必要なのかわかりません。 to reveal の意味上の主語でしょうか。そうだとすると、あとのtwisted left leg と意味的にダブっているのではないでしょうか。

  • 思いやり」を英語で言うと何と言うのでしょうか?

    「思いやり」を英語で言うと何と言うのでしょうか? sympathy では"同情"のようでしっくりしません。

  • 「(パソコンを使って)文章を入力する」の表現

    「(パソコンを使って)文章を入力する」の表現についてご質問致します。 「type text on one’s PC.」と、自分で考えました。 しかし、たくさん疑問に思う事があります。 (1)「文章」を辞書で調べると、text / writingとあり、writingは手書きの文章の意味 のように感じ消去法でtext を使ったので、この単語がふさわしいのか疑問が残っています。 (2)「文章」という名詞の前に、a , the が必要に思いましたが、分かりませんでした。 (3)「(パソコンを使って) ~を入力する」は type / input / enter / put どれを使っても、違和感はないでしょうか? (4) 「on one’s PC」、「with one’s PC 」のどちらを使うべきか、 また、type を使う時は、(PCを使って) の意味を含んでいるから不要 かも…とも思いました、 今回多くの質問をしており、申し訳ないのですが ご回答頂けると大変有難いです。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#184004
    • 英語
    • 回答数3