fp_chrome の回答履歴

全65件中41~60件表示
  • 住宅購入での贈与税について。購入時に3500万円まで非課税になる相続時

    住宅購入での贈与税について。購入時に3500万円まで非課税になる相続時精算課税制度を使い、その後毎年110万までの贈与が非課税になる制度を併用することは可能ですか?

  • 給与所得者の扶養控除とは?

    三月から新しく働く場所から給与所得者の扶養控除等の申請書をもらいました。前のところでは社員で収入も多く、子供二人扶養の記入をしていましたが、今のところはパートですが記入して何かかわるのですか?必要ですか? 子供は四月から専門学校生と専門学校を三月に卒業してアルバイトです。 ご回答よろしくお願いします。 ちなみに主人はいますが、収入はないです。

  • 履歴書に書く資格について

    私は、英検準2級と英検2級を持っているのですが、 このような場合、履歴書には最終的な級である英検2級だけを書けばいいのでしょうか? それとも、一応準2級も持っていると分かるように、英検準2級と英検2級の両方を書くのでしょうか? 初歩的な質問ですみません。 よろしくお願いします。

  • 借地権つき建物の借地契約解約時の権利金の扱い

    借地権つき建物の借地契約解約時の権利金の扱いについて質問です。 すこし設定(状況?)が複雑なので困っています。 会社A: 建物購入者 会社B: 一時的な所有者 会社C: 元の建物所有者(数年前に倒産) 地主: 土地の所有者 -----状況----- 20年程前、会社Cは地主と借地契約を結んで土地の上に建物(倉庫)を建てました。 その会社Cが数年前に倒産し、清算処理の一環でとりあえず会社Bが借地権つき建物として買い取りました。 当時、会社B・会社C・地主との間でどのような契約がなされたかは分かりません。 それからすぐに会社Aへ会社Bよりその建物を買わないかと提案があり会社Aは購入しました。 会社Aと会社Bとの契約書には借地権についての記述はなく「売買代金2000万円」としか記載されていませんでした。 2000万円の内訳(借地権・建物の額)がはっきりわからない状態です。 ただ、なぜか会社Aの決算書には「借地権1500万円」で資産計上されています。 どういう計算でその金額になったかは分かりません。 おそらく当時の会計士が何らかの方法で決めたのだと思います。 地主と会社Aとの間では特に借地契約は結んでいませんが会社Cが支払っていた額と同額の地代を毎月支払ってきました。 そして最近、会社Aはその土地を更地にし(暗黙の?)借地契約を解約しようと思っています。 -----質問----- この状況で借地契約を解約した場合、会社Aの借地権はどうなるのでしょうか? 通常、地主は会社Cとの借地契約時に保証金を受取っているはずです。 会社Aは地主に保証金の返金を請求できるのでしょうか? ちなみに地主と会社Cとの借地契約の内容が分からないので保証金額は不明です。 どなたか分かる方意見・アドバイスお願いします。

  • 年金受給とアルバイトの給料は、別にもらえる?

    仮に、現在64歳の人がいるとします。 (1)65歳から年金がもらえるものですか? (2)年金はいくらくらいもらえるものですか? (3)アルバイトをしたとして、収入は「年金」+「アルバイト収入」ということが認められませんか? 宜しくお願いします。

  • ライフプランについて

     自宅ローン支払いや、子供の教育費や遺産相続した不動産の税金、地震・火災保険、その他管理費等の支払い負担が大きく、不動産の売却、各種保険の解約を考えております。 しかし、保険会社や不動産会社のプランニング部門に相談すると、営利を目的で話を聞く立場ですので、不動産の契約や保険の新規加入・変更催促がミエミエな内容になっていくような思います。 第3者的に、ライフプランに相談にのってくれるようなところがありましたら教えてください。金持ちであれば、税理士、公認会計士に相談すればよい問題かもしれませんが・・・・。ファイナンシャルプランナーという職業(?)をよくききますが・・

  • 社会に役立つ資格とは何か教えてください。

    こんにちは。 現在25歳の女性です。仕事をしていますが、今の仕事を辞め(決定済み)、また新しく勉強して、社会に活かせる資格を取ろう!と思っています。 そこで、みなさまにお尋ねなのですが、どういった資格が、社会に役立つ・評価される資格なのか教えてください! 私は文系の大学を出、今の仕事についたのですが、会社でパワハラのようなものに合い、精神的に大変きつい状態なので(心療内科受診しました)一度仕事を辞め、もう一度勉強しようと決意しているところです。 (ありがたいことに家族も応援してくれています。友人たちも大学のゼミの先生も応援してくれています。) 今回のことで分かったこと・学んだことなのですが、自分には「強み」のような技術や資格が現在ありません。(パソコン検定や英語検定のようなちょっとした資格なら持っているのですが。) 会社にはこのようなご時世で雇用してもらって悪いなとか、何も強みや経験がないものですからこの状態で転職先を見つけるのは大変厳しいだろうと思いながら業務をする日々です。 転職するにあたり、今度は、これからはこういった思いをしないよう、自分の強みや自信になるような資格を取得しようと思い立ちました。 そこで、みなさんにお聞きしたいことなんですが、社会または会社で評価され、活かせる、次につながる資格とは例えばどのような資格があるのでしょうか? (私は専業主婦願望はなく、一生働いていきたいと思っています。) ちなみに、最終学歴である大学の先生の評価ですが、大学時代の成績はほとんどの科目でA(一番いい評価です。私の出た大学では80点以上取得すればAがもらえます。)を取得し、卒論も書きました。ゼミの先生はゼミ生の中で一番いい卒論だったと、また学科の中でも上位のよい成績だと評価してくれています。なので、基礎力は持ち合わせていると思います。 今のところまずは3~4ヶ月、または半年かけて取得できる資格を、それから一年くらいかけて取得できる資格を、と考えています。 徐々にステップアップしていきたいと思っています。 まず、3~4ヶ月学んで取得できる資格をと考えているのですが、まだ調べ始めたばかりで知識が少なく、みなさまのお知恵を拝借できればと思います。 ●国家資格のような評価される資格 ●時が経っても評価・役立て続けることのできる資格 ●(おかしな会社に入社してしまってもまたは会社が倒産してしまっても)転職に強い資格 ●自信につながる資格 上記のような資格には、どういった資格があるのでしょうか? 回答のほど、よろしくお願いいたします。 -------------------------------------------------------------- *追記* 今のところですが、 ●ファイナンシャルプランナー(FP) ●宅地建物取引主任者     ↓(その後) ●社会保険労務士 はどうか?と家族や友人、大学の先生等と相談しているところです。 ---------------------------------------------------------------

  • 保険について

    どこの保険会社がオススメですか? または、みなさんは、何処の保険に入られていますか? 掛け捨てですか?積立ですか? 月収の何%を、保険に使っていますか? ちなみに、 主人 36歳 妻 32歳 子 7歳・4歳・9月出産予定

    • ベストアンサー
    • noname#144021
    • 夫婦・家族
    • 回答数5
  • 20代後半男性社会人、数字に強くなりたいです。

    20代後半の男性社会人です。 仕事上、数字に強くなりたいと思っています。 社会人としておよそ10年経ちますが、 30歳も間近になり、会社の会計のことも知っておく必要性が あると思っています。 高校3年生の時に日商簿記3級を取得してから 詳しく勉強したことはありません。 実務経験もそれほど多くない職場で 言い方は悪いですが多少どんぶり勘定的な やり方をしてきたように思います。 ある程度若いうちに勉強しようと思い さらに上の級の簿記検定を目指そうか、 それともお金のこと全般を学べる ファイナンシャルプランナーの資格を取得しようか、 本屋で見た会社会計について書かれた本を 買った方がいいのかなど勉強方法について悩んでおります。 お金を払って勉強しに行くことも考えています。 まったく会計のことはわからないというレベルではないですが 基礎から勉強したいと思っています。 このような経験のある方、またアドバイスがありましたら ぜひとも教えていただきたいと思っております。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 忙しい人の生保の検討、乗り換えについて

    ご経験豊かな方にお聞きします。 生保をじっくり検討し、大きく家計のムダをとりたいのですが、忙しくていつも先延ばしになってしまいます。 忙しい人が生保の検討、乗り換えをやるよい方法はありませんか。

  • FPから、定期保険から終身保険への変更を勧められています。

    FPから、定期保険から終身保険への変更を勧められています。 先日、ソニー生命の学資保険に加入のため、ソニー生命の担当(FP)に来てもらい、 学資保険への加入はもともと決めていたので、説明を聞いた後、契約となったのですが、 ついでに我が家のプランニングしてもらった結果から、 他社の定期保険からソニー生命の終身保険へ変更を勧められました。 ちなみに現在は オリックス生命のファインセーブ 死亡保障2000万 保険料は月5000円ほどです。 ソニー生命のFPいわく 「ファインセーブは掛け捨てなので、毎月5000円を保険期間が終了する60歳まで払い続けても、約200万(保険料の合計)を60歳の時点ですべて捨てることになる。解約払戻金もない 定期保険はおすすめできない」 「ソニー生命の終身保険なら同額の2000万の保障をもちながら、最低2%の利率があるため、60歳の時点で解約しても払った約1300万が1400万くらいになって戻ってきますよ」 と説明され、ソニー生命の終身保険を勧められました。 説明を受けた際は疑り深い私でも(笑)FPの説明に納得してしまったのですが、 よくよく考えてみると、自分的にはソニー生命の終身保険は保険+貯金?という感じに受け取られ、シンプルに分かりやすい保険をイメージする私には「・・・」という感じになってきました。 また、ソニー生命の終身保険にすると今の月5000円の保険料から3.5万円くらいの保険料になることが分かりました。 ソニー生命のFPの説明ってどうなんでしょうか? 保険は保険、貯金は貯金というシンプルが1番という私の考え方は、損をする考え方なんでしょうか?

  • 定期金贈与の時限立法について

    定期贈与を20%の評価額として扱う法律が3月末でなくなると知りました。 これは、例えば1億円の贈与を2千万円の贈与として評価して、36年間かけて被贈与者にわたるものと聞きました。 証券会社で強く勧められたのですが、デメリットもあるのだろうと思うのですが、良く理解できませんでした。 どういうデメリットがあるのか、また各種保険会社からこの法律を利用した商品を出していると聞きましたが、どういった商品があるのか、何を比較したら良いのかも知りたいです。 漠然とした質問で申し訳ないですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 株式トレードの知識が生かせる資格試験を教えてください

    長年株式トレードをやってきて(他に商品先物取引、FXもやっています)、株式に関しては中級程度の知識があります。 そこで、せっかくなのでこの知識を生かした資格勉強をして、何か資格を取りたいと思いました。 なるべく難易度の低いものがいいのですが、どのような資格がいいでしょうか? ご推薦いただけると助かるのですが。やはりファイナンシャルプランナーあたりでしょうか? ご教授の程、何卒よろしくお願いいたします。

  • お勧めの金融商品資料

    ファイナンシャルプランナ、公的な年金以外にも、いろいろな金融商品知識が必要だと思いますが、お勧めの資料はないものでしょうか。

  • ファイナンシャルプランナー

    今、大学で理系(化学)を学んでいます。でも、経済に興味を持ってます。そこで、ファイナンシャルプランナーの資格をとろうと思ってます。実際、理系の人が取ることはどうなんでしょうか?

  • ファイナンシャルプランナーについて

    ファイナンシャルプランナーと相談できるところってどこでしょうか。

  • 母子家庭になります。保険見直しのアドバイス下さい

    この度離婚することになり、生命保険の見直しをすることにしました。 一番大きな理由としては、離婚後、 毎月の保険料(2万円程度)を払いきれないからです。 現在1歳の子どもが一人いて、私は無職です。 当分仕事が見つかるまでは貯金を崩しながらの生活になります。 母子家庭の場合、どのような視点で見直しをすればいいのか。 また、現在の保険を解約して他のもっと安い保険も視野に入れて 見直しをしたほうがいいのか、悩んでいます。 (ちなみに今入っている保険は5年間くらいです) アバウトな質問で申し訳ありませんが、 何かヒントになるようなことがありましたらなんでも良いので 教えてください。 宜しくお願いします。

  • 貯蓄ができません

    初めまして、ご質問です。 今年27歳になる事務職をしてる女子です。 簡単に1ヶ月の内訳になります。 【収入】 給与:手取りで320,000円(福利厚生などひいて、通勤費込) 【出費】 家賃:65,000円 ガス:3,000円 電気:2,500円 水道:3,000円(2ヶ月に一度) 保険:30,000円(医療保険、年金保険) 携帯代:15,000円(ネット代込 また仕事でも使用するため高めです) 雑費:3,000円 通勤費:24,000円 食費:20,000円(外食代、米代等含む) 交際費:20,000円 合計:185,500円 簡単な内訳は上記になります。 これでいえば、(320,000―185,500)=134,500円 貯金できるはずですが、これ以外に兄が作った借金の返済を毎月しています。 その金額が毎月、80,000円です。 そうすると、結局54,500円しか貯金として残りません。 またその借金からくるストレスでたまに洋服をドカ買いしてしまったりしてしまいます。 できる限り、自炊をしようと心がけてますが、 仕事で朝6:30に家をでて帰ってくるのが、夜12:00過ぎの為 疲れて作ることができません。 お休みの日に多めに作ることができる週はレンチンするだけなので、 できる限りそうしています。 あとこの歳になり、結婚式などに呼ばれる機会も増えて 毎月なんだかんだのお祝い(結婚式、二次会、誕生日などなど)があり、 そのお金はできるだけ、交際費から出すようにしているのですが、 足りないとその残った部分から出すことになり、 結局2-3万の貯金しかできない月が出てきます。 この中でどうしたらもっと節約ができるか教えて下さい。 不備がありましたら言って下さい。 また実家はすでにないため、実家に戻るなどの選択ができません。 以上よろしくお願い致します。

  • 社会人一年目での貯蓄方法

    社会人一年目、22歳(男)です。 現在、月に4万円銀行の定期預金をしています。(ボーナスはほとんど定期にまわしました。) 手取り20万円程です。 今日、ジブラルタルという保険会社の方から利率3%のドル貯蓄を紹介されました。 私自身、「ドル」と聞くとやっぱりまだ怖いイメージがあるのですが、「今現在、円高だから今若いうちに保険で積み立てをした方がいい」、と周りの先輩方からも言われます。 もう1~2万くらい、貯蓄に回したいなと考えているのですが、ゆうちょの定期にするか、保険会社の積み立てにするか、今利用している銀行の定期を増額するか、の3つで迷っています。 正直、仕事でいっぱいいっぱいで、まだまだお金のことは勉強不足です。 ご指導よろしくお願いします。

  • マネープランの相談について

    マネープランの相談について 近々結婚予定ですが、結婚後のマネープランについて相談したいと考えています。 検索するとファイナンシャルプランナーのサイトがでますが、 相談するにおいていくつか気になることがあります。 まず、私は指一本失うと仕事が出来なくなる専門技術職であり、自営業です。 資産は4桁後半ありますが、昨年まで病気していたため生命保険にはあと何年か入れない、 など一般的な家庭とはかなり異なる状況です。   また、狭い地方都市ですので、地元での対面相談には抵抗があります。 メール相談と対面相談では何か違いがでるのでしょうか? 子供は二人欲しいし、マイホームもいずれ購入したい、 保険は今は入れなくても、健康な状態が5年続いた時のことを考えて、 保険についてもお話を聞きたい。 自営業なので、税金についても色々お聞きしたい。 資産運用に関しては、インデックス投資をこつこつ続けるだけと決めているので、 そちらに関して相談することはありません。 細かい家計見直しというより、総括的なライフプランを御相談したいと思っています。 このような場合、どういう方に相談するのがいいのでしょうか。独立系FP? 納得できるプランができるなら有料でも構わないのですが、 どの程度細かくやりとりできるのかが心配ではあります。 他人にお金の相談をしたことがなく、アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いします。