fp_chrome の回答履歴

全65件中61~65件表示
  • FPはどんな運用をしているのでしょう?

    気になったのですが 資産運用に詳しそうな銀行員さんや ファイナンシャルプランナーの人は 自分自身の資産運用は何をされてるのでしょう?

  • 資産運用について

    はじめまして。お金のことを身近な人に相談するのが気が引けて、こちらに投稿させて頂きました。資産の運用をしたいと思います。アドバイスをいただければ有難いです。 現在7,100万円あります。 (内訳) ■普通預金…5,700万円(都市銀行や地方銀行など全て普通口座) ■現金…1,400万円 惰性のように「働く→稼ぐ→普通預金に貯める」を繰り返してきましたが、この歳になって初めて「お金の運用」を考え始めた次第です。 私の現状は以下の通りです。 □自宅は持ち家(ローン残金はゼロ) □借入・借金はありません。 □女性37才・未婚(一人暮) □現在は会社役員のため年収は二千万(税込)あり毎月90万円の貯金が可能ですが、二年半後に役員を降りる心積りでいるため、それ以降は所得が減り貯金可能額は毎月15万円と見積もっています。 □5年後くらいに自宅の買い替えをしたいと考えています。予算は自宅を売却したお金+4千万円で、その際は現金で買いたいと考えています。その他、お金を使う予定は何もありません。しいて言えば「老後」で、老後のための蓄えというものはしていません。 □持っているお金の内、万一の時の為に1千万円はすぐに使える状態にさせておきたいと思います。 運用に関して全くの無知です。お恥ずかしい限りですが、投資信託?国債?それすらも知らなかった為、お金にまつわる本を買い求め、何となくの意味が理解できた最近です。 こんな有り様ですので自ら運用するのは無理なため、プロに頼むのが賢明なのは分かりますが、どこに頼むのか?誰に頼めばいいのか?が分かりません。 ネットで検索したところ、国際分散投資による資産運用コンサルティングを行っている会社と、地元にある敷居の高く無さそうなマネープランを提案してくれる会社に関心をもったのですが、誰の紹介でもなくそちらにお願いするというのは、世間的には無謀なのでしょうか?普通のことなのでしょうか? それとも、まずは会計士に相談してみるのが良いのでしょうか?(顧問契約している会計士がいます) どうぞお教え下さい。

  • 10年以上前に3億で買った賃貸用アパートが赤字経営に・・・どうすれば??

    僕には大事な祖母がいて、長男夫婦と暮らしています。 祖母が1億の土地を買い、長男(僕のおじです)が3億で賃貸用(40数室)のマンションを13年前にローンで購入しました。 はじめは収益も結構あったみたいなのですが 減価償却、賃料下落、毎月月120万のローンと管理費10万+諸修繕など、毎年の固定資産税、個人事業税etcであとローン17年分を残して収益がマイナス方向に傾こうとしているらしいです。 これってまずいですよね? 叔父は医師なのですがそっち方面にはびっくりするぐらい疎く仕事で 全く手が回りません。(農業が趣味のような人です) そして子供が4人大学に行っており相当苦しいみたいです。 僕にはいつも優しい叔母がこのことで鬱気味だと知りました。 そしてこのマンションは母子家庭の僕と母のために祖母と叔父が毎月分益してくれるために建てたマンションでもあります。 ですから本気でどうにかしてあげたいのです。 宅建も今年合格したのですがその知識だけではどうにもなりません・・ 叔父と叔母に適切なアドバイスをしてくれる専門家を探しております。「こういう場合どのような職業の人に相談すればいいのか、何をすることが先決か」皆さんの知恵をお貸しください。 僕から見ても改善の余地はいくらでもあると思うのですが 叔父夫婦と祖母だけではどうしようもなく思えます。 (1)祖母の話を聞いてるとある不動産屋が建築、売買、仲介、管理、祖母の投資信託までしてるみたいで僕的にはどうも信用ができません。 1年に修繕などそんなにかかるものかなって気がしますし、やはり長い固定客ですべて受け入れる客だと不動産屋も努力しなくなるでしょう。 はじめは7階建てにするか2階建てにするかの案があったらしいのですが 全室埋まってる状態での収益見通しを見せられて当時は資産もあり、 7階建てにしたそうです。(僕が今の年なら絶対止めました。) そして大きな収益があったころにずっと担当している営業が「入ってくるお金は使っちゃえばいいんですよ」と言ったと伝え聞き、それが僕の中で不信感を募らせています。 そして今回もその担当と会議を開こうとしてます。 (2)叔父と叔母は家賃もそうですが何にどれだけの 収支があっていまがマイナスになってるのか あまり把握してないのです。 今まで余裕があった分家計のやりくりもうまくはないように思えます。 ただ叔母はすごく丁寧な人ですのでこれをこうするようにという 第3者の専門家の適切な指導があればそれをきっちりできる人だと思います。 (3)負債が出ずに売れるものなら居抜きで売りたいとも言ってます。 (そんなうまい話はないと思いますが) どうかよろしくお願いします!!!

  • 税理士などの専門家に依頼した方が良いか?

    現在老朽化したアパートを経営しておりますが、 近い将来、自宅と併用した集合住宅に建直す予定です。 現在は自分で青色申告をしていますが近々専門家に依頼することを検討しております。 規模は自宅以外に6~10世帯程度の集合住宅で3分1程度の頭金を入れた上で残り5~6千万のローンを組み、家賃は年4~5百万程度入る予定で考えておりますが、資金計画から申告まで行う自信がありません。 失敗の無い建築計画と金融計画を立てたいので専門家を探しております。そこで質問なのですが、 1、建築会社や金融機関を選ぶ前に専門家に依頼したほうが良いか。 2、専門家は税理士が良いか、ファイナンシャルプランナーが良いか。 3、良い専門家の探し方や報酬についてetc. 4、そもそも専門家へは依頼しないほうが良いか。 良いアドバイスお待ちしております。

  • ファイナンシャルプランナーに相談したほうがよいのでしょうか?

    現在日本生命相互保険会社の「生きるチカラ」に加入しております。 内容は死亡保障、高度障害状態になったときに3200万円出るものです。 内300万円は3大疾病になったときに一時金として受け取れ 内600万円は要介護状態になったときに一時金として受け取れます。 リビングニーズ特約をつけており、余命6か月と診断されれば3200万円受け取ることができ、また、保険料払い込み免除特約も付いています。 医療保険もセットでついており、日額10000円が最高で60日でます。 ガンによる入院ではプラス5000円で日額15000円でます。 現在満27歳でこちらの保険には24歳のときに加入しました。 保険料は12800円で44歳更新時に25000円くらいになります。 会社でニッセイのおばちゃんが来てたので話してたらうちの工場長がきて、いろいろ研究した結果こくみん共済(県民共済だったか忘れたが)で十分だと申しておりました。 私自身保険のことには関心がなくとりあえず入っておけばいいだろうという考えでニッセイに入って、こくみん共済なるものがあることも知りませんでした。 実際のところどうなのでしょうか?保障内容、保険料などがどうなのかご教示いただければ幸いです。 とりあえず資料は今日請求してみました。 私はポイントサイトでポイントをためるのを楽しみの1つとしているのですが、 最近よく保険の見直しでファイナンシャルプランナーに無料で相談して、しかも3000円相当のポイントがもらえるので相談してみるのもありかなと思っています。 「タダより高いものはない」とは言いますがやはり落とし穴があるのでしょうか? あちらさんとしては無料で相談に乗ったところでなんのうまみもないのではという疑問を抱いています。 こちらについてもわかる方がおられるなら教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。