narigon の回答履歴

全807件中21~40件表示
  • 不活化ポリオの 間隔など

    自分でも調べたのですが あまりでてこなかったので あまりないのかもしれませんが 不活化ポリオ3~8週と 書いていたのですが 何週がベストとかあるのでしょうか? もしあるならその間隔で受けさせたいなと思うのですが。 それと、あと今受けるものは 肺炎球菌が1回残っています。 ポリオを3回受けてから 肺炎球菌にするか、ポリオの途中で60日 たった時点で 間に肺炎球菌を挟むのと どちらがいいでしょうか? もし こちらの方が効果がある、とかいうのがあれば それにそってしたいなと思いまして ご存知の方がいらしたら よろしくお願いします。

  • テルネリン

    テルネリンは一度飲むだけでは効きませんか?続けて飲まないと効果ない薬でしょうか?

  • 乳酸菌で疲れやすくなりますか?

    こんにちは!改めて質問のし直しをさせて頂きます。宜しくお願い致します!できれば栄養士を目指していらっしゃる方、栄養士の方、看護師や医師を目指していらっしゃる方、看護師や医師の方に御回答宜しくお願い致します!乳酸が疲労をもたらすと言われておりますが、乳酸菌は如何なものでしょうか?私は乳酸菌の製品が大好きでして、周りからもとりすぎとは思われておりませんし、自分でもとりすぎとは思いませんが、少し気になりました。乳酸菌は疲れやすくするのですか?宜しくお願い致します!

  • 納豆を常温放置

    納豆を常温で数日間放置すると、刺激臭が加わります。 その成分は何でしょうか? 食べると胃が熱くなりますが、本来食べないほうがいいのですよね?

  • イソフラボンの過剰摂取

    「大豆イソフラボンを含む特定保健用食品の安全性評価の基本的な考え方」では、1日当たりの大豆イソフラボンの摂取目安量の上限値を70~75mgとし、そのうち、サプリメントや特定保健食品などで摂取する量は1日当たり30mgまでが望ましいとしています。 と書いてありました。私の解釈では食事(大豆食品)で摂るイソフラボンが70~75mgで、それに加えてイソフラボンが含まれるサプリもとる場合、そのサプリを30mgまで。(食事で摂るイソフラボン70~75+サプリ30mg) とそのまま解釈したのですが他のサイトでは、過剰摂取というのは大豆食品ではなく、サプリメントなどで、大豆イソフラボンアグリコン換算値で1日に150mg 以上を摂取した場合のことを指します。 また大豆イソフラボンアグリコンの1日の摂取量 75mg を最大値と定めたため、過剰摂取が心配になった方もおられるようですが、前にも述べたように、サプリメントで過剰摂取が懸念されるのです。 とありました。この大豆イソフラボンアグリコンがサプリのことなのか何なのか分かりませんが、一体どういう意味でしょうか? どなたか分かりやすく説明してください。

  • B型肝炎の予防接種をうけるかたは多いですか?

    二歳の子供がいます。 任意の予防接種は、ビブ、肺炎球菌、水疱瘡、おたふく、をうけました。 この4つは保険指導等でもすすめられるのですが、B 型肝炎はすすめられたことがなく、うけなくてもいいというかたもいますが、 B 型肝炎は受けないかたも多いでしょうか? 予防接種で予防出来るものはなるべくうけさせたいと思っていますが、あまりうけるひとがすくないのも不安です。 子宮けいがんについても危険だというサイトがありました。 B 型肝炎の予防接種はうけさせるべきでしょうか?

  • サプリメントのタイムリリース加工について

    私はいまライフスタイルのビタミンBコンプレックスというサプリメントを飲んでいます。そしてこのサプリメントにはタイムリリース加工というものが施されているそうです。そこで質問なのですが、タイムリリース加工されているサプリメントを半分に割って摂取した場合、タイムリリース効果はなくなるのでしょうか?詳しいかた回答お願いします。

  • 虫に刺され、アレルギー反応?

    首の周りから腕にかけて発疹(赤いブツブツ)ができたので 病院で診てもらったところ、虫刺されが原因(のアレルギー 反応)だろうということでした。 Reactineという抗ヒスタミン薬 (錠剤)を処方されています。 例えば肌が敏感の私は、蚊に刺された時も大きく腫れたり します。(抗ヒスタミン剤を服用する場合があります)  今回は朝ベランダの花に水やりをした後に、首の後ろ1,2 箇所に痒みを覚え、それが赤い発疹となって午後には首の 周りから腕にかけて広がりました。(他の場所には症状は見 られません) 何の虫かを特定するのは難しいと思いますが、同じような 症状の出た方、あるいは「虫刺され」にお詳しい方、どんな 「虫」がこういったアレルギー反応を起こし易いのでしょうか? ※毒蛾の鱗粉(りんぷん)では無いと思います。(これも以前 経験があります><)

  • 猫アレルギー対策

     猫を2匹飼っています。  猫アレルギーで遊びに来れない人がいます。  4歳の子供と30代後半の親子です。  親子ともに食べ物などのアレルギーが強く出るそうです。  くるときだけ猫を外に出しても掃除機をしっかり掛けても  細かい毛が空中に漂っていたりすると赤い発疹が出てかゆくなると言います。  どのような対策があるか ご存知の方宜しくお願いします。

  • アレルギー性鼻炎での水泳って可能なんですか?

    この間、 学校から健康診断の結果でプール可か不可か病院に見て貰って提出する紙を、持っていき、 耳鼻科で見て貰うと、プール可に○がされていたと思うのですが プールに入ると、鼻水がひどくて、 中学校のころ、我慢して入っていたころは、 終わった後なんか、給食を一口食べるのも精一杯で、 人と話しなんかできなくて、ひどい鼻水や頭がクラクラすることに悩まされていて、 泳ぎの練習をしていると、自分の鼻水が水中に浮いているのも何度も見ましたし・・・ なので、中学校のころは、口頭で、鼻炎がひどいので見学します、と言っていたのですが、 高校では診断書が必要みたいなんです。 私は、診断書を書いて貰う際、 その症状を医師には話していませんでした・・・ それでプール可に○なのですが・・・ 私としては、あまりにも鼻水がひどいので、プールは見学したいのですが、 もう一度、耳鼻科にかかったほうがいいのでしょうか? 行ったところで、診断書を書いて貰えるようお願いしていいのでしょうか・・・? 医師が、薬を出して、様子を見てみるだとか、決めるものですよね。 明日からもう水泳の授業が始まるのですが、 水泳をやると、頭もクラクラして、鼻水がひどくて、授業どころじゃないので、 見学したいのですが、診断書がないと・・・という状況です・・・ どうすればいいのでしょう・・・ それに、授業中、鼻ばっかかんでる人がいれば、 迷惑もかかるし・・・

  • タンパク質はどこまで細かくされ、吸収されますか?

    知っての通り、タンパク質はアミノ酸から構成されていますが、タンパク質を摂取することにより、タンパク質はどこまで細かく分解され、どういった経路で使われますか? 太りやすいタンパクは動物性、太りにくいタンパク植物性という文献を読んだのですが、その根拠はなんですか?知っている方がいたら教えてください。 また、栄養士の方が言うタンパク質とは、そもそもタンパク質分子以外の成分も含む食事のことを指しているのですか? 補足的に適切な文献を使ってご教授いただくか、考察したものだけでも結構ですので教えてください。

  • 玄米

    玄米を炊くと アミノ酸はなくなるのですか?

  • ヨーグルトの菌が生きているかの見分け方について

    ヨーグルトには乳酸菌が含まれているが生きている乳酸菌とは限らず、 乳酸菌の死骸しか入っていないこともあると聞いたような気がします。 死骸でも善玉菌を増やす効果があり、健康に良いのは知っていますが どうせなら生きている乳酸菌を取りたいです。 そこで質問なのですが生きている乳酸菌が入っている商品かどうかを見分ける 方法はありますか? またもしかしたら「ヨーグルトに入っている良い菌≠乳酸菌」かもしれませんが ヨーグルトに入っている体によい効果を与える菌全般を乳酸菌とさせてください。

  • ヒスタミンは敵か味方、どっちなのでしょうか??

    ・ビタミンCは咳や鼻水等アレルギー症状の原因になるヒスタミンを抑制 ↑ これだと、ヒスタミンは「敵」な感じがするし ・良く噛むことでヒスタミンが分泌されて満腹を感じる ↑こっちだと、「増えると嬉しい=味方」っていうイメージなのですが ヒスタミンさんは良い奴なのでしょうか?悪いやつなのでしょうか?? 博識な方、教えていただけたら嬉しいです。 花粉症はヒスタミンの悪さのせいって話もあるし、 一方で、風邪ひくと、抗ヒスタミン剤(?)が処方されることもあるし…

  • 薬の知識を蓄えるには?

    こんにちは、子供、主人がアトピーです。 子供はアトピーだけでなくあせももあり、肌が弱いと言われています。 主人はストレスからか?アトピーを発症しました。 色々な処方をされるので、きちんと薬の理解をしたうえで薬を使いたいと思い、 質問させてもらいます。 正直、信頼できる医師にめぐりあっていないからかもしれませんし、 医師の言うことを100%信頼できないからかもしれません。 薬剤師にでもならないと無理かもしれませんが、それに近い勉強か、情報が欲しいです。 ステロイドはランクが分かりやすいので良いのですが、 内服薬はそれぞれの効能、副作用がわかっても、違いがわかりません。 子供はこれまでにアレロック、セルテクト、ジルテック、アレジオン、カルボシステイン等の 抗アレルギー剤を処方されましたが、いまひとつ薬の違い、強さがわかりません。 そういった情報を得られる本、もしくはHPなどありましたら教えてください。 アトピーやアレルギーに関してはこれまで色々な書籍を読みましたが、 一貫性はなく、それぞれの考えや利権もからんでのこともあると思うので 公平な情報が欲しいと思います。 最近は小児科や耳鼻科で気軽の抗生剤も処方されます。 抗生剤による耐性菌の話も聞いて、何が正しいのか、医師の判断に任せて良いのかも 気になっています。 ステロイドを過大に避けるつもりはないのですが、 安易に使われすぎている感がしていて、耳鼻科などで行われる吸入にも ステロイドは入っているのか、など気になっています。 医師に聞けばすむことですが、医師もそこまで説明してくれない人もいますし、 嫌がる人もいます。 知識として身につけておきたいと思っています。 アトピーに関するおススメの本などもありましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • マイコプラズマって感染するのでしょうか?

    風邪が一向に治らず、処方された薬を飲んでも喘息のような感じになったので今日二度目の病院に行ったのですが、 マイコプラズマだと言われました。 肺炎にはならないだろうと言われたのですが、 このマイコプラズマって感染するのでしょうか? 明日仕事なのですが休んだ方がいい? 一応食品を扱っているのでゴホゴホ咳出てちゃマズイですよね・・・

  • サプリメントの化学物と天然物の違い

    乱文失礼します。 最近、市販のサプリメントを飲んでいるのですが、幾つかの、とあるサイトを見てみたら 「市販のサプリメントは、化学物質ばかりで飲み続ける習慣は体には良くない。天然物のサプリメントを飲みなさい」 と、簡単に纏めればこんなことを書いてありました。 確かに、自分が今飲んでいるサプリの原材料名を見てみると、化学物質のようなものばかりでした。 そのサイト曰く「ちゃんと食物から採取した天然物の成分ならば、ちゃんと食材の名前が書いてあるはず」と書いてあったので、恐らく間違いないと思います。 そして今日、にきびの治療のために薬を頂いた薬局の薬剤師の方に尋ねてみました。 「食事のほかにもサプリメントで栄養を補いたいのですが、科学物質ばかりのサプリだと返って体調を崩してしまうって本当ですか?」 そうしたら、薬剤師の方は 「いえ、結局のところ、食材由来のビタミンと、化学物質として調合したビタミンは、手段が違うだけで、できあがるのは同一のビタミン」だと言っていました。 双方意見の食い違いで、わからなくなりました。 結局のところ、サプリは飲み続けるのは危ないのですか?大丈夫なんですか?

  • プロペシアのことですが・・・

    AGAのものです。 プロペシアですが、この飲み薬は、本当に髪の毛が生えてくるのでしょうか? 主治医は、現状維持か、禿げるのを遅らせると言ってました。 現実のところどうかのか教えてください。

  • サプリメントって、本当に効果あるんですか?

    しみ・そばかすに効くチョコラ○○とか、溜まった脂肪を落とす何とかとか、寝ている間にアミノ酸ダイエットとか、炭水化物を採らなかった事にする何とかとか、さらにはヒアルロン酸、コエンザイムQ10、コラーゲン・・・・・ 一日に15種類くらいのサプリを何年も飲み続けていますが、肌色は別に白くならないし、脂肪もたいして落ちないし、最近、なんだかサプリにお金を使うのがバカらしくなってきました。 【サプリメントって、本当に効果あるんですか?】

  • 抗ヒスタミン剤の脳内移行とは

    現在3歳の男の子がいます。1歳くらいのときにロタウイルスに感染し、 顔面蒼白になり、医師より「これは一種のひきつけの症状」と言われたことがあります。 また「ひきつけをおこす子供は抗ヒスタミン剤は使わないほうが良い。脳内に移行するから」 とも言われました。その後最近になってとびひになり、また別の皮膚科にかかったところ 抗ヒスタミン剤を処方され、以前医師に言われたことが気になり言ったところ皮膚科の先生は 「とくに問題ないのでは?頻繁にけいれんを起こしているわけではないなら」と言われ飲ませています。特にひきつけたりはしていないのですが。。。質問です。 (1)抗ヒスタミン剤の脳内移行というのは具体的にはなにか麻痺になるとか障害が残ったり するということなのでしょうか。それとも痙攣を誘発するということなのでしょうか。 (2)使わないほうが良い場合は何歳くらいまで使わないほうが良いのでしょうか。一生おじさんになっても使えないのでしょうか。 もしわかることがあれば教えていただきたいです。